確率問題:球を取り出す確率の計算方法について

このQ&Aのポイント
  • 赤、青、黄、桃、緑の各色の球がそれぞれ1個ずつ箱の中に入っている。
  • 無作為に1個の球を取り出し、色を調べてからもとに戻す操作を5回繰り返す。
  • 3回以上同じ色の球を取り出す確率は、赤の出る確率を求める公式を用いて計算できます。
回答を見る
  • ベストアンサー

確立(独立試行の定理)

問)赤、青、黄、桃、緑の各色の球がそれぞれ1個ずつ箱の中に入っている。 この箱の中から無作為に1個の球を取り出し、色を調べてからもとに戻す操作を5回 繰り返す。 3回以上同じ色の球を取り出す確立はいくらか?  と、いう問いなのですが例えば赤を取り出す確立は1/5ですよね?  それを3回取り出す⇒(1/5)^3・・・・・A      2回取り出さない⇒(4/5)^2・・B    で赤が3回、ほかの色が2回出る確率が出そうな気がするのですが    回答では先頭に、5C3がついてかけられているのです。           5C3×(1/5)^3×(4/5)^2=10×10/5^2=32/625(赤の出る確率)     なぜA,Bだけでは赤の出る確率が出ないのか、     初心に戻ってA,Bの意味合い、5C3の意味合いをどなたか詳しくご教授ください。     (独立試行の定理自体、理解しきれていません。)     どうぞよろしくお願いします。     

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

この問題は独立試行というより独立試行を繰り返し行う反復試行の問題ではないでしょうか。 独立試行とは、2つの試行の結果が互いの結果に影響しないことを言い、例えば、『白球3個と赤球3個が入ったAとBの袋があります。A、Bからそれぞれ1つずつ合計2つ取り出すとき、どちらも赤球である確立を求めなさい』というような問題があったとして、Aから赤、白どちらの球を出したとしても、それがBから出す球の色に影響を与えたりしませんよね? この場合、Aから球を出す試行と、Bから球を出す試行が別の作業であり独立していると言うのです。 問題文では、『出した球を戻す』ことで1回目に出した球の色が、2回目に出す玉の色に影響しないため、球を出す試行は独立しています。 では、上記の問題と何が違うのか。それは試行の順番があるということです。上記の問題では、先に球を出す作業をA、B同時に行うことができます。しかし、あなたの質問内の問題文では、1回目、2回目と順番に試行を行わなければなりません。そこで反復試行の考えを利用するのです。 あなたの言う通り、1つの色が3回出る確立は(1/5)3乗、他の色が2回出る確立は(4/5)2乗で表すことができます。ただこれだけではまだある色を5回中3回出す確立を表し切れていません。『5回のうち何回目に出るのか』という考えが含まれていないからです。 そこで、5C3の意味ですが、これはある色が5回中3回出るとき何回目に出るのか、それは何通りあるのかということを表しています。詳しく書くと((1)(2)(3))((1)(2)(4))((1)(2)(5))((1)(3)(4))((1)(3)(5))((1)(4)(5))((2)(3)(4))((2)(3)(5))((2)(4)(5))((3)(4)(5))の10通りのことを意味しているわけです。 よって、質問内のような式を使って確立を求めることになるのです。

korun8040
質問者

お礼

なるほど、何回目に出るかと言う事なのですね。 ほかの方々もご丁寧にありがとうございました^^

その他の回答 (4)

回答No.5

陥りやすい錯覚ですな。 質問者の方は、「個別確率の積が、どうして全体での確率と一致しないのか?」ということが疑問なのですね? そこで、この個別確率の考え方に沿っての説明を試してみますね。 まず、質問者の方の値;(1/5)^3×(4/5)^2が正解となるような問題を考えてみましょう。 これは、例えば、20000人の被験者を集めて、本題の操作をやってもらうこととします。ここで、5回の出方のうち、赤を3つ含むようなパターンを任意に”一つ”設定します。ここでは「赤赤○赤○」としましょう。(○は赤以外なんでもOK) そして、まず全員に1回目をやってもらって、設定パターン(この場合”赤”ですね)以外だった人には退場していただき、残った人だけで2回目を行う。 と、この操作を5回行ったら、最終的に残る人の数は20000人に対してどのくらいの割合か? という問題の答えなんですね。 つまり、この場合、最初の1回で確率(1/5)が実現し、16000人が退場します。2回目では、残った4000人のうち、3200人が退場することになります。この時(1/5)^2が実現しています。3回目終了時には(1/5)^2×(4/5)が実現していて、最終的に(1/5)^3×(4/5)^2が実現するわけです。およそ100人ですね。 さて、ではこの値(約100/20000)はどういう値だったか?というと、これは「赤赤○赤○」という1つのパターンでの「居残り確率」なわけです。 ところが本題では、赤を3つ含んでさえいれば、”条件に合致する”のだから、「赤○赤○赤」の人も居残っていなければなりません。(なのに、このパターンの人は可哀想にも退場させられてしまっている)同様に「○赤赤赤○」の人も本来は居残り組です。 では、「赤○赤○赤」のパターンは何人いるのか?というと、居残った人数と同じ、約100人いるわけです。「○赤赤赤○」のパターンの人数も同じ。 これらのパターンの人も居残り組に復活させたら、居残り組は全部で何人になるでしょうか? と、ここまでくれば、赤を3つ含むようなパターンの数がいくつあるのか?(これが5C3なのですが)をかけなければならない理由がお解かりいただけましたでしょうか。

回答No.4

No.3 です。訂正です。 >赤が4回出るのは、5個から4個選ぶ組み合わせで >4種類、 5種類ですね。5C4=5 です。

回答No.3

もっと単純な問題に直してみましょう。 赤1個、白1個として、1回赤が出る確率は、korun8040の考え方では (1/2) x (1/2) = (1/4) です。 そこでシミュレーションしてみます。 2回取り出すという試行を400回したとしましょう。 1個目が赤で2個目が白だったというように記録してゆきます。 試行を全て終えたら、記録を調べてみると、 1回目が赤の記録は200個くらいあるはずです。 赤を取り出す確率は 1/2 だからです。 さらに記録を絞り込んで、1回目は赤、2回目は白の記録の 個数を調べると 100回くらいになるはずです。 2回目が白になる確率は、1回目の色に左右されないからです。 以上から 1回目赤、2回目白の個数は 100回くらいで 確率は 100/400 = 1/4 となります。 同様に考えて、一回目が 白、2回目が赤の確率も 1/4 なので、赤が一回出る確率は2つ合わせて 1/2 です。 つまり、2回取り出して赤が一回という色の出方の全パターンを 網羅しなければならないのです。 元の問題に戻りますが、 赤が3回でるのは、5個から3個選ぶ組み合わせ5C3で 他他赤赤赤 他赤他赤赤 他赤赤他赤 他赤赤赤他 赤他他赤赤 赤他赤他赤 赤他赤赤他 赤赤他他赤 赤赤他赤他 赤赤赤他他 の10種類、なので、それぞれの確率を算出して全てたさなくてはなりません。 赤が4回出るのは、5個から4個選ぶ組み合わせで 4種類、赤が5回出るのは、5個から5個選ぶ組み合わせで 1種類ですがこれらも同様です。 同様に、他の色に付いても計算をすればよいのですが、ある色が 3回以上出たら他の色は2回までなので、独立に計算して 単純に足せば良いことになります。 以上ですが、確率を考える場合、たくさん試行して記録を取り 整理して統計を取るという思考実験は問題を非常に明瞭にします。 迷ったらこの方法をお薦めします。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

5C3が必要な理由は、 赤赤赤×× 赤赤×赤× 赤赤××赤 赤×赤赤× 赤×赤×赤 赤××赤赤 ×赤赤赤× ×赤赤×赤 ×赤×赤赤 ××赤赤赤 の10とおりをすべて数え上げる必要があるからです。 5C3とは、5つのものから3つを選び出す組合せの数のことです。 式で書くと (5×4×3)/(3×2×1)

関連するQ&A

  • 確立

    3つの箱A、B、Cがある。箱の中に入っている玉は、次の規則に従うものとする。 ただし、nは0以上の整数とする。 a.時刻nに箱Aの中にある玉は、それぞれ独立に、時刻n+1に確立1/2で 箱Aにとどまり確立1/2で箱Bに移る。 b.時刻nに箱Bの中にある玉は、それぞれ独立に、時刻n+1に確立1/3で 箱Bにとどまり確立2/3で箱Cに移る。 c.箱Cにある玉は、そのまま箱Cにとどまり続ける。 時刻0に箱Aの中に2個の玉があり、箱B,Cの中に玉はないとする。 以下の問に答えなさい。 (1)時刻1に箱Bの中に2個の玉がある確立P1を求めよ。 (2)時刻2に箱Cの中に2個の玉がある確立P2を求めよ。 (3)時刻2に箱Cの中に1個の玉がある確立P3を求めよ。 (4)時刻2に箱Bの中に1個の玉がある確立P4を求めよ。 (1)は1/2*1/2=1/4でいいとおもいます。 (2)は(1/2*2/3)+(1/2*2/3)=2/3と考えたのですが誤ってるでしょうか?? もしよいとしたら、(3)、(4)も同等の考え方でよいでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 確立の問題

    赤、青、黄、緑、の箱と赤、青、黄、緑の球が1個ずつある。球を箱の中に1個ずつ入れるとき、次の確立を求めなさい。 箱の色と球の色がすべて同じになる確率

  • 計算する必要・不必要

    問 赤、青、黄、桃、緑の各色の玉がそれぞれ1個ずつ箱の中に入っている。この箱の中から無造作に1個の玉を取り出し、色を調べてからもとに戻す操作を5回繰り返す。3回以上同じ色の玉を取り出す確率はいくらか。 テキストの解説 例えば赤の玉を5回のうち3回取り出す確率は、 5C3×(1/5)3×(4/5)2=32/625 5色分計算する必要があるので、32/625×5=32/125 となっていました。で、ここで感じた不明点なんですが。 ※1…問題は「3回以上同じ色の玉を取り出す確率」について質問しているのであって、「おのおのの色のケースについて求めろ」と言っているのではない、ということです。つまり、考え方によっては、「同じ色でありさえすればいいから…」と問いていると捉えることもできます(よって×5は必要ない)。これは、もう、算数の暗黙の了解として、こういうものと理解するのがベストなのでしょうか? ※2…5色分求めるために×5が必要なのがこの問題のキーワードのようですが…、もしそれを求める必要があるなら、なんで一致する色だけ5色とこだわって、一致しない玉の色にはこだわらないのですか?3回取り出された玉が赤~緑の5色分計算する必要があるなら、一致しなかった残りの2つの玉が、「青・黄」「桃・緑」というように、やはりそれぞれの色のケースを求める必要があるのではないかと感じました。 この問題に限らず、解説を読んでいると、「なんでそうしなきゃいけないの?」「なんでこれじゃダメなの?」と理解できないことが多く、苦労しています。

  • 独立な試行の確立について

     勉強してて疑問に思ったのですが、 「2つの独立な試行Ti、Tiiがあり、Tiで事象Aが起こり、Tiiで事象Bの起こる確率は  P(A)×P(B) である」  ということについてで、もし事象Aと事象Bの順番を考えると、確立は「P(A)・P(B)+P(B)・P(A)」となると思うのですが、この考えは間違えですか?  間違いだとすると、独立な試行は順番を考えないということなのでしょうか?

  • 数1A独立な試行の確率

    袋Aには赤玉3個と青玉2個、袋Bには赤玉7個と青玉3個が入っている。 (1)袋Aから1個、袋Bから2個の玉を取り出すとき、玉の色がすべて同じである確率を求める。 (2)袋Aに白玉1個を加える。袋Aから玉を1個取り出し、色を確認した後、元に戻す。これを3回繰り返すとき、全ての色の玉が出る確率を求める。 (2)の解説がよくわからないので、どなたか詳しく説明してください。解説の写真は添付してあります。

  • 数学 ー独立な試行の確率

    自分はもうこの問題を解いたのですが、 答えあわせがしたいので ご協力お願い致します  m( _ _ )m 1。1個のさいころと1枚の硬貨を投げるとき、さいころは6の約数の目、硬貨は表が出る確率 2。1個のさいころを2階続けて投げるとき、1回目は4以上の目、2回目は3の倍数の目が出る確率 3。発芽率80%の種Aと、発芽率75%の種Bを1粒ずつ花壇に植えたとき、A,Bのうちすくなくとも一方が発芽する確率を求めよ 4. 白玉3個、赤玉7個が入っている袋から玉を1個取り出し、色を調べてからもとに戻すことを2回行うとき、次の確率を求めよ (1)1回目と2回目に取り出した玉の色が同じである確率 (2)1回目と2回目に取り出した玉の色が異なる確率

  • ベイズの定理を使った赤玉

    大学の課題で詰まったところがあるので、解説付きで答えを教えてほしいです。 箱Aには 赤玉3個 白玉7個 箱Bには 赤玉6個 白玉4個 初めにサイコロをなげ1または2の目が出たら箱Aを、3~6の目が出たら箱Bを選ぶ。色を確認したら元の箱にその球を戻して同じことを繰り返す。箱の選択は玉を取り出す前に1回だけ行うものとする。(サイコロはふり箱が決まったら、その後は選択した箱から玉を取出し色を確認。その球を元の箱に戻し再び同じ箱から玉をと出す動作を繰り返すということを意味する。) 1、1球目が白であったとき、2球目も白である確率 2、1球とったときそれが赤玉である確率 3、n球とも白であったとき、箱Aから選ばれた確率はどのようにあらわされるか marchクラスの大学で出題される問題らしいのですが、どうしても理解できなく^^; すみませんがお願いします。

  • 確立

    5歳の子供4人と3歳の子供3人に、1人に1個ずつプレゼントを配ろうとしている。プレゼントはAとBの2種類あり、それぞれ4個ずつ用意されている。5歳の子供にはAを、3歳の子供にはBを渡す予定であったが、外から見ただけではAとBの区別がつかなくなってしまったので、無作為に1人に1個ずつ渡すことにした。 (1)予定通り5歳の子供全員にAを渡し、3歳の子供「にBを渡す確率は? (2)7人のうち1人だけ予定と違うプレゼントを渡す確率は? (3)同じ年齢の子供に同じプレゼントを渡す確率は? 解答 (1)1/70 (2)2/35 (3)1/35 この確立を求めるには「C」や「階上」などを使うのでしょうか? 教科書などを見てのですが、同じ使い方はなかったので よくわかりませんでした。 この確立を求めるための計算式や考え方を 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 反復試行の確率について

    反復試行について、教えてください。 今、赤球が4個、白球が3個、黒球が2個、青球が1個あります。 この中から1つ取り出し、色を確認して中に戻します。 同じ色の球を4回取り出すまで、繰り返し行います。 このとき、 (1)5回目に赤球を取り出し、終了する確率 (2)9回目に赤球を取り出し、終了する確率 (3)12回目に赤球を取り出し、終了する確率 の3つを求めます。 繰り返し行うということで、反復試行を用いるだろうと予想し、 (1)については、4回のうち、3回は赤を、1回は他の色を、最後にまた赤を取り出し、 4C3 * (4/10)^3 * (6/10) * (4/10) と考えました。 (2)も同様に、8回中3回が赤、5回は他、最後は赤で、 8C3 * (4/10)^3 * (6/10)^5 * (4/10) と考えました。 (3)も同様に、 11C3 * (4/10)^3 * (6/10)^8 * (4/10) としました。 しかし、(2)について考えると、「その他の球を5回取り出す」間に、 別の色の球を4回取り出して、終了してしまう場合が存在しています。 これは(3)についても同様です。(3)の場合は、「その他の球を8回取り出す」間に、赤以外の2つの色を4回ずつ取り出している場合もありえます。 正確に赤球だけが4回取り出されて、指定された回数に終了する確率を求めたいのですが、その方法が分かりません。 どなたかご説明していただけないでしょうか?

  • センター試験の確立の問題です。

    数一A 99年の本試の確立の問題のです。 「赤、青、黄、緑の四色のカードが五枚ずつ計20枚ある。各色のカードには、それぞれ1から5までの番号が一つずつ書いてある。この20枚の中から三枚を一度にとりだす。 三枚が色も番号も全てことなる確率は」 という問題です。 解答は 「分母は20C3 で、異なる三色を決める組み合わせは4C3 であり、次に番号を考慮すると、5P3 で、よって求める確率は4分の19となる。」 となっています。僕は5P3 のところを5C3としてしまいました。 ここがなぜ5C3でなく5P3なのかがわかりません。どなたかお願いします。