自由度とは?運動の自由度について解説します

このQ&Aのポイント
  • 自由度とは、物体や分子の動きの自由さを表す指標です。一般的に、物体や分子の自由度が増えると、エネルギーが分散される傾向があります。
  • 運動の自由度は、物体や分子が持つ並進運動や回転運動の数によって決まります。例えば、窒素分子の運動の自由度は並進運動が3つ、回転運動が2つの計5つです。
  • 回転が自由度2となる理由は図を通じてわかりやすく説明できます。また、自由度が6、7、8、9の物質の例も挙げて、より具体的な理解を深めることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

自由度とは

僕の持っている本にはこのような記述があります 「一般に、運動の書く自由度あたり、平均としてkt/2のエネルギーが 分配されることを示している」 そもそも「自由度」ってどのように決められているのでしょうか? 「窒素(100度~0度)の運動の自由度は3(並進)+2(回転)=5」 という問題の解答を見ても 何故回転が自由度2なのかピンときません。 図で分かるように教えていただけませんか? できれば、何か自由度が6,7,8,9の物質の例を挙げて などでもちゃんと適用できる例を示してほしいです (なお、僕の持っている本とは、サイエンス社 「演習物理化学」です)

noname#6715
noname#6715
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.4

#3のKENZOUです。 運動方程式を立てる場合、その方程式がスッキリ簡潔に書けるような座標系を選びますね(←適当な力学のテキストを参照)。回転運動の場合、回転軸はある点を通る3本の直交した軸を選べばよいわけですが、このある点というのは普通重心を選びます。このほうが運動方程式が簡単になるため。 >「もし、x軸に重なるようにおけば」 重心周りに回転させれば、 確かに分子の位置の見た目に変化が ないので回転の自由度を1だけ減らせそうですが 「」でくくった条件を満たすという根拠は どこにあるのでしょう? この根拠は上に書いたとおりです。直鎖上の分子の場合、重心を通る分子軸回りの回転は慣性モーメントは0(軸への距離が0で近似できる)となり、この結果回転の運動方程式が1つ減り、自由度が1つ減るということになります(力学のテキストを参照してよく考えてみてください)。 >物質によっては重心が結合上にないかもしれないし。 その場合、どこを軸とするのでしょう。 この場合も重心を通る回転軸を選べばよい。但し、回転の自由度は3で、その辺りは#2に書いた通りです。 >並進運動の自由度が2や1であるような物質、状態が思いつきません。 空間は3つの独立した併進運動方向をもっているので、自由度は3ですね。そこで自由度が2というのは平面運動に束縛されるような束縛条件下で実現されますが、himajin2003さんはなにか具体的なイメージでをお持ちなのでしょうか? >窒素の三重結合が振動しない 超短パルスレーザでポリジアセチレンの3重結合の振動のビートを観測したという報告↓ http://cobalt.chem.es.osaka-u.ac.jp/okada/whoiswho/UO99.html もありますからN2の3重結合が振動しないというのは?? (N2の3重結合振動は赤外吸収スペクトルを扱ったテキストに載っているかも知れません。一度探して見られてはいかがでしょうか)。

noname#6715
質問者

お礼

うむ。多分理解できた! ここまでお付き合いいただき ありがとうございます。(^o^) 何かの折にはまたよろしくお願いします ここらで締め切ります。

その他の回答 (3)

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.3

#2のKENZOUです。この辺は下手な説明より下記URLをご覧になってご自分で考えられた方がいいと思います。非常に分かりやすi説明が載っていますよ。ご参照ください。          ↓ <path> URL→計算物理→演習5

参考URL:
http://www.yokoi.appi.keio.ac.jp/yokoi/
noname#6715
質問者

お礼

お礼の欄なので失礼なのですが、 補足の追記をさせていただきます。 追記1 回転の自由度が理解できた・・・と書きましたが、 疑問点が浮上。 窒素の三重結合を 「もし、x軸に重なるようにおけば」 重心周りに回転させれば、 確かに分子の位置の見た目に変化が ないので回転の自由度を1だけ減らせそうですが 「」でくくった条件を満たすという根拠は どこにあるのでしょう? どこかの規格に定められているのでしょうか? 物質によっては重心が結合上にないかもしれないし。 その場合、どこを軸とするのでしょう。 追記2 自分の予想では (窒素の三重結合が振動しない) =(3本とも参考URLでいう「バネ」でなく 間の角が自由に変えられない) ことになります (・・・・? 例で使われている水分子 って104.9°(で一定?)だった気がするんだけどな) バネでないこと、角が変えられないことを 示せる計算、あるいは資料を教えてください。

noname#6715
質問者

補足

なるほど! 振動の自由度の考え方、よく分かりました。 moby2002さんの言う >xy平面やxz平面にそって回転させると(後略) も「重心周り」があってはじめて分かりました(おぃ これで回転の自由度も理解! しかし、・・・・ どうしても3次元で自由な世界に(というと語弊がありそうだが) いるせいか、並進運動の自由度が2や1であるような物質、状態が思いつきません。

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.2

既にmoby2002さんが明快に答えられているので以下は補足の蛇足です。 <自由度> 自由度とは系を記述するために必要な変数の数ですね。 <N個多原子分子の自由度> N個の原子で構成される多原子分子を考えると (1)個々の原子の位置を決めるのに3N個の空間座標が必要 (2)多原子分子の記述は分子の重心位置と空間配向の2つで記述される。つまり、重心位置は3つの座標、空間配向も一般には3つの座標(オイラー角)で記述できる。 (2)’ただし、2原子分子やN2O等の直鎖状分子の場合、分子軸回りの回転で分子の位置が変わるようなことはないから、この場合は2つの座標で空間配向を記述できる、 となります。 以上整理するとN個の原子で構成された多原子分子の自由度はもともと3N個あったが、そのうち6個(5個)は重心位置と空間配向に使われる。すると3Nからそれらを差し引いた残りの自由度は何に使われるのか・・・それは振動の数の自由度に使われるということになります。            <振動の自由度> ○一般の多原子分子・・・ 3N-6 ○直鎖状多原子分子・・・ 3N-5 もし統計力学を勉強されているのであれば、ラシブルックの「統計力学」(白水社)を図書館ででも一度参照されてはいかがでしょうか。この辺の議論が非常に分かりやすく丁寧に書かれています。

noname#6715
質問者

補足

N2は 重心位置を決定するために3つ 空間配向(って良く分かってませんが) を決定するとき、直鎖状だから2つ そして振動の自由度は・・・ これは直鎖状の多原子分子だから 3*2-5=1で足して6 って想像してしまっています。 >個々の原子の位置を決めるのに3N個の空間座標が必 >要 ということからも考えて、3*2=6??? ・・・って最初からこれでやればいいだけの話のような #1さんは振動の自由度が0って言ってるし・・・ たぶん自分が何か勘違いしているのだと思いますが・・

  • moby2002
  • ベストアンサー率27% (95/342)
回答No.1

いわゆる大体のイメージだと・・・ 並進は、その分子がxyz方向に進めるかどうかで、 進めれば自由度が1です。窒素分子はどの方向へも 進めるので並進の自由度は3。 回転は、その分子を回転させたとき、分子の形が 見た目で変化すれば自由度があります。窒素分子を xy平面やxz平面にそって回転させるとメリーゴーランド のようにくるくると回るのが見てわかりますが、 窒素分子の結合を軸として回転させても見た目は変化 しません。よって、回転の自由度は2です。 あとは、振動の自由度で、窒素の3重結合は振動 しないので0。 うろおぼえなので、間違っている可能性大ですが・・・

noname#6715
質問者

補足

なるほど。 ということは回転の自由度は xy平面,yz平面,zx平面のいくつで形が変わるかだから 最大3ってことかな? CH4は並進の自由度が3 あるひとつの結合をCを中心に回転させると どの軸を中心に回転させても形が変化するから 回転の自由度が3で合計6かな? (振動は良く分からない) でも「H中心に回転させるわけではない」とは 限らないし 並進の自由度が3でない物質とかあるんでしょうか?

関連するQ&A

  • 内部エネルギーと運動の自由度

    いつもお世話になっております。 今、熱力学の練習問題を解いていて、分子の自由度のところで詰まってしまいました。 1つは内部エネルギーの計算方法についてです。 単原子分子は全自由度が3なので内部エネルギーUが U=3RT/2 で与えられるというのはなんとなく理解できました。しかし2原子分子についての内部エネルギーが U=5RT/2 となる理由がよくわかりません。2原子分子は並進自由度3、回転自由度2、振動自由度1で、全自由度は6となるので内部エネルギーは U=3RT となるような気がします。振動自由度1を無視して計算するのでしょうか? もう1つは2原子分子や直線分子の回転自由度が2になる理由についてです。 直線分子の回転自由度が2となるのは、結合軸についての回転を考えないからですよね?それはなぜなのでしょうか。 ご教授よろしくお願いします<m(_ _)m>

  • 物理化学の問題です。教科書を読んでよく考えたのですがわからないです。

    物理化学の問題です。教科書を読んでよく考えたのですがわからないです。 1)アルゴン、窒素、アセチレン、アンモニア分子について並進、回転、振動運動の自由度の数を求めよ。 並進運動と回転運動の自由度がわからないです。振動運動の自由度はその分子とかの基準振動の数のことでしょうか? 2)窒素分子の伸縮運動の波数は2359/cmである。温度を室温から上げていくと、Cvおよびγはどのような振る舞いをするか、また、伸縮振動励の励起エネルギーよりはるかに高い熱エネルギーをもつ高温ではCvはどのような値をもつか計算せよ。必要なら、1/cm = 1.439kを用いよ。 3)N2O5分子の分解反応(2N2O5→4NO2+O2)はN2O5の一次反応である。N2O5分子の分解反応をある時刻から一定条件ではじめ、時刻12時にはN2O5の濃度が初期濃度の3/4に、時刻14時には初期濃度の1/4になった。速度定数および反応開始の時間を求めよ In(1/3)=-2kt t=120minを代入して k=4.58×10^-3 /min In3/4×(1 /4.58×10^-3×-2)= 31.4min 11時30頃に開始した。 アトキンスの教科書に反応速度は量論数で割って 1/ν×d[A]/dt=-kdt と書いてあったので-2ktとしました。 上の計算はあってますでしょうか。 回答よろしくお願いします この式であったますでしょうか?

  • エネルギー等分配の法則、自由度・温度との関係

    エネルギー等分配の法則によってエネルギーは各自由度に等分配されるそうですが、その分配されたエネルギーが温度を表すのは何故なのでしょうか?温度はどうしてエネルギーを全自由度で割った一自由度あたりのエネルギーなのでしょうか?

  • 気体分子運動論 2原子分子 3原子分子 なぜ振動は

    こんにちは、気体の分子運動論について確認させてください。また質問をさせてください。どうぞ宜しくお願いします。 気体の運動エネルギーを考える際、 単原子分子の場合、内部エネルギーの変化 ΔU = 3/2 nRΔT となりますが、この3の意味は単原子分子のとる自由度の数だと教わりました。 そしてその自由度とは、XYZ方向への並進運動とのことですね。 二原子分子の場合、これら3自由度の並進運動に加え、回転の自由度を加えるとのことでした。 回転は、二原子分子の線分をたとえば、z軸にそろえて載せた場合、X軸を回転軸とする回転、Y軸を回転軸とする回転の二つが加えられる。したがって、合計5の自由度があり、ΔU = 5/2 nRΔT となる。 Q1: もうひとつZ軸を軸とした回転(つまり鉛筆を両方の掌ではさんで回すような回転)については、他の二回転に比べて運動エネルギーが小さいため考えない、と理解しているのですが、いかがでしょうか。 Q2:並進、回転運動の他にも、自由度として振動が考えられますが、なぜこれは加えないのでしょうか。 また、三原子分子の場合は、二通りあり、直線分子の場合、非直線分子の場合に分けられると知りました。ただ、三原子分子の場合の内部自由エネルギー変化についての式が与えられておらず、考えてみました。 Q3: 直線分子の場合、二原子分子と同じ考えで、並進、回転運動の自由度の合計は5となりそうですが、どうでしょうか。ただ、ここでも振動をどう扱うのか分かりません。振動の自由同は、三原子直線型分子の場合、4つあるようですが、これらの振動は考慮しなくて良いのでしょうか。 Q4: 非直線分子の場合、回転の自由度は一つ増えて合計3になるそうですが、これは、先程、二原子分子の際に考慮に入れなかった回転、Z軸を回転軸とする回転、が無視できなくなった、ということでしょうか。すると、ΔU = 6/2 nRΔT となりそうですが、いかがでしょうか。 また、しつこいようですみませんが、振動はどうなのでしょうか。非直線分子の場合、振動の自由度は3あるそうですが、このことは内部エネルギー変化を考える場合に考慮に入れる必要はないのでしょうか? 以上となるのですが、私の理解があっているかどうかも含め、是非質問に回答頂ければ幸いです。どうか宜しくお願いします。 分かり難い記述があるようでしたら、訂正いたしますゆえ、どうか重ねて宜しくお願いします。

  • 熱力学:気体の比熱の分子運動論的記述について

     気体の比熱は1Kあたりの内部エネルギーの変化 (3/2)R=分子の運動エネルギー N m(v2)av /2(N:アボガドロ数、m:分子の質量、v:分子の自乗平均速度)と捉えることができ、例えばx方向の並進運動のみ(1自由度)に注目するとその1/3なので、結局比熱は1自由度あたりR/2(Rは一般ガス定数)と表されます。2原子分子について並進運動の次に特性温度を超えると量子効果により回転の自由度が2つ追加され(比熱は5R/2)、さらに次の特性温度を超えると振動の自由度がさらに2つ追加され比熱は7R/2となります。  さて、教えていただきたい点ですが、例えば回転の自由度ひとつあたりの1Kあたり内部エネルギー変化(比熱変化)についても並進運動の1自由度あたりの運動エネルギー変化(= N m(v2)av/2)と等しいのはなぜでしょうか。さらに振動についても。事実としてはそれでいいのですが、理論的な解釈を易しく解説して下さい。よろしくお願い致します。

  • 熱運動の平均速度について

    質問なのですが、私の持っている本に載っている熱運動の式が違うので質問します。 固体中でmが有効質量、vが熱運動による速度、kがボルツマン定数、Tが絶対温度です。 一つの本では、 v={(3kT/m)}^(1/2) となっています。 (1/2)mv^2=(3/2)kTより導かれたと思います。 もう一つの本では、 v={(2kT/m)}^(1/2) となっています。 (1/2)mv^2=kTより導かれたと思います。 一つ目は3次元のエネルギー等分配の法則より導かれていると思います。二番は、二次元を考えているのか、それともよく絶対温度にボルツマン定数をかけると熱エネルギーが得られるというような記述があるのでそれなのかと思ったりしています。 kTで熱エネルギーが得られるのなら、エネルギー等分配との法則と整合性が取れないのではと考えたりしています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 量子化学(基礎)の問題が解けません

    以下の問題がわかりません。 ---------- 10cmの長さの容器に入っている窒素分子を考える。温度は25℃。 (a) 1個の窒素分子の一次元の平均エネルギーはどれだけか。 (b) 分子が独立に容器内を行き来すると考えてよいほど温度は低いとする。平均の運動エネルギーに対応する状態の量子数はいくつか。 (c) この状態の前後のエネルギー準位の間隔はどれだけか。 (d) このエネルギー間隔と,平均エネルギー1/2kTとの大きさの関係はどうか。 (e) 気体の並進運動を考えるときには量子力学的制限は重要だろうか。 ---------- (a)~(d)の解き方がわかりません。 ちなみに解答は,  (a) 2.06×10^-21 J (b) 1.3×10^11 (c) 2.7×10^-32 J (d) 1/2kT = 2.06×10^-21 です。 (e)の解答はないのですが,「量子力学的制限は考えなくてよい」というのが答えだと思っています。これはあっているのでしょうか。 以上の5問,大変困っています。回答お待ちしております。

  • 運動エネルギー

    二原子分子以上の気体では運動エネルギーとして 並進、回転、振動運動があるが、 単原子分子では並進運動エネルギーしかありません。 なぜ、回転、振動は起こらないのでしょうか? それとも起こってはいるが、回転や振動しても単原子なので 相互作用のようなものが起こらず、エネルギーとして観測されないと いう意味なのでしょうか? 質問よろしくお願いいたします。

  • 回転運動のエネルギー

    回転運動のエネルギー E=K+U K 並進 1/2mv^2  U 並進 mgh   回転 1/2Iω^2    回転 1/2kx^2 並進と回転はあわせて考えるのですか、個別に成り立つのですか? あとU(位置エネルギー)のkってなんですか?

  • 並進・回転・振動のエネルギー

    並進・回転・振動のエネルギー 分子の運動の種類を、エネルギー準位の間隔の小さいものの順に 3つ列挙すると、並進、回転、振動となるそうです。いま、これを 数値的に確かめようと思っています。例えば、水素分子で比べよう として、  並進:ΔE=(2n+1)h^2/(8mL^2) ・・・n=1 回転:E=l(l+1)(h/2π)^2/(2I) l=0,1,2,3・・・  振動:ΔE=(h/2π)√(k/m) の式を用いて計算しようとしました。 ここで分からない点が4つでてきました。 1)並進のmはプロトンと電子の質量のそれぞれ2倍でよいのか。 2)並進の箱の大きさLはいくつに設定すればよいのか。 3)回転のEの式をΔEの式に直したとき、lの値は0でよいのか。 4)振動の化学結合の力の定数kは水素分子の場合いくらか。(どんな本を見れば載っているのか) 以上です。ご指導のほど、どうぞよろしくお願いいたいます。