• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場の部下への対応に悩んでいます)

職場の部下への対応に悩む ~口が達者な部下との上手な付き合い方~

Japanesefumoの回答

回答No.3

中間管理職って大変ですよね。お疲れ様です。 まず、Nさんの言い分は間違っていると思います。 パートは100%の仕事をしなくていいとは勝手な解釈です。 会社は100%働きに対しての報酬を出すのです。 安かろうが雇用主の求める能力を発揮するのが当たり前です。 ミスだって許されるものではありません。 みんなの意見だと主張するなら 全体ミーティングをして意見交換しないのですか? Nさんがゴネ得を狙っているだけです。 あなたは管理職の責任を回避してませんか? Nさんがやる気が無くその存在が会社に不利益を与えている証明を報告し 解雇して新しく求人を請求しないのですか? パートの言う100%の環境は会社が保証している範囲を超えていませんか? 45歳を超えた人が今更態度を変えると思えません。 Nさんの言うとおりたかがパートなんです よほどブラック企業じゃない限り、同じ条件できちんと働く人はたくさんいます。 不況なので不良債権は切り捨てないと足元をすくわれます。

oakseed
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も、仕事は100%の力で取り組むのが当たり前と思います。 同じ考えの方が多くて安心いたしました。 全体ミーティングですが、一度は考えたのですがおっしゃる通り私が責任から逃れたために流れました。大変耳に痛いお言葉です。 現在、求人は請求しておりますが、他の部署も人員に困っている為なかなかこちらまで応募が追い付いていない状況です。 環境については、例えば職場のボールペンのインクがなくなったとき、上司がいち早く気づいて補充するべきだというレベルで要求してくるので、超えていると判断します。 なまじ話が通じるときもあるので、今まで改善を望んでいましたが1年経っても何も変わっていないのを見ると甘かったなと感じています。 本当に、少し油断すると足元をすくわれそうです。それこそ馬鹿らしいですし、自分の責任をもう一度よく考え、上司という立場を利用して全体ミーティングを実施したいと思います。 そこでは皆様に助言して頂いたことを元に、毅然とした態度で職場の本当の状況を判断できればと思います。 厳しいご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 職場の無口な部下についての対応。

    うちの主人の職場の部下についてです。 職場の環境は十数人程度の小さな会社で、製造業をしています。 主人は日頃から無口な部下に対して、非常に困って悩んでいます。 ほんと毎日胃に穴が開くくらいです。 確かに仕事をしに来ているのですから余計な雑談などはどうかと思うのですが、仕事についての会話も全くできていないようです。 例えば今日中に発注しなければならない仕事があったとして、部下はまだその事を知らないので、こちらが決して攻撃的な言い方でなく、早めにやるように声をかけても返事もせずなかなかやらなかったり、機嫌が悪いのか時に挨拶もしなかったりするそうです。 それは係長クラスの人に対してもそのような態度です。 まだ年齢的に若いし会社に対しての不満もたくさんあるのでしょうけど、お互い気持ちよく仕事をする上でも、最低限挨拶はしたほうがいいと思うのですが・・・。 質問をまとめると。 1・ 挨拶をしない部下にどうやって挨拶をさせるか。 2. 仕事に関するコミュニケーションができない部下にどう接するか。 以上です。 回答をよろしくお願いします。

  • 部下が職場に出て来れない理由

    千葉在住の会社員です。 私の部下なのですが、現在うつ状態で休職中です。 そろそろ復職を考えられる時期に来ているのですが、その部下は職場(本社)に少しでも出て来る事ができないと言うのです。 その理由を訊いても詳しく教えてくれません。 しかしどうやら、自分がうつ病で休んでいたから周りの目が気になる、という理由ではないようです。 実際、職場の近くに来ると、悪寒がして足がすぐんでしまうようでして…。 本社の他に支店があるのですが、その支店には足を運べるようです。 よって、復職先は支店になりそうなのですが、本社に足を運べない理由はどういった事が考えられるでしょうか…? 少しでも部下の気持ちを察してあげられるようになりたいと考えております。 見当がつく方、予想でも結構ですので、ある可能性全て知りたいと思っておりますので、 何卒よろしくお願い致します。

  • 部下への対応

    部下の一人と、他部署の上司と一緒に、あるイベントに参加しました。部下にイベントについて教えてほしいと言われ、私の直属の部下ではないので世話したりする必要はなかったけれど、その子がイベントでの経験を今後の仕事で活かせるように、本当に詳細に教えてあげました。 するとイベント中、彼女は、他部署の上司との会話で、私から聞いた情報を、自分が知っているかのように話していました。そして上司から評価されていました。 そこまでは、まだよいのですが、彼女はイベントの途中から自分で勝手に行動しはじめ、私の段取りを話しても無視して自分で行動しだし、最後には、私がしていることも、まるで私がいないかのように、自分が途中からやりだしました。明らかに、私の存在を消しており、その、他部署の上司に直接話し、二人で進めていくようになりました。 結局、その上司は彼女をフットワークが軽い、行動的だと評価し、私は何もしない人に…。 その上司は批判することが多いので注意した方がいいと予め伝えてあったから、気に入られたかったのでしょうか… なんだか、私がいろいろしてきてあげてきたことがバカみたいだし、自分の評価を下げることにもなり、行き場のない虚しさと憤りを感じています。 その後も、自分が知らないことは聞いてきたり、私の仕事の詳細を聞いてきますが、適当に答えています。 こういう部下とは、もう関わりあいたくないのですが…今後どのように接していくのがよいでしょうか

  • 何も出来ない部下

    私は事務の仕事をして5年になるものです。 去年、人手が足りないため、パートさんをいれることになったのですが 上司が採用した人は、私よりもかなり年齢が上の人なのですが とても大人の振る舞いとは思えない態度が目立ち 頭が痛いです。 入社当時から、自分に自信があるらしく、一度教えたことはメモを取らないため、結局覚えられずにミスが多く、それについての謝りの言葉もありません。 そのミスについて、話を聞こうとすると、自分は間違っていない・・・と言って、突然、逆ギレされます。 そのうち、営業の人の仕事にまで支障をきたすようになり、他の人からも注意されるのですが、やっぱり逆ギレ・・・。 簡単な作業を頼んでも、教えたとおりにやらず、私はこの方が良いと思ったので、こうしました・・・と自信たっぷりに言うのですが、他の人から反感をかい、結局私がやり直しさせられます。 パートさんのミスは全て私にまわってきて、結局は二度手間になり、人手が足りないから入れたのに、返って私は休む間もない状態になっています。 上司に、パートさんについて話したのですが、取り合ってもらえず 営業の人からも上司に言ったのですが、一向に何も変わらずに 私も含めて周りの人も、変なストレスをかかえながら仕事しています。 最近では、少しずつ丸くなってきたのですが、それでも、とにかく言い訳が多くて、聞いてられない状態になります。 取引先へ電話をするにも、なぜかタメ口で話すため、クレームになったり、発注ミスも多くて、本社からも注意の電話がきたり 営業の人は、関わるのも嫌だと言うことで、私にパートさんにちゃんと注意しておいて!と言うのですが、私も正直話すのも嫌になっています。 上司はそれでも、何も対処しないし、営業の人からは注意されるし、私が教えても年下だからかもしれませんが、上から目線で逆ギレされ、ノイローゼになりそうです。 そのうち、パートさんに頼むよりも自分が初めからやってしまったほうが早いと思い、パートさんに頼むこともなくなってきて パートさんに、やることがない・・・と言われるのですが 簡単なことを頼みたくても、自分の思うようにやってしまうため 頼める仕事がありません。 このような部下には、どのように対応していけば良いのでしょうか。 アドバイスがありましたら、お願いします。

  • 上司に対しての対応

    私は女性ばかりの職場で働いています。 上司はもちろん女性です。 この上司に対して私を含め、他のスタッフも不満がつのっています。 その理由としては 1.大変話し好きな方で自分の若いころの自慢話や家族親戚の自慢話を頻繁にしていて   仕事の事で大事な急ぎの報告をしに行っても、自分の話を一向にやめず報告できない。 2.書類を提出すると毎回のように書類の書き方について言う事が変わる。   (例えば先月はAの書き方にしなさいといわれて今月Aの書き方をするとおかしいと 強く指摘されることを毎回繰り返す。) 3.部下がいう事を正反対の事を言っているようにとらえ、その部下を責め自分が正しいと   言い張り、さらに上の上司へそのまま報告する。 4.自分が一番正しいと思っているようで、自分の事を指摘されると全く違う話にすり替え   ひどいときには他の人のせいにする。 5.自分のいう事が通らなかった場合、部下を使ってさらに上の上司に対し無理やり   自分の考えを通す。 6.仕事があまりできない部下が数人いて、その中の自分と親しい人に対してだけ   他の部下に必要以上のフォローをするように望み、それが一番正しいことだと   無理やり押し付ける。 (私を含む他の部下たちの意見です。) だいたいこんな感じなのですが、外部の人への人あたりや対応はよく、仕事の優先順位や段取りもよく、さらに上の上司の信頼を得ています。 この上司は48歳ぐらいで部下は私を含めほとんどが30代です。 私を含めた部下はこの上司のやり方に振り回され混乱しています。 しかしそれをやんわり伝えると、話をすり替えてしまうので話になりません。 さらにその上の上司に相談するにしても、信頼をかなり得ているためこちらの話が通らない可能性が高いです。 こういう場合、現状を一番上の上司にわかってもらうには、もしくは本人に少しでもわかってもらうにはどうしたらいいのでしょうか? 上手な伝え方などありましたら教えていただきたいです。 今の仕事を辞めて他の職場へ等の回答は求めてませんので うまく対応をされた方がいましたら教えてください。

  • 私の上司と部下が

    20代半ば、女性です。 率直に言うと、私は仕事ができる方ではありません。 よく私の居ないところで 上司(30代半ば、男性)と、私の部下(40代半ば、女性、パート)が 私が仕事ができないことについて話をしているみたいです。 よくそのパートさんから「○○さん(上司)がこうゆうところがあいつはできていないって 言ってたわよ~」と話を聞きます。 それを聞くたびに悔しい想いをしています。 仕事ができないには本当だし、私のためを思って言っているのかも しれないけれど、なんでそんなこと部下の口から聞かなければならないのか。 なんで上司は直接あまり私に言ってくれないのか。 この間は「これ今度△△(私)にちゃんと答えれるかどうか聞いてみ~?」 と言っていたらしいです。 これはただの悪口だと感じてしまいます。 私にも部下に対して立場というものがあります。 こんなこと言われていたら部下も私のこと上司として見てくれなくなります。 こんな会話止めてほしいと思うのですが、それは正当なことでしょうか。 私が深く考えすぎなのでしょうか。 そしてもし、言うとしたら本人には言いにくいので上司の上司に言うべきなのでしょうか。 すみませんが、ご意見、お願いします。

  • 「部下に来てもらう」か「部下のところにいく」か

    職場で部下に話をするときに 「部下にきてもらう」か「部下のところにいくか」という 二つの行動様式があると思います 男性の部下の場合には、ついでみたいな感じで気軽に部下のところに 立ち寄ってすぐ話ができます 逆にわざわざ来てもらうほうがたいそうな感じになると思います 一方で女性の部下の場合には、ついでみたいな感じで伝達などしても 心の準備ができていないのかけっこう不機嫌な対応をとります 「時間あるときにきてください」と連絡してきてもらうほうが まぁいくらかスムーズに話ができます もちろん個人差はあることと思いますが 職場で上司から部下になにか話したいときには 「部下にきてもらう」ほうが基本的なかたちなのでしょうか? 忙しくはない職場の場合

  • 部下の育成などやり過ごし方

    50代男性部下の出来が悪くて困っています。 私の指導不足を補うため、本などを読んで 色々試してはみるのですが、一向に改善できないです。 唯一効果があるのが、仕事の手順を1から説明し、 書いたものを渡し、仕事をしてもらうという方法です。 本当は、自分で考えさせるような指導をしたいのですが、 たとえば、「どうしたらよいと思いますか?具体的な手順は?」とか。 と宿題を出しても、むにゃむにゃ言い訳をいうだけなので、 上記のような方法をとっています。 管理職としては失格かもしれませんが、 今では、育成をあきらめ、とりあえず仕事(作業)が 終えればよいと考えています。 こんなんでいいのでしょうか? また、そういう部下がいるため、周りの部下にしわ寄せが出てしまう 事があります。 具体的には、量をこなせないため、他のものに仕事を回している等。 チームとして仕事をしているのである種、仕方がないことではありますが、 原因となる部下の方が年齢が高いこともあり、 給与が高く、その点は他の部下が不満を持っています。 これは解消できるよう、上司に相談してはいるものの、 チームとして仕事が完了していればそれでいいだろうと言うだけで・・・ 確かにそうではあるのですが・・・ こういう不満な状況が続くと、 他の部下が辞めてしまう危機感を抱いています。 以前いた職場は出来る人が優遇され、 出来ないと落とされていく仕組みがあったのですが、 今の職場は、出来ない人はそれなりに、出来る人はそこそこに という環境のため、自分の価値観とも相違しており、 イライラし、自己嫌悪に陥ります。 私情によりすぐ転職は出来ないので、 どうやってやり過ごしたらよいのでしょうか? またこういった部下がいた場合、周りの部下への配慮、 イライラしない方法など教えてほしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 口には出さないけど顔に出す部下

    職場の部下のことで悩んでいます。 私は30歳、部下は28歳。どちらも女性です。 2歳年下なのですが、すごくやりにくいです。 中途入社・経験者ですし、いい大人なので、会社のルールや仕事の進め方・他部署の情報など基本的なことだけ教えて、「わからないことがあればその都度聞いてください」と言って、あとは本人に任せていました。 ですが、なんでもこっちが気を使って手取り足取り・お膳立てをしてあげないと不満に感じるタイプの人間だとわかりました。 面接で「前職では上司に言われたことだけひたすらやったり、上司としかコミュニケーションが取れないことが不満だった」と言っていたので、あまり干渉されたくない・自分のペースで進めたい人だと思っていました。 ですが、社内で私以外とコミュニケーションを取っているのを見たことがないし、飲み会に誘っても常に受け身で自分から人に話しかけたりしないんです。 ここまでは、中途だからまだ緊張しているのかな、慣れていけば自分からコミュニケーション取るようになるだろう、と深く考えずにいました。 でも仕事でも受け身なんです。 他部署に依頼しなければいけないことも、いつまでもグズグズ自分のところで抱えていて、私が代わりに言ってくれるのを待っています。 仕事で最低限必要なコミュニケーションは取ってほしいです。 前職ではディレクションは上司がすべて行っていて自分は作業に集中できたのかもしれませんが、うちの会社では自分が動かなければ仕事が滞ってしまうし、もっと自立して自分の頭で考えてほしいです。 なので、手を貸したり口出しするのをやめました。 他部署から部下が責められたり催促されていても見て見ぬふりをしました。 もういい大人なので、そうなったら自分でなんとかするだろう、どうにもならなくなったら手を貸そうと思って隣で見ていました。 他部署の人から色々言われた後、どうするかと思って横目で見ていたら、じっとこっちを見ているのがわかりました。 それでも気づかないふりをして無視していたら、机に突っ伏しているのが見えました。 結局私が手伝うことになったのですが、それ以来、明らかに私に対して不満がある態度で、飲み会などでも他部署の先輩を「〇〇さん(先輩)と△△さん(その部下)の関係がうらやましい」と言ったり、「〇〇さんは面倒見がいい」と、わざと私の前でほめたりするようになりました。 私は部下を放置したことはありません。 自分の仕事より部下の面倒を優先してきたつもりです。 飲み会があれば誘い、展示会やイベントがあれば同行させ、色々教えてきました。 それでも不満なのかと思うと、これから良い関係を築ける気がしないです。 私自身、人にあまり興味がなく姉御肌でもないので、部下が求める上司先輩像とは程遠いことは自分でも自覚しています。 それでも精一杯、仲間として協力しながら仕事しようという空気を出す努力はしてきました。 正直、最近は心に余裕がなくなって「採用したの失敗だったな」とさえ思います。 部下にとって苦手なこと(他部署との交渉・プレゼン)を指示すると露骨に嫌そうな顔をし、じゃあ私がやるからいいよと言うとホッとした顔をする部下を見るとイライラが止まりません。 かまってちゃん・察してちゃんって本当にいるんだなとびっくりしました。 私が部下のことを面倒くさいと思っているのが何となく伝わっているようで、なんだかギクシャクしています。 人がいないところで「私に何か不満ある?」と聞いても「う~ん…特に…」と言われます。 私はどうすればよいのでしょうか。

  • 部下を育てる難しさ

    部下(30歳男)のことですが、初めての部下だったので、自分なりに試行錯誤しながら3年間育成しようと試みたところ、 以下の結果となりました。 ・勤務時間内に終えられなかった仕事(主に雑用)を上司である自分に頼み、帰ってしまう。 ・嫌な仕事を依頼されると「え~!考えさせてください。」と言う。 ・ミスが多く、指摘するとキレる。 ・語彙が少ないため、幼稚な文書しか書けない。 ・職場恋愛中で公私のけじめがつけられず、勤務時間中イチャイチャする。 ・きつく叱ると翌日休む。 以上の点は全て指摘し、直すように何回も指導しました。 また今回人事考課で自己評価制度を導入しましたが、部下の自己評価は平均以上の点数でした。 特に「勤務時間中に私的な行動はなかったか」という項目に最高ランクS(非常に優れている)がついているのを見たとき、 涙がほとばしりそうになりました。 3年でこの結果は、やはり自分が無能であったとしか思えず、苦しい日々です。結局他の上司に 彼を教育しなおしてもらうことになりましたが、それも無念です。 愚痴になってしまいましたが、そういう部下でもつく上司によって変わるものでしょうか。 凄腕の上司で自分は変わった、あるいはそんなデキる人を知っているという方がいらっしゃったら どのような人であったか教えてください。ぜひ参考にさせていただきます。

専門家に質問してみよう