• ベストアンサー

パリ条約 第5条の3についての質問

パリ条約 第5条の3(特許権の侵害とならない場合)の適用ついて以下の点についてわかる方がみえましたら教えてください。 弁理士短答試験の過去問で以下の相反する2つの問題の解答があり悩んでいます ・一時的に領水内に入る船舶が他国を根拠港とするその領水国の船舶である場合にパリ条約5条の3が適用されるか? この場合、船舶を根拠港で判断するのか船籍国で判断するのかがわかりません。 ちなみにこの短答過去問は、H9問40枝4とH11問12枝3の2問です。前者問が船籍基準で適用されない、後者問が根拠港基準で適用されるという解答になっていると思います。 以上、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eggmanpat
  • ベストアンサー率34% (9/26)
回答No.1

今の受験生は、かつてパリ条約の基本書と言われた 「注解パリ条約 ボーデンハウゼン著(後藤・橋本訳)」 なんて読まないのでしょうね。 ボーデンには、5条の3の解説として 「(ニ)各同盟国において、この規定は、他の同盟国の船舶、すなわち他国の国旗をかかげる船舶にのみ適用されるので、自国の船舶がどこか他に根拠港をもち、一時的または偶発的にのみその国に入った場合でも自国の船舶には適用されない。」 と明確に書かれています。 昔の受験生は、ボーデンと後藤の「パリ条約講話」は持ってたはずです。 もっとも、基本書を持たずあるいはろくに読まず運だけで短期合格してしまった人もいますが。 そういう人が受験機関の講師などやると悲劇が生まれます。

snowkids7
質問者

お礼

アドバイスいただきましてありがとうございました。 大変、勉強になりました。 昨日受験した短答試験には、幸い、この条文に関連する出題はありませんでした、笑。 ご紹介いただいた基本書は恥ずかしながら、知りませんでした。 合格目指して、一層、励むことにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パリ条約6条の5について

    パリ条約6条の5Aおよび5B、5Cで、本国で正規に登録された商標は5B5Cに該当する場合を除いて、そのまま登録されるとあります。 この意味は、 (1)例えば、5B、5Cに該当しなければ登録を受けたい国の拒絶理由に該当してても無審査で登録を受けれるという意味でしょうか? それとも、 (2)5B、5Cに該当しなければ、形態はそのままでいい(中国で英語表記の商標でOK)。だけど、登録を受けたい国の登録要件は別途普通に見ます。 という意味でしょうか?

  • パリ条約優先権について

    平成19年の弁理士試験特許・実用新案法 問題Iの中で、 パリ条約の優先権が使われています。 簡略化して書きますと、 出願B1の明細書に発明イを記載してパリ同盟国に出願後、 発明ロを「明細書」に追加してパリ条約優先権を主張して日本国に特許出願B2をした。 とあります。 私が理解できないのは、出願B2には、発明イを「明細書」にしか記載していないのに、パリ条約の優先権は有効ととらえられている点です。 国内優先権の場合は、41条1項の条文から先の出願全体を基礎として、特許請求の範囲に記載する発明が優先権主張の効果を得られると読み取れます。 パリ条約の優先権も当然同じだと思っていましたが、違うのでしょうか? それとも、国内優先権もパリ優先権も、特許請求の範囲でなく明細書のみの記載にも有効なのでしょうか? この判断は、その後にさらにB2を基礎として優先権を主張する際に累積的主張になるかならないかの判断に影響するので、はっきりさせておきたいのですが。 どなたかご教授お願い致します。

  • パリ条約第4条の2(5)【各国の特許の独立】について

    首記条文中に「同一の存続期間」とありますが、この同一の存続期間とはどの様な状態を指すのでしょうか? また、見方を変えた場合、ここから「パリ条約の優先権では出願日が遡及しない」ことを読むのでしょうか? 下記に当方の考えを記載しましたので確認、ご指摘をお願い致します。 例えば、2000年1月1日に第一国へ出願し、その後、1年以内(2000年9月1日)に第二国に優先権主張を伴う出願を行い、その第二国の出願が特許になった場合を考えます。 1)出願日が遡及しない場合 第一国、第二国ともに出願日から20年であるので、各国における存続期間は同一となります。文理に反しない。 2)出願日が遡及する場合 第二国の出願日が第一国まで遡及してしまうと、上記の場合、第二国おける存続期間が9ヶ月短くなってしまい、第一国の存続期間と”同一”ではなくなります。 このとき、 パリ条約第4条の2(5)の「同一の存続期間」の「同一」とは、上記の”同一”を指すのでしょうか? また、出願日が遡及するとこの様な不具合が発生し、さらにパリ条約第4条の2(5)の文理にも反するので、ここから出願日が遡及しないと読める。 以上、宜しくお願い致します。

  • 外国登録商標(パリ条約6条の5)と商標独立の原則(6条)について

    パリ条約についての質問です。 同様の質問を(法律)のカテゴリーでしましたが、こちらのほうがより良い回答がいただけそうなので、ここで、同様の質問をさせていただきます。ご了承下さい。  もし、本国で登録商標が更新されていない場合、他の同盟国で、登録された商標は、このことを理由(パリ条約6条の5)として拒絶される場合があるのでしょうか?  例えば、弁理士試験多肢選択式試験の平成12年49番枝2で、  「同盟国の国民がいずれかの同盟国において登録出願をした商標については、本国において、登録出願、登録、または存続期間の更新がされていないことを理由として登録が拒絶され又は無効とされることがある。」  という枝があるのですが、もし、本国で登録出願等がされていない場合、パリ条約6条の5の利益が受けられず拒絶される場合があるのではないか?従って、この枝は「○」になるではないかと思うのですが答えは「×」になっています。その解説を読むと6条の商標独立により、他国の登録等に従属させてはいけないと説明されていました。でも、6条の5は本国との従属を規定していると思うのですが、これらの関係が良くわかりません。  もうすぐ弁理士試験が近いのでなるべく、専門家、受験生等から早くから回答がいただけたら幸いです。よろしく御願いいたします。

  • ええ!?憲法九条って、コピペなの?

    何気にウィキペディアを見ていたら、芦田均jは憲法九条はパリ不戦条約のコピペであるとの話ですが、そうだとすればいろいろと問題ありませんか? そもそもコピペなのも問題ですが ・パリ不戦条約では、締結国の判断でよく、戦争を放棄したわけではない。 ※事実、アメリカはイラクに戦争を仕掛けました。 ↑ ということは、日本の憲法九条も同じ法解釈で良いという話です。 ※コピペだし。 これで良いんですか、九条の会の皆さん?

  • パリ条約に基づく米国優先権主張

    日本に対して出願した後、この日本出願を基礎として パリ条約に基づく優先権主張をして 1年以内に米国に対して有効に出願した場合であっても、 この米国出願は、優先権主張の効果を得ることはできないと聞きました。 新規性、非自明性(進歩性)の判断が 本来の米国出願の時点でなされると聞きました。 つまり、日本出願した後、パリ優先権主張して米国に出願する場合には、 一刻も早く出願しなければならないということです。 理由は、他の国は先願主義を採用しているが、 米国は先発明主義を採用しているから、、、、 とのことですが、どうも理解できません。 米国特許法102条、119条などが問題になるということを聞きましたが、 なかなか理解できません。これは本当のことなのでしょうか??。 実は「米国特許法や米国手続実務を知っているものであれば常識」 と言われました。 実際に米国特許法や米国手続実務に携わっている方の 回答があればありがたいのですが、よろしくお願いします。

  • 外国船籍 船舶法

    日本人が所有する外国船籍の船は船舶法の適用を受けることがありますか? 日本に住民登録を置く日本国籍を持つ人が商用でない船舶(10~15mのセイリングボート=ヨットを想定してください)を所有していて外国に船舶登録している場合、日本領海内(港湾など)で検査などを受け、日本の法律(船舶法など)の適用を受けることになるのかどうか、教えてください。船舶法1条に、日本船舶の定義として「日本国民の所有に属する船舶」というものがあったので疑問に思いました。

  • パリ条約j優先権と国内優先権について

    優先権制度についてご教示下さい。 質問1 パリ条約同盟国X国に発明Aについて特許出願し、その後(異日に)同一の出願人が、まったく別個に発明A、Bについて同盟国Y国に特許出願したとします。この場合、Y国の出願からは発明Aについて優先権が発生しない、との理解でよろしいでしょうか(根拠:パリ4条C(2))。 上記理解が正しい場合、国内優先権制度ではこのような規定はないと考えてよろしいでしょうか。つまり、発明Aについて国内出願し、その後同一の出願人が、まったく別個に発明A、Bについて出願した場合でも、後の方の出願から発明A、Bについて優先権が発生するとの理解でよいのでしょうか。 質問2 優先権制度で求められる、先の出願と後の出願の「出願人同一」とは完全一致を意味する旨、よく本に記載されています。この意味は、先の出願人が甲さんであった場合、後の出願が甲さんと乙さんの共同出願であってはならないということなのでしょうか。

  • 憲法9条との兼ね合いでハーグ陸戦条約は今でも有効?

     お世話になります。自衛権の問題です。 1899年採択、日本は1911年批准ですが、Wikiによると二次世界大戦に関しては当該国総加入条項の件で、S47年東京高裁で有効、地裁は無効判決、と有ります。  さて問題は、第一章第2条の、交戦者の資格、で<正規軍ではなく)・・民であっても、敵の接近にあたり第1条に従って編成する暇なく、侵入軍隊に抗敵するため自ら兵器を操る者が公然と兵器を携帯し、かつ戦争の法規慣例を遵守する場合はこれを交戦者と認める。>民兵・義勇兵等にも適用との事 です。  一方、9条は国の交戦権を放棄してるだけ。 しかしそれ以外の交戦既定は無いですよね。 ハーグ条約が今も有効だとして、それは国内法に優先しますか? 条約法に関するウィーン条約;第46条、条約の無効に関して<・・基本的重要性を有する国内法の規則に係る場合は・・>無効にできるとか、。  又、<現在の『戦時国際法』は武力紛争の存在を適用開始の用件としており、宣戦布告の有無や‘戦争状態’の認定を問わない(Wiki>とあります。  すると、国家間の交戦中、と認定されないでも、交戦者(正規軍以外の)なら自衛の武力行使は合法でしょうか? 国内法では殺人罪以下の刑事告発の対象にも成り得ますが、ここでもハーグ条約が優先されるのでしょうか? もしそうなら憲法9条を改定せずとも、NationalGuard州兵・CivilianMilitia民兵・沿岸警備隊ParaMilitia海上保安庁、などでも自衛の交戦力を持ち高める事も可能と思われます。如何でしょう?  いずれ何らかの武装勢力の侵入が有った場合、必ず!個人でも抵抗して自衛権行使してしまうものです。 護憲改憲に係らず、法解釈あるいは法整備が必要だと思われます。

  • 変更出願に伴うパリ条約上の優先権主張について

    質問1 日本で特許出願Aをし、その11ヶ月後に当該特許出願Aを実用新案登録出願Bに変更したとします。当該実用新案登録出願Bを基礎出願として、パリ条約上の優先権を主張してパリ条約同盟国へ特許出願Cをする場合、優先期間はいつまででしょうか。 (1)特許出願Aから12ヶ月 (2)実用新案登録出願Bから12ヶ月 質問2 質問1の実用新案登録出願Bへの変更出願が特許出願Aから13ヶ月後であった場合、優先期間はいつまででしょうか。 (1)実用新案登録出願Bから12ヶ月 (2)優先権主張することはできない 根拠とともにご教示いただければ幸いです。