免疫寛容についての疑問 - 正しい答えは?

このQ&Aのポイント
  • 免疫寛容についての疑問です。幼児期に接触した抗原に対して免疫寛容となるというのは正しいですか?自己抗原に対する免疫寛容は起こるのでしょうか?また、自己抗原に対してはB細胞による抗体産生やT細胞による抗体認識が起こるのでしょうか?母体抗原に対して免疫寛容は存在するのでしょうか?
  • 免疫寛容についての疑問です。幼児期に接触した抗原に対しては免疫寛容となりますが、自己抗原に対しては免疫寛容は起こりません。自己抗原に対してはB細胞による抗体産生やT細胞による抗体認識が起こります。また、母体抗原に対しても免疫寛容は存在しません。
  • 免疫寛容についての疑問です。幼児期に接触した抗原に対しては免疫寛容となります。ただし、自己抗原に対しては免疫寛容は起こりません。自己抗原に対してはB細胞による抗体産生やT細胞による抗体認識が起こります。また、母体抗原に対しても免疫寛容は存在せず、攻撃される可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

免疫寛容についての疑問です

下記の問題の答えを検証しているのですが、どうも答えが2つ以上あるようなので意見をお願いします。 --------------------------------------------------------------- Q. 免疫寛容について正しいのはどれか? a. 幼児期に接触した抗原にたいして免疫寛容となる b. 自己抗原に対して免疫寛容となる c. 自己抗原に対しB細胞による抗体産生が起こる d. 自己抗原に対しT細胞による抗体認識が起こる e. 母体抗原に対して免疫寛容となる --------------------------------------------------------------- これの答えを一応取ってみますと・・・・・ a. 幼児期に接触した抗原にたいして免疫寛容となる  (○→正しい。 例えば、アレルギーが出やすい人は、きれい過ぎる環境で育った・・・など) b. 自己抗原に対して免疫寛容となる (×→間違い。 これがあるから自己細胞を認識してリューマチなどの病気が発病する) c. 自己抗原に対しB細胞による抗体産生が起こる (○→正しい。MHC II によってHelper T細胞、CD4よりB細胞に指令がでて、抗体産生される) d. 自己抗原に対しT細胞による抗体認識が起こる (○→正しい。CD8 Killer T細胞によって認識される、 MHC I) e. 母体抗原に対して免疫寛容となる (×→間違い。 Rh-の血液を持った胎児が母体から異物として攻撃される) したがって正しい答えは3つあるのではないか・・・・・というのが私の考えです。 間違っていれば教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194289
noname#194289
回答No.1

免疫寛容というのは、抗原に接触しても免疫反応が生じないことをもとに考えてみたらどうでしょうか。特に自己抗原とはどういうものかを理解してみてはどうでしょうか。

fuji3000
質問者

お礼

有難うございます。 免疫寛容というのは胸腺でT細胞がネガティブセレクションされて、淘汰され、自分の細胞に対して反応しないものだけが(反応が弱いもの)生き残るという、サバイバルゲームの後での優秀なT細胞君のことだと思います。 でももしかしたら、これは医学の問題ではなくて「国語」の問題かもしれません。 すると、免疫寛容というのは「自己抗原」に対して反応しないもの・・・・・ という定義をみますと、 b. 自己抗原に対して免疫寛容となる がその定義で答えかもしれません。 そうすると、問題自体の作り方があいまいで、出題者が悪いということになると思いますが、どうでしょうか?

その他の回答 (1)

noname#194289
noname#194289
回答No.2

何か前提がおかしいという感じがします。どのようなことを学んでいるのかわかりませんが、免疫寛容というのは。免疫反応が起こってもおかしくない状況で何も反応が起こらないということを意味しているはずです。私も詳しくは知りませんが、健康な人では生まれる前後に自分の細胞や構成成分が持っている抗原に対して反応するリンパ球は殺されてしまう結果、自己免疫という現象が生じないというような理解でよいと思っています。B型肝炎ウイルスのキャリアになるような人はこのウイルスに対して免疫寛容になってしまう結果、ウイルスを終生排除できないというのがよい例の一つです。  自然科学の領域では専門用語を自分の頭で定義するというのは完全にまずい方法です。事実が先にあってそれに言葉がつけられるというのが順序です。理解する対象は言葉ではなく現象です。

関連するQ&A

  • 細胞性免疫は体液性免疫と似ている?

    「細胞性免疫は、体液性免疫あるいは抗原抗体反応と似ている」という内容の文章を見かけました。 それによると、 1、体内に侵入した抗原を食細胞が分解 2、抗原の情報がヘルパーT細胞に届く 3、ヘルパーT細胞がその情報をB細胞に伝える 4、B細胞が抗体の産生や抗体情報の記憶を行なう 5、食細胞が抗原を攻撃 ・・・といったプロセスを、細胞性免疫もだいたい同じように辿るとのことでした。 この文章の中では「目立った違いといえば攻撃役が小さな食細胞か大きなキラーT細胞かということくらい」とされていたのですが、 私としては ・細胞性免疫にB細胞は関与しないはず ・キラーT細胞は本当に食細胞より大きいのか、具体的に両者はどの程度の大きさなのか といった疑問が残りました。 どちらか片方でも構いませんので、どなたか回答よろしくお願いします。

  • 液性免疫と細胞性免疫 マクロファージ

    液性免疫は、B細胞によって抗体を産生し異物排除をする。 細胞性免疫は、抗原提示細胞をT細胞が認識し、そしてマクロファージが感染防御する。 液性免疫と細胞性免疫の違いについて、テストで説明しなきゃいけないんですが、これであっているかが不安です。もし、違っていたらご指摘・補足お願いします。 あと、教科書に 「マクロファージは抗原提示細胞ともなり、獲得免疫との橋渡しの役を果たす」 と書いてあるんですが、抗原提示細胞=樹状細胞ではないんでしょうか? いまいち、自然免疫と獲得免疫でのマクロファージの働きの違いもわかりません。 お願いします!

  • 免疫における「MHC拘束性」と「拒絶反応」の関係について

    免疫学で「MHC拘束性」と「拒絶反応」について習ったのですが、その関係について、下記の2つの事柄は一見互いに矛盾するように感じられるのです。 私の理解が不十分なのだと思いますが、どのように理解すればよいのでしょうか。 (1)T細胞は胎生期に自己細胞のMHC分子が行う抗原提示にしか反応しないよう選択されることで「MHC拘束性」が成立する(つまり、非自己MHC分子は非反応性のT細胞だけが残っている)。 (2)T細胞が非自己のMHC抗原(HLA)に対し反応するので移植臓器に対する「拒絶反応」が引き起こされる(つまり、T細胞が非自己MHC分子に反応することで細胞障害が引き起こされる)。 よろしくご回答をお願い致します。

  • 免疫寛容を簡単に言うと…

    ウィキで調べたのですが、 免疫寛容(めんえきかんよう、immune tolerance)とは、特定抗原に対する特異的免疫反応の欠如あるいは抑制状態のことを示し、自己体組織成分に対する免疫無反応性はこれに由来する。牛ウイルス性下痢ウイルス、ボーダー病ウイルス、豚コレラウイルス、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルスなどでは胎子期における垂直感染により、病原体に対する免疫寛容が成立することがある。牛ウイルス性下痢ウイルスに対して免疫寛容が成立した動物は重要な感染源となる。 抗原を経口摂取することによりその抗原への免疫寛容を成立させ、アレルギー疾患や自己免疫疾患を抑制させる治療法を経口トレランス、または経口寛容という。 っという文章があったのですが、 いまいちピンッときません・・・ 完結にいうとどういうことなのでしょうか?

  • ワクチン接種と抗体産生の機序

    ワクチン接種からの抗体産生の機序について以下文で間違いがあったら教えてください! (1)樹状細胞がワクチンを外因性抗原としてとりこむ (2)MHCクラスIIに抗原提示する (3)クローン選択されたヘルパーT細胞がCD4で抗原認識 (4)ヘルパーTのIL-4によりB細胞活性化。IgM抗体産生 (5)B細胞が1次濾胞に移動。 (6)T細胞のCDLとヘルパーTのCD40によるT-B間相互作用 (7)これによりB細胞が増殖しだすと、樹状濾胞細胞と共に杯中心を形成 (8)分化増殖したB細胞のうち形質細胞はクラススイッチを起こす。 (9)抗体の可変部ではなく定常部において遺伝子の再構成が起こり、IgG抗体産生 (10)分化したB細胞のうちメモリーB細胞になり、リンパ節に残った者は2度目の感染に備える また、(1)の行程で、B細胞が直接BCRを用いて抗原認識する、と書いてある参考書がありますが 何が違うのでしょうか??

  • 免疫系による特異抗体の産生

    生体に進入した外来抗原(菌)が、免疫系により特異抗体を産生するまでを APC、MHC拘束、CD4、CD8、Th2 などの語句の意味とともに教えてください><;

  • 免疫におけるB細胞とマクロファージ系細胞の基本的な役割について教えてください

    学生の頃,免疫学の講義が無かったため基本的な知識が欠落していて教科書にも載ってないような基礎的なことがわからないため苦労しています。よろしくお願いします。 1.抗体産生の場合ですが,抗原提示細胞が提示された抗原に対応するヘルパーT細胞群を活性化するといところまではわかるのですが,その後具体的にどういう細胞間相互作用で対応するB細胞群を活性化するのでしょう? またB細胞も抗原提示細胞ということですが,B細胞による抗原提示はヘルパーT細胞の機能やB細胞の分化増殖にどういう関わりを持つのでしょう? またこの時に登場するTCR,BCR,Ig群の抗原認識部位はすべて同一アミノ酸配列と考えていいでしょうか? 2.マクロファージ系の細胞にも幾つか種類がありますが,単球,普通に言うマクロファージ(この二つは血液中のIgG産生でしょうか?),樹状細胞(粘膜にあるものは粘膜免疫でしょうが皮膚やその他の組織にあるものは?),Kuppfer細胞,oligodendrocyteなどはそれぞれどういう免疫現象に関わっているのでしょうか?   宜しくお願いします。

  • 免疫記憶細胞について

    高校の体液性免疫のところなんですが、僕は免疫記憶細胞(記憶細胞)はB細胞から(正確にはB細胞から分化した抗体産生細胞)一部が分化して二次免疫応答で活躍すると思っていたのですが、問題をやっていると「T細胞やB細胞から分化した」とありました。疑問に思ったので資料集を確認したのですが、やはり図を見た限りでは、抗体産生細胞からしか分化していませんでした。しかし小さめの生物辞典には記憶細胞は「T細胞やB細胞から分化した」とありました。 どっちなんでしょうか?詳しい方、どうか教えてください。

  • 免疫について

    免疫について質問したいです。記憶B細胞の一部は身体の中で、常に細胞分裂して抗体を作り続けてるのでしょうか?それとも、休ん次に抗原が来てヘルパーT細胞の指示があるまで、じっとしてるのでしょうか?

  • MHC拘束性と移植免疫での直接認識

    移植の際にドナーとレシピエントのMHCが異なっている場合について質問です。 この時、レシピエントのT細胞がドナーの同種抗原をドナーの抗原提示細胞(DCなど)によって認識し、レシピエントT細胞が活性化する(直接認識)という経路があるらしいのです。 しかし、T細胞にはMHC拘束性があるはずです。なぜMHCタイプの異なる抗原提示細胞のMHC上の分子を認識し活性化することができるのでしょうか? 回答お願いします。