• ベストアンサー

【民訴法】境界画定訴訟の当事者適格について

【民訴法】境界画定訴訟の当事者適格について 境界画定訴訟の当事者適格について 境界画定訴訟の当事者適格に関する判例の理由づけがよくわかりません。 境界画定訴訟で「境界の全部に接する部分のみを他方当事者が時効取得した場合」に、判例は(1)境界の全部に接する部分が事項取得されたとしても、境界に争いある隣接土地の所有者同市という関係にあることにかわりはなく、(2)時効取得したとしても、第三者との関係では、対抗要件としての登記が必要であるが、どの範囲で時効取得されたかは、両土地の境界が明確にされてはじめて定まるから、登記の前提としても境界の画定が必要である、ということを理由に隣接土地の所有者双方の当事者適格を認めています。 しかし通常は、訴訟物の内容をなす権利・法律関係につき法律上の利害を有する者、実質的利益が帰属する者が当事者適格を有するはずです。 先ほどの判例で、時効取得された側をX、時効取得した側をY、X・Yの土地をそれぞれ甲土地・乙土地とすると、第三者が甲土地・乙土地にどのように関与しようとも当該第三者が境界画定に関心を持つであろうことはともかく、Xとしては境界の場所がどこに定められようが何ら利益・不利益を受ける立場にはないように思います。 とすると、Xには当事者適格は認められないように私は思うのですが、どなたか判例の説明についてご存知に方がいればご教授お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>No1氏 いや、質問者の質問の意図は、おそらく H.7.3.7の判例のことを言うておられるのではあるまいか。 そこで、質問者の意図を汲んで、少々難儀になるとおもうが、平成7年判決の解説をしたい。 >訴訟物の内容をなす権利・法律関係につき法律上の利害を有する者、実質的利益が帰属する者が当事者適格を有するはずです。 まず、この前提がまちがっとるわけじゃな。 境界画定の訴は、確認の訴などとまったく性格が異なる。もう民訴の知識は忘れていいじゃろ。 境界確定訴訟 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%83%E7%95%8C%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E3%81%AE%E8%A8%B4%E3%81%88 昔々のお話じゃ。。 土地の境界というのは、なんでも江戸や明治のころより公的に区画されていたが、長きを経るにいたって次第にあいまいになっていったそうじゃ。お主とてお隣さんの塀がなくなったらどこまでが自分の家の境界かわからなくなるじゃろ。そんな形でうやむやになったままある期間放置され、やがて境界線をめぐって争いが起きたとき、境界画定訴訟がおこる。 境界の画定とは、行政区画を決定する基準であるし、本来は公的に決めるべきものであるから、お上が決めるべきものであり、私人の訴訟によって決めるべきものではない。だから、この訴訟は処分権主義などが制限される非訟に属する。 しかし、日本全国の津々浦々のあいまいになった境界を見つけては、役人が古文書などを調べ上げて逐一調査するのはあまりにも非現実的である。非訟法は考えた。そこで土地の境界線に一番利害関係をもつのは「土地の所有者」である。こやつらなら、いったん紛争が起これば、放っておいても全力で自己が主張する境界の正当性を立証するため、多くの証拠をかき集めてくるじゃろう。そしてその証拠を元に、裁判所が公的な境界を確定する。そういう制度にしようじゃないか。 こうして、作られたのが境界画定訴訟である。 これは、一見訴訟の形式をとっているが、まったくの行政作用である。じゃから、処分権主義、弁論主義はほとんど制限される。和解、放棄などは認められない。 当事者が南北の境界で争っていても、裁判所が資料を吟味した結果、実は東西で区切るのが正しい境界線だと判明した場合、裁判所は東西でぶったぎる判決を容赦なく下す。 境界訴訟は行政作用で、この訴訟の当事者適格というのは、もっぱら政策目的で決定されているにすぎない。いわば、当事者は紛争を見つけ、証拠を集めてくる道具にすぎない。これが境界画定訴訟の考え方じゃよ。 だから、その判例もいうておるじゃろ? 「右訴えは、もとより土地所有権確認の訴えとその性質を異にするが、その当事者適格を定めるに当たっては、何ぴとをしてその名において訴訟を追行させ、また何ぴとに対し本案の判決をすることが必要かつ有意義であるかの観点から決すべきであるから、相隣接する土地の各所有者が、境界を確定するについて最も密接な利害を有する者として、その当事者となるのである。」 通常の確認訴訟ならたしかに、質問者のいうとおり、「訟物の内容をなす権利・法律関係につき法律上の利害を有する者、実質的利益が帰属する者」じゃから、境界部分全部を片方が取得時効で獲得したら、確認の利益はなくなる。 しかし、境界画定の訴は、一旦始まれば、境界を明確にする必要があるかぎり否応なく、隣接する所有者なら訴訟を追行する立場にあるので、当事者適格は失われないというたのじゃ。

mariwana
質問者

お礼

とてもわかりやすい説明ありがとうございます! 大変丁寧な解説で感動しました! 形式的形成訴訟の性質を十分に理解できていなかったため、確認の訴えと形式的形成訴訟の当事者適格の違いに気づけていなかったのですね。 改めて、ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

┌──┬──┐ │ X │ Y │  ├──┼──┤ │ A │ B │ └──┴──┘ >しかし通常は、訴訟物の内容をなす権利・法律関係につき法律上の利害を有する者、実質的利益が帰属する者が当事者適格を有するはずです。 境界画定と時効取得をゴチャゴチャにしてませんか。 実質的利益は時効取得の問題です。 ここで言われているのは境界画定のことです。 時効取得の前に、土地現況としての境界画定が問題となっております。 時効取得は、XYの関係ですが、境界画定はXYABの同意によって確定されます。 境界であるポイントは、東西と南北の交差する所ですから、4人の同意がなければ決定しません。 これは、判決以前の常識の問題です。 ポイントが確定した後に、時効取得というより、境界画定と時効取得は分離して考えれば判ります。 時効取得を省いて、XYとの境界画定のみで考えてください。 XYの境界ポイントは、東西南北で交差する位置ですので、ABも関与いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • (民事訴訟法)請求適格って何ですか

    民事訴訟法講義案(司法協会)で勉強していたら、訴えの利益の項目のなかで、将来給付の「請求適格」という表現が出てきました。 「訴えの利益」でもなく、「当事者適格」でもなく、「請求適格」って何でしょう? 民事訴訟法講義案では索引に「請求適格」なる用語もないので、どうしたものかと。 「請求」の「適格」なら、単に「訴えの利益」と表現してくれればいいと思うのですが。 なんとなく、雰囲気はわかるのですが、いままで、雰囲気でわかった気になっていると、後で痛い目に遭うことが多いのが法学の世界であることが身にしみているので、ちょっと気になります。 もし、ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご助言いただけないでしょうか?

  • 土地の時効取得について

    隣地の乙が境界を越えて甲の土地に入り込んで井戸を掘り、20年以上利用している場合、乙が、井戸の土地について時効取得を主張した場合、甲は、負けますか?

  • 訴訟承継

    甲が乙に、不動産土地明渡請求訴訟をしていたその係属中に、乙が丙に目的の建物を譲渡したので、訴訟承継したとします。この場合、丙は乙の訴訟上の地位をすべて引き継ぐことになるのが判例です。しかし、甲乙が馴合い訴訟をしていたとか、乙が全然やるきなくて、原告の主張を自白していた場合、引継効果を認めるのは丙に酷です。そこで、解決策として妥当な学説などはありませんか。

  • 新人事訴訟法では原告適格を制限しない?

    養子縁組無効の訴えにおいて、新人事訴訟法第12条では、被告適格のみを定め、原告適格を定めませんでした。合わせて同条2項の「当事者以外の者からの訴え」の定めから、原告適格を「原則制限なし」と解釈できるでしょうか。 それとも、大判昭和15・12・19判決「単に債権を有するのみの第三者は確認の利益なし」、あるいは最判昭和63・3・1「自己の身分関係に関する地位に直接影響を受けないときは、訴えの利益を欠く」とする判断は、未だ生きていると考えられますか。

  • 境界確認は保存行為ですか ?

    甲土地と乙土地の境界線は、約50年前から万年塀で区切られており、境界線の争いはないです。 ところで、今回、甲土地上の建物を解体し、同土地を測量したところ、登記上の面積より約3割程度広いことがわかりました。 そこで、甲土地の地積更正の登記申請したいわけですが、乙土地の所有者の印鑑証明書付きの承諾書が必要になります。 ところが同土地所有者は共有持分で、8分の1の所有者は印鑑証明書の発行を承諾してもらえましたが、他の持分権は躊躇しています。 他に接している土地所有者全員も承諾しています。 私の考えでは、杭もあり境界線の争いもないのだから、その確認は保存行為(民法252条但し書き)に該当するので、8分の1の所有者1人だけで、その地積更正登記は可能と思います。 この点、測量士は境界確認は地積を左右する行為だから処分行為となり全員の承諾が必要だと言うのです。 確かに、分筆などの場合の境界確認は地積を左右する行為でしようが、今回承諾したからと言って、甲土地・乙土地とも事実上の増減はないわけです。 だから、今回に限って言えば、処分行為には該当せず、保存行為と言うわけです。 どちらが正しいですか ?

  • 土地境界の確認を2者間だけでする方法について

    隣地との境界を2者間だけで行う予定です。境界のラインは2者共に納得しており全く異存はありません。 方法としては、境界杭をそれぞれ両端に打ち、その現状を画像に記録し下記のような合意書を予定しております。 両者納得していれば、わざわざ土地家屋調査士に費用を払って立ち会い確認をしてもらう必要がないと考えるからです。 下記の方法で、今後予見されるトラブルはどんなことがあるでしょうか?      合意書  甲が所有する下記土地と、それに隣接する乙が所有する下記土地の境界は、別添図の写真に記録されたA・B2つの境界杭をつなぐ直線によって区分されることを合意する。なお、本書面は2通作成し、甲乙各1通を所持するものとする。       記 1.甲氏名  ・・・・・ 2.甲住所  ・・・・・ 3.甲の所有する土地所在地番  ・・・・・・・・・・・・ 4.乙氏名  ・・・・・ 5.乙住所  ・・・・・・・・・・ 6.乙の所有する土地所在地番  ・・・・・・・・・・・・ 7.境界杭打設日 平成 年 月 日 8.記名押印日  平成 年 月 日 甲 氏名  ・・・・・ 実印(印鑑証明添付) 乙 氏名  ・・・・・ 実印(印鑑証明添付)

  • 土地境界確定・所有権確認訴訟

    教えてください!現在隣家と土地境界で揉めて相手側(Y)の提訴により境界確定訴訟となり境界については、当方(K)が筆界特定制度の手続により当方の主張する境界にて特定されました。当初Yは訴訟の請求の趣旨として境界の確定を求めていたのですが、筆界特定された事により境界の間違いを認め、Yが訴えの変更申立「所有権確認・所有権移転登記手続」(時効取得)に切り替えて来ました。争点となった間違った境界線上には45年以上前にYが構築したブロック塀が有り(現在は建替えによりブロック塀は取り壊され、その基礎部分のみ有り)時効取得は認めざる得ないのでしょうか?当方土地所有者の父は現在認知症の為、昔、隣家と本件についてやりとりが有ったか確認出来ず、裁判には私が成年後継人として出廷しております。また係争地の所有権が移ってしまうと、その土地部分(宅延)「正規には、赤線2M・宅延2m」「現在赤線2mを含め3m幅」が当方の家を建てる為の道路と面する2m幅(建築基準法)となっている為、建替えが出来なくなるおそれと共に宅地としての死地となる事が考えられます。そうなった時に賠償は求められますか?また、45年以上の固定資産税は請求出来ますか?何とか所有権の時効取得を回避する方法は無いものでしょうか?

  • 持ち主行方不明の空家を取得する方法は?

    甲の土地の上に乙の建物が建っていますが、20年ほど前から空家のままで、乙の行方はわかりません。甲は乙との土地の賃貸契約が終了した際に、その土地の上の建物の所有権移転登記をすべきだったと思いますが、なぜか行なわれないまま20年以上放置されていました。建物は土地所有者である甲の管理下にありますが、乙の行方がわからないので、取り壊しも改装もできない状態です。 甲は、不在者財産管理人を裁判所に選定してもらってその管理人から甲への所有権移転登記をすべきか、時効取得を主張すべきか、お教え下さい。

  • 訴訟参加の仕方

    法人化していなかった甲組合相手に訴訟が提起されましたが、第一回口頭弁論期日前に甲組合は解散され、乙組合として法人登記されました。乙組合は、甲組合の債権債務をすべて譲受されていますが、甲組合の組合長だったAは、乙組合の役員にはなっていません。このような場合、乙組合が訴訟を引き継ぐには、どのような手続きが必要なのでしょうか。

  • 宅建の民法についての質問です。

    いつもお答えをくださってありがとうございます!! 宅建の勉強をしています。 民法の過去問でわからない部分がありましたので 質問します。 問題文です。 所有の意思をもって、平穏かつ公然にA所有の甲土地を占有しているBの取得時効に関する次の記述のうち、民法の規定および判例によれば、正しいものはどれか。 選択肢のうちの1つです。 DがBの取得時効完成前にAから甲土地を買い受けた場合には、Dの登記がBの取得時効完成の前であると後であるとを問わず、 Bは、登記がなくても、時効による甲土地の所有権の取得をDに対抗することができる。 全体的に意味がよくわかりませんので、 易しい解説をお願いしたいです! ヨロシクお願いします❗

このQ&Aのポイント
  • パソコンを変えて複合機に接続したのですが、MFC-J6973CDWでコピーができないという問題について相談したいです。
  • 環境としては、Windows10のパソコンからUSBケーブル経由で接続しており、関連するソフトやアプリはありません。また、電話回線種類はISDNです。
  • コピーができない原因や解決策について、試したことやエラーメッセージなどの詳細を教えてください。
回答を見る