数学の集合について初心者が知りたいこと

このQ&Aのポイント
  • 数学の集合について初心者が知りたいことをまとめました。
  • 集合の基本的な概念から、重なり合わない空集合の概念まで、分かりやすく説明します。
  • また、集合の演算や読み方、べき集合についても解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学の集合の単元について

今日、初めて集合を習いました。 塾の個人授業だったのですが 大学のスクーリングで論理数学の授業があるのですが 1mmもそのスクーリングで習う内容を習った事が無かったので(高卒認定取得で通信の大学に入ったので) 塾で習っています。 で、ネット塾なので、ウェブカメラを通しての授業のため、 使ったテキストとかも手元にはありません。 一応スクーリングで使うテキストも塾側に渡していたのですが 言葉的に難しい言葉を使っていたり、ちょっと偏屈な問題が多かったそうで 分かりやすいプリントを使って習いました。 で、習ったのですが分からなくなってしまったので質問します。 テキストが手元に無いので、復習できなくて・・・ 一応ノートはきちんと取っていたのですが 説明されている時から分からない部分は別の紙に軽くメモを取っていただけだったので 見返したところ、思い出せなくなってしまいました。 空集合のところなのですが ほんとに断片的にしか覚えていなくて質問にならないかもしれませんが Aの集合とBの集合で全く重なり合っていないのが空集合で φで表す。 で、その時に、空集合を重なり合わせる時はどうとかこうとか言われたのですが その時点で???でした。 重なり合わせないのに、重なる??? って感じでちんぷんかんぷんでした。 どうとかこうとかの部分が分からなかったので、メモすら取れず 結果思い出せず・・・で その部分だけ何を習ったのやらって感じなのですが ここら辺を、本当に初心者の私に分かるように説明してください。 空集合は重ならないのに、なんで重なるのでしょうか? (そこら辺、間の説明も忘れてしまったので、そこら辺も教えていただけると助かります) 後、φの読みはファイですか?(それとも数学的には読みが違うでしょうか? 後、以下はそれぞれどう読むのか教えてください(読み方まで教えてもらえなかったので) 1.A∪B 2.A“∪の逆さのやつ”B 3.A⊃B 4.A⊂B 5.A⊇B 6.A⊆B 7.A∈B 8.A∋B 後、7と8って横棒は飛びでないんですか?飛び出るものかと思ったのですが。 後、べき集合にφが含まれる事を分かりやすく説明してください。 先生に例を出していただいて、大まかには理解できたのですが、 A={a,b,c} P(A)={φ,(a),(b),(c),(b,c),(c,a),(a,b),(a,b,c)} イマイチ、全体的にφの意味合いもプカプカしてるのかもしれません。 本当に本当に初心者で、 集合とはこういう事、 補集合、   _ A∪A=U(ユー)             _ A“∪の逆さのヤツ”A=φ とか習ったぐらいなので、簡単に、後、分かりやすい例なんかあると、すごく有り難いです。 下手な長文失礼しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Caper
  • ベストアンサー率33% (81/242)
回答No.5

● 集合に関する用語の中に「 レンズ 」というものがあるのかどうかということについて、私は断言できません。集合に関して、私は深く勉強したわけではありませんので。   私が集合を、つかの間、勉強してきました限りにおいて、「 レンズ 」という用語を私は目にしたことはありません。 ● 岩波数学辞典 第 3 版 ( 1985年 12月 10日 ) を私は開いてみました。「 レンズ空間 」という項目を見つけましたので、私はざっと目を通してみました。私にとりましては、あまりにもむずかしい内容であり、理解することはできませんでした。 ● ANo. 4 の添付画像は「 ベン図 」の一例です。ramu9999 さん がおっしゃいますように、「 ベン図 」を「 レンズ 」と ramu9999 さん は聞きまちがえたのではないかと、私は推測しました。  「 ベン図 」については、下記の Web ページ が参考になるかもしれません。   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E5%9B%B3   この Web ページ によれば、イギリスの数学者 ジョン ベン (= John Venn) に由来する用語のようです。

ramu9999
質問者

お礼

何回も回答いただきありがとうございました。 すごく助かりました。

その他の回答 (4)

  • Caper
  • ベストアンサー率33% (81/242)
回答No.4

●「 空集合はレンズを書いても重ならないのに、重なると言われたんです・・・」と、ramu9999 さん はおっしゃいました。 ●「 レンズ 」ではなく、「 ベン図 」ではないでしょうか。「 ベン図 」とは、例えば、下の添付画像に収まっている図のことです。   全体集合 U = {1, 2, 3, 4, 5}   全体集合 U の 部分集合A = {1, 4}   全体集合 U の 部分集合B = {2, 3, 4}   ● 先生がおっしゃりたかったこととは、「 ベン図 」の表現には限界があるということではないでしょうか … 。   下の「 ベン図 」では、A∩B は {4} ですから、A∩B は φ ではありません。もし、   A = {1, 4}   B = {2, 3} であるならば、A∩B = φ であり、下の「 ベン図 」においては、「 集合A の範囲を示す円 」と「 集合B の範囲を示す円 」ははなればなれとなり、重ならなくなります。   もし、   A = {1, 4}   B = {1, 4} であるならば、A = B であり、下の「 ベン図 」においては、「 集合A の範囲を示す円 」と「 集合B の範囲を示す円 」は、みごとに重なります。 ● ところで、下の「 ベン図 」において、φ を表現してみることにします。「 全体集合U の範囲を示す長方形 」の中に 1つ の円を描き、円の中はからっぽとします。   φ∩φ = φ ですから、前述のとおり、2つ の「 φ の範囲を示すからっぽの円 」ははなればなれとなり、重ならなくなるはずです。   一方、φ = φ ですから、前述のとおり、2つ の「 φ の範囲を示すからっぽの円 」は、みごとに重なるはずです。   先生がおっしゃりたかったこととは、ベン図で、φ を「 からっぽの円 」として描くと、矛盾が生じるということではないでしょうか … 。   まちがっていましたら、ごめんなさい。

ramu9999
質問者

お礼

詳しく回答ありがとうございます。 もしかしたらそうかもしれません。 一つ質問なのですが 添付画像のような2つの円が重なってる画像とかの事はベン図というのですか? 私の場合、ネット塾で、Webカメラを通しての対話だったので 先生が言っているのはずっとレンズだと聞き取って Caperさんが添付してくださった図のようなものはレンズというものだと理解したのですが 集合において、レンズというものは無く ベン図の聞き間違いという事でしょうかね?

  • Caper
  • ベストアンサー率33% (81/242)
回答No.3

● ANo.1 における、添付画像に関する記述に、不適当な表現がありました。ごめんなさい。次のとおりに、改めます。 ● LibreOffice Math というソフトウェアは、空集合に、ANo. 1 の添付画像内の左を割り当てているようです。LibreOffice Math というソフトウェアは、2つ あるギリシャ文字のファイ・小文字の内の 1つ に、ANo. 1 の添付画像内の右を割り当てているようです。

  • Caper
  • ベストアンサー率33% (81/242)
回答No.2

● ごめんなさい。「 重なる 」という言葉を用いて、空集合の説明を先生がなさったという件について触れるのを、私は忘れていました。 ● どのような文脈で「 重なる 」という言葉を先生が口になさったのか … ?  「 A∩B = φ のとき、集合A と 集合B とは重ならない 」とでも、先生はおっしゃったのでしょうか … ? ● 空集合とは、「 要素を 1つ も含まない集合 」のことです。

ramu9999
質問者

お礼

2回回答ありがとうございます。 肝心なその文脈を私が忘れてしまったので、何の意味も持たなくなってしまったのですが 空集合はレンズを書いても重ならないのに、 重なると言われたんです・・・

  • Caper
  • ベストアンサー率33% (81/242)
回答No.1

● 1) - 8) の読みかたについて 1) A∪B   A と B との 和集合 (= わしゅうごう )   A と B との 結び (= むすび ) 2) A∩B   A と B との共通部分 (= きょうつうぶぶん )   A と B との交わり (= まじわり ) 3) A ⊃ B   集合B は 集合A の 真部分集合 (= しんぶぶんしゅうごう ) である。 4) A ⊂ B   集合A は 集合B の 真部分集合 (= しんぶぶんしゅうごう ) である。 5) A ⊇ B   集合B は 集合A の 部分集合 (= ぶぶんしゅうごう ) である。   集合B は 集合A に 含まれる (= ふくまれる )。   集合A は 集合B を含む (= ふくむ )。 6) A ⊆ B   集合A は 集合B の 部分集合 (= ぶぶんしゅうごう ) である。   集合A は 集合B に 含まれる (= ふくまれる )。   集合B は 集合A を含む (= ふくむ )。 7) A ∈ B   A は 集合B の 要素 (= ようそ ) である。   A は 集合B の 元 (= げん ) である。   A は 集合B の 元素 (= げんそ ) である。   A は 集合B に 属する (= ぞくする )。   A は 集合B に 含まれる (= ふくまれる )。   集合B は A を 含む (= ふくむ )。 8) A ∋ B   B は 集合A の 要素 (= ようそ ) である。   B は 集合A の 元 (= げん ) である。   B は 集合A の 元素 (= げんそ ) である。   B は 集合A に 属する (= ぞくする )。   B は 集合A に 含まれる (= ふくまれる )。   集合A は B を 含む (= ふくむ )。   ∋ のまん中の水平線は、弧から飛び出ないようです。∈ についても同様であると、私は思います。   3) 4) 5) 6) については、記号の使いかたにいくつかの流儀があります。ご注意ください。⊆ に部分集合を割り当て、⊂ に真部分集合を割り当てるとい流儀は、古いものかもしれません。   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%85%E5%90%AB%E9%96%A2%E4%BF%82   [ 記法に関する注意 ]内 に示される表を、参照してください。 ● 空集合を表わす記号として、ギリシャ文字の φ (= ファイ ) を用いることの適否について、私は正確な知識を持っていません。   LibreOffice というソフトウェアには、数学の記号が収まっています。そのソフトウェアは、空集合に、下記の添付画像内の左を割り当てています。右は 2つ あるギリシャ文字のファイの内の 1つ です。   また、空集合を表わす記号として、数字の 0 が割り当てられることもあるそうです。   以下においては、とりあえず、空集合を φ で表わすことにします。 ● A = {a, b, c} とするとき、A のべき集合を P(A) と表記するわけですよね。このとき、   P(A) = {φ, (a), (b), (c), (b, c), (c, a), (a, b), (a, b, c)}   と表記するのは正しくないと、私は思います。   P(A) = {φ, {a}, {b}, {c}, {b, c}, {c, a}, {a, b}, {a, b, c}}   と表記するのが正しいと、私は思います。 ● べき集合の説明に入る前に、命題と部分集合について、説明させてください。   S, T が命題であるとします。「 S ならば T 」も命題です。「 ならば 」を意味する記号として → を用いることにします。ですから、「 S ならば T 」 を S → T と表記することにします。   S が真であるときに、T も真であることが判明すれば、S → T という命題は真になります。加えて、S が偽であることが判明すれば、T の真偽に関係なく、S → T という命題は真になります。   集合X が 集合Y の部分集合であるとします。すなわち、X ⊆ Y であるとします。   X ⊆ Y とは、「 s が何であろうとも、(s は 集合X の要素である)→(s は 集合Y の要素である) という命題が真となる 」ということです。   すなわち、X ⊆ Y とは、「 s が何であろうとも (s ∈ X)→(s ∈ Y) という命題が真となる 」ということです。   いま、X に 空集合 φ を代入することにします。このとき、s が何であろうとも、下記の *) という命題が真となるかどうかについて考察してみましょう。 *) (s ∈ φ)→(s ∈ Y)   空集合の定義より、φ は 1つ も要素を持ちません。ですから、s が何であろうとも (s ∈ φ) という命題は偽となります。ですから、s が何であろうとも、前述のとおり、*) という命題は真となります。   ですから、空集合 φ は、集合Y の部分集合となります。すなわち、φ ⊆ Y となります。   そこで、*) において、Y にありとあらゆる集合を代入してみてください。Y がどんな集合であっても、「 s が何であろうとも、*) という命題が真となる 」ということに変わりはありません。   ですから、空集合 φ は、ありとあらゆる集合の部分集合であると言えるのです。   集合A の べき集合P(A) とは、「 集合A の部分集合をすべてかき集めた集合 」のことです。ですから、べき集合P(A) の要素はどれも集合です。( このような「 集合の集合 」には、集合系 もしくは 集合族 などの呼称があります。厳密には、集合系と集合族とは異なるようです )   べき集合の定義およびこれまでの記述により、空集合 φ はいかなるべき集合の要素となりえます。 ● 私はそこつ者です。以上の記述の中にあやまりが含まれている可能性は高いです。まちがっていましたら、ひらにごめんなさい。   また、理解しづらい個所がございましたら、[ 補足 ]欄 を利用するなどして、遠慮なくお知らせください。

関連するQ&A

  • 集合の基数について

    集合について勉強しています。以下質問です。 1. 「集合の基数」というのは「集合の要素の個数」という意味でよろしいのでしょうか? 2. 問題を解いていてわからなかったことです。問題の解答によると (a){φ}の基数は1であり、 (b)べき集合P({{φ,{φ}},φ})の基数は4であり、 (c){{2},4,6,{6,8},9,12}∩{1,3,{6,8},{9},12}の基数は2である ということです。 (a)について、空集合が要素であるから1なのだろうなと思うのですが、 (b)について、どうして4になるかわかりません。空集合はすでに要素として書いてあるから(b)のべき集合は {{φ,{φ}},φ,{{φ,{φ}},φ}}となって答えは3になるのではないのでしょうか? (c)について、{{6,8},12}の2つが要素となるので2という答えなのでしょうが、 どうしてこのときは空集合を要素としてカウントして答えが3にならないのでしょうか? 集合、要素、空集合についての理解が頭の中で整理できません。 どなたかわかりやすく説明してください。よろしくお願いします。

  • 数学の集合の問題を教えてください。

    次のことがらの真偽を調べよという問題です。A,B,Cは集合を表しています。 A⊂BかつB∈CならばA⊂Cである。 答えは偽なんですが、その理由がうまく説明できません。 どういうふうに言葉で説明したらいいでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 数学 集合と直積の問題について

    数学にて集合についての問題です。 次が成り立つことを示せ。 (1) A×(B U C) = (A × B)U(A × C) (2) (A n C) × C = (A × C) n (B × C) A,B,Cは任意の集合 証明をすれと言われても何をどうすればいいのかさっぱりです。 できれば説明をつけてお願いします。

  • 大学数学(集合)の証明

    A差集合(B ∩C) =(A差集合B)U (A差集合C) の証明を補助定理を使って証明してください できれば説明もお願いします 差集合はキーボードで出なかったので 文字で書きました

  • 直積集合の空集合と全集合

    σ集合体Ψ、Ωを使って、(*)のように直積をとった集合族の空集合と 全集合は何になるんでしょうか?ちなみに、Ψは集合Y、Ωは集合Zを もとに作られているとします。 {A×B; A∈Ψ, B∈Ω} (*) 空集合を0で表記すると、(*)の空集合は0×0、全集合はY×Zと思った のですが、正しいでしょうか。また、0×BやA×0はどう扱うのでしょうか。 Y×BとA×Zは全集合ではないというのはなんとなくわかるのですが…。 よろしくお願いします。

  • 数学の集合についての質問です

    ・集合A,B,Cに対して(A×B)∧(A×C)=A×(B∧C) が成り立つことを示せる方いらっしゃいませんか? 集合A,Bに対して、A×B=φ⇔A=φ∧B=φ が成り立つことを示せる方しらっしゃいませんか? どちらか片方でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 数学 - 集合について

    A n Bー    (Aかつ Bの補集合) とは、 A から AnB (AかつB)を除いたものですか?? わかりにくい説明ですみません。。。

  • 集合(数A)

    空集合について質問したいしたいのですが・・・。 空集合はなぜ部分集合にもなるのでしょうか? A={1.2.3} B={4.5}のときAかつB=空集合 というのは理解できたのですが、 どんな集合Aについても、空集合はAの部分集合と考える(←教科書より)が理解できません。 そういうものだと覚えるものなのでしょうか?

  • 数学でわかりません。集合についての事です。

    数学でわかりません。集合についての事です。 どなたか教えていただけませんでしょうか? 集合の式で「集合の要素の個数」の式で n(A∪B∪C) = n(A) + n(B) + n(C) - n(A∩B) -n(A∩C)- n(B∩C) + n(A∩B∩C) とありますが、式中にあります、・・・n(A)・・・ の「n」、 ・・・n(A∩B)・・・ の「n」、・・・n(A∩B∩C) の「n」、n(A∪B∪C)・・・ の「n」、のようにそれぞれの n はそれぞれどんな意味をあらわしているのでしょうか? お詳しい方、ご教授お願い致します。

  • 離散数学の集合の問題について

    離散数学の集合の問題について教えてください。 A={1,3,5,7} , B={2,3,4,5} , C={φ,<1,2>,3,{4,5}}とし、全体集合UはAとBとCの和集合とする。 A∩B= B×C= (B-A)∪(A-B)= ~A∩B= こういう問題なんですが A∩Bの答えは{3}なのか{3,5}なのかがわかりません。 また他の3つの問題についてはベン図を書いてみたのですがC={φ,<1,2>,3,{4,5}}の<1,2>と{4,5}の部分が理解できず解けません。 ヒントでもなんでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。