• 締切済み

精神科、心療内科、カウンセラーは商売?

noname#155456の回答

noname#155456
noname#155456
回答No.2

精神科医やカウンセラーは、「職業の一つ」です。 >精神科医やカウンセラーは、お金欲しさで、弱者相手に商売してる、って >捉えられますか? 「患者」を相手にはするでしょうが、患者が「弱者」とは限りません。 >たいして効果もないのに。 貴方には効果が無くても、「効果てきめん」で良くなる人もいます。 それと、「医者にかかる」「薬を飲む」だけでは、病気や怪我は良くなりません。 例えば、生活習慣病。大雑把に言うと、 身体の不調があって、通院した患者を問診、検査等して、病気の特定をします。 その上で、治療方針を定めます。 さて。 「薬は○○を食前に1包。1日3回服用」 「検査もありますので、2週間に1度通院して下さい」 「毎日1万歩歩く事」 「お酒は週1回、ビール大缶1本か日本酒1合まで」 「煙草は一切止めましょう。禁煙外来にも通院して下さい」 「食事は1日1800kcal。油物は控えて、野菜を多めに。このレシピ本を参考に」 「これを1年間続ければ、ほぼ健康体にまで改善します」 という、「治療方針」が立てられたとします。 医者や病院に出来るのは 「診察」 「投薬」 「検査」 「検査結果を精査した上での治療方針の調整」 患者がするのは 「薬を飲む」 「通院」 「毎日1万歩歩く」 「禁煙」 「飲酒を控える」 「食事に気をつける」 患者が 「薬を飲まない」 「通院しない」 「運動しないでゴロゴロしてる」 「煙草を止めない」 「お酒を控えない」 「好きな物を好きなだけ食べる」 としていたら、絶対に病気は治りません。 精神的な病も同様です。 「この薬を飲んだだけで、たちどころに晴れ晴れとした気分に」 なんて薬は、世界中のどこにも存在しません。 >藁をもすがる思いで悩んでる人対象に、お金儲けて >それで生活したくて >精神科医、カウンセラーしてるんですか? 儲かってなどいないでしょうね。 臨床心理士は、非正規雇用で薄給の方が多いですよ。 貴方の気持ちの「種明かし」をしてあげましょうか。 >もちろん、なんとかしてあげたい、とか >助けてあげたいとか、そういう善意の人が多いとは思います。 貴方は、「特別な好意」を精神科医やカウンセラーに求めているのです。 自分に対して、精神科医やカウンセラーが 「優しい恋人」 「気の置けない親友」 「我が儘を受け入れ、頼りにもなる家族」 の様に振舞い、気遣い、接してくれる事を期待しているのです。 「お金を払わなくても、自分に親身になって、心を砕いて欲しい」 「お金を払った以上に、自分を『特別に』扱って欲しい」 「医者・カウンセラーと患者、ではなく、『○○さんと僕(質問者)』という関係で心配して欲しい」 そういう欲求が、貴方の心にはあるのです。 判り易く言うと、貴方は医者やカウンセラーに「依存」しているのです。 治療の為に、専門家を「頼る」のは構いません。 しかし、貴方は度を越して「依存」しているのです。 だから 「自分の全てを受け入れ、受け止め、『一人の人間として』個人的に心配し、いたわってくれる」 という貴方の願望を叶えず、 「あくまでも、医者・カウンセラーと患者」 という「公平な関係」を保とうとする医者・カウンセラーに対して 「どうせ金目当て」 という「思い込み」を持つのです。 精神的な病の治癒が難しいのは、「患者の性格(内面)」が発症の原因の一つでもあるからです。 先に挙げた「生活習慣病」の例でもそうですが、 病気は「医者の力」だけでは治りません。 「たかが、風邪」でも 医者の処方した薬を飲むだけでは治りません。 「温かくして、水分を十分に摂って、水枕などして、布団に入り、ゆっくり休養する」 等という、「患者側の行動」も必要なのです。 又、「風邪を引きやすい」人ならば、 「日常生活を見直し、自分自身の身体を鍛えて、丈夫になる」事も必要です。 自分の生活や身体を甘やかした状態で 「自分は身体が弱くて、風邪が引きやすいのだ」 「この間風邪で薬を貰ったのに、又すぐ風邪を引いた。薬が効いていないのでは」 等というのは、笑止千万です。 貴方は自分勝手に「過剰な期待」をし、 それを与えられなかったから「裏切られた」と勝手に感じているだけです。 飲むだけで完治する薬は、世界中の何処にも存在しません。 カウンセリングは、基本的に認知療法(自分の状態・状況を患者当人に気付かせる、患者自身の「認知の歪み」を患者自身に気付かせる、等)であって、 「心が軽くなり、晴れ晴れとする様な言葉を貰いたい」 「愛情や友情に満ちた、思いやり深い接し方をして欲しい」 と思うなら、それはお門違いです。 >しかしながら、そのサービス・・ >提供はしていても、案外効果とかなかったり・・? 効果が無いと思うなら、通院を止められたら良いだけの事です。 貴方の状態は「病気」ではなく「貴方の性格の問題」かも知れませんし、 例えですが「眼科に行くべき所を内科にかかっている」という「見当違い」な状況か、 「レトルトやインスタント、ファミレスの味に慣れた人が、天然昆布のだし汁を『味がしない』と言っている」様なものかも知れません。 但し、「こっちの医者、あっちのカウンセラー」という様にあちこち行かれるのも止めましょう。 精神的な病の方の 「この医者は酷い」 「あの医者は頼りにならない」 「今度のカウンセラーは良い」 等というのは、 患者が「こういう風に言って欲しい・扱って欲しい」と思い描いている通りに、 医者・カウンセラーがしてくれたら「良い」 してくれなかったら「駄目、酷い」と断じているのが大抵です。 医者やカウンセラーも、働かなくては食べていかれません。 貴方は、「医者やカウンセラーは、無給奉仕しろ」と言うのでしょうか。 それとも、「非正規雇用並みに、低賃金で専門知識と技術を提供しろ」と言いたいのでしょうか。 昨今の「専門家を軽んじる風潮」の影響でしょうか。 医者を下に置き、「患者様」とふんぞり返る「性格か、精神状態に問題を抱える人達」が散見されます。 患者が威張るのが「医者と患者の対等な関係」ではありません。 医者が患者を信頼し(患者が「本当に治りたい・治したい」と信じる)、 患者が医者を信頼し(医者が「本当に治りたい・治したいと思っている自分を援助してくれる」と信じる) 協力して治療にあたるのが、「信頼に基づく医者と患者の対等な関係」です。 今の貴方は、「こういう風にして欲しい」という思いが強く、精神科通い・服薬に依存している(それだけに過度に頼っている)という、「治療にあたって、患者として果たすべき行動」をとっておられない様子ですから、医者・カウンセラー側からも、信頼を築けないのでしょう。

cibone
質問者

補足

何か、回答者さんは 誤解されていると思います。 医者に、恋人になってくれという思いは抱いていません。 回答者さんは、私の思いや考えを、この文面から推測することしかできず、(ネットなんだから当たり前というんでしょうね) 推測の域を出ないにも関わらず、 私の思いを決め付けています。 決め付けた上での、説教です。 そして、ここまで長文で、息巻いている回答者さまのほうが、少し精神的におかしいのではないかと感じました。 きっと、リアルで面と向かっては、ここまで鼻息荒くまくしたてることもないお方なのでしょうが、 ネットだと、発奮する方なのでしょうね。 悩める人が転がり込んでくれば、それで医療ビジネスが成り立つ、という腹でいるかどうか?という質問と、 医者に対して私の恋人同然に思って欲しい、では 極端な違いがあります。 私は、そのような、ビジネス構造なのかどうか、について質問しています。 回答者様におかれましては、少し落ち着いて欲しいものです。

関連するQ&A

  • 「心理カウンセラー」と「精神科」「心療内科」の違い

    自分はある症状を持っているので、今度病院に行こうと検討しているのですが、自分の症状から見て、「精神科」「心療内科」「心理カウンセラー」のどの病院へ行けばよいのか分かりません。そこで疑問に思ったのですが、「心理カウンセラー」は、ほとんどが医師免許を所持している方なのでしょうか。また、「心理カウンセラー」はどのような時に行くべきなのでしょうか。「精神科」や「心療内科」に行くほどではないが、日常生活レベルで支障をきたす比較的症状の軽い人が行くのでしょうか。教えてください。また「心理カウンセラー」の方は、精神科や心療内科での勤務経験がある方が多いのでしょうか。それとも最初からカウンセラーとして仕事されている方が多いのでしょうか。教えてください。

  • 心理カウンセラーについて

    精神的なことでいろいろ悩んでいるのですが、 解決方法の一つとして、心理カウンセラーの方に 話を聞いていただくという方法があると思います。 どれくらい効果があるか(もちろんひとによって違うと思いますが)が、あまりわからず、心理カウンセラーの方や、カウンセリングを受けたことがある人に、 体験談やカウンセラーの方の選び方などアドバイスしていただければと思います。

  • スクールカウンセラーについて質問です

    スクールカウンセラーについて質問です。精神的な問題を抱えていたこともあり、同じ苦しみをもつ人の役に立ちたいという思いから、現在仕事をしながら将来はカウンセラー職に就きたいと思っています。そこで傷つきやすい子供たちをケアするスクールカウンセラーになりたいと思っていますが、どうやったらなれるのでしょうか?臨床心理資格や精神保健福祉士の資格などが必要なのでしょうか?どなたかおわかりになられる方、佳きアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • カウンセラーの意味って?

    臨床心理学の授業を受けたのですが、カウンセラーって何なのか よけいにわからなくなってしまいました。 講義をしてくださったカウンセラーがおっしゃることは、次のとおりなんですが、 ■励ましの言葉は絶対にかけない 『励ましの言葉をかけて、後になって「良くなるといってくれたのに 治らなかった!」と責められるのが怖いから。』 『励ましの言葉がほしけりゃ、よそへ行けといってやる。』 『「大丈夫」「良くなるよ」と声をかけるカウンセラーは本物ではない。』 「私・・・治るでしょうか?」と藁をもすがりたい精神状態のときに クライアントの素質を見ることなく、誰に対しても一律的に自分の 考えを話すというのはどうかと思うのですが。 確かに、治る見込みが限りなく少ないクライアントに対して、治るよと 伝えることは怖いという気持ちはわからなくはないのですが。 また、 『僕の存在自体が必要であって、僕はそこに(クライアントのそばに)いる だけで価値があるのです。』 この言葉をクライアントに(「僕」を「あなた」という言葉に置き換えて、 自分自身を大切にしようよという意味で)言ってあげるのならわかるん ですが、カウンセラーがこういう心持ちでクライアントと接するのであれば ただの自己満足だと思いました。価値はクライアントが決めることだと思うからです。 もちろん、一緒に居てあげるだけで心が落ち着く事例などでは傲慢には 値しないこともあるとは思います。 ■私の心理療法を拒否されたことはない 『病院の院長にもぜひやってくれといわれた、私がやることに間違いはない。』 『精神科医がやることは、単なる点数稼ぎの繰り返しなことが多いんです。私が行う療法とは違う。』 精神科医とぶつかることはあるでしょうが、この自信は何かしらの 危険性を孕んでるということはないのでしょうか。 ■分析ではない、関係性を保っているのだ 風景構成法なのですが、絵を描いてもらうことで、クライアントの 心理を読むということは分析にはあたらないのでしょうか。 カウンセラーは『絵の中の地蔵はこの場所で誰かが死んだことを意味している』 などと話してました。これは分析といわないのでしょうか。 その分析は・・・などという言葉を使って質問しようとすると、 『関係性を保った療法だ。分析とは違う。』と反論されます。 じゃあ、絵を通してクライアントと話をすることで、人と関係を保つとは こういうことだよと無意識に教える療法なのかと私なりに解釈してみたの ですが、カウンセラーは、 『言葉では精神状態を話せないから、絵を描いてもらうことによって その人の真理と現実を知るのだ。』ともいっています。 いまだ私はカウンセラーのいう療法とはどういうものなのか掴めません。 そのカウンセラー自身も全て勉強という名目で、有名な心理学者に長きに 渡って夢分析を受けたり、(気持ち的に)命がけで海外のカウンセラーの 元へ出向き、カウンセリングを受けたり、カウンセリングを受けて涙が 出たとか実体験までしたみたいですが、なぜか本当にクライアント と向き合える人なのかと疑問に思うほどマイペースな人でした。 カウンセリングでの留意点を記したスライドを映してたのですが、 生徒が書き写す間もなく一瞬にして消してしまうことが何度もあったり、 板書の図についての質問が話されてる最中でも、その対象の図をどんどん 消してしまったり、質問が増えるとちょっと不機嫌な感じになったり。 カウンセラーも人間ですから全てカンペキにこなすというのは無理でしょう。 有名大学の先生らしいですが、トータルで見て私が精神を病んだとき、 この人のカウンセリングを受けてみたいかと聞かれればそうは思えません でした。 長文を最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

  • 心療内科について

    心療内科について 先日、心療内科に行って「うつ状態」と診断されました。 症状は、不安・憂鬱・焦燥感・無気力・不眠・食欲不振、原因は人間関係の悩みです。 「人間関係からくる不安からのうつ状態だから、抗うつ薬では無くカウンセリングでその人との付き合い方を相談した方が良い、睡眠薬と安定剤を処方する」と言われました。安定剤は不安時に飲むという薬です。 初心では15分ほど、問診表通りに症状とうつ状態になった原因を聞かれ、上記の診断を受けました。 その後、血液検査と尿検査、GHQ精神健康調査票という心理テストのようなものを受けました。 医師からは次回の診察は5分程度で、薬の効果や簡単に心の状況を聞いてカウンセラーによるカウンセリング(保険適用外)になると言われました。私としては医師が患者の話をじっくり聞くものだと思っていたのですが・・ほとんどの心療内科は診察数分、あとはカウンセラーに任すという流れなのでしょうか? また、カウンセラーから医師にこの人の治療はこうした方が良いと報告するのでしょうか?

  • 精神科医とカウンセラーの役割分担は?

    分かっているようで、改めてよく考えると、余り分かっていないのが、 精神科医とカウンセラー(臨床心理士)の違いです。 こちらに質問する前に、地元の自治体の保健士と、 東京都庁に問い合わせの電話をしましたが、 どちらも「分かるものがいない」ということでした。 自治体にも、都庁にも、 「精神科医とカウンセラー」の役割分担について知識を持っている人はいません。 保健士は、 「カウンセリングは精神科の治療の一環だから、カウンセリング を受けるか受けないかは主治医が判断するもの」 のようなことを言っていましたが、 私個人は全く違った考えです。 精神科の治療とカウンセリングは隣接しているものの、 精神科医の治療の一部に組み込まれているものではなく、 別個のものだと考えます。 私の主治医も、カウンセリングを受けるか受けないかは、 あくまであなたが決めることで、 こちらが強制的に受けさせたり、 受けたいというものに止めろということはないですね、と言います。 ところが私自身、精神科医とカウンセラーの役割分担がよく分かりません。 精神科医とはどのような人にどのような治療をするとなのか? カウンセラーとはどういう人なのか? カウンセリングとは「医療行為」ではないのか? どのようなことでも結構です。 精神科(医)とカウンセラーの相違についてアドバイスをお願いします。 PS、 最近(?) いろいろ回答を見ていて、餌を放り投げるような、投げやりで、 誠意のない回答が目立つような気がします。 長けりゃいいというものではありませんが 勝手ながら予め1行2行のその類の回答はご遠慮いたします。

  • 心理カウンセラーと心理コンサルタントの違いとは

    心の悩みがある人が知っておきたいこと。 心理カウンセラーと心理コンサルタントの違いは何でしょうか? ●たんに呼び方が違うだけでしょうか? ●心理カウンセラーと心理コンサルタント が提供するものが違うとしたら何でしょうか? (やはり呼び方が違うだけでしょうか) ●一般的に心理カウンセラーと心理コンサルタント ではどちらの言葉が浸透しているでしょうか? 是非、ご教授してください。 よろしくお願いいたします。

  • 精神科医・カウンセラーが信用できない

    24歳の大学院生です。 醜形恐怖、それからくる対人恐怖のため、ここ数年間情緒不安定な状態がずっと続いています。自分自身ではうつ病ではないと考えており、また病名を与えられることで病気に甘えてしまうと思い、精神科医の診断は受けてきませんでした。 しかし、独学で森田療法や認知行動療法の本を読んで治そうとしてきましたが、最近は限界を感じています。感情の起伏がでたらめで、ほんのささいなことで大きく気分をかき乱されて、自分でもなんで?と思ってしまうほどです。 そのため、精神科医に相談して投薬を受けることも考えているのですが、どうしても精神科医やカウンセラーを信用できないと感じてしまい、どこにも救いを求められずにもがいています。 私が不信感を持っているのは2つの点です (1)抗鬱剤(SSRI)による投薬  これまでインターネットで情報を集めていると、薬を読んで回復した、という人はほとんど見かけることがありませんでした。それどころか、次々に薬を増やされて薬漬けになり副作用に苦しんでいる人もいるようです。これほど抗鬱剤による投薬治療が盛んに行われているのに、うつ病患者数や自殺者数が減らないということからも、抗鬱剤による治療は効果をあげられていないよう感じます。 (2)精神科医・カウンセラーの患者に対する向き合い方  私はこれまで何度か大学のカウンセラーに相談に行ったことがあります。しかし、自分はカウンセラーから疎まれているのでないかと思ってしまい、数回で面談をやめてしまいました。 カウンセラーという仕事は、とても負担が大きいものだと思います。家族や親しい友人でさえ、患者の苦しみは受け止めきれないのに、どうして赤の他人がそれだけの負担をうけとめ、助けようと思えるのでしょうか? 大学のカウンセラーでは出来高に対する報酬もないのだとしたら、金銭面でもモチベーションをもつことはできないでしょう。このようなカウンセラーに相談してはたして改善が見込めるのでしょうか? 不満ばかりあげましたが、実際はこれ以上ひとりで戦うことに限界を感じているので、一歩踏み出す後押しがほしいのです。 (1)の投薬療法について、また(2)の精神科医・カウンセラーの仕事に対する向き合い方について、ご自身が精神医療にかかわっておられる方、また実際に治療を受けて改善した経験のある方からのご意見をお聞かせください。 興奮状態で投稿したため、文章にまとまりのないものとなってしまいましたがご了承願います。どうか 、助けてください。

  • カウンセラーとの相性があるってどういうこと?

    こんにちわ。 今、カウンセリングや心理療法を保険診療が可能な病院を 探しているところです。電話で聞きまくってみると 思わぬ答えが返ってきてわからない事ができました。 「カウンセラーはいなくて、医師が話を聞くことで兼ねる」というところがいくつかあったからです。 問い合わせたのは、精神科、心療内科、神経内科の各科です。 医師が心理療法士の資格も持っているということなのか、 その辺は聞きそびれましたが・・・・どういう違いがあるのかわかりません。 それぞれに医師もカウンセラーも専門職でしょうに、兼務なんか上手く出来るものなんでしょうか? またよく「カウンセラーとの相性がある」と聞きますが、 これは例えば患者との価値観がまったく違ったりすると 上手くいかないということなのでしょうか? 平たく言うとすぐ仲良しになれるかどうか?ということ? (だとすると電話で問い合わせたからって事前に分かるものではないですよね(^^;) ぜひ経験談をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 心療内科について

    私は、うつ病ではありませんし、日常生活に特に支障が出るような精神疾患もありません。ただ、精神的に弱い部分があって、どうしても改善したいと思っている事があります。 そこで、以前から心療内科に興味があったのですが、実際どういう所で、どういう人を対象とし、どういう治療が行われ、どういう効果があるのかといった事は知りません。少しは調べたのですが、いまいち分かりませんでした。 正直、敷居が高いと思うのも事実ですし、私のように、大した病気でもないのに行っても大丈夫なんだろうかとも思います。 お悩み相談みたいな感じで気軽に行ってもいいのでしょうか。また、料金はどうなのでしょうか。 実際行った事のある方、特に、私のように大した事でもないのに行った事のあるという方の経験談などありましたら教えて頂きたいと思います。