• ベストアンサー

厚生年金 未成年でも強制加入なのでしょうか?

国民年金は対象者が20歳から60歳までですが 厚生年金は70歳未満であれば、 会社勤めなら未成年でも強制加入なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.2

>厚生年金は70歳未満であれば、会社勤めなら未成年でも強制加入なのでしょうか? 条件が揃えばいわば「強制」加入ですが、いわゆる「社会保険」の加入は事業主(会社)の義務で労働者の権利です。 事業主(会社)にしてみれば保険料の半分を負担しなければいけないので、「できれば従業員には国民年金(の1号・3号)と国保のままでいてもらいたい。」と思っているケースのほうが多いと思います。 実際、違法な未加入はしないまでも、アルバイトやパートに厚生年金加入の条件に達しないようなシフトしか組ませないようにするのは常套手段です。 『未成年者の厚生年金加入について』 http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-14468/ 『1.厚生年金保険について』 http://www.pref.yamagata.jp/sr/roudou/qanda/qa05_02_01.html 『厚生年金:悪質加入逃れは告発、企業名公表も 厚労省方針』 http://mainichi.jp/select/news/20120504k0000e010143000c.html 『パートタイマー等と社会保険の適用』 http://www012.upp.so-net.ne.jp/osaka/pa-toshakaihoken.htm 『~年金が「2階建て」といわれる理由~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『国民年金と厚生年金の比較(違い)』 http://www.kokumin-nenkin.com/knowledge/kouseinenkin-hikaku.html

r746e736
質問者

お礼

「事業主(会社)の義務で労働者の権利です。」 なるほど。 色々なURLありがとうございます。よく読んでみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.3

他の方は会社が法律に従わずに加入させないという実態を述べられておりますが、法律上は、厚生年金被保険者となるために年齢の加減はございませんので、私はよく冗談で「新生児でも生まれた日から加入」(当然に適用事業所に雇用)と説明いたしますね。 労働基準法を絡めて考えても、例えば『一族支配による株式会社の常勤役員』であれば問題ありませんし、所謂『3/4基準』は、「常用性があると見做す条件」を定めているだけであり、この基準に合致しない者を加入させない(加入できない)と排除する者では有りません。 冗談みたいな話しはさておいて、中卒や高卒で適用事業所へ入社した社員は、適用除外(例えば2ヶ月以下の労働契約)に該当しない限り「被保険者」であり、私にすればそのような方々(親会社のOB、OG)を当たり前にみてきました。

r746e736
質問者

お礼

せっかくご回答いただいたのに内容が難しくて理解できないのでもっと勉強します。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.1

 その会社によってまちまちみたいですね。強制っていうか、当然のごとく天引きされるところもあれば、話し合いで決めるところもあるみたいです。もちろん、年金支払額は会社との折半なので、個人的な意見としては未成年でも会社に就職し収入を得れば厚生年金は払うべきだと思います。その方がのちのち・・・っていっても随分先ですが、もらえるお金も変わってきますし。 働くということはもちろん親の扶養から外れることにもなりますので、社会人としても一人前です。 がしかし・・・今の法律では選挙権はないし、飲酒喫煙も出来ません。 もちろん犯罪を犯しても少年法で保護もされますが。 70歳未満ではなく、会社組織で働いている人ですね。 っていうのも、定年・退職・失業・倒産したらもちろん厚生年金は払えませんし。

r746e736
質問者

お礼

会社によるのですね。 未成年でも払っていればもらえる金額が増えるのですか。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 厚生年金の加入について教えて下さい。

    厚生年金の加入について教えて下さい。 今、年金の勉強というと大げさなのですが、 ちょっと興味を持って、情報を得ていると言う感じです。 その中で、疑問が起きたため、ご存知の方おりましたら、 教えて頂きたいのですが、 国民年金は、20歳から60歳は強制加入 60歳以降は、任意加入となり、 65歳から、国から支給してもらえるんですよね? これはあってますよね? 問題は、厚生年金なのですが、 本によって情報がまちまちというか、 はっきりした回答が得られないのですが、 厚生年金は、いわゆる会社に勤めたら、 強制加入ですよね。 本によって、 20歳から70歳まで加入となっているものもあれば、 20歳未満でも、会社に勤めたら、 強制加入となっております。 例えば、高校卒業して、 就職したら、18歳の年ですよね? そしたら、もうその時点で加入する形になるのでしょうか? また、人によっては、 中学校を卒業して、就職される方もいると思うのですが、 15歳から、加入する形になるのでしょうか? 実際、厚生年金の加入って いつからが正しいのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 厚生年金、国民年金強制徴収

    厚生年金、国民年金強制徴収 年金機構が国税庁に委託して、強制徴収とのこと。 年金は年金保険で、税でないので強制力がないのでは? 国民健康保険は、国民健康保険税と言う税金なので、強制徴収できますが。 それとも、厚生年金保険税、国民年金保険税ですか? また、厚生年金の強制徴収の対象事業所は、加入していない(本来加入すべき)、 事業所も対象? それとも、加入しているが正しく払っていない場合? NHK受信料に置き換えれば、受信契約していて払わないと強制徴収ですが、 受信契約していないと、強制徴収対象外ですが。

  • 厚生年金の加入について

    厚生年金の負担額が大変に大きく驚いています。 会社をつくると健康保険は強制加入ですが、 会社役員が国民年金に加入したまま切り換えないというのは可能なのですか。  

  • 厚生年金について

    ふと疑問に思ったのですが、国民年金は、20歳以上強制加入ですよね。厚生年金は、中卒や高卒で未成年の頃から働いている人は20歳以下でも、サラリーマンなので強制加入となるのでしょうか?

  • 厚生年金の加入義務

    うちの会社は法人なので強制加入ですが今まで厚生年金には入っていません、どうしても入ってもらいたいので会社に言いましたが社員の一人が55歳で「今まで国民年金も厚生年金も払ってないので今更給料から引かれても65歳まで働いて払い続けても年金が貰えないので義務であっても入りたくない、他の会社では社員の数人が厚生年金に加入していない所もあるから私は入らなくてもいい。私を除いて入ってくれ」と言われました、実際にそのような会社があるのでしょうか、また、その様なことは可能なんでしょうか。

  • 厚生年金と国民年金

    現在45歳です。今まで、厚生年金に6年、国民年金に14年加入しています。 再度会社勤めで厚生年金に加入するよていです。 もし、途中で会社勤めでなくなった場合、もし最終的に 厚生年金16年、国民年金19年の加入年数になった場合。 将来の年金受け取りは、どうなるのでしょうか? どちらも中途半端になり、年金もらえなくなるのでしょうか?

  • 厚生年金の最低加入年数

    国民年金の受給資格最低加入年数 25年 厚生年金の受給資格最低加入年数 20年という事を聞いたのですが、意味がよくわかりません。 仮に19年間会社勤め、6年間自営で国民年金加入とすると、どちらも受給できないという事になるのでしょうか?厚生年金加入時は国民年金も加入していることになるんですよね?としたら、国民年金は 受給資格年数25年満たしていて、厚生年金は満たしていない という事になるのでしょうか。19年分の厚生年金は無駄になるのでしょうか?

  • 厚生年金の任意加入について

    62歳の比例報酬年金を支給されている会社員です。。 4月から、任意団体の事務局(常勤は一人)に勤めます。団体で承認を得て、任意加入の厚生年金に入りたいのですが、可能でしょうか。扶養義務のある配偶者は60歳未満なので、国民年金の掛け金支払い対象者ですが、私が厚生年金に入れば第3号のに該当することになりますか。月25万円の給料ではいくらぐらいの掛け金になるでしょうか?教えください。

  • 社会保険加入の厚生年金は強制加入だけど、国民年金は

    社会保険加入の厚生年金は強制加入だけど、国民年金は仮に満額全額払っても、どうせ月約6万円ぐらいしか受給できずに、どうせ生活保護に頼ることになりますよね。だから国民年金は全額免除できるときは、免除するのが当然ですよね。

  • 厚生年金加入ですが・・・。

    厚生年金に加入していると、国民年金にも入っている事になっているんじゃなかったでしょうか? 年金の加入記録をパソコンで見たところ、厚生年金の分しか記載がありませんでした。国民年金欄は0になっていて・・・。 こういう場合、国民年金には加入していないことになるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • DCP-J926N-B/Wでレベル印刷ができない
  • macOS13.2を使用している環境で、DCP-J926N-B/Wのレベル印刷ができません。無線LANで接続しており、ひかり回線を使用しています。
  • ブラザー製品DCP-J926N-B/Wのレベル印刷ができないトラブルが発生しています。macOS13.2を使用しており、無線LANで接続しています。ひかり回線を使用している環境です。
回答を見る