• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実の両親と噛み合いません。)

実の両親との関係に悩んでいます

white_catcatの回答

回答No.1

親との付き合い方に「世間一般」なんてないですよ。 みんなそれぞれです。 「いいお婿さんで嬉しいわぁ」と喜びつつ、子供の家庭に依存しようとする親もいます。 「お前たちは勘当だ!」といいつつ、孫が出来たとたん手のひらを返したように接する親もいます。 もちろん質問者さんの親御さんのように、相手を罵倒し倒す人だっています。 10軒家があれば、10軒違います。 ですので「普通」というのは無いと思ってください。 その上で、親御さんと話し合いが出来ないなら黙って引越しするのも手です。 子供が生まれたら住所を知らせずにハガキでも出しましょう。 何年かして、あなただけ親御さんの様子を見に行ったらいいと思います。 親もあなたが可愛いばかりに、相手をなじるんでしょうね。 でも親には親の言い分があるんですよ。 きっとあなたが親になったら、その気持ちもわかるようになって今と違う対応が出来ると思います。 なので今は距離を置くことです。 それは親を捨てることでは決してありません。 親御さんも冷静に考える時間が必要ですし、あなたたちも親の気持ちに思いやる余裕も出来るはず。 きっとあなたも親御さんが自分を心配してくれているからの暴言だとわかっていると思いますが、だからこそやっかいなのですよ。 私だったら数年音信不通にします。

MIYU0330
質問者

お礼

貴重なお時間有り難うございます。 回答じっくり読みました。親の言い分はまだ私には理解できません。。 ハガキを出したりと距離をとろうと思います。 自分たちの静かな幸せな生活ができるよう 夫婦で思案したいと思います。 有り難うございました(^人^)

関連するQ&A

  • 旦那の両親

    旦那の両親って、どうして口うるさいんでしょうか? 私の親は、決してそんなことは無く旦那ともうまくやっています。 それに、いろいろと気遣ってくれます。 旦那の両親も、いろいろ気遣ってくれているんでしょうけど、 態度が嫌なんです。 特に、義父なんですが、この間遊びに行ったときに お菓子をお土産に持っていったら、お義母さんへのお土産だと 思ったらしく、「お母さんだけにお土産を買ってきたらお父さんが やきもち焼くから酒でも買って行こうとか思わないのか」みたいなことを 言われました。これがお義母さんから言われたことなら 「そういう捉え方もあるのか、気をつけよう」って思えるけど、 何で自分で言うかなぁ。。。むかつく!! あと、実家は畑と田んぼを持っていて手伝いをさせられるんですが、 未経験の私と、ほぼ未経験の旦那がわからないなりに 手伝っているのに、いきなり「違う!!何やってんだ!!」とか言ってキレテきたり します(しかも教えてくれないで頭ごなしに)。しかも、終わっても「ありがとう」の一言も無いんですよ!!! こっちは休みを潰して手伝いにきてるのに!!!!! こんな人とこれからも付き合っていかなきゃならなのかと思うと、 離婚の二文字が脳裏にかすみます。 自分の息子(旦那)の事を、私の両親の前で けなし続けたこともありました。しかも、結婚前にですよ! それも、普通の謙遜のようなものとは違い、 「あの馬鹿!」という暴言も吐きました。 本当に嫌いになりそうです。 私の実家は名古屋で、今福島に住んでいます。 旦那の実家に遊びに行くたびに、「名古屋に帰りたい・・・」 と思ってしまいます。

  • 旦那の両親が嫌いです。

    結婚式も終えました。 旦那は次男なので、それほど、旦那の両親とはかかわりないと 思いますが、たまに、接するだけでも、 旦那の親の行動、常識のなさ、調子のいい態度に、イライラします。 苦手な人たちです。 それを旦那も何もいいません。 それにたいし、私が、攻撃してしまいます。 親のことをわるく言われると、誰でも、イヤな気分だと思いますが、 とめられず、言ってしまいます。 旦那の両親は、悪い人ではないと思います。 そう、自分で言い聞かせれば言い聞かせるほど、生理的にイヤになりました。 車のトランクを勝手にあけようとしただけで 「さわらないで!」と思ってしまいまいました。 旦那の兄夫婦は、若くして結婚し、孫も大学生です。 そして、今度は、次男の孫・・にとなると、イヤでたまりません。 まだ、妊娠もしてないのですが、そう思うえば思うほど、 どうしていいかわかりません。 どう、心を切り替えていったらいいでしょうか? 嫌ってる自分も罪悪感だったり、どうして、好意的にできないのか? と悩んでいます。

  • 実の両親との同居に迷ってます

    結婚し、実家の隣の市でアパート住まいをしている主婦です。 将来は一戸建てを夢みています (金銭的にはかなり難しいですが、旦那が建築関係という事もあり) 先日、母親が癌で緊急入院しました。 おまけに初期段階ですが、パーキンソン病とも診断されました。 父親は糖尿を患っています。 今はまだ生活に支障はない様ですが、自分達の健康状態に不安な様で、 「一緒に住む気はないか」と言われています。 私の実家は10年ほど前に新築しました。 つくりは将来2世帯に出来るよう、2階にはトイレ・バス・キッチンのスペースが確保されており、将来住む人がお金を出して設備を用意するようになっています。 当初、学生の私は猛反対しました。 娘二人が今後どうなるか分からないのに、そのような仕様にするのはいかがなものかと。 他人に貸したり、家を売りに出しても良い。と、当初は言っていましたが 両親が、ゆくゆく妹か私と同居したがってる空気が感じられ、嫌でした。 それから数年経ち、私たち姉妹は結婚を機に家を出ております。 妹は結婚し、実家の近くにアパート暮らしです。(旦那は次男で、転勤する可能性あり) 私は、実家の隣の市でアパート暮らし(旦那は県外出身の長男で、現在正社員ではない) 旦那の実家は、現在、未婚の姉と母親の二人です。 旦那の母親は、私たちが両親と住むのを了解しています。 もちろん内心は長男である旦那と住みたいでしょうが、私の両親の病気のことを気遣ってくれているようです。。。 その事は、両親には言っていません。 うちの両親は、他人に家を売ったり貸したりするとなると、メンテナンス費や維持費がかかる、そこまでは考えていなかったし。と言いだしています。。。 理解のある旦那も私も、親が心配ながらも同居はしたくありません。 なぜなら、玄関も住居スペースも別に確保が出来ているものの、 プライバシーを守るのは困難だと思うからです。 父親が特に神経質で心配症なので、生活の仕方(洗濯物の干し方、2階の足音がうるさいとか、子供が出来たら教育方針だとか、口をだしてくると予想されます。口出ししないとは言ってますが。) それと、両親の身体が今より不自由になった時には、きっと買出しや病院の送り迎え等・・・。 私たちの行動も把握出来る分、やらざるを得ない状況になるのでは・・ゆくゆくは親の介護中心の生活になってしまわないか。 と考えてしまいます。 もちろん、老後の面倒や看病はしたいと思っていますが、子供が出来たら家族を一番に優先したいですし、口は出して欲しくありません。。 子供の面倒や、金銭面(私はパートしていますが、それでも旦那の給料が厳しいので)の点では、同居したほうが良いのかな、と思う時もありますし、せっかく両親が建てた実家の家や土地が勿体無いというか、そんな気持ちもあります。 同居は自分の両親でも結構厳しい。という話を聞きます。 堂々巡りで自分の気持ちがまとまりません。 皆さんはどうお考えでしょうか。。。

  • 両親が・・・

    うちの両親が、私の子供(男)の初節句に五月人形を買ってあげると言ってきました。 姉の子の時も(男と女)雛人形と五月人形をうちの両親が購入しました。 ですが私の時は「何で相手の親はお金出さないんだ。男の子の場合は男の親が買うのが常識だ」と言ってきます。 そしてそれを相手の両親に言えと言うんです。 旦那の両親は4月に離婚するみたいなので、ちょっとお金の話はしにくい状況です。 しかも父親は母親の再婚相手で、旦那とは他人です。 母親は中学生の娘を連れて出て行くので、これからお金に余裕はないと思います。 うちの両親は相手の家の事情を知っているのに、2月頃からずっとお節句の事で「うちだって金持ちじゃないのに」と文句を言っています。 別にこっちが頼んだわけでもないし、何だか買ってもらうのが嫌になってきました。 お祝い事なのに・・。 しぶしぶ買ってもらった人形の前で、子供の笑顔を写真に撮っても何だか子供が惨めな気がします。 どう思いますか?

  • 実の両親への礼儀

    私は40代の女性です。 私には今、お付き合いしている人がいます。ただ、お互いの家庭の事情から結婚や同棲の予定はありません。 でも彼が一度、挨拶をしたいとの事だったので、両親に話をして会ってもらいました。 その時は和やかに話も進み、彼と私は用事があったのでその後、二人で出掛けました。 翌日に私の両親と顔を合わせたら親から「昨日、彼と会って話をした事について私から親にお礼の言葉はないのか?彼が気分良く話せるようにこっちも気を使ったんだから感謝の言葉がないのはおかしい」と酷くなじられました。 彼は来た時と帰る時に両親にお礼は言っており、両親は彼を批判しているわけではありません。 あくまで私が両親に彼と会って話してくれたことへの感謝をしろと言われたのです。 私は両親の親戚や友人が来た時はそれなりに接しますが、その後に両親からお礼など言われた事はありません。 親の言い分は「それとこれとは別次元の話だ」と主張しています。 また、両親には彼を知ってほしかったから、無理矢理話を盛り上げるよりも両親なりに彼に聞きたいことを聞いてもらえるのが目的だったのですが「お客様におもてなしをするのは当たり前のこと」と主張されました。そして、その行為について私が両親にお礼の言葉を言うのが当たり前のことと言われました。 私は常識が足りない人間なのでしょうか?考え方は人それぞれだと思うのですが、できるだけたくさんの方の意見を聞きたいです。

  • 義両親に謝らなければなりませんが…

    前回の質問の続編なのですが、まだ別居中で帰っていません。 旦那さんからは、戻りやすいようにしておくから、今週中に戻ってこいと言われました。 その際に義両親含めて4人で話すから、義両親に謝って欲しいとで言われました。 私は何について謝るのかがわかりません。 旦那さんとその連れ子の面倒をみて貰ったからですか? 別居した原因は義母の理不尽な態度にキレたことですが、私が謝るべきですか? 常識はずれなのかも知れませんがわかりません。 嫁に来たんだからと言われても旦那さんが同居して欲しいとたのんだからで、私が気に入らなければ放っといて欲しいし、義両親に嫁いだ訳でもないし、嫌なら別居したいと言ってくれたら楽な話なのですが… このまま二世帯にはいったら、我慢せずきつく当たりそうで怖いです。 私は謝りたくないんですが間違ってますか?

  • 彼の両親の考え方を変えるには…

    同棲して1年半の彼と結婚を考えています。 双方の両親には正式な結婚の挨拶はまだですが、結婚したい旨は伝えてあり、特に反対はされていません。 ですが結婚にあたって詳しい話をしていくうちに、家の問題が出てきました。 このことについてご相談させてください。 私と彼は、結婚とは「男と女が自分の親の籍を抜けて二人で新しい籍をつくること」と捉えています。 ですが彼の両親は、結婚とは「女(男)が親の籍を抜けて男(女)の家の籍に入ること」だと思っています。 彼は小さい頃から、長男だから家を継ぐことが当然だと教えられてきたそうです。 彼に継いでもらわなければ困る、親の代の一族の事情(彼も私も詳しくは知りません)もあるようです。 彼の親が言う「家を継ぐ」ということは、具体的に以下のことです。 (1)彼の家の苗字を名乗る。 (2)親が健在のうちは好きにしていいが、ある程度年をとったら地元に戻ってお寺のことやお墓のことを取り仕切ってもらう。  (お寺やお墓については詳しいことは分かりません) (3)たとえ家を継ぐことを了承したとしても、彼女(私)の地元に住むことは許さない。  (息子を取られるような気がするから) 他にも色々要求はあるようですが、絶対に譲れないのはこの3点だそうです。 実は彼とのじゃんけんで(半分冗談ですが)苗字は私の方を名乗ることになっていたり、私は将来自分の地元に帰ってやりたいことがあったりするのですが…。 彼の親に、 (1)苗字に執着すること自体がおかしい (2)彼の家のお寺やお墓関係のことは受け継ぐが、同様に私の家のお寺やお墓関係のことも受け継ぐことになる (3)息子を取られるという発想自体がおかしい ということを理解してもらうことは難しいでしょうか? どうにかして、家制度の考え方を抜け出してもらいたいのです。 どのようなことを言えば分かってもらえるでしょう? 長男長女カップルの経験談等もお待ちしています。 また、別の質問を立てようかとも思ったのですが、このことの一切を私の親には話していません。 放任主義の、のんびりした親で、今まで家のことについてとやかく言われたことはありません。 娘(息子はいません)はお嫁に行くものだと思っているようです。 私の考えは話せばわかってくれると思っています。 今、彼の親ともめていることを、親に話すかどうかで迷っています。 相談すべきことのような気もしますし、話すことで家と家の話になってしまってこじれてしまう気もします。 どうすべきでしょうか?

  • 両親と縁を切るには…?

    両親と縁を切りたいです。 親のせいで、精神的な病気にはなるし、何かにつけ大声で文句を言い、難癖を付け、少し気に入らない事があると、父親は暴言、暴力が酷いです。 これでは、何事も冷静に話し合いも出来ず、こんな親が居ては、今後結婚したい相手が出てきても、とても会わせられません…。 もうこんな実家が嫌で、10年近く前に実家を出たのですが、10年近くかけて少しでも良い方向に行くように、私なりに働き掛け、たまに顔を見に帰れるようになったと言うのに、結局、ぶつかり合いになる最近です…。 姉2人もいますが、会話(挨拶)もありません…。 こんな壊れ切った家庭、もう、復活させる気もなくなりました…。 残念な決断ですが、また、両親と会う事を辞めようと思っています。 1日でも早く、親と縁を切りたいのですが、法的に親子関係を断ち切る事は出来るのでしょうか…? 酷い、冷たい…等と言うコメントはお控え下さい。ご回答、宜しくお願い致します。

  • 自分の両親を合わせたくない

    結婚時に両家顔合わせってすると思うのですが、私は正直、彼の両親(特に母親)に私の両親を会わせたくないのです。 彼の母親は、かなりの酒乱で、酒を飲んでは暴れ、自分の旦那や、自分の子供、親戚や友達にまで暴力を振るう始末で、顔を合わせれば悪口ばかり・・・。 しかも「死んでしまえ」「殺してやる」など、暴言の数々。(みんなに言っているらしい) 彼氏の兄弟も結婚しているのですが、その旦那や奥さんになった人の両親の事まで、1回会っただけなのに 「あんなやつは死ねばいい」とか、飲む度に言ってます。 私の両親は、彼の母親が嫌うタイプの真面目人間なので、会わせたらきっと暴言のネタにされてしまうのが、目に見えてます。いくら何でも私の事を言われるより、自分の両親を悪く言われるのは、腑に落ちません。本当に会わせたくないんです。 詳しくは聞いていないのですが、彼の両親は数年前に離婚しており(何故か同居してますが・・・)父親だけにお願いしようか考えてます(多分無理だと思いますが) こういう場合は、どの様にして穏便に済ませる事が出来るでしょうか・・・。 経験者の方がおられたら、意見お願いします。

  • 新婚旅行に、実の親・または義両親と一緒でもよいですか??

    新婚旅行に、二人っきりではなくて、両親・または相手方の両親がご一緒だった方いらっしゃいますか? まだ確定ではないのですが、もしかしたら新婚旅行が二人きりではなくなるかもしれません。 というのも、私達に海外に行けるぐらいのお金はあるのですが(結婚式費用を差し引いても。自己負担ですが)、旦那が新婚旅行に前向きではありませんでした。地に足がしっかりついた人で、悪く言えばケチです。多額の出費を気にしています。 新婚旅行について義両親に聞かれて、「○○(旦那)とあまり旅行の話はしていないんです。お金もかかるので・・行かないかもしれません」と話したところ、義父にほうから、「(義父の)退職金でみんなで行くのもありだね。お金出してあげる。△△(旦那の兄)夫婦も新婚旅行に行っていないから、みんなでまとめて行くのもいいよね~」と言っていました。 申し出はとても有難いです。 でも・・・ 「自分達のお金を出しても、新婚旅行は二人のほうがいいなぁ・・」と心の隅で思ってしまう自分がいます。 義両親はとても良い方達で、私はとても恵まれていると日々思えるぐらいの人たちです。いい意味で、変に気を遣うこともありません。(いや、心から旦那ほど気を許せるわけではありませんが) せっかく経済面での援助も申し出てくださっているのに、「二人きりがいい」と思う自分はなんて我侭なんだろうと嫌悪感に打ちひしがれる思いもある一方「やっぱり二人きりで・・」という気持ちも捨てきれない自分がいます。本当に自分が恥ずかしいです。 旦那が酔っ払っている間の申し出なので、旦那はこのことを知りません。 でも知ったら、おそらく行く!というはずです。 すぐOKが出そうなので、怖くて旦那に言えないでいます。 自分の両親の出金に関しては旦那は何も言わないと思います。 今回は新婚旅行と考えないで、家族旅行と考えありがたく申し出を受けるべきでしょうか。 今回おそらく旅行に行かなければ、もう今後旦那とは一生旅行に行けそうもないです。 本当に自分の財布の紐だけは固結びしている旦那です。 私の独身時代の稼ぎを考えると二人分ヨーロッパ一週間滞在できる貯金はありますが、旦那に言わせると「大事な貯金を崩すな」です。確かにその通りですが。 断ってしまっても良心が痛みますし、義両親にもとても申し訳ありません。 あっちに行って二人で行動・・・ということも考えましたが、旦那の性格を考えて、おそらく家族みんなで団体行動になると思います。 何か私の文章を読んで意見がある方がいらっしゃいましたら、なんでも結構です。お待ちしております。 せっかくの申し出があるのにあなたは我侭ですね もうそれは諦めたほうがいいです 等、なんでもよいです。 旦那にはまだ相談できていません。 相談することが第一歩なのはわかっていますが、先にこちらで意見を伺わせてください。

専門家に質問してみよう