• 締切済み

転職しようか悩んでいます

誠に勝手な質問なのですが、 ・就業時間 8:00~17:00 ・残業 月45時間程度 手当なし ・休みは日曜日のみ(まれに祝日も) ・給料 手取りで11万を切っている ・有給休暇がない ちなみに28歳 独身 男性ですが、 みなさんだったら辞めますか? また、こんな会社はどう思いますか? 他にもこんな会社ってあるのでしょうか? 賛否両論あると思いますが、皆さんの意見を教えて下さい。

みんなの回答

  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.9

転職の前に、一度、労基局に相談してみてはいかがですか、労働法違反であれば、転職の前に 本来支給されてしかるべきだった相当分全額の支払いと、さらに若干の慰謝料を今の会社から 貰うことが出来るかもしれません。 まあ、転職して条件が良くなったというラッキーなケースはきわめて稀なことですから、先行 きはしっかり見極めてから行動に移してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.8

それじゃぁ生活できないね~ 労働時間を考えたら最低賃金以下では? いままでよくやってたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5S6
  • ベストアンサー率29% (675/2291)
回答No.7

辞めます。というか28歳まで働いていません。 もう取り返しがつかないでしょう。まともな転職は不可能に近い。 できるとしたら今と同等あるいは多少ましな程度ですね。 とても糞な会社だと思います。 そういう会社はいくらでもあります。 労働組合の執行委員やっていたのでわかります。 有毒な物質が出るのに、防護服などを使わせない会社とかで、病気になったら使い捨て。 という会社もあります。 あなたが今の会社で働いているように、日本人の奴隷根性というか、そういう劣悪な環境で 働く人がいるから、そういう会社が増えるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

今の職場より条件の良い新しい職場を見つけることができるのであればすぐに辞めますね。 というか、あなたご自分の時給の計算をしたことがありますか? 450円ですよ。 そんな条件以上の職場が見つけられないようであれば、そこにしがみつくしかないでしょうが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akr
  • ベストアンサー率18% (32/173)
回答No.5

まず、アンケートのカテゴリーよりは転職のカテゴリーに書くべき内容のように思います 質問文を見ましたが、あまり条件の良い職場ではないですね。 今よりも条件が良いところに転職できるのであれば辞めますが、そうでないなら我慢するしかないですね。 今の条件が悪いってだけで会社を辞めるには、世の中の状況が悪すぎますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159516
noname#159516
回答No.4

パン職人の見習いや落語家の弟子なら給料以前に学ぶことが山ほどあり、いわば実習の出来るただの学校ですから、将来の夢のために頑張りなさい、と言えます。 工場や店員なら使い捨てで、将来はありません。病気退職したらそれまでです。 転職をお勧めします。 こういう会社をどう思いますかという質問には、生存競争の為に人件費を切っているので先はあまりないと思えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは。32歳の女性です。 結構、辛い状況に思いますね。残業しても手当が全く出ないんですか?おまけに手取りで11万切ってる上に有給休暇もないんですか? 私なら辞めると思います。今私は派遣切りで就活中の身なんですが、やっぱり生活していくのにお給料がある程度ないと何もできないと思うので、給料の良さと通勤の便利さを条件に仕事を探してます。 以前働いていた会社では(派遣でしたが)残業が月35時間ぐらいになる事もしょっちゅうありましたが、ちゃんと残業手当も貰えましたし、有給休暇もあったので、肉体的には辛いけど仕事頑張れました。派遣切りにならなければ、今も普通に続けていましたね。 仕事があるだけマシと思う方もいると思いますが、他にもう少し条件の良い会社もあるので転職するのも一つの手だと思います。特にその会社にこだわりがなければ、ですが… 質問者様のような会社が少なからず世の中にはたくさん?あると思われます。それでも満足して働いている方も中にはいるでしょう。あとはご自身次第と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.2

まず、残業手当が支給されていないのは法律違反です。 従業員10人以上の会社では、1日8時間、週40時間労働(9人以下は週44時間)が、所定労働時間ですが、それを越える分については、時間外手当を支給しなければいけません。 有給休暇も、法律で“与えなければならない”と規定されていますから、これも法律違反です。 辞める前に、管轄の労働基準局などの公的機関に相談されるのがいいでしょう。 そこから指導してもらって、少しでも改善されるなら(むやみに辞めずに)その方がいいと思います。 それと、フルタイムで働いて「手取り11万円以下」ということですが、差し引かれている内訳を確認した方がいいかも知れません。 社会保険を差し引いておきながら、未払い(滞納)としている可能性もあります。 これは社会保険事務所に確認です。 雇用保険についても確認しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

どのような職業に就かれているのか判りませんが、自分なら転職をすると思います。 工場仕事などのブルーカラーと呼ばれる仕事であれば、残業時間と賃金はある程度法律により守られているので 残業無し、週休2日で同じくらいの手取りは保障されるのではないでしょうか?(各会社によりますが・・・汗) 知り合いが日勤のみの工場勤務でそんなかんじです。 弟も工場勤務でさらに夜勤が隔週であるので、残業無しでも手取りで20万ほどもらっています。 体力仕事ですが、比較的安定した職業だとおもいます。 ちなみに自分はホワイトカラーの職業ですが、残業が80~100時間は平均であるので、結構辛いです。 残業代は自己申請なのである程度つけられるのですが、睡眠時間の確保がきちんとできないのが辛いです。 ホワイトカラーでは会社によりかなり波があると思われるので、慎重に会社の情報を収集する必要があるかと思います。 ご参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転職先の条件はどうでしょうか?

    現在転職活動をしています。ある企業から内定をいただいたのですが、正直迷っています。皆さんの意見をお聞かせください。 1.現在就業中の会社:基本給197,000 賞与4.2ヶ月 残業ほぼなし(業務繁栄時のみ月20~25時間) 通勤時間1時間 土日祝日および特別休暇等年間休日130日(2008年度) 2.内定を頂いている企業:基本給211,000 賞与3ヶ月(初年度1.5ヶ月) 残業ほぼなし 通勤時間15分 企業カレンダーによる年間休日106日(主に土日、祝日は出勤) 仕事内容は、ほぼ変わらないです。転職を考えたきっかけは、育児休暇取得希望だからです。現在の会社も制度はあるのですが、取得するには実績がなく、難しいと思います。(もちろん交渉の余地はあります)また、通勤時間が長く、子供のことを考え、自宅の近くの企業が良いと考えたからです。しかし、内定を頂いた企業様は育児休暇の取得実績などがあり、その点では安心して勤められるのですが、とにかく年間休日が少なく感じます。また、祝日に子供を預けられる所が見つからないのでその点が不安です。企業様に確認したところ、親預けたり、有給消化をするしかないとのこと。私の場合、主人も祝日出勤が多く、両親の実家が遠いため、頼ることはできません。 そこで、現在の会社を辞めてまで、内定の出ている会社へ行くか、現在の会社で育児休暇の交渉をしてみるか、悩んでいます。 皆様の意見をお聞かせください。

  • 会社の就業規定などについて

    会社の就業規定などについて 小規模の会社だったので、元々就業規則も無ければボーナスも有給や何の保障もない会社でした。 休憩時間も特に設けられてないので、昼頃になったらみんな適当に食事をし、コンビニ程度なら寸外OK。 休日出勤も、会社の仕事量の状況に応じてアバウトな代休が貰える事もあり、 残業代も無い代わりに遅刻しても減給されないという具合。 が、ある日労働基準監督署がやってきて、指導に対応する為に就業規則が設けられました。 ・1日8時間労働。1時間の休憩と2時間おきの10分休憩<8時間に含まれない>  (但し、休憩中でも来客や電話や打合せはあり、随時対応しなければならないので完全な休憩にはなってない。しかし、休憩時間を設けた分、終業時間が1時間40分延びた。) ・残業代が出る代わりに、遅刻は1分単位で減給  (残業代は元々の給与に月20時間分が含まれているので、20時間を越えた分だけ残業代が支払われる。さらに残業による交通費の深夜料金は、残業代を貰っているのだからという理由で個人が負担。) ・休日は日曜のみ  (今まで土日・祝日が基本は休みだったのが、休日は日曜のみ。  土曜日は平日だけど週40時間労働の調整の為の時短休日として休み。  土曜日に出社した場合、振替休日を取る。  日曜日出社の場合は振替休日に加え休日手当て分だけが給与に加算される。  祝日は基本的に営業時間外だけど、出社しても平日と同じ扱いで休日手当ての対象にはならない。  振替は2ヶ月以内に消化出来なければ、賃金に換金される。) ・有給  (法律に則り有給が付与されるが、祝日・夏季休暇・年末年始休暇で自動的に消費される。  最低限として、年間5日分だけ自由に使える有給を残す。) ザクッと抜粋してますが、他にも会社側の視点と利益からスタッフへの拘束や罰則を挙げるだけで、スタッフ側の保障に関する内容はほぼ無く、もちろん賞与も退職金などに関する事も一切無し…。 会社に出入りしている社労士が一度『就業規則について』の講義に来たが、 「有給を取って休むなんて事は、愚かな事だ。時間がもったいない。」というような話をされ…。 そしてここ最近、徹夜や休日出勤が嵩み時間外報酬の支払いが大変になったそうで、急遽就業規則が突然改定されました。 ・給与に含まれる残業代を月20時間から月40時間へ増加。 ・日曜日の休日出勤は、平日に振替休日を取れば休日手当ては不要という法律(?)があるので、休日出勤手当ての廃止。 ・多忙なスタッフの振替休日が溜まってしまい2ヶ月以内に消化しきれない様になってしまったので、振替休日も祝日で自動消化される様に変更。 他にもあるのかも知れませんが、きちんとした全体説明はされておらず、一部の人間に断片的に話す役員の会話から漏れ聞こえただけ…。 「気に食わないならば辞めればいい!」という声も聞こえて来て…。 全て、社労士の提案と指導の元に法律に基づき決定されているそうなのですが、 法律はどこまで従業員を絞り上げる事を許しているのでしょうか…。 従業員への説明と確認もなく、勝手に会社の都合の良い様に好きな時に規則を変更して行き、暫くしてから事後報告…。気に食わなければ辞めれば良い…。 これ以上まだ規則が厳しくなる可能性があるのか、法律上これが限界なのかさえ分からず…。 社労士は法律のどこを元に、ここまで条件を厳しく設定しているのか…。 労働基準監督署が来てから、 中途半端な休憩と引き換えに労働時間が延び、 今まで普通に休みだった祝日や休暇が「有給」という項目になり 有給を超えて休みを取ると減給され、 残業代という言葉が登場したものの既に給与に含まれていて、残業代の代わりに遅刻の減給が厳しくなり… むしろ、会社に都合が良くなった様にしか思えません…。 法律的には合法なのでしょうか…。

  • 残業手当や有給休暇、休日出勤の状況は?

    残業手当が出なかったり、有給休暇が取れなかったり、休日出勤しても賃金が出ない会社って多いと思います。皆さんのところではどんな状況でしょうか? ○○時間だけ残業して○○時間だけ出るとか 昨年の有給は○日しか取れなかったとか 逆にしっかり残業手当をもらっているとか 具体的な話を聞かせてください。 なお、法的なことは知ってますので、その点のコメントは結構です。

  • 残業とすると代休

    うちの会社、残業時間があると有給休暇が取れないんです。 どういうことかと言うと、会社を休んだ場合、残業時間から優先的に引かれていくんです。 つまり、その月の残業時間が10時間あったとします。で、1日休むと(理由はなんであれ)実働時間分7.5時間引かれてしまい、残業手当が2.5時間分になってしまうのです。 残業時間がゼロならば有給休暇扱いになります。 しかし残業が多い業界なので、ほとんどの人は有給休暇を消化できません。 こういうシステムって違法ではないのですか??

  • 労働基準法について 休みがない会社

    主人の勤務先の会社の就業規則についてどうしても納得がいきません。 1年で休みが日曜日だけで土曜日と祭日は出勤でお盆休みなし。正月だけ日曜日を含んで3日のみ休み。ということは年間50日だけです。ちなみに私の会社は年間126日休みがあります。 残業はほとんどないですが残業しても残業手当は出ませんでした。主人は正社員でパートのみ残業手当が支給されるということです。有給休暇はないです。 賞与は正社員になって1年たってからとのこと。主人は今年の1/11にパート社員で採用されて5月から正社員になりました。夏期賞与は寸志もなかったです。 仕事内容は主に病院などのリネンを大きな洗濯機、乾燥機を使って洗濯する汚くて(高齢者などの汚物がついたおしめやシーツを洗う)暑くてかなりの重労働です。 病院が主に得意先なので休みが少ないのは仕方がないかもしれませんが、交代制にして隔週土曜日を休めるようにするとか、せめて有給休暇があればいいのですが全くありません。体調がわるくて休んだときは減額にはなっていませんでしたが、ひんぱんには休めません。 週に48時間労働で有給休暇なし。休みが日曜日のみ。この就業規則は労働基準法に違反しているのではないですか?それとも会社がこのような規則を作っているから法律は関係ないのですか?法律のことはよくわからないので回答をお願いします。

  • 労働時間の事で会社に不服を言ったら「うちの会社には労働組合が無いので聞きいれられない」と言われとりあってくれません

    私の勤めている会社は親族経営で社員10人の個人会社です!労働時間が一日八時間で土曜日が隔週で休みですが、第五土曜日は出勤です。日祝日にも当番で出勤するときがあります。他の人に負担がかかるので代休が取りずらく二週間連続出勤もざらです!日曜日出勤分には代休がとれない時には休日手当てがつきますが、祝日分は有給休暇に一日加算され手当てはありません。隔週の土曜日休みや有給休暇が取れるようになったのもつい5.6年前からやっとです!有給休暇も年に14日(25年勤めてます)で、半分使えたら良いとこです。祝日分に有給が加算されてもまずつかえません。有給は繰越も買取もなく毎年末消滅です。改善要求にも組合が無いと言われて聞きいれてもらえません。法律的に問題はないのでしょうか?宜しくおねがいします!

  • 休暇を取得すると残業時間が減らされる

    家族の通勤しているある会社では、 有給休暇や特別休暇は問題なく取得できるのですが、 有給休暇を1日取得した場合  (1)その月に残業を行っている場合   ・有給休暇を1日消化される   ・その上、残業時間も1日の就業時間分、減らされる  (2)残業を1時間も行っていない場合   ・有給休暇を1日消化される となるそうです。 (2)が普通だと思うのですが、(1)は違法にはならないのでしょうか? また、これでは残業をしてしまった月は、有給休暇を取得しにくいと思われます。(給料が減るわけですから) これは「有給休暇の取得を妨げる要因」にはならないのでしょうか? そして、 特別休暇(結婚や忌引休暇)を1日取得した場合  (1)その月に残業を行っている場合   ・残業時間から1日の就業時間分、減らされる そうです。 特別休暇があるにも関わらず、残業時間を減らされるのも違法にはならないのでしょうか? 社内でも上司や総務に訴えた人もいたらしいのですが、「問題ない」といわれたとか、「労働基準監督署にいってもだめだった」とのこと。 そして「それが嫌な人は辞めていく」とのこと。 100名規模の会社の正社員で、会社に労働組合はないそうです。 私も法律には無知なものですから、 労働基準監督署に相談行く前に、ご相談させてください。

  • 週40時間一日8時間労働になったのはいつからでしょうか?

    私の会社は従業員11人の普通の会社で25年勤めてますが、週休2日ではなく隔週土曜日休みで週に48時間働いても時間外手当てがありません。4週で176時間働いています。有給休暇もやっと10年前からですし、祝日出勤しても他の人に負担をかけるので振休も取りずらく手当てもなく有給休暇が1日増えるだけです。有給休暇も人が少ないのでなかなかとれずに、毎年14日ある有給が何日か使ったとしても年度末に20日位に増えています。買い取ってくれるわけでもなく、繰越もなしです。ただ働き状態です。みんなで勉強会をして改善してもらうようにしたいので、有給休暇、40時間制がいつからなってるかおしえて下し!

  • 退職時の有給休暇中の給与について

    解雇になり、有給休暇を無理やりとらされました。 解雇事由としては、仕事がないというよりは社長との意見の相違です。 給与体制は、基本給は最低賃金で、そこに残業手当をつけることでそれなりの給与にするというかたちでした。 ※昔は残業手当はなかったのですが、労働基準局が入り残業手当を正規分支払うよう監督されました。 よって、残業手当がないと到底生活できません。 しかしながら、無理やり取らされた有給休暇分の給与が、「最低賃金×8時間×日数」だけでした。 うる覚えで申し訳ないのですが、有給休暇分の給与は残業手当等も含めた、過去数か月分の平均で出さなければならないと聞いたことがあります。 今回のこの会社の、有給休暇分の給与の出し方は法的に問題ないのでしょうか?

  • 日程

    皆さんはどのような仕事の休日がいいですか。あくまで理想の定休日や休暇ですけど、 1不定休 2土曜・日曜・祝日でGW休暇・夏期休暇・冬期休暇付き 3日曜・祝日でGW休暇・夏期休暇・冬期休暇付き 4土曜・日曜・祝日 5日曜・祝日 6平日の中のどれかが定休日 7土曜・日曜・祝日で有給休暇制度有 8有給休暇制度有のみ 働いてる職場にもよりますけどよろしくお願いします。複数選んでもOKです。 自分は2、7が理想かな。

このQ&Aのポイント
  • 2001年の明石花火大会歩道橋事故は、朝霧駅での人の流れの混雑が原因で発生しました。
  • 朝霧駅のホーム上で待っている人たちの増加により、駅前や歩道橋上で人の流れが滞り、事故が発生しました。
  • JR西日本は混雑が予想されるにも関わらず、電車の本数や運行ダイヤを変更せず、事故の発生を防げなかったとされています。
回答を見る