• ベストアンサー

農地の相続税の免除と登記簿の記載について

 農地の相続税については、20年営農すれば免除される特例があると聞きますが、免除となった場合、猶予期間中の延滞金は発生しないのでしょうか。  また、大蔵省(国税局)から当該農地に抵当権を設定された場合、登記簿の乙区の登記原因は「滞納」と表記されるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

納税の猶予と云われるものです。 猶予期間中の延滞税は付きません。 相続税の延納担保としての抵当権設定という表記がされます。 滞納という用語は出てきません。 農業承継者がいなくなってしまうので、20年間農業を行った暁には「もう払わなくてもいい」となる制度です。 途中で「農業なんてやってられるか」と辞めた場合には、猶予条件に該当しなくなるわけですので、本税に利子税をつけて納税します。 免除となった場合には「条件をクリアーしての免除」ですから、本税も利子税もつきません。

huwa-lin
質問者

お礼

早速、詳しいご回答をありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続税納税猶予制度?

    相続した農地で20年間農業を続ければ相続税が免除され、この特例を受ける場合はその農地の登記簿に大蔵省を抵当権者として相続税額、利子税額の抵当権が設定されますよね。ある土地を調べたところ、地目が宅地であるにもかかわらず、この相続税納税猶予の抵当権と同じ形の大蔵省の抵当権が設定されている土地がありました。もう昔から宅地であり、相続時には農地だったとも思えません。 これはどういうことなのでしょうか?

  • 相続登記(農地)について

    先日祖父が亡くなり、そろそろ相続登記をして名義変更をという話が出ています。相続登記する必要があるのは土地だけで、農地と宅地です。相続人は祖母、私の母を含め祖父の子4人ですが、全ての土地を祖母が相続するこで決まりました。そこで質問は (1)農地の大半は売るこで決まっていますが、売る土地もやはり最初に祖母に名義変更→売買による所有権移転でしょうか?祖父の名義のまま売買することはできませんよね? (2)農地を相続で所有権移転する場合でも農業委員会の許可は必要でしょうか? (3)相続登記を司法書士に頼らず自分ですることは難しいでしょうか?また自分ですると言っても相続人の祖母本人が書類を作成したり法務局に出向く訳ではなく、孫である私や母が動くことになります。 以上回答よろしくお願いします。

  • 農地相続の納税猶予について

      私は3大都市圏で、野菜を作っている農家の長男です。 妻子はいません。 先日、父が亡くなり何となくしか考えていなかった相続問題が現実問題になりました。 農地は全て三大都市圏の市街化区域内にあり、現在生産緑地に指定されています。 これからも農業を続ける気持ちはあります。 今回の相続にあたり納税猶予制度を利用しなければ殆どの農地が無くなってしまいます。 しかし、納税猶予制度を利用するには終身営農に肥培管理と高いハードルがあります。 現在でも、はっきり言って労働力が足りません。 納税猶予制度を利用し頑張って農業を続けたとしても病気には勝てません。 もし、私が病に倒れ自力耕作できなくなった場合は利子税を付して高額な税を納めなければなりません。 そうなった場合、農地はまったく残らないかもしれません。 これからも農業を続けるのは無理なのでしょうか? 私の場合はこうした。 私はこうする予定。 相続された方は、こうやっておいて良かった。 こうしておけば良かった。これが失敗だった。 等のご意見を聞かせて頂ければ幸いです。 何かアドバイスが有りましたら宜しくお願いします。  

  • 農地納税猶予

    相続した農地で20年間農業を続ければ相続税が免除され納税猶予を受けることが出来ます。 この農地を賃貸借契約を結び、貸した農地を他人が耕作した場合でも適用されますか。 少し調べたところ、この契約を正式に農業委員会に届けた場合には納税猶予を受けれないと解釈しました。 そこで、届けずに(すなわちヤミで)貸して耕作しれもらった場合は納税猶予が可能でしょうか? この時、他に何か問題が出てくるでしょうか? ちなみに市街化区域の農地です。 よろしくお願いいたします。

  • 納税猶予適用者について、20年間の営農継続により猶予税額の納付を免除する措置が廃止

    2009年6月の生成21年度税制改正にて、以下があるとの情報があります。 ・市街化区域外農地 (1) 納税猶予適用者について、20年間の営農継続により猶予税額の納付を免除する措置が廃止されました。  平成6年に農地の納税猶予を受けています。この場合でも20年間の営業継続による免除がなくなるのでしょうか?  もし、20年営農継続による免除がなくなったのであれば、15年前には、ルールが変わることを明確に説明を受けていませんので、”今更?”という感じを受けています。

  • 農地の売買について質問いたします。

    私の知人(Aさん)は亡くなられた旦那さんが購入し仮登記をした農地約300m2を相続しました。 Aさんは営農者じゃありませんが20年の時効により本登記ができる状態になりましたが、まだそのままにしてあります。 この農地はAさんの現在の居住地と遠く離れており、Aさんは売却の意向ですが、そこへBさんという方から購入したいとのお話をいただいたそうです。 このAさんは営農者ではなく、退職後に畑を使って農作物を作りたいそうです。 この場合、農地法3条の許可は降りないと思いますが、他の方法がありますか? ちなみにこの農地は市街化調整区域です。 なんとか5条の許可でも取って売買するしかないのでしょうか? ご返答お待ちしております。

  • 農地を買いたいのですが

    よろしくお願いします。 母所有の農地を買いたいのですがアドバイスをお願いします。 母がお金が入用で、そのお金(数百万)を私が出してあげるのでは、母が心苦しいと言います。 でも困っているのでなんとか助けたいです。 そこで母所有の農地を私が買うということで話がまとまりました。 ○母は農地を所有。私は農家ではない。 ○その農地は基盤整備をしており農家の人にしか売れない。 ○母の相続人は子供3人だけ。 ○母と相続人となる子供は農地売買について了承済み。 ○農地の場所は、辺り周り農地だけなので宅地変更は難しい場所。 ○売買後も農地として母が使用許可。 そこでご質問なのですが、私が農家ではないので売買は出来ないと思いますがいかがでしょう? 出来ない場合は、母と私、その他の兄弟家族には私が買ったことを了承の上、 相続が発生した段階で登記原因「相続」で登記する。 その前に、売買契約書を取り交わしたときに、「抵当権」か「仮所有権移転」の登記をするか・・ 今後問題が起こらないようにするにはどうしたらベストでしょう? 皆様のお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いします。

  • 債務者の相続を原因とする抵当権変更登記について

    抵当権の債務者について相続が開始された場合の申請情報について 登記の目的 何番抵当権変更 原因...........年月日相続 変更後の事項 債務者........ 乙 丙 権利者.............. A 義務者........ 乙 丙←ここが分からない。。 添付情報 登記原因証明情報 登記識別情報 代理権限証明情報 資格証明情報 っとテキストにあります。事案は甲を抵当権設定者兼債務者であり、甲が死亡し乙・丙が共同相続した場合です。ここで義務者の表示が乙・丙とされているのは、 「本件変更登記の前提として、乙・丙への相続を原因とする所有権移転登記を申請しておく必要があるからである」 っと説明されていますが、なぜ前提として所有権移転しなければならないのでしょうか??一度聞いたと思うのですが、前回、解決できなかったので、再度教えて頂きたいです。

  • 登記住所が異なる不動産の相続登記

    相続登記申請に関して、土地甲、建物乙について 同じ被相続人の所有であった場合で 所有者登記住所が土地甲、建物乙で食い違っている場合に ひとつの相続登記申請書で申請可能でしょうか? ちなみに 土地甲の登記住所→被相続人が亡くなった住所と同じ 建物乙の登記住所→被相続人が亡くなった住所に引っ越す前の住所 という状況です。 もし可能である場合、申請書のどういう点に留意すべきか 上記に関してご教示いただけると助かります。

  • 死亡後 不動産 相続登記しなで放置した場合 固定資産税はどうなりますか

    田舎のわずかな金銭的に価値の低い農地があります。 所有者が死亡して、その土地だけ登記を放ったらかしにした場合。 固定資産税はどうなるのでしょうか。 当然登記上の所有者宛に行くでしょうが、本人は死亡しているし、 相続人が定かでない場合、固定資産税は延滞金を含めて貯まっていくでしょうが時効もあるでしょう。 相続登記をしない事に罰則があるという事もないでしょう。