• ベストアンサー

大学受験の数学の問題集の選び方とお勧めは?

高校3年生で、理系です。模試での偏差値は55~58あたりです。 数学の問題集を買って自分で勉強する時、問題集はどんな選び方をすればいいのですか? 2冊くらい買って毎日解いていますが、この問題集でいいのか、あまり満足できません。 人それぞれ違うと思いますが、大学受験で、数学の問題集を買う時、何に注意して選べばいいのでしょうか。 それと、定番であったり評判の良い問題集は、どれですか?(多くの人が買ってる本など) 数1~数3Cまで、どれでも。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

試験直前でないならば、基本問題を集めた問題からまず取り組むべきでしょう。 基本問題レベルの問題集であれば、どれもそんなに「合わない」なんてことは起こりません。やや難しい問題を解けるようにしようと考えて問題集を選ぼうとすると、問題集が難しすぎてしまう場合もあります。 やはり、答えが分厚い問題集を選ぶべきです。自分一人で勉強するなら、なおさら。 「大学への数学」は東大向けと言われています。それくらいの難しさがある本を選ぶと、合わないこともあります。 問題集ランキング http://daigaku.jyuken-goukaku.com/sankousyo-ranking/mathematics/ ※ 参考になりそうです 数学問題集 http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/ ※ 数学が好きになりそうです 数学問題集オンライン販売 http://mathbooks.minim.ne.jp/ ※ 安いです(モニター応募で無料らしいです) 標準レベル問題集 http://members.jcom.home.ne.jp/dslender/mmon/ ※ 教科書レベル

その他の回答 (7)

回答No.9

チャート式って、昔からあるし、本としてはしっかりできていると思います。でも、それを読んで使用する受験生がうまく使いこなせるかどうか、それが大問題。 暗記という考え方は嫌いだけど、典型的な問題の解き方はまず覚えるのも必要です。でも、暗記して、暗記だけで終わっては意味がありません。

回答No.7

3年前まで、大手予備校と言われるところで講師をしていました。 多くの受験生が悩む問題です。個別に話さないと、一般論では語れません。 Aという問題集を80%の受験生が愛用しているとしても、ある人は合わない場合もあります。 本屋で手にして、見つけるしかありません。しかし、分厚いテキストは辞めておきましょう。数学が得意であるとか、分厚い本でも計画を立てて取り組むことができる性格であるとか、よほどでないと長続きしません。特に一人で勉強する場合は。 予備校のテキストというのも、最大公約数的にターゲットとなる受験生を想定して作っているだけであり、すべての受験生に合うわけではないのです。 No3の方がいくつかネットリンクを貼っていますが、参考にしたらどうでしょうか。

  • ououyto
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.6

典型問題の解法を暗記して身につけること自体は、初歩としては必要だ。だが、それで終わったら、本当に「使い物にならないゴミ知識の埋め込み」で終わってしまう。 自分がまだ数学の実力が低レベルだと思ったら、チャート式の解法暗記をやってみるといい。受験が終われば無意味だと気付くだろう。

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.5

解法暗記は済んでますか? チャートの例題だけ覚えてしまうやつです。 終わってるんなら一対一、次いでスタンダード演習でしょうかね。

回答No.4

 私も受験時代は数学の問題集の選び方で苦労しました。  結局、「これ」という問題集には出会えず。そういうものかもしれません。  本屋でじっくり探してみるか、ネットで検索してみるか、でしょうね。  今は、昔と違って情報も得やすいし、ネットでも買えます。羨ましい時代だと思いますよ。

回答No.2

どれがお勧めとか、一概には言えませんが、手にして使ってみてから「合っていたかどうか」結果的にわかるものです。 それに、どの問題集であっても、しっかり使いこなすかどうか、あなた自身の取り組み方の方が重要かと。 1つの問題集を2回でも3回でも解いてください。それができないなら、問題集のレベルが高いだけかもしれません。 答えが充実している問題集であるべきです。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

どこの主催社の何という模試の偏差値なのかを補足してください。 問題集をやっていくべき段階なのか、問題集以前に基礎的な内容を仕入れるところからしなければならない段階なのか、どちらでしょう。 また、問題集にも色々レベルがあるわけで、そのレベルが合っているのでしょうか? というわけで、何が大事か。 まずはあなたの学習段階や学力に対して、どのレベルのどんなことをしなければならないのか、を判断し、それに応じた教材を選ぶことです。 例えば、私は現役時部活三昧で勉強はさっぱり、ただし、数学は極初歩的な物を「定期テスト前だけ」自学自習していました。(だいたい範囲が終わらないんですが) 従って、一浪目の最初の頃は、脳味噌スッカラカンでした。 ただ、一応少しは勉強したわけで、その朧気な記憶を頼りに、高一レベルの基礎の問題集から始めました。 基礎から簡単な応用まで、公式や基礎的な解法の使い方、問題文が1行か2行程度のものです。 これを、一題飛ばしだか二題飛ばしだかくらいで三周させました。 最初は殆ど解けませんでした。時間もかかりました。 どこを間違えたのか、どうしなければならなかったのか、何が見えなければならなかったのか、に気をつけて、勿論解らないところは参考書で勉強して、とやって行きました。 このときに、入試標準レベルの教材にでも手を出していたら、おそらくアウトだったでしょう。 難しすぎて更に時間ばかりかかり、難しすぎるために理解もできず、ということになったでしょう。 まず簡単なことができるようにしておいて、「手の動かし方」を身に付け、何をすべきかが少し見えるようになってから標準レベル以上のことに手を出したでどうにかなりました。 基礎が殆ど身に付いていなかったので、そこをまず埋めた、下から埋めた、のが正解でした。 他のポイントは、 解答解説を読んで解る物。 解らない場合、第一に考えられるのは、教材のレベルが高すぎること、次に考えられるのが、著者やその本との相性の悪さ、です。 こういうことが解らないんだよなぁ、ということを抱えて、巨大な書店に行き、色々な教材を立ち読みしながら調べてみるのです。 毎度解り易く解説してくれる教材を買ってみると良いでしょう。 ただし、それでも、少し使ってみると、どうもなぁ、ということは良くあることですが。 そしたらまた他の教材を立ち読みしてみて、良さそうなのを買ってくると良いです。 教材を一発で当てようと思わないことです。

関連するQ&A

  • 大学受験 数学勉強法を教えてください

    薬学部を目指している高校2年生です。 そろそろ本格的に受験勉強を始めようと思っていたんですが どのように数学を勉強して良いのか分かりません。 模試でも今までは河合塾模試で偏差値60前後をとっていたんですが 2月の模試で偏差値が10近く下がってしまいました・・・ 正直ものすごく焦っています。 お勧めの勉強法・参考書など何でも良いのでアドバイスをください 因みに 学校指定以外の問題集は 2007 数学 I ・ II ・A・B 入試問題集(理系) を持っています 夏休みあたりから受験数学がどんなものが知るためにやっていました。 しかし 難しくてほとんど答えを見ていました

  • 早稲田人科 数学受験

    高3文系です。 いままで英語・国語・世界史での受験を考えていましたが、 ちょっとした事情から、数学の利用を考えています。 (『世界史つまんなくて嫌になっちゃった』とかじゃないです) 数IIBまでは習っていましたが、使うつもりもなかったのでロクに復習もしていません。 模試でも受けていないので偏差値は分かりません。 人科の数学はセンターよりやや難しい程度だという話を聞きますが、 夏から本格的に始めても受験合格ラインまで持っていけるでしょうか。 ちなみに英・国の偏差値は6月模試で70・62ぐらいだったと思います。

  • 数学の問題集について

    京大工学部志望の1浪です。 数学の問題集の選び方についてお聞きしたいです。 去年の勉強で基礎はついているので、今は難しめの問題集に取りかかっているのですがあまり解けません。 解けるのは10問に2、3問ぐらいです。 でも解説を読んだらだいたい意味は分かります。 このまま続けていって、実力はつくのか不安です。 問題集のレベルを下げたほうがいいのでしょうか。 問題集を選ぶ際、どの程度解けるものを選べばいいのか教えてください。 ちなみに今使っているのは「やさしい理系数学」です。 名前の割に難しいという評判を聞いて買ったのですが予想以上に難しく感じました。 数学の偏差値は京大模試で55くらいでした。 よろしくお願いします。

  • 【東大理系】大学受験の数学の質問です。

    ただいま高2の東大理系志望です。学力は駿台全国模試偏差値74です。 1対1対応を一通り頭に叩き込んでやさしい理系数学に進んでみたのですが、半分も解けないです・・・。 これは一般的な状態なのでしょうか? それともやさしい理系数学よりも簡単な問題集を何かこなすべきでしょうか? 教えてください!

  • 大学受験で数学か社会か・・・

    現在高校三年生です。高校三年間遊ぶまくっていたので一年間浪人して真剣に勉強しようと思っています。私大受験です。英語と国語は勉強を始めているのですが、数学を受験科目として使うか社会を使うかで迷っています。 現在数学の偏差値は全統模試も進研模試も50弱程です。数学の偏差値は一年間でどれくらい伸びるものなのでしょうか。経験談などあれば教えて下さい。 志望校はMARCH以上で早慶を目指そうと思っています。

  • 文系の数学の大学受験参考書について

    大学受験の数学の学習計画について質問したいです。 私は文系の受験生です。数学はセンターとニ次試験と私立受験で使います。 この夏までに4step(解説付き)をやりこみ基礎力をつけました。そ こで、次に理系プラチカ(文系プラチカは難しいらしいので)に移ろうかなと思ってます。 4stepからプラチカに移るのは飛ばし過ぎでしょうか。 センター数学は9割取りたいです。 また、国立は神戸大、 私立はMARCHを受けたいと思ってます。 因みに数学はこの前のマーク模試で偏差値62辺りです。

  • 大学の受験勉強についてです。

    大学の受験勉強についてです。 進研の模試の数学の偏差値が40くらいです。英語も40です。 芝浦、東京都市、東京電機、くらいを目指しているのですが、 理系なのに数学がほとんどできないのです。 予備校などはお金の問題で、行く余裕があまりありません。 なので、数学のオススメの参考書などないでしょうか? 英語はいい参考書見つけたのですが、単語も覚えようと思うので、どの程度のものがよろしいでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 数学の問題集について

    こんばんは。今、高校2年生の女子です。進研模試や河合模試でもそうなのですが、なかなか数学の偏差値が伸びません。悪いときで40の後半、良いときで50の前半です。(進研模試の場合)どうしても偏差値を上げたいので、どなたか数学で良い問題集を知っていませんでしょうか?無理を言うと、出来れば分厚い問題集より薄い問題集の方がいいです。参考書なら良いのを知っているという人でも教えていただけたら嬉しいです。

  • 偏差値55~60レベルの大学の受験を考えている高3です。数学の受験勉強

    偏差値55~60レベルの大学の受験を考えている高3です。数学の受験勉強として1年生から学校で受験した記述模試をやるのはどうでしょうか。またそれでは足りないでしょうか。自分は進研模試偏差値55です。

  • 大学受験における問題集についての質問です。

    私は理系高2です。 黄色チャートを一通り終わらせたのでもうワンランク上の問題集を買おうと思います。 そこで、理系数学の良問プラチカ―数学I・A・II・Bと文系数学の良問プラチカ―数学I・A・II・Bのどちらかを買おうと思ったのですが、どっちが好ましいでしょうか? また、もっと黄色チャートを深めるべきか、ほかにやったほうが良い問題集があるなら教えてください! 第一志望は東大理1で、数学偏差値は駿台模試で60です。