• ベストアンサー

大学受験 数学勉強法を教えてください

薬学部を目指している高校2年生です。 そろそろ本格的に受験勉強を始めようと思っていたんですが どのように数学を勉強して良いのか分かりません。 模試でも今までは河合塾模試で偏差値60前後をとっていたんですが 2月の模試で偏差値が10近く下がってしまいました・・・ 正直ものすごく焦っています。 お勧めの勉強法・参考書など何でも良いのでアドバイスをください 因みに 学校指定以外の問題集は 2007 数学 I ・ II ・A・B 入試問題集(理系) を持っています 夏休みあたりから受験数学がどんなものが知るためにやっていました。 しかし 難しくてほとんど答えを見ていました

  • Jagon
  • お礼率3% (1/29)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.2

この時期は基礎固めが大事だと思います。 夏休みが始まるまでは、応用よりも基礎を中心に勉強したほうが良いと思います。 これを怠ると絶対に先に進めません。 基礎固めに関しては学校配布の問題集でも良いと思います。 習い始めた当時、難しく感じた問題やできなかった問題も解けるぐらいになると良いです。 ちなみに基礎固めと言っても、ただ問題を解くだけでは駄目です。 (もちろん計算・因数分解・方程式・不等式が正確に早く解けるようになるのは大事です。) 今まで習った定義・定理・公式の本質を掴んで下さい。 例えば△ABCの面積は(1/2)absinCで求められるという公式があります。 それではなぜこの公式で面積が求められるのか? sin(180°- θ) = sin(θ)となるのは何故? (x - 1)(x - 2)(x - 3){ (x - 4)^2 } < 0 (xは全ての実数) となるxの範囲は? y - b = f(x - a)のグラフは、 y = f(x)のグラフをx軸方向に+a、y軸方向に+b平行移動したものになるのは何故? y = f(2x)のグラフは? 2y = f(x)のグラフは? 点(a, b)を通る傾きkの直線の式が、y - b = k(x - a)となるのは何故? 公式については、自身で証明できるものもあるので、 それをやってみるのもいいかもしれません。 三角関数の複雑な公式(半角の公式とか積和変換とか)は 加法定理から導けるので、私は導き方の方を覚えていました。 > 因みに 学校指定以外の問題集は > 2007 数学 I ・ II ・A・B 入試問題集(理系) を持っています > 夏休みあたりから受験数学がどんなものが知るためにやっていました。 > しかし 難しくてほとんど答えを見ていました 数研出版の本ですよね?別に今解けなくても問題ないです。 というか、絶対無理です。 受験勉強をした3年生が12月の時点で解いても苦戦(?)する問題群ですよ。 ちなみにこの本、『数I・II・A・B』だからといって、 『2年生で解ける』というわけではありません。 3年生の中には数III・Cをやらず、高校3年生の1年間の数学の勉強を 数I・II・A・Bに絞る人だっています。 (というか、受験科目に数III・Cがない学科もあるからなのですが) つまり『3年以上、数I・II・A・Bを勉強した人向けの問題集』です。 もちろん、高3で数III・Cを習った人は解けないなんてことはありませんよ。 > お勧めの勉強法・参考書など何でも良いのでアドバイスをください ANo.1の方が仰ってるように、受験数学は『解法を覚える』という意識があるみたいです。 事実そうなのかもしれませんが、私は『解法を覚える』ことよりも、 『解法に感動する』ことの方が大事だと思います。 例えばIQサプリのような番組で、分からなかった問題の答えを聞いたとき、 『ああ、そうか!そう考えれば良かったのか!』と思ったことは無いですか? そう思った問題って、結構記憶に残ってませんか? 数学に関してもそれと同じで、解けなかった問題の解説を見た時、 『こんな解法思いつかないよ!』と思うよりは 『そうか!こんな考え方もあるんだ!』と感動する方が 精神的にもよいですし、記憶に残りやすいと思います。 後は、数学関連の本(問題集とかではなくて)を読んでみるのも良いかもしれません。 これは考え方の幅を広げたり、既存の知識を深くするという点で効果があります。 ただ、読書時間に見合った効果が得られるかどうかは分かりません。本の内容にも依ります。 それから割と数学好きでないと、読むのが苦痛かもしれませんね。

その他の回答 (2)

  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.3

おはようございます 勉強は、基礎の確立と身につけた基本事項をどう使うか、2段階あります。 偏差値50代なら基本問題の習得に集中すべきだとおもいますが、ときどきは、難易度は高いが解説のくわしい問題集を見ておくと、自分のやっている勉強がどのように入試問題を解く際に使うのか分かっていいかもしれません。

  • 3rdTp
  • ベストアンサー率31% (19/61)
回答No.1

とりあえず時間がありませんね。 数学はやってもすぐ結果が出るわけではなく いきなり偏差値が20以上平気であがる(ただしあまり下がらない)ものです。 薬学部ということは数学は結構重要です。 入試問題集はおもしろいですね。 ただ、問題集でしかありません、力試しに使ってください。 解法を覚えていないから数学が解けないのです。 だったら覚えればいい。 青チャートの例題(問題ではなく)を暗算するつもりで片っ端からやってください。 このとき解き方がわかって最後まで理解できていたらその問題は飛ばして良いけど ちょっとでも不安なら解答を覚えてください。 ノートに書くなり読むなりして解法を覚えてください。 これを全て終わらせればすぐに結果が出なくてもいきなり上がると思います。 あまりこんつめることもなく楽ですし。 他の科目もあるので数学だけというわけにもいかないですしね。 自分は上記の方法で苦手な数学を偏差値で40以上あげて今医学生してます。 あなたが志望大学の薬学部に合格されることを願います。

関連するQ&A

  • 大学受験勉強について

     現在高校二年生です。偏差値52の普通科進学校に通っています。  私は、一年生から塾に通っているのですが、最近二年生なんだからそろそろ受験生であることを意識して勉強しなさい。と塾の先生に言われます。なのでこの夏休みから少しずつ受験勉強を始めようかなと考えています。そこでこの夏休み中にやっておくべき勉強法を教えてください。   補足    私は将来管理栄養士になりたいので理系を選択してます。   志望校はまだ決まっていないのですが、共立女子大や東京家政大あたりに受かれば・・・・と思っています。(自宅から通える範囲ということで)   私の現在の偏差値はだいたい40前半です。(進研模試の結果より)   でももしかしたら多少あがったかも?     入試で必要な科目  国語、数学、生物、英語です。  たぶん   以上の点を参考に回答を宜しくお願いします。

  • 数学の受験勉強 月刊大数

    数学の受験勉強 京都大学(理系)を目指している現在高2です。 数学は河合模試で偏差値70前半です。 合格に向けて計画を立てたのですが、これではやはりオーバーワークすぎますか? 3,4,5,6、7月 青チャートIA・IIB・IIIC 8,9月(夏休み) 微分積分、確立、整数の薄めの問題集 10,11月 過去問 これと並行で毎月、月刊大数+塾の講義です。 自分でもオーバーワーク気味だと思いますが数学は二次試験で8割や9割ぐらいとりたいんで悩んでいます。 とくに月刊大数は、やるかやらないか悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • 大学受験勉強について

    大学受験勉強について 自分は偏差値40後半くらいの 理系 です 大学受験をしようと思っています。 目安としては偏差値55くらいの大学に行こうと思ってます。 質問があります (1)塾には行ったほうがいいのか 独学でも可能なのか (2)夏休みの勉強時間、勉強法について、これからの学習スケジュール (3)英文法のオススメ参考書、及び英語の勉強法、英単語はシステム英単語を買います (4)数学の参考書、勉強法(黄チャートを全種類持っています)、黄色チャートだとどれくらいまで通用するのでしょうか? (5)物理の勉強法 (6)現在テスト期間です。 理系私立入試に関係ない科目は捨てるべきでしょうか  指定校推薦に影響する最後のテストなので一応勉強してますが・・・

  • 数学の勉強の進め方

    前に数学について質問した薬学部志望の者です 数学(1A2B)の成績があがりません 夏休み前の模試では偏差値が50あるかないかくらいでした 最終的に60くらいまではもって行きたいです 私は夏休みまでに旺文社の基礎問題精講を2冊×3周しました それで簡単め問題なら解けるのですが模試や入試問題になると 最初の方の問しか解けず、大問1つを完答することができません そこで少し難しめな問題集をやりたいと思っています 手元には青チャートと理系数学の良問プラチカがあります そこで、これからの学習プランなのですが自分で下のように考えました (1)青チャート(重要問題のみ125題)を演習する (2)青チャートを辞書的に用いてプラチカ(150題)を演習する (3)基礎問題精講をやり直す (4)青チャートを死ぬ気ですべてやりきる どれがいいでしょうか?他にオススメな勉強方法はありますか? アドバイスよろしくお願いします

  • 受験数学について

    はじめまして。僕は今高2で来年度受験を控えています。今日ヤフーのニュースを見ていると東工大が来年度からセンターなしで数学のみの試験を行うようです。僕は数学が得意だし問題を解くのが好きなので、是非受けてみたいと思っています。 そこでこの入試に向けてどのような勉強法をしていけばよいでしょうか?よければアドバイスをお願いします。 ちなみに今までの数学の勉強法は「大学への数学」を毎月購入して日々の演習を中心に問題を解いています。偏差値は進研模試で70前後です。

  • 数学の勉強法

    高校3年生の女子です。 北里大学の獣医学部の一般入試での合格を目指しています。 先日、学校の勧めで河合塾のマーク模試を受け、自己採点をしたところ 数学IAIIB合わせて5割程度でした。 今まで数学を得意としていたのでこの結果は非常にショックでした。 今までの数学の勉強と言うと特にしていなくてテスト前だったら学校の問題集等を繰り返しやり 模試前だったら学校で配られる模試の過去問を繰り返していました。 この方法がだめだったのだと気付きました。 今からではもう遅いかもしれません。 しかし自分なりにできる限り努力していきたいです。 そこで考え付いた勉強法が1年から今まで受けてきた進研模試の問題を 全部徹底的にやり直すということです。このやり方はどうでしょうか? また他にもアドバイスありましたら宜しくお願いします。

  • 勉強法

    いまから本格的に受験勉強をするつもりです。志望校は、上智大学と立教大学です。 そこで質問なのですが今からなら間に合いますでしょうか?? 特に古典の勉強方を教えてくださいお願いします。 模試の結果は 河合塾の模試で『偏差値』は 英語81 現代文64 古文32 日本史67です。 勉強してなくてなぜって思うかもしませんが高校が地域で一番の進学校なので勉強させられたからだと思います。 最後自慢みたいに感じるかもしれませんがすいません。

  • 大学の受験勉強についてです。

    大学の受験勉強についてです。 進研の模試の数学の偏差値が40くらいです。英語も40です。 芝浦、東京都市、東京電機、くらいを目指しているのですが、 理系なのに数学がほとんどできないのです。 予備校などはお金の問題で、行く余裕があまりありません。 なので、数学のオススメの参考書などないでしょうか? 英語はいい参考書見つけたのですが、単語も覚えようと思うので、どの程度のものがよろしいでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 容量の悪い大学受験生です。悩んでます。

    理系の大学受験生です。僕は2週間以内大阪工業大学の公募推薦入試が控えています。 僕は高1から高2まで勉強をさぼってきて高3夏休みから塾に入り勉強してきましたが、 僕は勉強のやり方というか容量が人一倍悪く、成績が全然あがりません。 受験に必要な教科は数学と英語のみですが、数学中心に勉強してきて数学は少しずつですが 勉強成果はでてきて伸びてきました。 ですが英語は勉強のやり方もよくわからなく問題集をなんとなく解いたりしただけでいままで単語ばかりと数学中心だったので夏休み前とほとんど英語は変わらない状態です。偏差値も35です。 このままいけば推薦入試も落ちるとは思いますが、一般入試には必ず合格したいです。 一般入試の志望大学は大阪工業大学の知的財産学部です。 受験教科は数学1A2Bと英語です。英語は全問題長文です。 この一般入試にはなんとか合格したいです。 これから残された期間全力で勉強するつもりです。 なんとか英語を偏差値45以降まで伸ばしたいです。そして長文をよめるようにしたいです。 僕がもっている英語の問題集は、 英語長文ハイパートレーニング レベル1と英語長文レベル別問題集レベル3です。 僕は勉強方法がよくわかりません。 これからの勉強の仕方などどうすればよいかなど、 アドバイスがほしいです。 長文になりましたがお願いします。

  • 勉強の仕方 ~大学受験~

    僕は17歳の高2です。 そろそろ大学受験のコトも考えてきて、勉強の仕方についてあせっています。 たまに、英単語とかを見て勉強するのですが、いまいち勉強の仕方についてわかりません(><) 僕の第一志望は青山学院大学 理工学部 情報テクノロジー学科 です。 絶対に合格したいと思っています。 一般入試で受けようと思っているので、どのようにこれから勉強したらいいのか教えてください。   ちなみに2006年度の河合塾の全統高2模試では、D判定で偏差値48.2をもらっています。