• ベストアンサー

数学の受験勉強 月刊大数

数学の受験勉強 京都大学(理系)を目指している現在高2です。 数学は河合模試で偏差値70前半です。 合格に向けて計画を立てたのですが、これではやはりオーバーワークすぎますか? 3,4,5,6、7月 青チャートIA・IIB・IIIC 8,9月(夏休み) 微分積分、確立、整数の薄めの問題集 10,11月 過去問 これと並行で毎月、月刊大数+塾の講義です。 自分でもオーバーワーク気味だと思いますが数学は二次試験で8割や9割ぐらいとりたいんで悩んでいます。 とくに月刊大数は、やるかやらないか悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • ts531
  • お礼率6% (2/29)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>これではやはりオーバーワークすぎますか? 君、なんか勘違いしてないか? 問題は量ではない、質がメインだよ。 ただやれば良い、という事ではない。 そんな計画では 苦労は多いが実りは少ないだろう。 その問題に対する考え方を理解しながら(暗記は問題外)一歩一歩進まなければ進歩はない。 >これと並行で毎月、月刊大数+塾の講義です。 他に学校の授業の予習・復習もあるだろう。それに、勉強は数学だけではない。 授業の予習・復習+月刊大数+塾の講義、で充分だろう。 月刊大数を本当に理解しようと思ったら、結構大変だよ。 以上、高1の夏から2年半 大数の世話になった者の経験談。

その他の回答 (1)

  • wkbqp833
  • ベストアンサー率36% (319/886)
回答No.1

阪大院卒です 月刊大数+塾の講義で十分でないかと。特に、大数をしっかり解いているとほんと、時間ないですよ 私は解けなかった問題に印をつけて数ヶ月のちに解けるか再度やったりしました 勉強がんばってください

関連するQ&A

  • 月刊「大学への数学」について

    月刊「大学への数学」について 月刊「大学への数学」は趣味ではなく大学受験対策書としてはどうですか? 高3の四月から入試まで毎月するのは入試対策として効果的なのでしょうか? また並行してどんな問題集をすると効果的ですか?個人的には青チャート例題で解法を理解し演習で大数、と考えています。 ちなみに志望高は京都大学(理系)で数学は得意です。 実際に使っていた方の体験談など聞きたいです。回答よろしくお願いします。

  • 大学受験の数学についての質問です。

    大学受験の数学についての質問です。 今僕は高校二年生です。 ぼくは一応理系国立を狙っているので、今まで数学は青チャートの基本例題を独学でガンガン進めてきました。 そして、夏休みにはIIICまで一通り終えました。(IIICはまだ全て覚えきっていませんが) IIICは学校で勉強するんでまだ焦る必要はないんですが、IA、IIBはさらに進めて行こうと思うんです。 そしてなんですが、 簡潔に言いますと、 次にやるのは‥ 1 青チャートの練習(基本例題の下にあるやつ) 2 青チャートの演習問題、総合演習 3 他の参考書を買い、それを網羅 どれがいいと思いますか? また、3の場合はどこの参考書がいいですか? 1をやるとかなりの量があるので時間がかかってしまうと思うんです。 だから、ぼくは2か3(若干3)を考えているんですが、 青チャートを使っていた方、 お答えいただけると嬉しいです!! あっ、一応、IA、IIBはしっかり網羅しました。

  • 慶應 医学部受験 数学について

    いつも質問に回答して頂き有難うございます。 多分これが最後の質問となります。宜しくお願いします。 どうすればあの鬼のような問題で7割確保できますか? 当日は  英語8割  化学8割 生物7割(記述で減点もらわなければ9割いけるかも) 数学6割 これくらいを目安としてやっています。 強いて言えば、数学を強化して7割~8割強取れれば幸いなのですが・・・ 結局赤チャートを終えて(全て4週しました)、1対1対応の演習をパラパラとめくって見てみると、ほとんど解けない問題は無さそうでした。(赤チャに類似しているためかも・・・) ただ、過去問をやった結果・・・あまり取れませんでした。 次の候補が (1)プラチカ(河合出版)+やさ理・ハイ理(河合出版) (2)新数学演習+新数学スタ演+月刊大数 (3)未定 正直大数のテクニカルな解法は苦手です。ですが、これを身に着けなければ慶医の数学は解けないような気がしてなりません。 どなたか良い演習書等情報を下さい。お願いします。

  • 受験数学の勉強方法について質問です。

    受験数学の勉強方法について質問です。 今年受験の高校3年生のもので、学校では理系国公立クラスにいます。 高3の春まで部活をやっていたため、やっと最近勉強らしい勉強をし始めました。 春休みに青チャートの数IAを一通りやったところ、1学期すぐの模試の数IAが8割取れたので、6割しか取れなかった数IIBもこの調子でやれば8割取れると思っていました。 しかし学校のテストや苦手な英語の勉強に時間を取られ、夏休みが始まったのにも関わらず青チャートの数IIBはまだ全然終わっておらず、数IIの範囲も終わっていない状態です。 周りは赤本や「大学への数学」に手を出し始めているので、私はちんたら青チャートをやっていて良いのか不安になりました。 もっと薄い問題集(チョイスや大学への数学・良問のプラチカ)をやった方がいいですか? 良問のプラチカの数IAは個人的な息抜きとしてはやっていますが、全部はやっていません。 志望校は国立大工学部(偏差値57)で、私の偏差値は数学は平均すると58、全科目合計は54です。 アドバイスお願いしますm(__)m

  • 数学について

    数学IA、数学IIB、数学IIICのそれぞれの違いについて、取り扱う内容が違うのか、難しさが違うのかを知りたいです。

  • 大学受験勉強について

    こんにちは。初めて質問させていただきます。高校3年です。 私は県立高校に通っています。その高校は特に頭がいいわけでもなく、とびぬけて悪いわけでもない、標準よりちょっと下の学力の学校です。進路のサポートなども充実していますが、ある問題があります。それは授業の進度の遅さです。現在私は数学IIICの授業を受けていますが、かなり遅いです。具体的に申し上げますと(ここまで終わっているもの) 数学IIIC → 不定積分の置換積分法・部分積分法(III)、放物線楕円双曲線(C) 物理II → 直流回路(磁気はまだ履修していません。) 化学II → カリキュラムに入っていないので未履修(受験には使わない) 私の置かれている環境については上記のとおりで、次に質問事項です。 ・数学の勉強法はこのままでいいのか。ダメなら回答者さんが推す方法の提案  →今までの勉強法    ・数IA 青チャート(ワイド版)の例題、練習問題のみやる。他は手を付けない    ・数II 青チャート(通常版)の練習問題Aと重要例題(基礎というよりは応用メイン)    ・数B 模試の解き直しのみ    ・数IIIC 青チャート(ワイド版)の例題、練習問題のみやる。他はやらない ・物理は独学で授業より先行し、早めに終わらせてとにかく受験まで演習か、授業と並行して取り組 むべきなのか。  →補足    ・物理は河合出版のエッセンスシリーズを使っています。力学、波動編は一周しましたが、波動    編はどうも怪しいです・・・。    ・同じ河合出版の名門の森シリーズの購入を予定しています。 ・物理の演習方法で「これ推し!」というものを教えてください。 *  ・2年1月の進研模試偏差値(3年7月は未返却)      国語→52      英語→64      数学→59      地理→51      物理→52      化学→51     ・志望大学      千葉大理学部 以上3つという大変欲張りな質問者でありますが、どうかこの迷える子羊に光を・・・・。 長文、大変失礼しました。どうか、ご回答お願いします。

  • 数学の学習プランで質問です

    今東大理一志望の高1のものです。最近まで赤チャートをやってたのですが 総合演習Bで完全につんで別のものも使おうと思っています そこでいまこんな感じのプランを考えているのですがどうでしょう? だいたい今の数学の偏差値は進研で75 河合で65ぐらいです。 1、赤チャートの例題練習問題 2 赤チャートの総合演習A 3 (IA IIB IIIC それぞれ終わったごとに)チョイス (問題A、B両方) 4 (IA、IIB終わったら)理系プラチカ 5 (IIIC終わったら)同じく理系プラチカ 6 やさ理 素早い回答お願いします!!

  • 千葉大工学部に向けての数学問題集

    千葉大工学部デザイン学科を目指しています。 現在、数学はIA・IIBは標準問題精講、IIICは青チャートを使用しています。 そこで、今のままの教材で行っていいのか、 プラチカなどの問題集に切り替えるべきなのか悩んでいます。 特にIIICの青チャートは問題が多すぎて、選別に時間がかかるので困っています・・・。 千葉大の数学は簡単だと言う話を耳にしましたが、過去問を見たら そうは思えませんでした・・・・orz

  • 大学受験における数学IAIIB

    理系の大学受験に関してです。 理系(の大学)に進む人は、大学受験において、殆どが数学IIICまで勉強する事になり、 国公立2次試験・私大試験 においても、数学は、”数学IIIC”が頻出かつIIICを中心とした問題構成になっています。 そんな中、受験生としての1年間を通して見た時、数学IAIIBを学習することはどれだけ重要なのでしょうか? もちろん時間があれば全てやるに越したことはありません。ですが、受験生である限り、時間は限られます。 単純に考えると、試験では殆どがIIIC中心であり、かつ1A2Bが含まれていても、IIICを絡めた融合問題が多いです となると、やはりIIICや123ABC全てを含んだ問題の演習が大切だと思ってしまうのですが、 あえて”IA”や”IIB”の標準~応用的な問題演習をこなすことは、重要でしょうか?(書籍でも”IAやIIB”のみの物も多くあります) またその場合、どのような理由でそう述べられますか? その辺りの事に関して、一般的な事や経験、ご説明、ご説得等何でも構いませんので、宜しくお願い致します 分からないというよりは、お聞きしたい次第です

  • 代ゼミTVネット-数学-

    代ゼミTVネットの数学を受講しています。 現在「浅見の基礎から学ぶ数学IA」が終わり「岡本の基礎から学ぶ数学IIB」を受けています。 前に荻野さんの勇者IIICは初心者には向かないと聞いたので、軽く基礎の参考書をやることにしました。 IA、IIBに関してですが浅見と岡本が終わり次は何を受ければいいでしょうか? レベル的には「湯浅のむずかしいところを易しく解く数学IAIIB」が妥当かと思うんですが・・・ でも、湯浅さん自体知らない先生で、評判がどうかわからないし、受けるべきか迷っています。 また講義のほかにチャート式などで演習するのも必要でしょうか?