• ベストアンサー

日本語

leeway76の回答

  • leeway76
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.5

「やばい」の語源は「矢場居」(射という説、または居は後付けとの説も) だそうで、矢場つまり弓道の矢を射る場所に居るということで、危険な状態にあることを意味しています。 つまり本来は窮地に陥ったときに使われるのが普通だそうで、質問者の方の言われるように現代では >「まずい」「しまった!」このような言葉と同じ意味がありますが というような意味で使われるようになっています。 若者の間ではこれがまた少し様相が変わっているのも確かです。「ヤバイ」をとんでもない状態であることとして使っていたのが。いつしか誇張表現に移り変わり、本来の語源の意味とはちがって、英語で言えば「very」のような意味で使われてしまっています。 国語辞典の編纂にかかわった金田一さんは「言葉の意味は常に移り変わっている」と言われています。 私たちも、正しい日本語を使っているようでも、本来の語源とはかけはなれたものを使っているのも確かです。きっとこのような時代の移り変わりの中で言葉も進化していくのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • というものは何ですか 日本語で言えばなんですか

    最近vital wheat gluten という言葉をみました。そのの意味は何ですか。日本語で言えばなんでしょうか。またこの物はどのような分野で用いられますか。皆様にご協力お願い申し上げます。ありがとうございます。

  • 日本語の言う(いう)についての使い方

    日本語の言う(いう)についての使い方 私は友達に言う →私は友達に話す(語る) 保証とは、~の制度をいう →保証とは~の制度の意味である(~を制度を意味している) 言う(いう)は、~に話す(語る)、~の意味である(~を意味している)と解釈できます。 例えば、 (1)この文章は、~ということである。 →この文章は、~を意味している。 (この文章は、~の意味である) (2)人生には、~ということもある。 →人生には、~の時もある。 (3)~という言葉は、良い言葉だ →~の言葉は、良い言葉だ。 こういうことは、すぐにやるべきだ。 →このようなことは、すぐにやるべきだ。 以上のように解釈しても大丈夫ですか? あまり言う(いう)の言葉にこだわらない方がいいですか? また、(1)、(2)、(3)は同格を表していますか? 深入りすることではないと思いますが、宜しくお願いします。

  • 「愛食」は正しい日本語?

    職場にかかさず置いてある「飴」があります。 それについて「いつも愛食しています」と表現するのは正しいのでしょうか。 愛飲、愛煙 などの言葉はありますが、ネットの国語辞典などで調べても 「愛食」はありませんでした。 (愛飲は「いつも好んで飲むこと」と定義されていました) 愛食という言葉自体は一部使用されているようですが、辞書に載っていないとなると文中に使用してよいか迷います。あるいは、「いつも好んで食べる」という意味になる別の言葉はございますでしょうか。 単純な疑問かとは思いますが、頭を離れなくなってしまったのでどなたかご教示くださいませ・・・。

  • 【日本語→スペイン語】文章を訳して下さい。

    長文ですが文章を訳して頂きたく、投稿致しました。文章は礼状です。手紙は先方に直接渡します。 お手数をお掛け致しますが、どうぞよろしくお願い致します。 --------------------- ⚫以下手紙の文章です⚫ 突然訪ねてすみません。 私は英語もあまり話せないので手紙にしました。 前回携帯電話を無くし訪ねた時に、言葉が出てこずお礼が言えなかった事がとても心残りでした。 言葉があまり話せない私に親身になって対応して下さった事、その上、長い時間奥さんと娘さんが日本食レストランに付き添って下さったりと本当にお世話になりました。 今でもその時の事を思い出すと胸が熱くなります。 本当にありがとうございました。この事は忘れません。 PS. また日本にいらっしゃる時があって、質問や困った事があったら是非連絡下さい。勿論それ以外の事でも連絡頂けたら嬉しいです。少しでも助けになればと思っています。 --------------------- ⚫いらっしゃらなかった時のパターン⚫ お元気ですか?お会い出来なくて残念です。 私は20日の朝までバルセロナに滞在しています。もしお会い出来るなら連絡頂けると嬉しいです。

  • 日本語の乱れについて

    最近、テレビや雑誌などで日本語の乱れについての記事をよく見かけます所謂若者言葉、ら抜き言葉と言ったものです。何なんですかね?。正しい日本語?なにそれ。まるで今の日本語がおかしいみたいですが。明らかにおかしい日本語ならよいのですが。大抵そう言うことを言う馬鹿はダイヤモンドのような頭を持つ人です。要するに頑固な爺かおばはんです。 いつも思うのですが正しい日本語は誰が決めるのですか? 言葉遣いと云うものは今まで庶民の使い方により変化しました。 僕は言葉は皆が普通に話す物が正しいと思います。言葉は経年変化です。今の日本語は、乱れているのではなく、流れているんです。其れを受け入れずああだこうだと批判し、何十年も前の言葉が正しい等屁理屈を言って何が楽しいのでしょうか?そんなこといったら、言葉の乱れを主張する人々の言葉も、明治時代の人から見れば、変に思われるでしょう。でも、そんな事言い続けたところできりがない。結局、日本語の乱れ等頭の堅い人達が言葉の経年変化を受け入れずに作った屁理屈に過ぎません。何でもかんでも屁理屈を云ってしまえば、お終いなんですよ。もう話が進められません。いや、話になりません。 逆にこういう奴が居ると、日本語がそれこそ本当の意味で「乱れ」るといってもよいでしょう。 皆さんは、どう思われますか?

  • この日本語の違い

    ~を、あんまり好きになれないって言葉と、~をちょっとしか好きになれないって、いい方は違うけど意味同じですよね?今まで同じ意味のつもりで使って来たんですけど、みんなの反応が、 恋の話をしてて、~のこと、あんまり好きになれないんだよねって言うと、じゃあ離れなぁとか言われるけど、 ちょっとしか好きになれないっていうと、様子みてみな付き合ってみたら?って言われるんですけど、意味は二つとも言い方違うだけで同じですよね? 何が違うんでしょうか? 日本語に最近こだわってしまってます。

  • 「○○は違えど」は正しい日本語ですか?

    意味としては「違うけれど」だと思うのですが、 正しい日本語なのでしょうか? よく聞く言葉なので違和感はないのですが ビジネス文書の作成時に使うのは適切でしょうか?

  • 下記の日本語の意味教えてくださいませんか。よろしく

    質問はタイトル通りです。 1「ちらも問題が起きた時に使う言葉なので使わなくて良い生活が出来るに越したことは無いですよね…(笑)」 -->という文の「使わなくて良い生活が出来るに越したことは無い」どういう意味でしょうか。簡単に説明していただけませんか。 2 大地震と大津波で多くの命や物を一瞬にしてうばった東日本大震災。-->「してうばう」はどういう意味でしょうか。 3 弔慰金 ーー>読み方は?意味は? 4 「すれすれ」の意味と使い方は?少し例を教えてくださいませんか。 以上です。よろしくお願いたします!

  • かわいいっぽい日本語。

    既出の質問でしたらすいません、皆様のお知恵を是非拝借したく思い質問させていただきます。 宜しくお願いします。 例えばこう、友人といる時に後姿のかわいい女性を街中とかで見かけたとします。 自分は、その後姿のかわいい女性を見て友人に、 「あの女性はきっとかわいい」と言うことを伝えたいとします。 その時の日本語はどのような言葉が適切でしょうか? (「きっとかわいい」と思う推測の意) 通常でしたら「~~そう」(例:かっこよさそう、きれいそう、など)と 言うのですが「かわいい」の場合にあてはめると「かわいいそう」となってしまい、 何だか違う意味で伝わってしまいます。 そこで質問なんですが、このようなシチュエーションの時に適切な日本語はあるのでしょうか? 何だか伝わりにくい文章ですいません。 このような時に最適な日本語をご存知でしたら是非教えて頂きたく思います。 宜しくお願いいたします。

  • 日本語の「よろしく」は英語では何と言うんですか?

    例えば 会社などで『この仕事「よろしく」』や 何か(スポーツや会議など)を誰かと一緒に始める時に言う「よろしく」や 『これからも「よろしく」』など 日本語の「よろしく」はいろんな場面に使いますが、それと同じような意味の言葉を英語ではどういうのでしょうか? 例えがとても分かりにくいですが、それでも僕の言いたい事を理解できた方は教えて下さい、お願いします。