• ベストアンサー

「愛食」は正しい日本語?

職場にかかさず置いてある「飴」があります。 それについて「いつも愛食しています」と表現するのは正しいのでしょうか。 愛飲、愛煙 などの言葉はありますが、ネットの国語辞典などで調べても 「愛食」はありませんでした。 (愛飲は「いつも好んで飲むこと」と定義されていました) 愛食という言葉自体は一部使用されているようですが、辞書に載っていないとなると文中に使用してよいか迷います。あるいは、「いつも好んで食べる」という意味になる別の言葉はございますでしょうか。 単純な疑問かとは思いますが、頭を離れなくなってしまったのでどなたかご教示くださいませ・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.1

使用目的によっては許される造語だと思います。 造語としては愛車などと同じでしょう。辞書には自ら新しい言葉を作る機能はなく、世間が広く使用している言葉を選択しながら改訂版を発行しています。愛食もいずれ採用されるかもしれません。インターネットではすでにたくさん使用され中には公共機関までが使用している例もあります。例:愛食家(者)、愛食党、愛食運動など。 使用に当たっては当面業界やグループにおける特殊用語 となるでしょう。

aoisoramukoh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ついつい辞書に頼りがちですが、末端の人間が当たり前に耳にするようになってはじめて辞書に掲載されるのでしょうね。なんとなく現段階の「愛食」という言葉の位置づけがイメージできたように思います。

その他の回答 (1)

回答No.2

間違った日本語とまでは言いませんが、 一般的に浸透している言葉では無いので、 使用を避けたほうが無難ですね。            ・毎日のように食べています。 と言い換えるか、 ・職場に常備しています。 という表現で愛食を印象付ける書き方をしては如何でしょう?          

aoisoramukoh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 違和感を感じたからこそ使用に迷ったのだと思います。=浸透していないということでしょうね。問題は言い換えに戸惑ってしまうボキャブラリーのなさです・・・。すっきりしました。

関連するQ&A

  • 日本語アクセントが調べられる電子辞書を探しています。

    今、日本語アクセントが調べられる国語辞典を内臓している電子辞書を探しています。 アクセント辞典を持って歩くのは中々大変ですし、言葉の意味が調べられないので不便です。 「角川新国語辞典」には載っているようなんですが… 電子辞書を見かけません。(あるらしいという情報は聞いたのですが…) どなたかご存知ありませんか?

  • 理念 という日本語の語源

    理念 という日本の単語はいつできたのでしょうか? もしそれがわかるのであれば、だれが作ったのでしょうか? 江戸末期、西周などによる、Idee/ideaにあてた造語なのか? 手元に大言海や日本国語大辞典が無いので、すぐにわかりません。 辞書で定義を見る限り、その意味については、Ideaとパラレルだと思われ、日本に昔から(中国由来などで)あった言葉のようには思えませんが。 よろしくお願い致します。

  • 「ジト目」 正しい日本語で言うと?

    最近、漫画などでよく「ジト目」という言葉を目にします。 簡単に言うと、半眼で、相手を軽蔑したり馬鹿にするような 視線を送ることです。 この「ジト目」を正しい日本語で言うとどうなるでしょうか。 もちろん、「正しい日本語」の定義などを言い出したらキリが 無いですが、少なくとも、普通の国語辞典に載っているような 単語、表現で表すとしたらどうなるでしょうか。 「冷たい半眼(眼差し)」「侮蔑を含んだ半眼」「冷眼視」「白眼視」 などなど、思いついたら教えてください。

  • 日本語を問う

     大学のレポートで「日本語を問う」というレポートを課されました。内容は「国語辞典から、問題となる意味または文法記述を抜き出し、それについて現代での使用、用法と比較して、言及してください。」というものなのです。  例えば、辞書にAという言葉はBという意味であると書かれているが、実際の会話などではB’またはCという意味で使われている。そしてそれについて理由などを考えて述べなさい、という事です。  私自身普段積極的に日本語を使わないので(私は日本人で日本語母語話者ですが、普段から人と喋らないし、間違った日本語を使用しているわけでもないので、)改めて言われても具体的な日本語が思いつきません。  このような説明で分かるかどうかはわかりませんが、皆さんは何か辞書に記述されている内容と実際の用法が異なっている日本語の現象に遭遇したことはありませんか。もしあるならば教えていただけると有難いです。

  • どの辞書を購入したらいいですか?

    分からない言葉を調べるために辞書を購入しようとおもいますが広辞苑がいいのでしょうか?国語辞典より広辞苑のほうがのっている単語がおおいのでしょうか?違いがあれば教えてください。また国語辞典、広辞苑のほかに言葉を調べる辞書はありますか?

  • 国語辞典について

    所謂国語辞典というものは色々あるとおもいます。 例えば、広辞苑、広辞林等、 ただこれは出版社が作っているようで、勿論辞書編纂者という形で言語学者等の方々が編纂をしていると思いますが、特に文科省が内容を確認している訳でもないようですので、そういう意味では 出版社が独自で作っているともいれるかと思うのですが、ご存知の様に辞書によって同じ言葉でも 定義が微妙に違う場合が多いとおもいます。 第156回通常国会で平成十五年五月六日提出の質問第六五号において長妻 昭議員が質問しています。 一三省堂の新明解国語辞典第五版によると「事実」とは「実際に有った事柄で、だれも否定することが出来ないもの」とある。 「客観的」とは「見方が公正であったり、考え方が論理的であったりして、多くの人に理解・納得される様子」とある。 1報道の定義の中にある「客観的事実を事実として知らせること」にある、「事実」という言葉と、「客観的」という言葉の意味は、基本的に前記国語辞典で説明されているものと同一と考えて宜しいか。 2国語辞典と異なる場合、「事実」「客観的」についての内閣が作った独自の意味を本法案に明記する必要は無いのか。 3法案に明記しないとすれば、国民は、「事実」「客観的」を日本語の本来の意味と誤解しかねない。どのような手段で独自の意味を伝えるのか。 二 本法案の報道の定義にある「客観的事実」とは何か。分かり易く詳しくお示し願いたい。 三 本法案の報道の定義にある「事実」(「客観的事実」の後にある)とは何か。分かり易く詳しくお示し願いたい。 四 本法案の報道の定義にある「客観的事実」と「事実」とは異なる概念か。意味の違いがあれば、明確にお示し願いたい。 五 本法案の報道の定義は分かり難い。分かり易く詳しく報道の定義を説明願いたい。 (内閣提出の個人情報保護法案における報道の定義に関する質問主意書) この質問では『三省堂の新明解国語辞典第五版』が出てきてますが、もし定義を調べた辞書が違うと定義も微妙に違ってくる可能性が出てくるわけでそうなれば法律の解釈も違ってくるという事になってしまうのかと感じます。 所謂国語辞典というのは使う側としてどの様に捉えたら良いのでしょうか? 私は英語を勉強していましたが、英語も辞書によって単語の定義が微妙に違います。 私は英語の辞書に関しては参考程度と考えています。

  • 「アンケート」を、日本語で書くと?

    「アンケート」をネット辞書で引いてみると、  多くの人に同じ質問を出して回答を求める調査法。また、その質問。 とありました。 そんな長い定義ではなく、日本語訳の単語はないものかと国語辞典を開いてみたら探したら、  「通信調査」 となっていました。う~ん・・・ みなさんなら、どんな日本語に訳しますか? 或いは、「あんけーと」とか「あんけいと」とかいう発音に、漢字を当てはめてみるのも面白そうです。 また、一般的な「アンケート」でなく、このコミュニティのアンケートの特徴を現した日本語にしていただいた案も、歓迎します。 これは、私などに対する批判的な案も、期待できそうですね(笑)。 では宜しくお願いします。

  • 例文の意味を教えてください「あざとい」

    たまたま手持ちの国語辞書を眺めていたら「あざとい」の項目で (1)浅はか・(小利口)な点が批判の対象となる様子だ。 (2)あくどいところがあって、悪い印象を与える様子だ。 この(2)の使用例のところに例が2つあって、その2つ目に 「空海の思想家としての性格はむしろ―ばかりに煩瑣な美を愛する傾向があり」 とあり 「ほぇー」と思ったものの 「あざといばかりに煩瑣な美を愛する傾向」…★ って「何じゃい?」とも思ってしまいました。 引用した国語辞書はユニークな語釈で有名な『新明解 国語辞典』第4版(1989.11.10)です。 どなたか★の文を分かりやすく説明して頂けないでしょうか?(文中のあざといの使用法が間違っているとは思いません。★の部分が何を言っているのかよく分からないのです)よろしくお願いします。

  • 広辞苑を超える辞書は?

    漢字検定(2級~1級)の勉強をしているのですが、知らない言葉がたくさん出てきます。 広辞苑にも他の国語辞典にも載っていない言葉が多々あります。 私の中では、知名度、掲載量共に広辞苑が最高峰だと思っていたので、次に何で調べればいいのか思い浮かびません 『広辞苑より、たくさんの言葉が載っている辞書』 『漢字検定向きの辞書』 を教えて下さい、よろしくお願いします。 ネット辞書でも書籍でも結構です。 すみませんが、「それぞれの辞書に特色があり比べられない」「『超える』の定義があいまいすぎる」といった回答は無しでお願いします。

  • 文章を書くことに適した国語辞典を探しています

    私は文章を書くのが好きで、よく小説めいたものを書いたりしています。 その際に、わからない単語や自分でも曖昧な表現があると、すぐに辞書を引いて調べるようにしています。 しかし、その辞書は母が学生時代に使っていた年代モノで、少し難しい表現が含まれていてわかりづらいものです。 そこで、自分用に新しい国語辞典を買うことにしたのですが、どの辞書にすればよいのかわかりません。 以下の条件で当てはまるものがあれば、紹介していただけないでしょうか? ・言葉の説明が詳しく、わかりやすいもの。(類義語も多少載っているとわかりやすいです) ・言葉の意味だけでなく、その言葉を使った例文が載っているもの。 ・名詞である場合、その物体がどのような形状か想像しやすい説明があるもの。(イラスト入りだったり、どんな形か詳しく説明してあったり) できれば、実際に使っている方からの意見が聞きたいと思っています。 小説だけではなく、論文や作文を作るのが好きだったり仕事だったりする方で、オススメの国語辞典がありましたら、紹介していただけたらと嬉しいです。