• 締切済み

我慢してまで

勉強したいことがあり 地元に帰ってきました 今は母親のアパートに住ませてもらっています。 ですが、ここから学校に通うなど 不可能な気がしてきました ひとつは私が母と仲が良くないこと 生活自体が合わないことなど ストレスになることばかりです 自分がしたかった勉強は 我慢してまでやる必要があるのか よくわからなくなってきています ちなみに職業訓練校なのですが この機会を逃したら 二度と行けないと思います。 ですが母との同居も苦しいです どちらを我慢すればいいのでしょうか

みんなの回答

  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.2

宮崎からだと少し遠いが空を飛んでおいで,mariちゃんの好きなようにしていいよ(^^♪

noname#154649
質問者

お礼

ありがとうございます(^_^) 気楽に考えてみます(^o^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#163698
noname#163698
回答No.1

雇用促進住宅に入居を申し込んではいかがでしょう? そのための住宅なのですから、職安で聞いてみてください。

noname#154649
質問者

お礼

そのような制度があるのですか! 知りませんでした。 申し込んでみようと思います(^_^) ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • したいことがあるなら我慢すべき?

    夜遅くにごめんなさい。 私はどうしても勉強したいことがあり 地元へ帰ってきました。 6月から職業訓練に通うつもりです。 今は母のアパートに 住ませてもらっているのですが、 昨日あることが原因で 喧嘩みたくなりました。 理由は小さなことなのですが、 母親が一方的にキレて 半ば八つ当たりみたいな感じでした。 母は昔から頻繁に怒る人で 私には何でそんなに怒るかが理解できず、それを言葉にしたら更に怒ります。 そんなこともあり あまりうまくやっていけてないのですが、 他に居場所もないのでどうしたらいいかわかりません。 どうしても勉強したいなら 少しは我慢して耐えるべきでしょうか? 諦めたくありません。 何か助言頂けたら嬉しいです。

  • 同居で我慢できないことって??

    今は別居なのですがそのうち旦那さんの両親と 同居になると思います。 義父母はいい人ですきなのですが一つだけ我慢ならできない点が あります。それは義父のタバコです。 子どもの前ではすうところも見せたくないんです。 タバコを止めてもらえないなら絶対に同居したくないです。 それで質問なのですが、 同居するに当たって何か条件をつけた方いらっしゃいますか? どんな条件をつけた方でもかまいません。 みなさんどうやって上手く生活してるのか 教えてください。それとも我慢してるのでしょうか・・・。

  • どこまで我慢すれば…

    結婚4年目の34歳の夫です。2歳になる息子がおります。 妻の妊娠を機に2年前より私の実家を立て替えて母と2世帯住宅で暮らしております。 私は母子家庭で母も70歳を超えましたので同居を考えておりましたが、妻は本意ではありませんでした。 キッチンも別で食事も別にとっています。 これまでも色々ありましたが育児のストレスが全て同居のせいと考えるようになり酷く当たり散らされます。 母の人格否定から始まり最近は実家に帰ると子供は楽しそうでパパの事なんか口にしないと言われ このまま我慢し続ける必要はあるのかと思えました。子供の為にも別れた方がよいでしょうか? 別居は実家の立て替えのローンもありますし母の住居も考えなければならないので現実的には無理かと…

  • 子供達のための同居って・・・。どうですか?

    私はいまうつ病と診断されて1週間が過ぎました。原因は育児ストレスと義父母との同居ストレスと旦那へのストレスでした。原因が分かってから夫は私の今までの気持ちを理解してくれ育児も協力してくれるようになり、私とのほとんど無かった会話も積極的に聞いてくれるようになり、今とてもいい感じです。もう一つの義父母との同居ストレスですがそれも義父母は理解を示してくれて、「今の若い人たちは昔のように長男だからと同居はしなくてもいいんだから」「アパートに暮らせばだいぶ○○ちゃん(私)も気が楽になるんだから育児だって悠々とできるんじゃないの?」とまで言ってくれ、私は心の中の重荷が取れた感じでした。うつ病の私としては一刻も早く治って元気になって子供達を見たいというきもちで、この義父母との別居がきっかけにうつから前進できるかな?と光がさした感じでしたが、夫は別居するならうつが治ってから・・・と意見が違いました。夫の考えとしては「アパートに入れば今まで以上にお金はかかるし仕事も今まで以上にしなければならない、仕事のストレスもたまるし、生活していくうえでの一般的に見られるストレスもたまる、そんな時、またお前がうつになったり、子供が病気になったり、悪いことがいっぺんに重なってしまったときに一番かわいそうなのは子供達なんだよ!と。何がおきても俺たちは親なんだから子供達を一番に考えて我慢するのはやはり親なんだよ。」って。やはり、我慢して同居すべきなのでしょうか?子供達が一番言い環境というのは義父母が居る今の家なのでしょうか?私はこれからも気を使い、我慢できる自信がありません。。。義父母のありがたみはとても分かるのですが、居るがためになんだかんだ甘えてしまう夫と私は親になりきれていないようでイヤなんです。アパートに入っているお母さんの方が実はとてもしっかりしているように感じるし。皆さんはどうお考えですか?

  • 我慢は報われますか?

    自分はいつもへらへらしていて何も考えてなさそうに見えるようで、いつも『我慢してくれる役』に回されます。今まで小学校から現在まで、学校でもそういう役回りでした。友人が問題を起こすとそれを止めていた私に責任転換され、誰もやりたがらない掃除をおしつけたり、問題児を押し付けられたりします。私が嫌だと言えば『もっと大人だと思っていたのに』『こんな幼稚な人間だと思わなかった』と嫌悪され、他の我慢しない子と比べ物にならないくらい人間性を否定されます。 家庭でも、小さい時からそうでした。借金があるから贅沢は出来ないと(特別な事情があるわけでもないのに借金をつくったのが悪いと思うんですけど)、何日も同じ、洗ってない服を来て、お小遣いはほとんどもらわなかったし、友達と遊ぶのも親が不安になるので我慢していました。何より私の母は精神を病んでいて、ちょっとしたきっかけで『こんな子産むんじゃなかった』と言われ、毎日のように殴られたり髪や首を掴まれたり、4回の窓から落とすふりをして脅されたり、包丁を突きつけられたりしていました。私の鳴き声は近所にも聞こえていたようで、泣くと更に怒られました。両親は毎日のように殴り合いの喧嘩をしますが、泣いたりすると私まで怒られるので黙ってみていました。初めは父が助けてくれましたが、小学校に上がり父も私に冷たくなり、母親にされたことを言うと「自分は母親に首を絞められたというが俺だって寝てる間に絞められたことはある。面倒くさい、妹はうまくやってるだろ、前が悪いんじゃないか」と取り合わなくなりました。 一度だけ、鍵を忘れて家に帰れなくなってしまった子を自分の家に上がらせたことがあります。すると母親に、友達の目の前で何度も顔を殴られ、友達は次の日、その出来事をみんなに言いふらしました。 もちろんきちんと反抗もしていました。特に高校からは、自分は他の人達と何も変わらない、我慢ばかりする必要はないんだと気付き、親の言いつけを全て守った上で、『このままだと自分の学校での人間関係に影響する。何でも自由にとは言わないから他の家の子と遊んだり仲良くさせてほしい。』と何度も何度も伝えましたが聞く耳持たず、反抗期だと片付けら、手を上げられることもありました。 私には妹の他に年のはなれた兄弟がいますが、親の病気が治まったこともあり、そのような扱いは一切ありません。びっくりするぐらい甘やかしているし、手を上げることもないし、私と違って充実した学校生活を送り、夜遅くに帰宅する兄弟と私を比べ父親は『お姉ちゃんと違って優秀な子だね』『姉はネクラだ、かわいくない』と言います。母親は自分のしたことが間違えていたから同じ思いはさせないんだ、と言います。もちろん私も兄弟に自分と同じ扱いをしてほしいとも思いません。しかし、今までの私の苦しみは一体なんだったんだろう、と思います。 今まで大人になれば自由になれる、と思っていました。私にはどうしても譲れない夢がありますが、その夢は、大学に行かないと叶えることが難しいと言われています。その道を目指す人は、真面目で堅実な人から見たら遊び人に見えるのかもしれません。親には反対され、学費の高い大学には行けませんでしたが、それでも頑張って、憧れだったとある企業から内定をいただくことが出来ました。夢を叶えるにも、性格のせいで少し苦労した分、それはとても嬉しかったのです。しかし、私には子どもの頃の思い出がありません。学校以外で友達と関わらなかったので、深い友人もいません。大人になれば自由にはなれるけど、子どもの頃欲しかった自由とは形が違うことに気づきました。大人になってから友人を作るのも、難しいことに気づきました。 そんなことは気にせず、これからの生活を考えようと前を見てきましたが、最近、急に一気に昔のことを思い出してしまい、父親の何気ない言葉で涙が止まらず、今日は新学期なのに学校を休んでしまいました。 これからは自分の思うように行きていくつもりです。ただ一つ、どうしても気になることがあるので、幼稚だと言われるのも分かった上で聞きます。子どもの頃、私が我慢していたことは報われるのでしょうか?真面目に言うことを聞いていたのは、要領が悪く、損でしかなかったのでしょうか?

  • 滋賀のCADの職業訓練を終えてから東京で就職

    滋賀のCADの職業訓練を終えてから 東京ですぐ就職するまたは大阪で働くことは可能ですか 実家から出たいと思っていまして、CADの学校に通う予定なんですが、地元の職業訓練なので 地元しか就職できないってことでしょうか?それとも職安を通して大阪で働くことなども可能なのでしょうか

  • 職業訓練校と夜間の学校の掛け持ちについて

    職業訓練校の学校掛け持ちについてお伺いしたいのですが今年から職業訓練校に1年間学校に通う予定なのですが夜は違うことを勉強したいと思っています。もちろん訓練校の方をおろそかにするつもりはありません。 もしこれをやってしまうと昼間の職業訓練校に通えなくなってしまったり、雇用保険を受給できなくなってしまう可能性もあるのでしょうか? 申し訳ありませんが教えて頂けるうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 離婚するか我慢するか悩んでいます

     結婚し2年半前に三重から奈良(車で2時間、電車なら3時間の距離)に引越してきた27歳の主婦です。子供はいません。夫の実家は大阪(今住んでいる奈良からは車で30分くらい)ですが、職場が奈良にあるので結婚したときに奈良で二人住み始めました。  最近私が地域になじめないことなどが原因で私の地元へ引越すか、離婚をすべきか悩んでいます。  主人の性格は優しくて親想い、頑固なところもありますが仕事のある日でも一緒に家事を手伝ってくれたりと私を大切にしてくれます。  一緒に暮らすことになった時はとても嬉しくて、住んで1年くらいは別に実家に頻繁に帰らなくても寂しく感じることはありませんでした。ですが1年を過ぎたあたりから、たまに実家に帰ると、奈良に帰ったときすごく悲しくなって泣くようになりました。幼い時から父が単身赴任で海外出張がずっと続いており、私と母は親子でもありなんでも話せる姉妹のような関係でもありとても仲がよかったのでわりと毎日電話で話しをしていてあまり距離を感じていなかったのですが、最近そろそろ子供のことを真剣に考えるようになって実家が遠い不安もあってか月日が経つごとに実家が恋しく思う気持ちが強くなってきています。  そして何よりの原因は私に友達がいないことです。こちらでのご近所では同年代の人をほとんど見かけません。パートも変わったりしましたがだいぶ年上の方ばかりで一緒に買い物をしたりお茶をするような関係にはなれませんでした。どちらかというと社交的な性格なので地元にいたときは誰とでもすぐに友達になれましたし自分から話しかけたりもするほうなのですがなかなか友達を見つけることができません。主人が友達としている野球について行ったりもするのですが他の奥さんたちはほとんど参加しないらしく来ていないので私だけが行くと主人や周りに期を使わせるしと行くのも控えています。  主人は実家から出たものの、会社に行けばいつもと変わりなく、実家へも30分でいけますし、地元の友達ともいつでも会えるのでなんともないのですが私の方はこちらに来てこちらの環境に馴染むことができず将来がとても不安です。主人以外はほとんど知り合いがいないので子供ができてもとても不安でどうしたらよいかわからずに子供も保留中です。主人との生活以外は地に足がついていないような感じです。  それから主人の実家の両親はお金にだらしなく借金などをしておりそのことで主人を含め兄弟がかなり気を病んでいます。いまは長男と暮らしていますがとても相談や頼りになる感じではありません。  私も最近悩んでいたのですが、主人も私が環境に馴染めず、自分も友達や実家に一人で行くときに私を一人家に置いていくのが可愛そうだし私が落ち込んでしまうのでストレスを感じてしまうようで実際に行っても楽しくないといいます。  確かに私が嫁なんだから嫁ぎ先でどんなことも我慢するのが普通なのかもしれませんが、私は主人と結婚するために友達や両親からも離れた誰も知らない人ばかりのところへ一人できたのだから主人もそれくらいのストレスは我慢して遊びに行けないのかと矛盾を感じたりもしますが・・・。  それで、主人が「お互いが我慢やストレスを感じるのはよくないからと私の地元で暮らせば、主人は心置きなく自分の地元へ遊びに行くこともできるし、子供のことも安心だから引越すのが一番良い」と提案してきました。私としてはわがままでしょうがそうなることが一番良い方法です。ですが主人は今の会社がいやではないし10年のキャリアを捨てるのは嫌らしく、私の地元から今の会社まで車で通勤すると言います。それは主人にとって全然苦痛なことではないそうです。  ですがその道は高速道路のような道ですし、上がりくだりやカーブが多い上、冬には雪も降ったりするので私的には主人を毎日通勤させるなんて絶対に嫌です。今でも私の実家に帰る時通るたびに危ないなぁと感じるので。  主人がどうしても転職したくないなら、私がこのままこちらで耐えて頑張るか、いつか限界がくることを見越して今のうちに離婚するかのどちらかだと考えます。  私はとにかく寂しがりやなのでその性格のせいかもしれません。こうなるなんて想像もできていなかったし自分の弱さのせいだとも思います。考えが甘くてまだまだ未熟で、こんな私が結婚したこと自体が間違っていたのかもしれないです。彼のことを好きですが彼のためにも離婚をしたほうがいいのかと思ったりします。  何かアドバイスいただけませんか?

  • 人生の選択

    私は今、勉強したいことがあり地元に帰ってきました。 職業訓練校へ通おうと思っていたのですが、雇用保険の受給資格がなかったので求職者支援制度で応募することになりました。 ですが、こちらの制度は学校が始まって給付金が支給されるまで1ヶ月くらいかかるそうです。 今の状態でもギリギリなのであと2ヶ月働かないわけにはいかず、とりあえず働くことにしました。 地元は宮崎なのですが短期のアルバイトというのはなかなかなく、学校に行けるかどうかも微妙になってきました。 ですが何をするにでもやっぱりお金は必要だと思うので、今からお金を貯めてまたの機会に勉強を始めようかなと思い出しました。 資格スクールもあるので、また別の方法を探そうかなと思います。 それともうひとつ悩みがあるのですが、私は今遠距離恋愛をしています。 付き合って半年くらいです。 3月までは一緒にいたのですが、彼が本社の滋賀県に帰るためばらばらになりました。 いつか私も滋賀に行きたいと思っています。お互い結婚前提でお付き合いをしているので、彼も来て欲しい、と言ってくれています。 職業訓練に通うとしたら滋賀に行くのは半年後になっていたと思いますが、今の状況だと明後日から仕事を始めるのでお金が貯まったら彼のもとへ行こうと思っています。 宮崎にいる間、資格の勉強もしながら彼のもとへ行っても役立つように頑張ろうと思います。 ですが、時々この選択でいいのか?と迷うことがあります。 自分がしたいようにすればいいのでしょうか? 何か助言を頂きたく質問させていただきました。アドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 除染の仕事

    現在、職業訓練学校で勉強をしています。 秋ごろには学校が終わり、実際に仕事につくわけですが、地元から離れるにあたって、福島県の除染の状況はどうなっているのかが気がかりでなりません。 地元は茨城県の北部です。 福島県はいわき市で10年近く前に仕事で3年ほど、生活していたので愛着もあります。 そこで、現在の「除染の仕事」というのは、これから先どのくらいまであるのかと考えてみました。 今やっている職業訓練学校の、授業はネットショップの仕事なので、サブビジネスとして除染の仕事をしながらでもできると考えています。 そこで、除染の仕事が現状あるのかとハローワークで調べました。 確かに数社あるのは確認しました。 今後、どの程度仕事があるのか、現実的に定年まで継続してできる仕事としてあるのか、お教えください。 私の年齢は、現在40歳です。

音声機器登録できない問題
このQ&Aのポイント
  • R-07のイヤホン登録ができなくなった件について
  • 以前はイヤホンの登録ができていたR-07が、最近突然登録できなくなりました。
  • この問題に対する解決策や原因を知りたいです。
回答を見る