• ベストアンサー

落語で、江戸っ子が死に間際に蕎麦しるをたっぷり

落語で江戸っ子がそばにしるを余りつけないで食べるけれども 死に際にたっぷりつけてたべたかったというのはなんですか?

  • 落語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1661/4818)
回答No.1

「なんですか?」と聞かれてもは、何が”なんですか”なのか不明なんだけど・・・ 演目の題名のことなら、落語の十代目金原亭馬生が「そば清」の枕で使ったことから有名になったという説がある(つまり、演目としての題名はない)。 因みに・・・ この話しで出てくる”蕎麦”は藪蕎麦で、汁ではなく”つゆ”というのが一般的(そば清の枕も「死ぬ前に一度、つゆをたっぷりつけて蕎麦を食べたかった」)。

関連するQ&A

  • 江戸の落語でおすすめは?

    上方落語が好きでよく高座に通っています。 今まで言葉の違いと、笑点のイメージが強い(?)のとで、 江戸の落語家さんは全く聞いたことはありません。 入門としておすすめの落語家さん、もしくは CDがあれば教えていただきたいのです。 ちなみに上方ものでは正統派のしっとりした ものが好きです。(米朝師匠とか) よろしくお願いします。

  • 江戸ッ子、どんな人でしょう?

    こんにちは。 川柳に、 「江戸ッ子は五月の鯉の吹きながし、 口さきばかりで腹がない」 おもしろいので笑えます。落語にもあります。 死ぬまぎわに江戸ッ子が、 「死ぬまえに蕎麦に汁をたっぷりつけて食いたかった」WWW みなさんの江戸ッ子はどんな人ですか? 江戸に住んでなくとも、あっ!江戸ッ子と思う人を。 わたしは熱ッつい湯に真っ赤になってはいってるおじさん!! あッ江戸ッ子だ~!W

  • (江戸落語) 落語の中の落語といえば?

    落語らしい落語の代表例をご紹介下さいませ。 私の好みでいう落語らしい落語とは以下の条件の多くを含みます。私の乏しい経験からは、「文七元結」が該当します。 1 春夏秋冬、年末年始の何れかの季節感があること。 2 主人公は腕が良いのに仕事が嫌いで家庭を顧みない欠点だらけの反面、無類のお人よしで他人の不幸を見過ごせない善人居士でもあること。 3 小うるさいがしっかり者の女房によって辛うじて生活が維持されていること。 4 2、3によって、下には下の生活があることを知り、聴衆である素朴な江戸の町人が己の生活も満更悪いものではないと慰められるであろうこと。 5 登場人物の全てが根底において善意の人であること。 6 大きな不幸が生じた末に紆余曲折があって、八方が丸く収まり芽出度し芽出度しで終わること。 7 6によって、結局は今まで通り、地道にコツコツ励むことが最善なのだと、要領が悪くウダツの上がらない実直な聞き手が勇気づけられるであろうこと。 片端から聴いてみればよいのは承知していますが貧乏暇なしです。横着なことで済みません。冥土の土産(ちょっとだけ間がある)にしたいので落語の中の落語とでもいうべき演目をご紹介下さいまし。 志ん生、志ん朝、小三治が演じているでしょうから、寄席では聴けても聴けなくても結構です。 よろしくお願いします。

  • 蕎麦に関する落語

     日本語を勉強中の中国人です。蕎麦に関する落語がございますか。特に、蕎麦をすするシーンがある、落語家の演技が見たいです。ご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 落語に上方と江戸(上方に対する反対語がわからないので)とありますが?

    同じ「出し物名で同じ内容」の落語が上方にも江戸にも両方ありますよね。 例えば「寄り合い酒」とか「牛ほめ」「掛け取り」とか。 これってどういういきさつで両方に出来たのでしょうか? 又、上方と江戸(他に呼び方があったらおしえてください)が後から別れたのであればそのいきさつや、落語の歴史に詳しい方教えて下さい。 それと上記のように落語で上方に対する呼び名もどなたか教えて下さい。

  • 落語 昔話について

    最近江戸落語や上方落語、昔話などに興味があるのですが、落語や昔話などが色々載っている総集編(できれば現代語の解説つき)?みたいな本を探しているのですが何かお勧めしていただける本などありましたら教えて下さい! あともう一つ質問なのですが、江戸落語に残る座敷芸の名芸って何ですかね?

  • 落語家について

    英語や手話で演じる落語家は居るのに、どうして江戸弁と大阪弁をそれぞれ完璧なアクセントで、江戸、上方両方の落語をやる噺家は居ないのでしょうか? 何かタブーでもあるのでしょうか? 東京の人が大阪弁をマスターするのは難しいと思いますが、大阪の人が江戸弁をマスターするのは、それほど難しい事とは思わいません。 現に林家ぺーさんは、大阪出身だと思いますが。

  • 唄うような落語?

    昔AMラジオで聞いた唄うような落語?(落語ではない?)が面白かったので詳細を教えていただきたいのです。 覚えているのは江戸時代の火消しとその女房の話でした。それを唄うように演じていたと記憶しています。詩吟みたいだったかな? よろしくお願いします。

  • 武士の出てる落語は、江戸時代に演じられいたのでしょ

    落語に武士が出場する演目があります。 井戸の茶碗のように、武士を好意的に描き、武士の心意気を賛美している(演出方法により、これとは異なるのもありますが)演目もあります。 しかし、落語という笑いを求める・与える演芸の性格のため、人間の愚かさを描くことが多いです。そのため、武士の愚かさを描いたり、愚弄しているものもあります。例えば、たがや・巌流島・三軒長屋・棒鱈などが、これに該当します。 武士の出てる落語は、江戸時代に演じられていたのでしょうか? 町内内にあるこじんまりとした寄席のなかで、町人同志が、武士に隠れて彼らの愚かな行いを楽しむことがあったのでしょうか? あるいは、明治時代になり、武士が消滅して初めて、遠慮することなく大ぴらに、武士の出てる落語を演じることができる、ようになってきたのでしょうか?

  • 古典落語の落語家さん

    現役で古典落語をされる落語家さんを紹介お願いします。 CDとかではなく劇場に落語を聴きに行きたい思っています。 先日、近所に公演が来たので行ったのですが、 創作落語?というのか最近の出来事をつらつら話しているだけで終わってしまいました。一緒に行った母も「古典落語ではないのか・・・」と 聴いたあと残念のようでした。 私は落語は聴き始めたばかりですが、 「時そば」とか「青菜」とか古典落語が好みです。 古典落語を主にされる落語家さんをご存知の方、ご教示お願いします。 劇場に聴きに行きたいので現役で高座に上がる方をお願いします。