• ベストアンサー

ユークリッドの互助法

ユークリッドの互助法を最初に知ったのはいつのことですか? なぜこんなことを聞くかというと、高校までに授業で習った記憶がないからです。 重要なので中学校くらいで習っててもおかしくないかなと。 学校によりけりなんでしょうか?

noname#153931
noname#153931

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.4

高2の人がいま使ってる数学Bの教科書を見ると、 「数値計算とコンピュータ」という単元に出てきます。 数学Bは単元選択制になっていて、 4つの単元から2つを選んで履修します。 高校ではほぼ間違いなく「数列」「ベクトル」の2つをやるので、 ユークリッドの互除法を知らないまま卒業するのが普通なんでしょうね。 ただ、受験用の問題集には載ってたりするので、 難関大志望者は使いこなせます。 互除法だと最大公約数を短時間で求めることができるので。

noname#153931
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 よくわかりました。

その他の回答 (3)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

遥か昔のことなので、記憶が定かではないが、 中学入試用の参考書(「自由自在」だったかな?) の章末コラムみたいなところに書いてあった ような気がする。

noname#153931
質問者

お礼

ということは小学生むけなんですね。 ありがとうございました。

noname#153440
noname#153440
回答No.2

学校によりけりでしょう 私は学校では一切習ってません

noname#153931
質問者

お礼

なるほど、納得しました。 ありがとうございました。

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.1

文部科学省の高等学校学習指導要領(平成11年3月) によると、数学Bで「・・・ユークリッドの互除法などを扱い・・・」 と記載されています。ご参考までに。

noname#153931
質問者

お礼

情報ありがとうございます。

noname#153931
質問者

補足

数学Bというのは何ですか? どの高校でも必修なのでしょうか?それとも選択しないと取れない種類の科目なのでしょうか? 当方高校のときは数学I、IIB、IIIを履修した記憶がありますが、現在は学生でも教育関係者でもないのでその辺の知識が全くないのです。

関連するQ&A

  • 拡張ユークリッド互助法

    拡張ユークリッド互助法の使い方、ユークリッドの互助法からの導き方を教えてください。

  • 拡張ユークリッド互助法

    拡張ユークリッド互助法の使い方、ユークリッドの互助法からの導き方を教えてください

  • ユークリッドの互助法って何でしょか?

    学校の問題で、その方法を再帰呼び出しを持って実践するプログラムを作りなさい、と言うのが出て、そのまずユークリッドが分からないで八方塞がりingです。    余り知識が無いんで簡潔に説明して戴けたら、これ、幸いであります。 

  • 未知数があるとき ユークリッド互助法 適用 方法

    問題 8n+4と7n+1の最大公約数が5になるような100以下の自然数nはいくつあるか? 解答 ユークリッドの互助法を使う 8n+4と7n+1の最大公約数=7n+1とn+3の最大公約数=n+3と20の最大公約数 さらに……… という問題と解答なのですが、疑問があります (以下 自然数~ を 自~ と表記します) ユークリッドの互助法とは 自aと自bの最大公約数=  (自a=自b×自c+自d ∧ 0≦自d<自b ⇔ 自b=~ ∧ 自d=~)で定まる自dの値 と 自b  の最大公約数 が成り立つという事実を使って2数の最大公約数を、より簡単な2数の最大公約数に還元し もとめる方法ですよね? そうなるとこの場合にどのように適用していいのかわかりません。 8n+4と7n+1の最大公約数=7n+1とn+3の最大公約数 の部分は 8n+4=(7n+1)×自c+自d ∧ 0≦自d<7n+1 ⇔  自c=1 ∧ 自d=n+3 で自dが一通りに定まるのがわかるのですが 7n+1とn+3の最大公約数=n+3と20の最大公約数 の部分は 7n+1=(n+3)×自d+自d ∧ 0≦自d<n+3 ⇔  自c=  ∧  自d= となるので 自cが7以下であることはわかりますが、自cは1.2.3.4.5.6のどれでもokですよね そうすると自dが一通りに定まらず、どうやっていいのかわかりません

  • ユークリッド互除法

    29441と32934の最大公約数をユークリッド互除法で求めて答えが1とでました。さらに最小公倍数を求めろとあるのですが、ユークリッド法でどうやって最小公約数を求めるのですか?

  • ユークリッドの互徐法

    p と q は素数とします。 1=gcd(e,(p-1)(q-1)) を満たす最小のe(e>1)はどうやって出せばいいですか。 まだユークリッドの互徐法の使い方に慣れていないので、どうやればいいかわかりません^^; たとえば、p=5 q=7のときどうすればいいでしょう。

  • ユークリッドの除去法アルゴリズム

    最大公約数を求める際ユークリッドの除去法を使ったアルゴリズムを考える場合、計算量はO(log max{x,y})となる理由を教えて下さい。 簡単な擬似コードも教えてもらえるとありがたいです。

  • 重み付きユークリッド距離

    今,k-means法を使ったクラスタリングプログラムを作っています. 2次元特徴のパタン集合を分類してグラフィカルに表示するものです. wikipediaによると,k-means法は (1)各パタンをランダムにN個のクラスタに分類 (2)各クラスタの中心を計算 (3)全パタンについて中心との距離を計算し,一番近いクラスタに割り当て (4)割り当てに変化がなければ終了,変化があれば(2)へ のように書いてあり,自分も理解できていたつもりだったのですが, ステップ(3)の「全パタンについて中心との距離を計算し…」という 部分が作れなくて困っています. 指定ではパタン間距離に「重み付きユークリッド距離」を使えとのこと だったのですが,自分は2パタン間で重み付きユークリッド距離が 使えるというところが理解できていません. 2次元なので,単純に距離ならばユークリッド距離を使えばいいと 思っていたんですが. ネットで調べたところ, ・d^2 = Σ wi (xi - yi)^2 という式は見つかったのですが,重み係数wiをどのように設定すれば いいのか分かりません. 非常に初歩的な質問をしているのだと思いますが, 教えていただけると嬉しいですm(_ _)m

  • ユークリッド原論の言語

    ユークリッド原論は何語でかかれましたか。 アラビア語に訳されたり、その後ラテン語に直されたりなどあったらしいですが、一番最初は何語で書かれたのかが知りたいです。

  • 互助会への就職ってどうなんでしょうか?

    互助会への就職ってどうなんでしょうか? 説明によると日々の互助会会員の勧誘。 その会員の冠婚葬祭のお手伝い(営業)。 最初の2ヶ月は固定給ですが、それ以降は完全歩合になります。 給料になるのは、加入して頂いた時の歩合給と冠婚葬祭の費用から出る歩合です。 どうなんでしょう。。 稼げるんでしょうか。。