• ベストアンサー

指数法則はどのようにして発見されたのでしょうか

指数法則は対数の発見よりも以前に発見されていたのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

本当? 対数は対数法則を計算に使うために開発され、 対数法則と指数法則は表裏一体なのだから、 同時に発見されてないとは、 文献的証拠の有無はともかくとして、 ちょっと考え難いけど。

noname#194289
質問者

お礼

新たなご教示をいただきありがとうございました。素人の想像として整数乗で表される数の掛け算の場合はずいぶん昔から乗数の足し算になるというような経験則があったのではないかと思っていました。整数乗が非整数乗まで拡張されたものが対数なのかなと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • c_850871
  • ベストアンサー率53% (49/91)
回答No.1

いいえ.対数より後です. 対数は1594年に発見されて,その後対数の発見をきっかけとして指数法則がつくられました.

参考URL:
http://www.bekkoame.ne.jp/~pyonpyon/math/smap03.html
noname#194289
質問者

お礼

ご教示ありがとうございました。対数のほうが先なのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • -1の指数法則

    指数法則ってありますよね。 そのなかの(a^p)^q = a^pq (^は累乗)の法則はa=-1のときは成り立たないのでしょうか。 つまり、 (-1)^2 = 1 1^1/2 = 1 ですよね。だから {(-1)^2}^1/2 = 1 になるはずですけど指数法則を使うと {(-1)^2}^1/2 = (-1)^2*1/2 = (-1)^1 = -1 になってしまいます。これはなぜなんでしょうか。 わかりにくい書き方で申し訳ないんですが教えてください。

  • 指数法則の拡張としての対数の理論

    よく数学に拡張という形で発展がみられますが(私なりのレベルの低い感想ですが)歴史的に指数法則の拡張として対数を考えた人はいなかったのでしょうか。また整理された体系での構成でもあまりこのようなことは問題にならないのでしょうか。以前させていただいた質問の中でのお答えから出てきた疑問なのですが、ご教示いただければ幸いです。

  • 指数の法則

    指数の法則で()に数が乗になって掛かっている時、展開する時は必ずかけ算になるのでしょうか?

  • マイナス1の指数法則について

    指数法則の計算について、どこが間違っているか指摘してください 使う指数法則は  a^nm = (a^n)^m    ・・・・・(1) a^(n+m) = a^n * a^m ・・・・・(2) あと a^0 = 1です まず1は(-1)^0と変形できます(ゼロ乗の性質) 次に、(-1)^0は(-1)^(1/2-1/2)と変形できます(0の書き換え) 指数法則(2)より、 (-1)^(1/2-1/2) = (-1)^(1/2) * (-1)^(-1/2) (-1)^(-1/2)の部分で、指数法則(1)を使うと、 (-1)^(-1/2) = ((-1)^(-1))^(1/2)となります(-1/2を分割) ここで、(-1)^(-1)は-1を分母にひっくり返すだけなので、値は-1となります なので、((-1)^(-1))^(1/2) = (-1)^(1/2)となります (-1)^(-1/2)は(-1)^(1/2)となったので(1/2のマイナスが無くなった) (-1)^(1/2) * (-1)^(-1/2) = (-1)^(1/2) * (-1)^(1/2) = (-1)^(1/2+1/2) = (-1)^1 = -1 と計算されますが、 元の数は1なので、 -1 = 1 になってしまいます。 これはどう考えてもおかしいですよね 計算ミスをしているのは分かりますが、どの部分がおかしいのでしょうか? 個人的には-1の-1乗が-1としたところだと思うのですが、何で違うのでしょうか? 初歩的な計算で申し訳わけないのですが、数学が得意な方 どこが間違っているか指摘してください よろしくお願いします

  • 指数法則

    数列の問題の一般項を求める問題を解きました。 an=12×(-1/2)^n-1 となりました。 ここまでもいいと思いますが、指数法則を使うと an=3×(-2)^-n+3 となるそうです。 どのようにしたらなりますか?教えてください。 自分でやってみると 12×(-1/2)^n-1 =2^2×3×(-2)^-n+1 =2^2×3×{(-1)×2}^-n+1 =3×2^2×(-1)^-n+1×2^-n+1 =3×(-1)^-n+1××2^-n+3 ここまでしてみました。 すいませんができるだけ詳しく教えてください。

  • 法則を発見したいです。

    お知恵をお貸し下さい。 「1~9までのマスがある。マスにはA・Bが入る。 1つのマスにはA・Bのどちらかのみは入れる。 A・Bをいれると○か×の結果が表示される。 同じ組み合わせでも必ず同じ結果が表示されるわけではない。 結果はある法則に基づき表示される。」 この法則を発見する為に、どのようなデータを取って どのような検討をすればよいでしょうか? データ量はそれほど取れないので(300サンプルほど) 少ないデータ量で発見できれば良いと思っております。

  • 指数法則について

    指数法則について a^(xy)=(a^x)^y ただしx、yは無理数とする。これを証明してください。 ここでb^x=inf(B) また B={b^s|s∈Q,x∈R-Q,s>x}}

  • 指数法則の条件

    指数法則について、どういう条件で使えると決まっているのか分からなくなりました。 (1) x^y*x^z=x^(y+z) (2) (x^y)^z=x^(y*z) (3) (x*y)^z=x^z*y^z 特に、0を含む場合に何が使えないのかを教えてください。 #公理で決まっているという話もありますが、ほんとですか? #その場合は、参照先を示してくれると助かります。 底が0には使えないという意見もあるようですが、次のように指数法則は使いますよね? もし違うなら、この結論がどこから出てくるのかを教えてください。 0^(1/2)*0^(1/2)=0^(1/2+1/2)=0^1=0 よって 0^(1/2)=0 なお、複素数になると成り立たない場合があるようなので、範囲は実数で考えています。

  • やりなおし数学 - 指数法則

    技術書読むために高校数学やりなおしてます。 指数法則というのが出てくるんですが 1) A^m x A^n = A^(m+n) 2) (A^m)^n =A^(m x n) 3) n√A^m = A^m/n 法則は丸暗記できるのですが理屈がわかりません。暗記よりも「なぜこの法則が成り立つのか」を知りたいので証明してくださる方お教えください、よろしくお願いします(ひょっとしたら高校の教科書でも載ってる?)

  • 物理法則を発見してしまいました。

    物理法則を発見してしまいました。しかしながら、その法則が未だかつて 発表されているものかどうか、 無い物を無いと確認するのは極めて困難と考えております。 発見したと思っているのは、水面波の振る舞いで、 その振る舞いは、「振り子の等時性」や「てこの原理」といった法則のように、 小中学校レベルで応用のきく法則であるように思っております。 ホイヘンスに関する書籍には無かったように感じております。 また、波、物理法則に関する書籍を読みあさりましたが、当該法則は見当たりません。 かれこれ、15才の頃から約15年間悩みましたが、相談致します。 30歳サラリーマン、2児の父でございます。 願わくば私の子供が小学校や中学校に通うころ、 その法則を学校で習うようになればと、夢を見ております。 しかし、有名大学出身でもない私には下記の疑問がございます。 1.振る舞いを、数式等で示す必要があるのでしょうか。(数学が得意ではありません) 2.論文などが必要になるのでしょうか。 3.発見したと思っている内容をこういった質問サイトで記載しても良いものでしょうか。 4.私としましては、物理学に長けた協力者にこれまでの発表有無を事前に確認し、 未発表であった場合、数学に長けた協力者に依頼するのが良いのかと考えておりますが、周囲にそこまで数学、物理に長けた知人がおりません。 皆様からの助言をいただきたく。質問させて頂きました。

このQ&Aのポイント
  • プロジェクターEF-100Wは、EPSON社製品の一つであり、コンパクトな設計が特徴です。
  • 購入時に同時期に2台購入したが、一台のプロジェクターの投影画像が薄くなっているか、暗くなっている可能性があります。
  • この問題を解決するために、製品の設定や接続状態を確認し、必要に応じて修理や交換の対応を行うことが推奨されます。
回答を見る