神社・宮司・服装に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 宮司さんの服装の色で階級が分かれているのか?
  • 宮司さんには話し掛けてはいけない事があるのか?
  • お札についてくる小さならくがんは食べるものなのか?
回答を見る
  • ベストアンサー

神社・宮司・服装

神社について、gooの教えてで探してみましたが該当する物が無かったのでお願い致します。 1.宮司さんにも階級があるそうですが、着ている服の色で階級が分かれているのでしょうか?(袴の色が違うとか?) 2.依然聞いた話で、新車を購入したときにご祈祷をしていただき、解らないことがあったので宮司さんに 聞いてみたら、無視されたと言っていました。偉い宮司さんには話し掛けてはいけない事ってあるんですか? 3.毎年初詣でお札についてくる小さならくがんは食べる物だと聞きましたが本当でしょうか?神棚に上げてから食べるんでしょうか? 上記3点、聞いたことある。またはご存知の方いましたら、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sophia35
  • ベストアンサー率54% (638/1164)
回答No.1

おはようございます。 祖父が宮司です。 1、先ず身分ですが・・・ 神職には階級が3段階あり、先ずその神社を司る長が宮司です(会社で言う社長でしょうか)その下の宮司を補佐する人間が禰宜(ねぎ)、そして、その下の一般神職の人間を権禰宜(ごんねぎ)と言います。神職の地位はここまで。 更に下の見習さん・・とでも言いますか。そう言う方たちの事を宮掌(くじょう)主典(しゅてん)出仕(しゅっし)と言います。まぁ、この辺りはよほど大きな神社でないと見かけないと思いますが・・・ また、神職は階級とは別に資格の差があり、(師範、師範代・・みたいなものと思ってもらえるといいです)お年を召した方の名誉階位(年功序列?)である浄階(じょうかい)高等神職資格(何処の神社に行っても宮司になれる資格)の明階(めいかい)一般神職資格の正階(せいかい)宮司になる為の初歩的資格としての権正階(ごんせいかい)神職になる為の基本的な資格直階(ちょっかい)があります。 衣での見分け方は 宮司は紫または紋入りの白い絹袴。禰宜は紫か、または浅葱。権禰宜は浅葱。宮掌・主典は緑。出仕は木綿の白袴。となっています。 (ただ、これは一般的な神社での事で、伊勢や出雲等ではこれの限りではありません。もっと特殊です) 2、祭によってとか、行や祓いの途中・・・とかなら分かりませんが、普段、特に話し掛けてはいけないと言うことは無いと思いますよ。若し話し掛けづらいと思うのなら、禰宜さんなどに分からないところを相談しても良いですね。 3、らくがん・・・・これはちょっと分かりません。(うちではお渡ししないなぁ・・・)一応頂いた物は、神棚に上げても良いですし、一応ご神饌として上げていたものをお渡しするようにしているので、そのまま八拍手して食べられたら良いと思いますよ。 ご参考になれば幸いです。

その他の回答 (1)

  • sophia35
  • ベストアンサー率54% (638/1164)
回答No.2

何度もすみません、#1です。 回答が合っているか気になって調べてみたら、下記のようなサイトがありました。殆ど回答と変らないと思いますが、こちらの方がより詳しく記載されているようなので、ご参考にされてみてください。

参考URL:
http://www5.ocn.ne.jp/~hakoniwa/shinsyokumibun.htm

関連するQ&A

  • 同日にいくつものお寺や神社にお参りしても良いですか

    お宮参りで神社で頂いたお札と、七五三でお寺で頂いたお札と、昨年に初詣で(七五三とは別のお寺で)祈祷して頂いたお札があります。 お礼参りを兼ねて、全てそれぞれの場所にお札を納めに行きたいのと、昨年初詣で行ったお寺では初詣(祈祷)して頂きたいと思っています。 3ヶ所を同じ日にまわるか、2日に分けてまわりたいと思っていますが、何となく続けて色んなお寺や神社をまわるのは、失礼というか、良くないのかなと気にしています。 今月は初詣のみで、少し時間をおいてから、他のお礼参りに行ったほうが良いでしょうか。 教えてください。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 頂いた神社のお札について

    昨年12月の初めに1年の色々なアカを落とす意味で産土神様にご祈祷をして頂きました。その際、神棚にお祀りするような紙のお札を頂きました。 年が明けた今日、同じ産土神様で1年のご祈祷をして頂いた際、同じお札を頂きました。自宅に同じ神社の同じお札が2枚になってしまいますが、ご祈祷内容が違うので、同じ場所のお祀りしてかまわないのでしょうか?

  • Aという神社のお札の入った神棚と近所の神社の両方を信仰したい

    家には神棚があるのですが、その神棚の中にあるお札はAという神社の物で、その神棚を習慣として拝むだけではなく、近所のBという神社にも(直接行って)習慣として続けて行って拝みたいのですが、問題はあるでしょうか?

  • ご祈祷をしてもらった後にもらえるお札について

    こんにちは、お世話になります。 先日地元の神社に初詣を行った時、家内安全・無病息災などのご祈祷をしていただきました。 で、ご祈祷が済んでお土産がもらえたのですがお札が3種類入っていました。 とても頑丈な木製で出来た名前入りの分厚いお札、あと2つは紙製?ニフャフニャ?の白いお札でした。 合計3つです。 全て同じ神社でもらいました。飾るときは並べても構わないでしょうか? 全くの素人なのでどのように飾るかわかりません。 聞いた話では北向きは×、人が出入りするドアや入口の付近は×だということです。 正しい方法や避けるべき方法を教えてくただければと思います。 参考にさせてください!! ちなみに・・・神棚はありません。 また2階建てのコーポ2階が住居です。 こんなことを言うと失礼かもしれませんが、部屋のイメージを壊したくないのであまり目立たないところに飾れればと思います。 また別神社の古いお守りなどは神社で預かってくれるそうですが、持っていくまではどこへ置いておけばいいでしょうか?

  • 神社のお札をどうすればよいのか

    先日ポストの中に「氷川神社大祭祈祷神輿」とかかれたお札が 入っていました。これは、どうすればよいのでしょうか? そしてどんな意味のあるお札でしょうか? 信仰宗教などはないのですが、ものが物ですので 不要だからといって、そのままゴミ箱にも捨てられず。 どうするのがベストでしょうか。 ご意見をお聞かせください。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • お札をまつる順序

    お世話になります。うちには、 天照大御神の神宮大麻 豊受大御神の剣祓 近所の神社で車の厄除けをお願いしたときに頂いた祈祷神札(大きさは大) 近所の神社で厄除けをして頂いたときの御守護札(大きさは中) 近所の神社で初詣のときに頂いてきた家内安全の御守護札(大きさは小) がございます。 特に、神棚は置いていないのですが、 南向きの明るい場所に棚を作り半紙を引いて、 神宮大麻、その後ろに剣祓 上記の右側に近所の神社で頂いたお札を手前から札の大きさ順(小→中→大)で祀っています。 正しくはどのように祀ればよろしいのでしょうか? また、車の厄除けの祈祷神札は今の車を手放すまで 何年も家におまつりしておいてもよろしいのでしょうか? ご教授の程、よろしくお願い致します。

  • 喪中の初詣は?

    昨年、こどもが亡くなりました、神棚があるので神社に初詣に行き御札をもらいに行こうと思いますが、いっても良いものでしょうか?

  • 2ヶ所で御祈祷を受けたお札を自宅の神棚に飾るのは?

    現状打破が上手くいかず、別の神社で開運:八方除けの御祈祷を受けようと考えています。 違う神社で再度御祈祷を受ける是非と、御祈祷を受けた後のお札を並べて神棚に飾つても問題がないものでしょうか? 是非について教えて下さい。

  • 神棚の置き場所、方向

    長年お世話になっている神奈川の神社札の位置について、 先日、事務所の引っ越しをしました。 今度の場所は南に窓があり、大きなカーテンボックスがあります。 仮として、そのボックス上におきましたが、神棚が太陽に背を向ける形になります。 神社の案内には、「東または南」に向けて祀るとあります。 北に向けてはいけないのでしょうか? 今までは南に向けていました。 ちなみに、毎年祈祷に行き、お札をいただいてきます。 適切なアドバイスお願い致します。

  • 御祈祷して頂いたお守りを落としてしまいました。

    私の信心している神社で毎年、御祈祷して頂き、お守りを受けるのですが、あろう事に落としてしまいました。 大切にしていたお守りだけにショックなのですが、宮司さんに訳を話して再度、ご祈祷してもらうか、お守りだけ受ける(購入)かどうしよかと思っております。ご助言お願いします。

専門家に質問してみよう