• ベストアンサー

等電位線の形の違い

二つの電極で出来た等電位線において、電極円の次に出来る線の形状が片方はオタマジャクシのようにすぼまるのに対し、もう一方は二次関数のような形になるのですがこれはどうしてでしょうか? またどちらの電位が高いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

周辺に電極と同じ電位の場所があるか、否かで、等電位線の形状が変わるかと

関連するQ&A

  • 静電気力に斥力を引き起こすためにはどうしたら良いですか?

    静電気力に斥力を引き起こすためにはどうしたら良いですか? 前から疑問なのですが、 異なる電荷をもつ物体の間には引力が働き、同じ電荷をもつ物体の間には斥力が働く、 と中学か高校で習ったと思います。 例えば、コンデンサの片方の電極の電位をGNDに落とした状態で もう片方の電極の電位を+5 Vに設定します。 するとコンデンサの両端に、反対の電荷が集まり、コンデンサの二つの電極間には 引力的な静電気力が働きます。 一方で、しかしながら、コンデンサの片方の電極の電位を+5 V状態で もう片方の電極の電位を+5 Vに設定したところで、 コンデンサの二つの電極間には斥力的な静電気力は働きません。 これはコンデンサから見ると、二つの電極の間に電圧が印加されていないため 電荷の移動が起きていないためです。 それでは、コンデンサを使って、斥力的な静電気力を起こしたい場合どのようにすれば良いのでしょうか? 二つの電極だけではどうやっても斥力的な静電気力を起こすことは不可能なように思うのですが どうでしょうか?

  • 電極と溶液の電位について勉強中です。

    電極と溶液の電位について勉強中です。 以下の疑問があるので教えてください。 例えば高濃度のKCl水溶液に2本の電極をさして、片側は電圧を印加、もう一方を浮かした場合、2本の電極はおおよそ同じ電位になると思います。 この時、印加した電極、浮いてる電極両方に水溶液との電気二重層が形成されるのでしょうか? この電極間の電位を考えた場合、バルク溶液では電位が一定であると考え、お椀型の静電ポテンシャル図を書くことができるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ポテンショスタットとグラウンドに関する質問

    ポテンショスタットでは通常、作用電極の電位を回路のグラウンドと同じ電位と同じにしますが、これはなぜなのでしょうか? 作用電極ではなく、参照電極の電位をグラウンドと同じにすれば、感覚的に溶液系のグラウンドと回路のグラウンドの電位が一致して、わかりやすいと思うのですが。 それと http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa4480159.html ここの質問ページのNo5さんの書かれたバイポテンショスタットの図についですが、 WE1だけ自然電位にしたり、WE2だけ自然電位にしたい場合、WE2に関しては、WE2に接続されているプリアンプの線を切り離せば出来そうな気がしますが、 WE1だけ自然電位にしたい場合にはどうやっても出来ないように思うのですが、これで良いのでしょうか? 上記でも述べたように参照電極の電位をグラウンドにすれば、こういう問題も起きないと思うのですが、なぜそういう回路構成にしないのでしょうか? 理由があれば教えて下さい。

  • 標準電極電位とは?

    社会人で電気化学学び始めた者です。 いきなりわからないコトにぶつかったんでぜひ教えてください。 標準電極電位という概念ですが、その定義は ”標準電極電位(ひょうじゅんでんきょくでんい、standard electrode potential)は、ある電気化学反応(電極反応)について、標準状態(反応に関与する全ての化学種の活量が1)かつ平衡状態となっている時の電極電位である”とあります。しかし一方 Eo(標準電極電位)=-ΔG/zFという記述もあります。 平衡だったらΔG=0で標準電極電位もすべて0?と思ったんですが・・・、実際各元素のEoは0ではなくEoは定められています。 一体私はどこを考え違いしているんでしょうか? ご指摘いただければ幸いです!!

  • 鉄の電位-ph図について至急です!!

    超初心者です なんで線aと線bの間がこんなにあるのですか電極電位によって変わるってことですか?? ちなみにこれをコントロールすることは可能ですか??(同じphでも腐食したりあるいは不動態皮膜を作ったりってことです)

  • 化学

    化学 次の問題を教えてください。 Cu2+とAg+を溶液から定電位電解によって銀を分離したい。Cu+の濃度が1.00×10exp-3 Mであれば電極電位をいくらに設定すればよいか。ただし、標準電極電位は次のものとする。 Cu2+ + 2e →← Cu    E0=+0.337V Ag+ + e →← Ag E0=+0.799V です。全くわからないのでどうかよろしくお願いします。

  • ネルンスト拡散層におけるポテンシャルについて教えて下さい。

    ネルンスト拡散層においては ネルンストの式によって、電極電位が決まるわけですが、 一方でポテンシャルはどのような式で表されるのでしょうか? 酸化物、還元物の濃度比によって電位が変わってくると思うのですが、 どのような式で表されるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 溶液とアースの電位差

    ポテンショスタットに接続した電極をある溶液に浸し、アンペロメトリーを行っている時の溶液とアースの電位差を測定したいです。 テスターを用いて、片方をアースに接続し、もう片方を溶液に浸して、両者の電位差を測定することは可能でしょうか? 電気化学の知識に乏しいので、的外れな方法だと思うのですが、他に測定する方法があれば教えてください。

  • 初期電位の計測法

    不溶性電極の初期電位の計測法が分かりません。 初期電位とはいっても、電極自体の自然電位ではなく、ある程度の電流密度がある場合です。 例えば、銀-塩化銀の基準電極を使用し、電流密度をが20A/dm2の場合、1.5V vs SHE以内に収まっているかという形の計測をしたいのです。 基準電極を利用するため、ポテンショスタット若しくはガルバノスタットを使用すると思われますが、この辺の操作・計測法が今一分かりません。 どちらのモードを使うべきなのか? 1時間あたりの総電流量が20A/dm2ととらえるべきなのでしょうか? となれば、毎分0.33Aを流した時の電位を計測すれば良いのでしょうか?

  • ボルタモグラム

    燃料電池のボルタモグラムを作成するとき、電極電位を +1.1 V から +0.3 V まで負方向に掃引するとあるのですが、具体的にどうするのでしょうか? 電圧をかけるとは2つの電極に電池を接続して一方では酸化、一方では還元反応を行うということでしょうか? +1.1 V から +0.3 V まで負方向に掃引ために異なる性能を持つ電池を接続していくのでしょうか? お願いします。