• 締切済み

子供をしぶる夫に、その気になってもらうには

rosavermelhaの回答

回答No.6

ご主人を説得できるだけの材料をもっと集めることだと思います。 私は質問者様よりも年下ですが、小学生の子がいます。 早く子育てをしてよかったなと思った点は… 1 早く子育てが終わる   働き盛りで、まだ遊ぶ体力のある40代で子どもの手が(物理的には)離れるので、自分の時間が持   てるし、仕事にも打ち込める。 2 出産・育児の体力がある。   特に、0歳のときの夜中の授乳や、2~3歳のころの「イヤイヤ期(第一次反抗期)」は、本当に体  力がいります。   母親の体力があるうちに終わらせておくに越したことはありません。   ご主人は関係ないと思っていても、夜中に赤ちゃんが泣いたり、イヤイヤ期で母親がイライラしてい  るのは、ご主人にとっても精神的には大変なことです。 3 経済的に大変なのは、子どもが大学生の頃です。育児休暇の1年を心配するよりも、子どもが大学生  になる頃、父親・母親ともにバリバリ働けるようにした方が、経済的にはずっと楽です。   40歳で出産したら、子どもが大学卒業の前に定年です。   「子どもに一番お金がかかるころ(大学の学費や結婚式費用)、あなた一人で経済的に支えることに    なるよ?」とつついたらどうでしょうか。 ただ一方で、ご主人の心配も分からないではありません。 仮に、37歳で第1子出産、39歳で第2子出産とすると、下の子が1歳の頃就職しようとしても、40歳です。 40歳だと、派遣社員で新しく仕事を見つけようとしてもなかなか難しく、正社員でも、子どもが小さければ断られることが多いです。 そうなると、パートで、月給数万円というパターンが多いかもしれません。 ただその場合でも、ご主人のお給料とパート代を合わせて、こんな風にやりくりします、子どもが何才頃までには、○○の資格をとって、 正社員の仕事につく計画です、ということがご主人に説明できればOKだと思います。 子どもがいない今転職するなら、 「しばらくは新婚生活を楽しみたいと思っていますが、こればかりは授かりものなので」とでも言っておいて正社員に転職し、半年くらいは真面目に働いて、 妊娠したら「転職したばかりなのにごめんなさい」と周りに頭を下げることはやむを得ない…とした方が賢いかもしれません。 どうしてもいたたまれなければ、産休3カ月だけとって、すぐに預けることだってできます。(大変ですが) 避妊に失敗することだってあるし、まだいいかなと思っていたら気が変わるということだってあるし、「1年は妊娠しません」なんて雇用契約を結ぶわけではないのですから。 あとは、年齢に伴う妊娠率のパーセンテージの変化でも見せたらいかがでしょうか。 35歳過ぎると、自然妊娠の確率がどんどん下がっていくんだよ、あと2年3年と待っていたら、妊娠したいと思ってもできない例だって結構多いんだよ、ということも。

関連するQ&A

  • 結婚して2ヶ月、夫が子ども欲しいと言い出しました。

    子どもが欲しい夫、躊躇する私。 結婚して2ヶ月、夫が子どもが欲しいと言い出しました。夫は36歳、私は40歳、互いに初婚です。 しかし、私には様々な不安があります。 年齢的なこと、経済的なこと…。 現在共働きで、2人の収入で生活している状態です。 私は夫と同棲する際に16年勤めた会社を辞め、今は別な会社で契約社員としてフルタイムで働いていますが、契約社員と言う立場上、もし妊娠したら辞めざるを得なくなるのではないかと不安があります。 私の年齢では、妊娠が難しい事も分かりますが、夫は出来ることはしてみようと言っています。 私も子どもは出来れば欲しいのですが、自分の仕事がなくなり、収入がゼロになるのが不安で、踏み切れずにいます。 フルタイムの契約社員(現在の会社では3年勤めています)でも、出産育児に関する補助などは受けられるのでしょうか。

  • 転職後の産休・育児休暇など

    現在正社員で努めて4年半経ちます。今年29歳(女)です。 去年入籍し、働き方を変えずに新婚生活をおくっていましたが、 あまりの残業の多さに、家庭を優先すべく、転職を考えています。 正社員で転職できれば嬉しいですが、なければ派遣でと考えています。 ただ、正直なところ、できれば1年以内くらいに赤ちゃんがほしいと思っていました。転職後の急な妊娠は避けるつもりですが、もし万が一できてしまった場合、どのくらい勤めていれば、産休・育休はもらえるのでしょうか。また派遣社員でももらえるのでしょうか。 転職については、もう29歳なので、正社員は半ばあきらめていて、派遣でもいいかな、とも思うのですが、「正社員で4年以上働いてきて、辞めるのはもったいない。」という人もいます。 「子供ができるまで今の会社にいて産休をとれば?」といわれますが、今のハードワーク(深夜、タクシーはざら)では、子供ができても安心できません。(多少は働き方は考慮されると思いますが) それに、産休をとって復帰したいと思える会社でもないので、転職をしたいな、と思っています。 それでも、お子さんを生んで働くママさんたちは、正社員でいたほうが良いと思いますか?正社員でいるメリットとして、将来の雇用が期間限定でないことがあげられると思いますが、それ以外に「保障」などの違いもかなりあるのでしょうか。 アドバイスいただけたらと思います。 もちろんできるだけ転職後の会社にも迷惑をかけないようにしていきたいと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 夫が子供を欲しがるが私は欲しくないです。

    バツイチ子あり夫(子は元嫁側に2人)が子供を欲しがってます。 夫(37)は毎月養育費で7万渡してて、養育費を除くと手取りは18〜20万くらいになってます。 また、私(29)は私で個人事業主で月平均15〜18万ほどの稼ぎです。※フリーランスなので振れ幅は大きいです。 友人達の子供は見てて、とても可愛いと思いますが、自分達の生活を圧迫させてまで欲しくはないです。 夫婦2人でお金の事を気にせず好きに生きている現在が心地よいですし、毎月養育費で7万飛んでいってるのを見ると自分の子供は要らないかなって思ってます。 それに夫はゲームが好きで、子供の面倒を見てるイメージが全く湧きません。過去の結婚時も元嫁に何もしないと怒られてたそうです。 今は洗濯は自分でやらせたり食器運びをさせたりしてますが、元々そんな人間が改心しました大丈夫ですと言っても不安です。 しかも口が上手く、去年浮気の前科がありますので、そこもまだ信用回復してません。 私は私で、もし子供が出来たら子供が構って欲しくて泣いて在宅での仕事なんて満足に出来ないのではと不安です。 実母もフルタイムで働いているので頼れません。 会社員時代と違って産休育休だってないので休んでいられないです。 保育所も3歳までは保育代掛かるし、そもそも待機児童が多い地域なので個人事業主だと預かってもらえる可能性も低そう… 以上のようにフリーランスとしての不安は多いですが、廃業してまで外で働く事は全く考えていません。 会社員時代は社交的なタイプで周りには可愛がってもらっていましたが、営業事務レベルの大した事ない責任感でさえ息苦しく毎日生きるのが辛くて向いていませんでしたので… なので子供を産みたくない理由として夫には、お金も全く貯まってないし貯金が先、毎月7万養育費で無くなるんだからまだ厳しいって伝えてます。 それでも旦那は産んでしまえば何とかなるってかなり楽観的でムカつきます。私は自分達の将来のための貯蓄だって満足に出来てないこの状況で子供を産むなんて有り得ないと思ってます。(来月結婚式のため貯金ほぼ無いです。特に夫。) 結婚式と合わせて新婚旅行に行くのですが、そこで子供を作る気満々なのをどう止めれば良いでしょうか?

  • 自営業の夫・・・子供を産むのが不安です。

    26歳女性です。 夫は一回り年上で、先日、強い熱意に押されて結婚し、すぐに妊娠が判明しました。 夫は個人事業主なのですが、どんぶり勘定で、自分の収支もなんとなくしか把握していませんでした。 先日、問い詰めて書類の整理をしてもらったところ、年収が200万に遠くとどかないことがわかりました。 なぜ4年もやっていて自分の収支を把握しようとしなかったのかと怒りがこみ上げましたが、 「実家暮らしなのだから、年間100万も稼げれば生きていける」・・・ 何度も話し合った末、そんな考えが透けて見えてきました。 光熱費、食事などは義母が全て面倒をみていて、お金は入れていないようです。 私の独り暮らしの部屋で半同棲の間も、私が生活費を出す事を当然と思っているようでした。 彼との結婚を決めたのも、避妊に失敗したのも、私の責任です。 彼は子供を熱望していたので、懇願されて拒否しきれなかった事があります。後悔しています。 私自身、異業種からフルタイムの派遣事務員に転職して1年ほどで、 そんな状態で産休を取るのは非常識にも程があると思います。 もちろん産後も働き続けたいとは思いますが、どうなるかわかりません。 休日や帰宅後は、夫の仕事を手伝い、知人からも仕事を貰ってやっと貯金しています。 出産を期に今の仕事を辞めて、正社員への就職活動に専念するべきか、悩みます。 でも、子持ちで正社員に就職など、無理なのではないか・・・。 夫には私の不安が理解できないようで、 「一緒に実家に住めば万事解決なのに、何が不安なの?」と思っているようです。 同居にも不安があるのですが、そうせざるを得ないと思います。 我ながら、自分が本当に情けないです。 読んでいただいてありがとうございました。 出産と、これからの育児への不安に押しつぶされそうです。 どうしたら前向きになれるでしょうか・・・。 似たような経験をお持ちの方のご意見も頂けると、嬉しいです。

  • 出産について自分の意見を突き通した夫に不信感

    結婚3年目の30歳女です。 子供が欲しいかどうか話し合わずに結婚しました。 私は結婚してすぐに子供が欲しかったのですが、 旦那は「新婚旅行から帰るまで欲しくない」、 理由は、「妊娠したら旅先でしたい事ができず楽しさが半減するから」との事でした。 新婚旅行までの辛抱だと我慢しましたが夫の仕事の都合で 結局旅行に行けたのは結婚15か月後の事。 先延ばしになると解った時点で 旅行前に小作りをするよう何度も必死にお願いしました。 私の母が非常に難産だった事、 また、私は過去に子宮を手術した事があり妊娠にリスクを伴う事(結婚前に伝えています)、 ただでさえ30歳超えての出産はリスクが高くなる事を説明しても 「は?30超えたら危険なんて誰がそんな事言うの?」と否定的で、 「旅行が大事」と頑なに拒否されました。 旅行から帰ってから1年近くたちますが、未だに子供に恵まれません。 そのせいで「何故あんなにお願いしたのに小作りしてくれなかったのか」と 夫を恨んでしまいます。 最近は周りから「2年も子供ができないのか」と私ばかり言われることもあり 辛くてたまらず夫にあたってばかりです。 私の妊娠にリスクが高い事に何の心配もしてくれず、 出産という女性メインの事に私の意見を全く聞いてくれず 今後このような大事な事が起きたときにまた自分の意見を 優先させるかもしれない夫に不信感を抱いてしまい 最近は離婚を考えるようになりました。 「新婚旅行<<<出産」だと私は思っているのですが間違っていますか? また、同じような経験をされた方、不妊で悩んでいらっしゃる方 ご意見いただけたら嬉しいです。

  • 仕事をとるか出産をとるかで迷っています

    おはようございます。 私は来秋結婚予定の30代後半の女性です。 ここにきて、婚約者と意見の違いが出てます。 彼は子供はいらないとまで言わないけど積極的にほしくない・・・。 (理由は経済的問題、自分の時間がない、子供があまり好きではない) 対して私は子供を切望しています。 また、年齢的にもきびしいので、結婚の予定があるのなら、いますぐにでもほしい。と思っています。 私は契約社員なので、妊娠すれば契約延長はなく、失業すれば無休状態になります。 彼はできればどんな職種でもいいから正社員になってずっと働いてほしいと言います。 私もそれは承知していますが、順調に子供ができたら妊娠→出産→育児と、たぶん1年~3年ぐらいは無休状態になります。 彼はその間自分の稼ぎだけで暮らしていくことにプレッシャーを感じる、と言っています。 できたら、結婚前に産休育休をとれる会社の正社員になるのがいちばんだと思い、ここ数ヶ月探していますが、なかなか難しいです。 このままだと結婚しても、子供を作ることは叶わないのではないか、といまから悩んでいます。 いまのご時世、こういう悩みをもつカップルも多いのではないかと思うのですが・・・いいアドバイスがあれば教えていただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 夫以外の人の子供を生むこと

    私には子供がいます。彼らはとってもかわいいです。失うなんて考えられません。 でも、女性として、三人目は夫の子供ではなく、尊敬できる男性の子供を妊娠、出産したいなと思うようになっています。体の関係は無理なので人工授で・・。 夫は今は良き父親ですが、新婚の頃から女性・金銭問題を起こしていて・・。一度の人生、一人の女性として尊敬できる人の子供を妊娠・生みたい欲求がでてきてしまいました。 今、それによって起こる問題が冷静に予測つかなくなっています。墓まで持って行けば大丈夫かな・・と。 どう思われますか?

  • 正社員か派遣か...

    私は現在、婚約中で来年の4月に結婚予定です。そして今は派遣社員としてフルタイムで働いています。今の派遣契約が12月で切れる予定なので、今後、子供ができることを考えて産休・育休が取れる正社員で働くか、ワークバランスが取りやすい派遣のまま働くか迷っています。 もちろん正社員への転職は簡単ではないと思いますが。また、正社員で働く場合はしばらく子供は作らない予定です。 既婚者の方の意見を頂ければと思います!

  • 派遣社員で保育園、第二子出産では退園?

    こんにちは。 今私は34歳です。 一歳の子供を保育園に預けて派遣社員として働いています。 派遣なので、産休は取れないと思います。 もし、2人目の子供を望む場合は、専業主婦になるしかないでしょうか? 私の住んでいる地区は、ゼロ歳児の4月からでないとなかなか保育園入園が」厳しい状況です。 正社員の場合は、産休があるのでそのまま上の子を保育園に通わせながら出産、復職が可能だと思うのです。 しかし、第二子を妊娠、出産で派遣社員を一回辞めなくてはならない場合は、今保育園に通わせている子は退園になってしまうのではないかと思うのです。 パート勤務は産休はあるのですか? 小さい子供が居たのでは正社員になってから第二子を産む、というのは 中々厳しい話だと思います。 仕事を続けながら、2人目が欲しいのです。 何か、良いアドバイスがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 夫とこどもを私の扶養に入れると

    ネットで調べても良くわからなかったので質問させていただきます。 夫が会社を辞めて、四年がたとうとしています。 最初はすぐに再就職をするであろうと思い、夫が払っている国民保険にこどもも入れていたのですが、残念ながら夫の就職が決まるめどが立ちません。 私は正社員として働いているのですが、会社に夫の離職のことなどをあまり知られたくないし、扶養控除も撤廃されたので私の扶養には入れていませんでした。 そこで質問です。 ここで、こども(一人)を私の扶養にいれた場合、またはこどもと夫の両方を扶養に入れた場合、私の収入などで何か得をするようなことはあるのでしょうか。 どなたかお分かりになったら教えてください。 宜しくお願いします。