• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2歳の娘に疲れた)

2歳の娘がイヤイヤで疲れた

しん(@nismonissa)の回答

回答No.5

独身なので解らないが、甘いんだと思います。スパルタ教育をするのが一番です。自分は、欲しい物や食べたい物も買って貰えなくて厳しく育てられました。

noname#153382
質問者

お礼

スパルタ教育するのが子供にとっていい事だとは全く思いません。 現にあの秋葉原事件の犯人は、幼少期から母親にスパルタ教育で育てられ、その結果親に対して恨みを持ち、あのような事件を起こしましたよね。 逮捕されたあとも、母親のスパルタ教育について不満を言ってました。

関連するQ&A

  • もう娘に疲れました

    2歳になったばかりの娘がいます。 1歳7ヶ月頃からイヤイヤが出始め、日に日にエスカレートし、 最近は手に負えないくらいイヤイヤがひどく、悩んでいます。 お風呂に入るのももちろん「イヤ」で、毎日あの手この手で なんとかお風呂に入れようとするのですが、 「その手には乗らないよ」といった感じで、嫌がり、 最終的には無理やり抱きかかえて風呂場に連れて行くのですが、 その度に風呂場で、まるで私が虐待しているかのような大声で 泣き叫びます。 また、朝から晩までとにかく要求ばかりで、要求が通らない度に、 ギャーッと泣き叫びます。 外から帰って来た時も、手洗いの習慣をつけさせているのですが、 何度もハンドソープで手を洗いたがり、 「もう洗ったんだから、いいんだよ」と言っても 「せっけん!せっけん!」と叫び、私が「もういいの!」と言うと、怒ってわめきます。 昨日は、おやつにジュースをあげたら、「もっと!」と欲しがったので 「もう飲んだんだから、おしまいだよ」と言って応じないと、 わめいてストローマグを私に投げつけてきます。 その度に「どうして投げるの!?投げちゃだめでしょ!!」ときつく叱っているのですが、 毎回、かんしゃくを起こすと物を投げてきます。 自分で投げたくせに、「ママ、取ってきて!」と言うので 「○○ちゃんが投げたんでしょ、自分で取ってきなさい」と言って無視すると 「取って!!取って!!取ってーーー!!」と大声で泣き叫びます。 おもちゃはたくさんあるのに、一人遊びもほとんどせず、 遊ぶときはいつも「ママ、来て!」と私を誘い、私がすぐ隣にいないと遊びません。 娘がおままごとをしている時に、私がすぐ隣で雑誌をちらっと見たり、 広告を眺めると、すぐ「だめ!」と言って取り上げられてしまいます。 昨日は、私が台所で家事をしていたら 「ママ、来て!」と言うので 「ママ今お料理しているから、終わったら行くよ」と言ったら ギャーッと泣き叫んで、また物を投げて来ました。 本当にイライラして、「いい加減にしなさい!!」と娘を叩いてしまいました(手加減はしましたが)。 娘と家にいると、頭がおかしくなりそうなので、 なるべく公園に行ったりして家にいないようにしていますが、 帰って来ると疲れ果てて、家事も何も出来ません。 DVDを見せている間に家事をしようと思っても、娘はすぐDVDに飽きて 「ママー!来て!」とやって来ます。 また、やらなければならない家事がたくさんあるのに、 娘が「ここ座って!」とか「こっち来て!」と常に要求してきて、 家事も全くはかどりません。無視して家事をしていると、大声で泣き叫ばれて、 近所迷惑も気になるし、イライラしてしまいます。 昼間たくさん遊ばせても、夜も10時頃までピンピンしていて、 私がどんなに疲れていてもおかまいなしに 「ままごとしよー!」と誘って来ます。 もう、毎日毎日娘といるのが、疲れ果てました。 もともと、子供はあまり好きではなく、夫や周囲が望んだのと、 自分の子供なら可愛いと思って産みました。 でも、イヤイヤがひどくなってから、本当に育児がしんどく、 イライラが抑えられず、何度か心療内科で安定剤をもらったりしました。 夫は、育児をとても手伝ってくれますが、 夜勤があったり、忙しくて帰宅も遅く、 実家は遠方なので、預かってもらうとかも出来ません。 夫から「一時保育を使ったほうがいいよ」と言われ、 週1回、9~3時まで預けていますが、たまった家事と、食料品の買出し、洗濯、部屋の片付け、夕飯作り、洗濯物取り込みなどをするとあっというまに終わってしまいます。 夕飯を買った物にすれば、かなり楽だと思うのですが、夫はご飯が惣菜でも全く文句を言わない人ですが、惣菜だとやはり割高なので もったいなく感じてしまいます。 育児で悩むようになってから、市の育児相談に相談したり、 色々な所に相談しましたが、いつも 「2歳は色々と大変だけど、一生こうじゃないから」とか 「耐えるしかないですね」と言われただけでした。 発達相談とかも行きましたが、「至って正常」と言われ、障害もないと言われました。 2歳って、こんなに大変なのでしょうか。 最近、とにかく娘と離れていたくて、 休みの日に夫が娘を公園に連れて行った時も、 「夕方まで帰って来なければいいのに」と思ってしまいました。 母親失格ですが、一時保育で娘と離れて一人になると、 もっともっと離れていたくなってしまいます。 育児に向いていないと痛感しています。 最近、自分以外の人が育てたほうがいいんじゃないかとか思ってしまい 夫に相談しましたが、 「何でも協力するから、育てていこう」と言われ・・・。 でも結局夫は仕事でほとんどいないし、育てるのは私です。 どう、乗り切ればいいのかわかりません。 育児経験のあるかた、教えてください

  • もう娘に疲れました

    2歳になったばかりの娘がいます。 1歳7ヶ月頃からイヤイヤが出始め、日に日にエスカレートし、 最近は手に負えないくらいイヤイヤがひどく、悩んでいます。 お風呂に入るのももちろん「イヤ」で、毎日あの手この手で なんとかお風呂に入れようとするのですが、 「その手には乗らないよ」といった感じで、嫌がり、 最終的には無理やり抱きかかえて風呂場に連れて行くのですが、 その度に風呂場で、まるで私が虐待しているかのような大声で 泣き叫びます。 また、朝から晩までとにかく要求ばかりで、要求が通らない度に、 ギャーッと泣き叫びます。 外から帰って来た時も、手洗いの習慣をつけさせているのですが、 何度もハンドソープで手を洗いたがり、 「もう洗ったんだから、いいんだよ」と言っても 「せっけん!せっけん!」と叫び、私が「もういいの!」と言うと、怒ってわめきます。 昨日は、おやつにジュースをあげたら、「もっと!」と欲しがったので 「もう飲んだんだから、おしまいだよ」と言って応じないと、 わめいてストローマグを私に投げつけてきます。 その度に「どうして投げるの!?投げちゃだめでしょ!!」ときつく叱っているのですが、 毎回、かんしゃくを起こすと物を投げてきます。 自分で投げたくせに、「ママ、取ってきて!」と言うので 「○○ちゃんが投げたんでしょ、自分で取ってきなさい」と言って無視すると 「取って!!取って!!取ってーーー!!」と大声で泣き叫びます。 おもちゃはたくさんあるのに、一人遊びもほとんどせず、 遊ぶときはいつも「ママ、来て!」と私を誘い、私がすぐ隣にいないと遊びません。 娘がおままごとをしている時に、私がすぐ隣で雑誌をちらっと見たり、 広告を眺めると、すぐ「だめ!」と言って取り上げられてしまいます。 昨日は、私が台所で家事をしていたら 「ママ、来て!」と言うので 「ママ今お料理しているから、終わったら行くよ」と言ったら ギャーッと泣き叫んで、また物を投げて来ました。 本当にイライラして、「いい加減にしなさい!!」と娘を叩いてしまいました(手加減はしましたが)。 娘と家にいると、頭がおかしくなりそうなので、 なるべく公園に行ったりして家にいないようにしていますが、 帰って来ると疲れ果てて、家事も何も出来ません。 DVDを見せている間に家事をしようと思っても、娘はすぐDVDに飽きて 「ママー!来て!」とやって来ます。 また、やらなければならない家事がたくさんあるのに、 娘が「ここ座って!」とか「こっち来て!」と常に要求してきて、 家事も全くはかどりません。無視して家事をしていると、大声で泣き叫ばれて、 近所迷惑も気になるし、イライラしてしまいます。 昼間たくさん遊ばせても、夜も10時頃までピンピンしていて、 私がどんなに疲れていてもおかまいなしに 「ままごとしよー!」と誘って来ます。 もう、毎日毎日娘といるのが、疲れ果てました。 もともと、子供はあまり好きではなく、夫や周囲が望んだのと、 自分の子供なら可愛いと思って産みました。 でも、イヤイヤがひどくなってから、本当に育児がしんどく、 イライラが抑えられず、何度か心療内科で安定剤をもらったりしました。 夫は、育児をとても手伝ってくれますが、 夜勤があったり、忙しくて帰宅も遅く、 実家は遠方なので、預かってもらうとかも出来ません。 夫から「一時保育を使ったほうがいいよ」と言われ、 週1回、9~3時まで預けていますが、たまった家事と、食料品の買出し、洗濯、部屋の片付け、夕飯作り、洗濯物取り込みなどをするとあっというまに終わってしまいます。 夕飯を買った物にすれば、かなり楽だと思うのですが、夫はご飯が惣菜でも全く文句を言わない人ですが、惣菜だとやはり割高なので もったいなく感じてしまいます。 育児で悩むようになってから、市の育児相談に相談したり、 色々な所に相談しましたが、いつも 「2歳は色々と大変だけど、一生こうじゃないから」とか 「耐えるしかないですね」と言われただけでした。 発達相談とかも行きましたが、「至って正常」と言われ、障害もないと言われました。 2歳って、こんなに大変なのでしょうか。 最近、とにかく娘と離れていたくて、 休みの日に夫が娘を公園に連れて行った時も、 「夕方まで帰って来なければいいのに」と思ってしまいました。 母親失格ですが、一時保育で娘と離れて一人になると、 もっともっと離れていたくなってしまいます。 育児に向いていないと痛感しています。 最近、自分以外の人が育てたほうがいいんじゃないかとか思ってしまい 夫に相談しましたが、 「何でも協力するから、育てていこう」と言われ・・・。 でも結局夫は仕事でほとんどいないし、育てるのは私です。 どう、乗り切ればいいのかわかりません。 育児経験のあるかた、教えてください

  • イヤイヤの娘に耐えられない

    2歳3カ月になる娘がいます。 私は週5日10~4時まで働いており、娘を保育園に預けていますが、 娘と一緒にいる時間が苦痛で、耐えられません。 2歳前くらいからイヤイヤが始まりましたが、最近は以前にも増してひどく、 朝起きた瞬間からイヤイヤ言い出し、思い通りにならないと 泣き叫んだり、物を投げてきたり、床を蹴って暴れたりします。 ジュースを飲んだばかりなのに、「もっと、もっと!!」と欲しがってきた時に 「さっき飲んだから、また明日ね」と言って応じないと、 金切り声を出して怒り、「ジュース!!ジュース!!」と言いながら床に寝そべって大泣きし、 あの手この手で気をそらせようとしても、全く効きません。 なのでそういう時はもう仕方なくほっといているのですが、なかなか泣きやまず、 ものすごい声で泣くので、私も冷静になれず、 「もううるさいな!!どっか行ってよ!」などと言ってしまいます。 私が掃除をしている時も、掃除道具を奪って、どこかに持って行ってしまい、掃除になりません。 このカテで、「ほうきなどを渡して一緒に掃除するといい」と書いてあったので、 子供には小さめのほうきを渡したりもしましたが、娘は私の持っているほうきを欲しがり、 渡さないとまた上記のように大声で泣き叫んだり、暴れます。 食事の時も、一緒に居間で食べているのですが、娘の分はちゃんと娘用の器によそってあるのに 食べず、私の分を欲しがります。 「○○ちゃん(娘)のはこっちにあるよ」と言っても、私の分ばかり欲しがります(食べている物は同じです)。 食事中も、じっと座ってくれず、ちょっと食べてはすぐ立ちあがっておもちゃで遊びだし、 「いらないならもう片付けるよ」と言って片づけようとすると怒ってわめき、 かといって置いておいても食べたり食べなかったりで、イライラしてしまいます。 朝、保育園に行く時も、やっとの思いで着替えさせたのに、 服を指さして「ここ、汚れてる!!」とか言い出し、どう見ても汚れていないので 「汚れてないよ、大丈夫だよ」と言っても、「汚れてるの!!洗濯しなきゃ!!」とか言い出して、 着せたばかりの服を勝手に脱ぎだし、洗濯機の中に入れて来てしまいます。 私が、どんなに「脱がなくていいの!!」と言っても全く聞く耳をもちません。 昨日も、朝、同じ様に着せたばかりの服を脱ごうとしたので、 「脱がなくていいの!!」とやめさせようとしたら、金切り声で泣き叫び、暴れたので、 もう私も頭にきて「いい加減にしなさい!」と娘を叩いてしまいました。 それで娘は更に大泣きし、もう保育園に送っていく気力さえなくなってしまいました。 最近、娘が泣き叫んだり暴れると、冷静になれず、叩いてしまいます。 昨日は、帰って来て急いで夕飯の支度をしているのに邪魔をしてきたり、 またジュースを必要以上に欲しがって来たので、最初は無視して家事をしていたのですが、 あまりに大声で騒ぐので、娘を突き飛ばしてしまいました。 自分でもどうかしていると思います。 手をあげるのはやめなきゃと思うのに、抑えられません。 かなり前から育児相談に行ったり、心療内科に行って安定剤をもらったりしていますが 育児相談の人からは「イヤイヤが一生続くわけじゃないから!」と言われ、 心療内科の医師からは「子供と離れる時間を持つ事」と言われ、 でも保育園に預けているので、娘と一緒にいる時間は朝と夕方~夜9時までなのに、苦痛で、 すぐに泣いて暴れる娘が憎らしく思えてなりません。 たまに会うママ友も同じ年の男の子がいますが、ママ友の子はおとなしく、 あまりわめいたりもしません。会う度に「うわー、大変だね」と言われるので、本当にどうして・・・と思ってしまいます。 育児に全く自信が持てず、いつか新聞にのるような事件を起こしてしまうのではと自分が怖くなります。 娘の金切り声やぐずり声を聞くだけで、ぞっとして、耳をふさいで逃げたくなります。 執着心が強く、やっとジュースの事から気をそらせたと思っても、 また何時間かたつと思いだしたかのようにジュースを欲しがってきて、応じないと泣き叫んで暴れます。床をダンダン蹴りながら泣き叫ぶので、アパートの階下の住人からは天井をどつかれ、 駐車場で会った時「すみません」と言いましたが、無視されてしまいました。 一度スイッチが入って泣きだすと、もうどうやってなだめても無駄で、 なかなかおさまりません。 イヤイヤ期に入ってから、ずっと娘の事で悩み続けていて、もう疲れてしまいました。 「この子がいなければ」とさえ思ってしまいます。 こんなふうに思う私が育てるよりいっそ施設に預けたほうがいいのではと悩み、夫にも相談しましたが 「協力するから絶対にそんなふうに考えないで」と言われました。 夫は以前から、休みは娘と公園に行ってくれたり、家事も手伝ってくれたり協力的です。 でも、どう育てていけばいいのかもうわかりません。 もともと私は子供と接するのは苦手ですが、娘を産んでから、つくづく自分は育児に向いていないと 思います。 娘と同じ様な子を育てたかた、どうやって乗り切ったか教えてください。申し訳ありませんが、育てやすい子を育てたかたや、育児経験のないかたはご遠慮ください。

  • 2歳の娘に疲れています

    2歳1カ月の娘が一人います。 イヤイヤ期に入っており、何をするにも嫌がり「やだ!」と言います。 また、いまだに後追いがひどく、私がいなくなると泣きながら追いかけてきます。 今朝も私がおなかが痛くて、トイレに行こうとしたら、 泣きながら追いかけてきて、 「すぐ戻るよ」「待ってて」と声をかけたのですが、しがみついてきて 気が狂ったように泣き叫ぶので、仕方なく一緒にトイレに入り ドアを開けたまま用を足しました。 トイレだけでなく、私が台所で家事をしている時も、姿が見えている所にいるのに ぐずって、私が食器洗いをしている時もずっと泣いて、 「ママこっち!こっち!」と言います。 「もうすぐ終わるから」とか「終わったらそっち行くよ」と言っても、全く効果なく、 わめかれます。 家にいてもトイレさえゆっくり入れず、何をするにもせかされている気になります。 3日前から風邪をひいているという事もあり、いつも以上にイヤイヤがひどく、 薬を飲ませるのも一苦労で、一人遊びも全くしてくれません。 そばに私がいないと気がすまないようで、 いつも「ママ、積み木!」とか「ママ、ままごとする!」と言って 私をおもちゃのある所へ連れて行き、私に一緒に遊ぶ事を要求してきます。 遊んでいる時にちょっとでも離れると「だめ!ママこっち!」だし、 私が疲れて横になりながら積み木していると、それも気に入らないようで 「だめ!立って!」と怒ります。 もう面倒くさくて、要求にこたえず無視して放置したら、 怒って泣きながら叩いたりしてきて、手に負えなくなります。 なので、放置して大泣きされるのも面倒くさいし・・・。 今日は、靴下をうまくはけない事でわめき、 私にはかせてほしがるのではかせたら、気に入らないようでわめき、 脱がしたらまたわめき・・・それを何度も繰り返しやらされ、正直娘を叩いてやりたくなってしまいました。理性で抑えましたが・・・。 もう、いい加減疲れてきました。 家にいて、時間は山ほどあるのに、何も出来ません。 以前は娘が昼寝した時に家事をしていましたが、最近はもう疲れてしまい 娘が昼寝すると、横になってしまいます。 最近は昼寝しない日もあるので、そんな日は家事もほとんど出来ず、 夫が帰って来る夜9~10時までずっと娘に振り回され、 疲れ果ててしまいます。 どうにか夜早く寝てほしくて、昼寝をさせないように調整したりもしてみましたが、 夕飯前に昼寝されてしまい、結局夜11時頃にならないと寝てくれなかったり うまくいきません。 公園に行ったり散歩に行ったりして、なるべく家にいないようにもしていますが、 それでも夫が帰って来るまで時間があり余ります。 家にいても外にいても、娘といると全く気が休まらずイライラが募ります。 夫は、休みは週1なので、休みは娘を連れて遊びに行ってもらっていますが、 私自身それだけではストレス発散が出来ていないようで、 普段夫が仕事から帰ると、イライラして当たってしまい、優しく出来ません。 夫の仕事も大変だとわかってはいますが、 1日中娘に振り回されるよりはましじゃない、とか思ってしまいます。 仕事をして保育園に預けようと考えたりもしましたが、どこに問い合わせても定員オーバーで 結局預け先もありません。 私の実家は高速を使えば、車で片道1時間の所にあり 母は週3日パートなので、 「帰ってくればいくらでも面倒見るよ」と言ってくれるのですが、 遠い事もあり、なかなか帰れません。 一体どうしたらいいのでしょうか。 2歳児を育てた経験のあるかた、アドバイスお願いします(申し訳ないのですが、子供と1日中一緒にいてもストレスがたまらないというかたは、回答をご遠慮ください)

  • 娘を叩いてしまう

    かなり前から育児の事で悩んでいます。 娘は現在2歳4カ月です。 イヤイヤ期に入ってから、娘の言動に耐えられず、カッとなって叩いてしまう事が増えました。 叩くのはいけないと頭ではわかっているのですが、 カッとなると我を忘れてしまい、冷静になれません。 以前は、まだそんなにイヤイヤがひどくなかったので、我慢出来たのですが、 2歳になる前辺りからイヤイヤがひどくなり、手に負えなくなって来ました。 娘は家に私と2人きりだと私にべったりで、積み木をする時も「ママ、こっち来て!」と私を呼び 私が家事をしていようとおかまいなしに呼んできて、 「待っててね」などの言葉は通じません。私が行くまで「ママ、来てよ!!」と叫びます。 DVDを見せている間にトイレに行こうと思っても、私がいなくなるとすぐに 「ママ!ママ!」と探してトイレまで追いかけて来ます。 化粧をしようと思って洗面所に行く時も、追いかけて来て、 ビューラーやマスカラなどの化粧品を欲しがり「これはママのだから」と言っても、 手に入れるまでわめきます。 また、私がご飯の支度をしている時も、「バナナ食べる!」と言ってきて いざバナナを渡すと、皮だけむいて食べないで床に投げ捨てたりされ、 結局食べません。そんな時「まあ気が向いたら食べるかな」くらいに思えればいいのですが、 神経質な私はじゅうたんにバナナをつけられる事も、食べると言ったくせに食べない事も、 ものすごく腹が立って、そんな言動をする娘が憎たらしく思えてしまいます。 昨日は、夕飯が焼きそばだったのですが、テーブルに持って行ったら娘は 「うどんが食べたい!」と言い出し、うどんは買い置きがなかったので 「今日は焼きそば!うどんは明日食べよう」と説得したのに、 「やだ、うどんがいい!うどんがいい!」とわめきだしたので、もう抑えきれず、 娘を叩いて「嫌なら食べなきゃいいでしょ!!」と怒鳴り、思い切りにらみつけてしまいました。 おとといは、娘がぬいぐるみにおむつをはかせたりして、おしりふきでぬいぐるみの お尻をふこうとして、おしりふきの中身を全部出してしまっていて、 「全部出したらもったいないでしょ!!」と言ったのに全く聞かず、わめいたので、 おしりふきを取り上げて娘に投げつけてしまいました。 ひどい親だと思うし、親になるべきじゃなかったと思います。 思えば私はもともと子供が苦手で、周囲の「自分の子は可愛いから大丈夫」という言葉を鵜呑みにして出産しましたが、やっぱり自分の子供でも苦手です。 特に、2歳を過ぎてからは、手に負えないかんしゃくに悩まされたり、イヤイヤがひどかったりで、 娘と一緒にいる時間がしんどく、最近は声を聞くのも嫌になってきてしまいました。 娘が起きている間は、娘の遊び相手になるか、一緒にDVDを見るかしか出来ず、 家事をやろうとすると「こっち来て」と呼ばれるので家事も中途半端にしか出来ません。 買い物も、2人で行くとカートに乗ってくれず、行く度にお菓子を欲しがって床に寝そべって大泣きしたり勝手に走って行ってしまうので2人では行けず、夫の休みにしか行けません。 この前、夫が休みだったので重たい物(水、お米)を買うために3人でスーパーに行ったら 機嫌が悪くてスーパーに着くなり「帰る!!」と言い出し、 なんとかなだめて店内に行ったのですが、またお菓子を欲しがってわめき、 いつもは買わないのですが「じゃあ1個だけね」と1個選ばせてレジに行こうとしたら、 今度はレジに行くのを嫌がって床に寝そべって泣きわめき、 周囲の冷たい視線を感じながらレジをすませ、夫と力づくで無理やり抱きかかえて連れだしましたが もう本当に、育児に嫌気がさしてしまいました。 うちの娘はどこか異常なのではと感じて、色々と相談に行って、みてもらったりしましたが、 どこに行っても「普通ですよ」とか「自己主張が強いだけで、2歳はこんな感じ」と言われました。 かなりおしゃべりで、よくしゃべるのである程度コミュニケーションも取れますが、 「待っててね」とか「だめ!」と言っても通用しません。 最近もう叩いてしまう自分も、育児も嫌になってきています。 雑誌を見ると、同じくらいの年の子がいても、育児や趣味(おしゃれ、料理)を楽しんでいきいきとしているママさんがいるのに、 自分は育児だけで精一杯で、趣味を楽しむ余裕もなく、料理も適当にしか出来ません。 夫は子煩悩で、育児も色々と手伝ってくれますが、 仕事柄土日も祝日も休めません。 今住んでいる所から実家までは遠いので、帰るという事も出来ないし、 実家の親とはあまり折り合いが良くないので正直あまり帰りたくありません。 以前育児相談に行った時、「たまには子供を預けたりしてみてください」と言われたのですが、土日祝日に預けれるような託児所もこちらにはなく、預け先もありません。 なので、週6日は娘と2人きりですが、おかしくなりそうです(家にこもってはいません)。 ママ友も現在はおらず、作る気力もわきません。 「幼稚園行くようになれば楽になるから」とか言われますが想像もつきません。 どうしたら少しでも育児を楽しめるのでしょうか・・・。

  • イヤイヤ期の娘にイライラする

    2歳のイヤイヤ期の娘が一人います。 私は働いていません。 保育園も幼稚園も行っていないので、毎日2人でいるのですが、 ストレスでどうしてもイライラしてしまいます。 朝起きてすぐに「ままごとする!」と言いだして、私が家事していても 「ママ来て!」と私の手をひっぱってままごとのある場所に連れて行かれます。 拒否すると、わめくか大泣きです。 とにかくおしゃべりが好きで、絵本を持って来て「ママ、見て!」と言って来て 私が「わ~、○○だね」と反応を示すと、今度は違う本を持って来て また「ママ、見て!」と言って来ます。 家事で手が離せない時も、「ママ、見て!」とやって来るし 運転中私が後ろを振り向けない時も「あっ!ママ、あれ見て!」とか言って来て、 振り向けないので前を向いたまま適当に返事すると、 後ろを振り向くまでずっと「ママ、見てよ!!」と叫ばれます。 食事の支度をしている時も、急いで作っているのに 「ご飯食べるー!食べるー!」と大声で叫ばれ、 イライラして「いい加減ちょっとは黙っててよ!!」と思ってしまいます。 出先でも、すぐにおもちゃなどを欲しがって、買わないと床にねそべって大泣きしたり、 買い物が終わって駐車場に行く時も、手をつなごうとすると 「いいの!つながないの!」と言って逆方向に走って行き、たかが買い物に行くだけでも すごく時間がかかってしまいます。 夫は、サービス業で車で通勤50分かかり、朝7時出勤で帰宅は早いと8時ですが 遅いと10時です。 週1回は夜勤もあり、休みも週1日です。 ですが、娘の事が可愛いようで仕事から帰って来ると「あとはやるからいいよ」と 交代してくれ、娘の寝かしつけをしてから、残っている食器洗いをしてくれます。 娘が夜中にねぼけて起きた時なども夫が対応してくれます。 休みも、夫が娘を公園やショッピングセンターに連れて行ってくれます。 なので協力してもらっているにも関わらず、夫や娘に対してイライラして しまいます。 夫は、娘と出掛けて帰って来るといつも疲れているので、 「そんなに疲れるなら遊びに連れて行かなくてもいいのに」と言ったら 「確かに週1回遊びに連れて行くだけでも疲れるけど、育児は好きだしやりたいから」と言われました。 でも正直 「週1回遊びに連れて行くだけなのにそんなに疲れる?」と思ってしまいます。 確かに娘を連れて出掛けるのは大変ですが、毎日じゃないのにって思ってしまいます。 私が間違ってるんでしょうか?

  • 手がかかる3歳・・・。

    3歳の女の子ですが、全くといっていいほど聞きわけがありません。 ふりかけをわざとじゅうたんにばらまいたり、 1日に何度もジュースを欲しがったりします。その度に真剣に叱ったり、 「さっきジュース飲んだんだから、もうおしまい!」と言い聞かせても、 わめいたり大泣きしたりで、全然だめです。 一人遊びは少なからずするので、そういったすきを見て台所に行き、 家事をしていると、すぐに寄って来て、 「ママ、ジュース飲む!」だとか「ママ、お菓子食べる!」と言って来ます。 なので、適度にあげるようにはしているのですが、食べ終わったり飲み終わった途端、 またお菓子やジュースをねだってくるので、きりがありません。 私としては、あまり必要以上にジュースやお菓子をあげすぎたくないので、 わめいても「もうないよ」と言って、無視して家事を続行すると、 毎回「ジュース飲む!!ジュース飲む!!」とわめきちらしたり、暴れるので、 そのうるささにイライラして仕方ありません。 ここで折れてはいけない、とひたすら無視して家事をしていますが、娘は自分の要求が通らないと とにかく泣きわめきます。 それも、頭にガンガン響くような声で泣きわめくので、よけいイライラします。 今日も、娘がDVDを見ていたので「ママ、台所行くね」と言って食器洗いを始めた途端に 駆け寄って来て、 「ジュース飲みたい!」と言ったので、今日はまだあげていなかったのであげました。 でもすごい勢いで飲みほして、すぐにまた「もっと飲む!」と言って来たので 「お水か麦茶ならいいよ、どっちにする?」と聞いたら、 途端に「お水やだ!麦茶やだ!ジュースがいい!」とわめきだし、 「ジュースはもうだめ!」と言って無視して食器洗いしていたら、 また大泣きし始め、うるさくてイライラして 「どうしてそんなに聞きわけがないの!?」と怒鳴ってにらみつけてしまいました。 娘はいつも私が叱ったり注意すると、必ず「バイバイ、もうママなんて知らない!」とか言い返して来ます。 最近は娘が家でぬいぐるみで遊びたがるので、買い物に行く以外は家で過ごす事が多いのですが、 娘が一人で遊んでいる時に、コーヒーを飲もうと思っていれても、 すぐに「ママ、○○が食べたい!」「ママ、○○がしたい!」「ママ、おしっこ出る!」とか、次から次に言って来るので、正直全くやすらげません。 以前は、昼寝した時にお茶を飲んだり家事を出来ていましたが、3歳を過ぎてからは昼寝しなくなったため、お茶を飲むのも台所で立ち飲みです。 家事も、ご飯の支度をしていると、娘がワーワー騒いだりせかしてくるので、適当にしか出来ません。 私がトイレに行っている間も、「ママ、まだー!?」とドアをたたいてせかしてきます。 いつもその度に「ママは今○○をしているんだから、ちょっと待って!」と言っているのですが、 待てないようで、私がほんの少しいなくなっただけで、探し回ります。 何をするにもせかされたり、要求が多くて、ストレスばかりたまります。 いつも家にいる事が多いので、夫の休みは3人でなるべく出掛けて、 幼児向けの小さい遊園地も何度か連れて行きましたが、 何度連れて行っても娘は乗り物を怖がり、連れて行ってもろくに乗らないまま、 家に帰りたがります。 夫は神経質ではないので、たぶん私に似たのだと思います。 しかも、どこへ行っても抱っこばかりで、自分で歩きません。 私が荷物で手が離せない時も、「ママ、抱っこ出来ないよ」と言っても 「やだ!抱っこ!」と言い張ります。 娘が寝るのがだいたい9時~10時で、それから家事をしたりすると 自分の時間をもつ気力もありません。 夫は激務で、休みがろくにない職業のため、土日もずっと娘といますが、イライラしっぱなしです。 近所の幼稚園で満3歳児保育をしているので、入れたかったのですが 既に定員に達したようで、締め切られてしまっていました。 なので来年の4月にならないと幼稚園に入れられません。 どうやってモチベーションを保っていけばいいのか、わかりません。

  • 育児が辛い

    2歳2カ月の子供を育てています。 娘の言動全てに対して、とにかくイライラしてしまい、 悩んでいます。 娘は、常にかまってほしいタイプのようで、 私が台所で家事をしていても「ママ、見て!」「ママ、来て!」の連続で、 「今、家事してるから待っててね」と言っても わめいて大声で「ママ、来て!!来て!!」と叫んできて、全く通じません。 無視して家事をし続けると、もっと大声で叫んでくるので、イライラして 「待っててねって言ってるでしょ!!静かにしてよ!!」と怒鳴ってしまいます。 疲れてソファーに座っていても、すぐに娘が「ママ、こっち来て!」と呼びに来て、 相手をさせられるので、休めません。 娘が一人遊びをしているすきを見て、台所でお茶でも飲もうと思っても、 すぐに娘が寄って来て、「だめ!ママ、こっち!!」と呼ばれるし お茶も急いで立ち飲みしか出来ません。 イヤイヤも激しく、朝起きてきて「おにぎり食べる」と言うので、おにぎりをあげたら 「おにぎりいらない。パン食べる」と言い、 パンをあげたら今度は「パンいらない、おにぎり食べる」と言いだして、 そういう言動に対してすごくストレスを感じ、 「どっちなの!!いい加減にしてよ!」と怒鳴ってしまいます。 買い物に行く時も、靴下をはかせても「これ、反対なの!」とか意味のわからない事を言って脱いでしまい、なかなかはいてくれません。 「はかないと連れて行かないよ」と言ってみたりしても 全然効き目がありません。 「ママはもう行くからね」と嘘をついて、玄関から出て出掛けたふりもしてみましたが、 「じゃあね~」と言われて、追いかけても来ませんでした。 なので結局いつも出掛ける時は、嫌がってわめく娘を抱きかかえて、無理やり車に乗せる、という状態です。 スーパーに着いたら着いたで、カートには一切乗ってくれず、 自分の行きたいほうへどんどん行ってしまいます。 「ママはあっち行くからね、バイバイ」とか行っても全然追いかけて来ません。 無理やりカートに乗せれば大声で泣き叫び、いつも周囲から「あらあら」みたいな目で見られます。 買い物も、まともに出来ません。買い物に行っているのか追いかけっこに行っているのか、 正直わかりません。 出掛ける支度をさせて、嫌がる娘を車に乗せ、スーパーに行って帰って来るだけでも、 疲れ果ててしまいます。 帰って来て、少し休みたくても、「ママ来て」「ママ見て」攻撃ばかりで、 雑誌見たり新聞の広告を見たりすら出来ません。 私が適当に「すごいねー」とか「見てるよ」と中途半端な返事をすると、 怒ってわめきます。 お風呂も、入るのも出るのも嫌がり、特に出る時は、激しく嫌がって暴れるので、 毎日無理やり抱きかかえて出していますが、その度にアパート中に響き渡る様な声で泣き叫びます。 おとといは、お風呂から出たあと「入るー!!入るー!!」と床をダンダン蹴って泣き叫び、 なだめても全く通じず、そんな娘を見ていたら、 もううんざりしてしまい、ため息が出てしまいました。 夫は、7時出勤で帰宅は8~9時、育児もとても協力的ですが、 娘と二人でいる時間が辛く、すぐイライラしてしまいます。 テーブルによじ登って、飛び降りようとしたりもするので、その度に 「ごっつんしちゃうよ!危ないから、やめなさい!」ときつく注意しているのですが、 ニヤニヤして何度注意してもやめてくれず、同じ事をするので、 そういう言動がまるでわざとやっているように見えてしまって、娘が憎らしく思えてしまいます。 常に育児と家事に追われ、気付くともう寝る時間になってしまい、 自分の時間もろくに持てないまま、1日が終わってしまいます。 いつまでこんな状態が続くのでしょうか。 トイレに行っても、娘が私を探して追いかけてくるので、トイレですら一人になれません。 何か良いアドバイスをお願いします

  • 娘にもううんざり・・・。

    2歳児を育てた経験のあるかた限定で、お願いします。 2歳3カ月の女の子の母親です。 育児が辛くてたまりません。 朝起きた瞬間から「DVD見る!」とか「ジュース飲む!」とか 「お絵かきする!」と色々と要求してきます。 「ママ家事してるから、お絵かきしてきて」などと言って応じないと、 わめかれます。なのでいつも仕方なくお絵かきや、他の遊びにつきあい、 その度に家事も中断せざるをえません。 一人でお絵かきや、ままごとをする事はほとんどなく、 いつも「ママ、どうぞ」と私に鉛筆とらくがき帳を渡してきて、私に描かせ、娘は見ているだけです。 また、私が家事が一段落ついて、座っていると、すぐ寄って来て 「アンパンマンのDVD見る!」と言い出し、 アンパンマンのDVDをセットすると、5分も見ないうちに今度は 「しまじろうのDVD見る!」と言い出します。 「これ見たらにしよう」などと説得しても全然聞かず、 「しまじろう見るの!!」と騒ぎだします。 また、おやつの時間に「チーズ食べる!」と言うのでチーズを渡すと、 いったん口に入れてからべーっと出し、「いらない!」と言ってまた別の食べ物を欲しがります。 私も、イライラして「そんなに食べたらおなかこわすでしょ!もういいの!」と叱っても 執着心が強く、延々とわめきます。 おもちゃに対しての執着心も強く、前日に遊んだおもちゃ(ガチャガチャなどの小さい物)を すごく覚えていて、翌日の朝起きてすぐに 「○○(おもちゃ)がないよ!」と騒ぎだし、 私が必死でおもちゃ箱から探している間もずっと「ない、ない!!」と騒ぎたてます。 「待ってて」とか言っても全く通用しません。 おしゃべり好きなのか、寝ている時以外はずっとしゃべっていて、 一人で勝手にしゃべっているならまだいいのですが、ひっきりなしに私に話しかけてきて、 こっちがどんなに疲れていようが話しかけてくるので、正直うんざりします。 寝たふりをしても効果なく、DVDを見させていても 「ママ、しまちゃんが寝てるよ!!」とか常に話しかけてきます。 その度に「そうだね~」とか「わかったよ~」と返事していますが、そういうのがもう苦痛です。 私が返事しても、何度もしつこく聞いてきたりもするので、 イライラしてしまって、無視してしまいたい気持ちになります。 慌ただしく家事をしている時も、「お菓子食べる!」だの「ジュース飲む!」だの要求ばかりで、 まともに家事も出来ません。 次から次に要求ばかりしてくるので、全く休めず、もう疲れてしまいました。 お菓子やジュースは必要以上にはあげたくないので、要求されても 「さっき飲んだでしょ!!おなか壊すからもうだめ!」と応じないと 金切り声をあげて寝そべってわめかれ、そういう声を聞くのももう苦痛です。 家にいてもこんな感じなので、ショッピングセンターとかに行っても、 自分の行きたいほうにばかり行って全く買い物にならないし、 レジに並んでいると必ずレジ前で売られているお菓子などを欲しがって収拾がつかなくなるので、 娘と2人で出掛ける事自体がもうストレスで、出掛ける気にもなれず、 買い物は夫の休みの日にしかしていません。 自分の子供だし、施設に預けたりはしたくないので、育てていかなければと思うのですが 娘との生活に疲れてしまって、何もかも投げ出したくなります。 常にイライラして、ひっきりなしに話しかけてきたり、トイレにまでついてくる娘がうっとうしく感じ てしまい、最近はイライラがピークに達すると、理性が飛んで叩いてしまいます。 夫は、私の心情をよく理解してくれ、なにかと協力してくれますが、 仕事が激務で休みもあったりなかったりです。 実家は遠方なので、めったに帰れません。 何かアドバイスお願いします。

  • 育てていく自信がない

    2歳になったばかりの娘がいます。 働いていませんが、以前育児ノイローゼになりかけて以来 週2日、朝~夕方まで一時保育に預けています。 娘はイヤイヤがひどく、何でも嫌がり 無理な要求ばかりしてきます。 私が家事をしていても、常に「ママ見て!ママ見て!」と大声で言ってきて 私が手が離せなくて 適当に返事したりあいずちを打つだけだと怒ります。 おままごとで遊び相手をしている時も ちょっとした事で怒り、おままごとの道具などを床に投げつけ、 自分で取りに行けばいいのに、 「ママ取ってきてよー、ママ取ってきてよー!!」とわめきます。 「○○ちゃんが投げたんでしょ、自分で取りなさい」と言っても全く通じず、 私が折れるまで「ママ取ってー、取ってー!」と泣き叫びます。 また、おむつがぬれているわけでもなく、替えたばかりなのに、 おむつを脱ぎ、「脱がなくていいの!!」と怒っても ニヤニヤして全く通じず、イライラして、最近は言っても聞かない時は手をあげてしまいます。 なるべく手はあげたくないのですが、 何度叱っても全く聞かないので、私もイライラを抑えられません。 一時保育に預けているので、毎日べったりではないですが、 預けていない日は朝から一日中ずっと一緒で、 娘が昼寝している時しか、座ったり休んだり出来ないので、 疲れてイライラしてしまいます。 娘のイヤイヤがひどくなってから、ストレスがたまる一方で、 夫に対しても優しく出来ず、娘の事も好きになれません。 すぐギャーギャー騒いだり要求ばかりの娘に対して 「どうしてこんな子なんだろう」と思ってしまって、おとなしく育てやすい子供を見る度に 羨ましく感じてしまいます。 夫は私がストレスでイライラしているのを常日頃から感じ取っていて、 休みの日は娘を公園に連れて行ってくれたり、 仕事から帰って来ると育児をバトンタッチしてくれて、 色々と気遣いしてくれますが、 娘中心の生活なので、二人でゆっくり話す時間もなく、 私が育児の愚痴を言えば「本当に大変だよね」と聞いてくれますが、 本当の意味での大変さが夫にわかるはずないと思ってしまい、 夫が何気なく言った言葉にもイライラして喧嘩をふっかけてしまいます。 夫の休みに一人で出掛けたり、買い物したりして、そうにしている時は 落ち着いていられるのですが、 帰って来てまた娘にギャーギャー騒がれたり、無理な要求をされたりすると、 せっかく気分転換して帰って来ても、また一気にイライラして 「顔も見たくない」と思ってしまいます。 一時保育をもっと増やしたら?と夫にも言われたりしますが 一時保育は週3回までなので、増やしたとしてもあと1日です。 ちなみに夫は仕事柄土日祝日も仕事で、休みは平日のみで週1です。 実家は車で1時間の所です 土日は保育園も利用出来ず、二人でいると 気が狂いそうになります。 私がしたい事(家事)をする度に、 「だめよ!」か「ママ見て!」と言われて、応じないで家事をしていると わめいて、無理やり手をひっぱってきたり、物を投げてきたりで、 言い方悪いですがいい加減どこか行ってほしいとさえ思ってしまいます。 もともと育児の自信はないですが、 最近はもう全くなく、今後どうやって育てていけばいいのか わからなくなります。 本当に、もう嫌になりました。