• ベストアンサー

四人家族、両親共倒れで生活難です。

現在我が夫婦(都会暮らし。夫33、去年から極度の欝状態。妻45、五年前から悪化進行している欝状態)は現在病気静養中です。 一応国の補助は受けているのですが、我が家は長男(10)長女(7)との四人家族で、とりあえずかなりの生活難です。 そこで、妻の実家の義父(九州のある会社の社長、81)に妻本人が援助を求めたところ、「離婚したら考えてやる」、「財産ならワシが死んでからくれてやる。生きている間はビタ一文も出さん」とけんもほろろの状態でつき返されたらしいです。 その言葉に、妻の鬱病はさらに悪化してしまいました。 何か解決策をご補助願いたくて質問いたしました。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#153189
noname#153189
回答No.3

鬱病ですから、他人が軽々に「仕事を探してがんばれ」なんぞいえないと言うことは理解できます。 それで発想を変えてみたらどうですか、このままでは座して死ぬしかない、義父は離婚して帰ってくるなら援助してやる。 言葉に甘えてみてはいかがですか、本当に離婚などする必要はないです、緊急避難と考えて、とりあえず奥さんと子どもたちは九州に帰す、あなたは一人になりますが、逆に家族を養うというプレッシャーから解放されますから、案外鬱が軽快するかも知れません、たまたま私の学校時代の後輩が転勤で母親と同居したら母親が鬱になり、別居したら治ったという経験があるだけで、本当にあなたも軽減するかどうかは保証の限りでないので、この点は聞き流してください。 それでも奥さんはとりあえず生活できるようになるし、子どもたちも生活の心配はなくなる、80歳の男性などそう長くはないので、かけ放題のPHSでもお互い契約して連絡を取り合い、折を見て復縁すればよいではないですか。 今回はかなり無責任なアドバイスですが、鬱と言うことであなたが物を背負いすぎなのではと思いました、下ろせる物は下ろして、身軽になった方がよいですよ。 籍はそのままにしておいて、奥さんから子どものこともあるしとか適当にあしらって貰って、義父の目を盗んで会えば十分でしょう、亡くなったら貰う物を貰ってまた同居する、それ以前に80歳なら介護が必要になるのもさほど先の話ではないと思いますから、そのときにお世話すれば折れますよ。

Homeros
質問者

お礼

ご助言、ありがとうございます。 妻は義父とは「もう接触したくない」と申しておりますので、 なんとか家長である僕が、やれる範囲で頑張ってみたいと思います。 とりあえず子供たちだけでも食べていける生活費の確保に、視野を広げて、八方当たっていってみようと思います。 家族のためなら、死ねる覚悟はあります。 みなさんありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.2

そうは 都合良く親がする わけが無いと思います。 居住は変えない 何の替わりもしない家に 誰が援助するの? 例えば 夫婦で鬱病になり働ける状態ではなく転居し、事業を手伝わせてもらえないか? そこで夫婦を雇ってもらえないか? って言うのが筋じゃない? もしくは 今迄の親子関係が悪かった。 結婚に大反対された とか。 私が親だとしても  何かを改善するから援助して欲しい と言う 話の流れじゃないと支援は出来ません。 仕事を変える、とか、居住を変える、、、 鬱になるにも 必ず一因があったはずですし。 一気に解決は出来ないでしょうから 一因であろうであろう事を一つずつクリアしてく過程で 援助を求めます。

Homeros
質問者

お礼

病気だと述べているでしょう? 別に甘えているわけではないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「暮らしのマネー」家計診断の方に 相談された方がいいのでは ないでしょうか? 何か、家計に無駄はありませんか? 元宮崎県知事 東国原さんが、宮崎は、(働く)人が欲しいのに 誰も来てくれない、、とこぼしておられましたよ。 仕事を求めて、日本の何処にでも行く気力がないと、、。 鬱も、環境が変わると治るかもしれません。 (鬱についての知識が、あまりないので回答になってないかもしれませんが、、) お金を援助してくれなかった義父を恨むのは筋違いです。 まずは、「自分達の力」で乗り切りましょう。 都会の生活はお金がかかります。 田舎に行かれたらどうでしょうか? 幸い妻の実家は、九州とか。 田舎に越せば 生活は都会と違ってお金は、都会ほどかかりません。 また、親に反抗しての結婚は 幸せにはなれません。 義父の「離婚して戻ってこい」というのは、親の反対を押し切っての結婚だったのでは? 親に心配を掛けての結婚だったのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うつ状態の妻への対応について質問です。

    妻は現在軽度のうつ状態でストレッサーは私です。 うつ状態になる前に結婚式の準備の事で互いにストレスが溜まっている時に 妻が重大な失敗を犯し、私や両親などから叱責された事が原因です。 現在妻は精神状態に波があるのですが うつ状態で家事などを出来ない時があり その事に対して私に叱られるのではないだろうか と言うような事で負の連鎖がはじまります。 勿論実際そのような事で怒ったりする事はありません。 やっと妻が心療内科に受診する事を承諾してくれたのですが問題があります。 受診するまでに1ヶ月近く待たされるのですが、妻の精神状態には波があり もし酷いままで1ヶ月を過ごすとなると悪化させやしないかと不安です。 なので、現在妻のうつ状態を引き起こす私と一緒に居るよりは 妻の実家でゆっくりと静養した方が良いと私は考えました。 うつ状態の妻に何かを決めさせたりしない方が良いと言うのは 知っているので私が決めねばなりませんが、軽くこの話を振ってみると 「私が邪魔だから厄介払いしたいのね!」と言われてしまいましたが >うつ状態を引き起こす私と一緒に居るより と言う話を聞かせ落ち着かせる事が出来ました。 私は医者ではないので私の側に居た方が妻の精神状態にとって良いのか 私と居ない方があれこれ考えずに済むから実家の方が良いのか判断に苦しみます。 アドバイスをお願いします。

  • 鬱闘病中 生活苦で困っています。

    初めて投稿させていただきます。 申し訳ありませんが長文になります。 問題も複数存在するので自分でも何を先に解決していけばいいのかわからず困っています。 カテゴリーもよくわからないので原因になった病からにしております。 4年ほど前に激務により体調を崩し診察を受けたところ、うつ状態と診断され、休職を取り1年半の休養の後に復職したのですが再発、一年半前に解雇されてしまいました。 現在、私は42歳、妻と妻の母と3人で賃貸住宅に住んでおります。 鬱状態と診断されてから保障で生活をしておりましたが収入も減り、貯蓄や退職金を削り生活しておりましたが借金等(250万)もあり生活困難であった為、自己破産を去年いたしました。 鬱の症状で対人に対して症状が出ることが多く就職も上手くいきません。 以前は営業などをやっていたのですがその時の自分と比べると今の自分は本来の自分ではないと感じてしまいます。 現在、収入は妻のパート代と義母から義母の食費としてもらっている分だけしかありません。 12万位です。 役所(生活保護)や保健所等に以前、生活や病の事等の相談にも行きましたがあまりよい感触ではなく病の症状も悪化してしまう為、相談しに行くのを躊躇うようになってしまいました。 貯蓄等も底をつき義母や義父などからお金を借りて生活する状態が続き 住居の賃料も現在4ヶ月滞納している状態です。 住居に関しては去年、都営の住宅に当選したものの義母の所在の問題で当選解除されてしまいました。 実は義母は1年ほど前に「義父からの暴力」を受けたと我が家へ転がり込んでおります。 最初は母の話を信じておりましたが義父の話とかも聞いてみると辻褄が合わないこともあり、現在の母の生活態度等を見ておりますと義父の気持ちもわかってきました。 義母は目に障害があり1級障害者の認定を受けております。 歩行困難なほど悪いのですがまったく見えないわけではなく携帯の画面等は虫眼鏡を使って認識できる程度ではあるようです。 目が見えないだけなのですが一日中、布団にこもり携帯をいじっております。 食事や洗濯など周りの世話は現在、私がしている状態なのですが最近では愚痴とかも言うようになり義母の健康を気遣い私や妻がいろいろ世話をやくのですがまず現状の生活での改善とかも聞き入れてくれません。 義父から暴力をとのことでしたがこの生活態度を見ていると納得してしまうこともあります。 都営住宅の当選も義母が離婚していな為、住所はこちらに移しているのですが義父の住む都営住宅に登録があるため2重住居扱いになるので承認できないらしいです。 当選前に都の住居管理組合等に状況説明はしてあり証明さえできれば住居転移も可能と伺っていたのですが手続き段階になって「そのような転移は許可できない」と門前払いでした。 この後から妻と義母との仲も上手くいかなくなり義母といろいろな生活面での注意もするのですが数日経つとまた同じようなことでトラブルを起こし妻と揉めています。 家庭も崩壊寸前です。 このようなことからますます私の病状は悪化。 お金も無い為、通院も出来ず 相談をするにも「出向いて欲しい」との回答・・・・ 今の私には一番無理なことです。 妻の収入でなんとか食費と光熱費はまかなっていますが 住居、税金、国保等、自己破産の費用等は延滞状態 このネット環境もいつまで維持できるかわかりません。 こんな状態の時には一体、何から何処に相談すればいいのでしょうか? 病の症状から対面だと上手く話しさえすることもできず症状が悪化し倒れる事態はこれも迷惑なので避けたいです。 経験者、またこの様なことに詳しい方、お知恵をお貸しください。 何度も死を考えたこともありますが死を選択するより今の状態で家族を残していく方がよほど苦しいと考えております。 よろしくお願いいたします。

  • 妻の両親と同居

    私(30代)妻(30代)子供5才義父母と同居しておりましたが、妻に先立たれました。 現在は私と子供と義父母で生活しておりますが妻の一周忌を目処に子供と一緒に実家に戻ろうと考えております。ちなみに婿ではありません。 しかし義父母は子供の環境が変わるのは良くないと今の生活を望んで居るようです、子供は生まれたときから妻の実家で生活してきたので義父母になついておりますが、私は義父母との関係がよくありません、特に義父とは口も聞かない状態で、妻が居たから今までやってこれたのですが、この先生活を続けて行くのはストレスになるとおもいます。 また私もこの先人生もあるし、自分にとってやり易い環境で子供と再出発したいとおもっております。 皆さんだったら私と同じような場合どのような考え方を持ちますか? また私には義父母の扶養義務などはあるのですか? 分かりずらい文章ですいませんが、回答などください。

  • 家族内でインフルエンザ・幼稚園

    よろしくお願いします。 家族構成 *夫(現在、転勤中) *妻(予防接種をしているか不明) *長女(予防接種済)現在風邪をひいている *次女(接種なし)現在インフルエンザ この状態で、明日長女が幼稚園に登園・授業参観の為、母(妻)も登園。 大丈夫なのでしょうか? 他の子供などにうつる可能性は? 心配です。 ご回答、お願いします。

  • 親権者(妻)が死亡した場合について

    私の勤務先の経営状態が悪化し、給与額が下がったり未払いが発生して家計が苦しくなり、妻の父親から援助を受けることになりました。 しかし私は義父から嫌われていて、援助の条件は離婚ということになり、3歳と1歳の子供の親権者を妻にして離婚しました。 そんな理由から、離婚はしたものの妻・子供との関係は良好で、毎週土日には3人そろって私の家に遊びに来てくれていますし、普通の経済状態に戻ったら復縁したいと思っています。 そこでふと2人で考えたのが、万が一妻が不慮の事故等で亡くなった場合、私が親権者変更の申請をしても経済的に裕福な義父が後見人として認められてしまうのではないか、ということです。もちろん妻はそれを望んでいません。 この場合、妻が何らかの書面(遺言等)を残すことによって、争わずに親権を私に移行することは可能でしょうか? ご教授お願いします。

  • 生活保護の受給資格はあるでしょうか?

    こんばんは。現在25歳の男です。妻と子供が3人居ます。 今年の7月に退職しました。現在無職です。 実は私はうつ病になってしまい本当に働くことが困難な状況に陥ってしまっています。精神科に行きうつ病と診断され診断書も取りました。 それでも家族を養っていかなければと面接に7社ほど行き、全て不採用でした。この時点で相当うつが悪化しました。 しょうがないので、アルバイトとして雇ってもらい仕事をしましたが、 人と交わると過呼吸、嘔吐など症状が出て2日でやめてしまいました。 今現在仕事をやらなければとは思いますが、考えると物凄いうつ状態になってしまいます。しかし、仕事をやらなかったらお金が無いので生活できません。どうしようもありません。 うちの妻も子育てがあるので働きに行くこともできません。せいぜいパートを3時間程度やるのがやっとです。 うちの両親も私の兄弟を大学まで行かせているので(私のほかに2人) 援助してもらうのは厳しいです。妻の方は離婚していて父親の方がいません。母親の方は足が悪く、パートに出ていますがせいぜい自分が生活できる程度の収入です。貯蓄もありません。 自家用車は持っておりますが、子供の幼稚園の送り迎えなど絶対に必要です。 このような状況でも審査はとおらないでしょうか? かなり厳しいと聞いたので・・・・・でも、 もう本当に限界です。

  • 両親の生活が心配(借金・介護等)

    関西に住む共働き主婦(32歳)です。 75歳の要介護3の実父と72歳の膝痛持ちの実母がいます。 年金月20万で、家賃7万のところに住んでおり、2人暮らしなら普通に生活できるかと思うのですが、 先日カードローンから3社計80万借りていることがわかりました。 父は10年以上前から要介護状態で視力がほとんどなく、一人では出歩けないため、 すべては母の判断で膨らんだ借金です。 ローンを返しては生活費が足りなくなってまた借りる、という繰り返しになっています。 かといって、節約する気配は全くありません。(いらない買い物するなど) もっと節約するように話ても効果がありません。 一緒に住んで家賃分だけでも援助できれば良いのですが、義父の定年退職のタイミングで 近いうちに同居する予定なので、私の実両親と同居するのは困難です。 関東に住む45歳の兄(妻・子供5歳)がおりますが、両親のお金の事情はまだ相談してません。 前置きが長くなり申し訳ございません。 相談したいことは 1.カードローンの借金80万円を立て替えて、なんとか年金だけで生活できるよう私が管理しようかと思います。 このような話を妻から持ちかけられたときの夫の気持ちは?どう思われますか? 実家のためにお金を持ち出すのは、やはり嫌ですよね? 2.年老いた両親に慣れない関東で兄と同居してもらうのは酷だと思いますか? 慣れた関西で、私が世話をしたほうが良いのでしょうか。 その場合、兄に金銭的な援助を少しでもしてらいたいと話すのはあつかましいですか? 説明不足の点はご指摘ください。 他に、今の私がするべきことがあればご意見ください。 (生活費の援助額の目安など)

  • 夫婦での生活保護は受給できますか?

    義父61歳、義母59歳の妻の両親です。 義父は、日給月給で月に20万も収入はありません。 腰痛で、過去に手術をしたのですが、最近になって、腰痛が 再発したのか、病院では再手術といわれているようです。 義母は、無職ですが、求職中です。 内臓系の持病があり、治療は現在は行っていません。 以上の内容で受給は可能なのでしょか? なお、私自身の生活は一杯であり、援助とまでは行えません。 どうぞ、ご意見をいただけますようにお願いします。

  • 私の両親との同居と妻の両親との関係

    妻の両親が私の両親との同居もしくは近くに住むことを反対します。 現在、私の実父は重い病にかかり自宅で療養しております。 そうでない事を願っておりますが、余命を宣告されているのと 同様の状態です。 そこで、私は一人息子の為、実母より実父の事及び金銭的なことも含めて 一時的に同居をしてほしいと言われております。 現在、実家とは車で1時間半程度の距離で、 職場も夫婦共々実家に引っ越してもさほど距離はかわりません。 妻は私の為を思ってか、協力してくれると言ってくれてますが、 問題は妻の義父母が猛烈に反対している為、妻も義父母の手前 『はい、わかりました。』と言えない状況です。 妻と私の両親は結婚前からも良好の関係を保っており、 夫の私から見ても両親も妻に気を遣っているのがわかる関係です。 しかし、実は義母と実母が結婚前からそりが合わず、 結婚前に二人の間に何があったか詳細はわかりませんが、 特に義母は私の母を恨んでいるようで、 表現は大袈裟ですが、悪魔のような母親の近くに娘を置かせたくない的な 考えを持っており、妻の実家に帰省したとき私は実母に対する 批判的な発言を延々と数時間聞かされる始末です。。。 また、妻(娘)は本当は嫌なのに私に遠慮して我慢しているのだから、 何で察せ無いのか?と妻に都合の良いことだけを言っております。 ※正直、怒りを通り越して悲しみを覚えております。。。 義父もそんな義母の気持ちを思って、 私に実家に同居もしくは近くに住むことで義母は私共の家にいけなくなる。 その旨も考慮して欲しいなどと、ご自身の家族のことだけを おっしゃり、プレッシャーをかけてきます。 すばらしい家族愛なのかもしれませんが、 子離れできてないだけとも感じられます。。。 逆に妻も親離れ出来ていないのかもしれませんが。。。 正直、今私が一番心配しているのは 実父の事は勿論ですが、妻の事も凄く心配してます。 上記の義父母の要望で両親の希望を断った時に 理由が理由な為、私の両親と妻の良好な関係が崩れるのではないか? 私がしっかりしなくてはいけないのはわかっておりますが、 片方をたてると、片方がひがむような状態で どのように進めるのが一番良い事なのか? 悩んでおります。 皆様でしたら、どのようにされますか? アドバイスいただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 現在家族と同居中で私は精神科に鬱で通院中です。「まだ、働ける状態ではな

    現在家族と同居中で私は精神科に鬱で通院中です。「まだ、働ける状態ではない」と医師にも言われ私自身も家からも滅多に出られません。両親から働けないなら出て行って欲しい。と言われてます。私自身も実家に居ることで凄く負担とストレスで病状は悪化。両親と実家に暮らし何とか生活していますがもう、両親も見放しているので本当に苦しいです。保護で出て行ってくれるなら「援助は出来ない」と一筆だって書くとも言われ、医師は勿論診断書もだしてくれるそうです。実家を離れ一人暮らしで生活保護を受けるにはどのようにしたらいいのでしょうか?不可能でしょうか?このままでは 追い出されそうです 助けてください!!