• ベストアンサー

嫁いだ嫁が旦那の両親の面倒を見る必要はない

「嫁いだ嫁が旦那の両親の面倒を見る必要はない」と 法律で決められてると聞いたことがあるのですが 何と言う法律なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#153459
noname#153459
回答No.2

嫁だから面倒を見る必要がないとは法律では定めていません。 逆です。 確かに、法律上相互間に当然扶養の義務があるのは、夫婦、直系血族、兄弟姉妹と定めています。 民法 (同居、協力及び扶助の義務) 第七百五十二条  夫婦は同居し、互いに協力し扶助しなければならない。 (扶養義務者) 第八百七十七条  直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。 となっているからです。 ただし同条第2項において「家庭裁判所は、特別の事情があるときは、前項に規定する場合のほか、 三親等内の親族間においても扶養の義務を負わせることができる。」 と定めています。嫁は姻族一親等の関係でしかも同居となれば家庭裁判所の裁量で扶養義務を負わせる ことも法理論上は可能です。 ただ、実際に扶養の義務を求めるとなるとかなりの事情がある場合になるでしょうが、質問に対する回答 としては「嫁がやらなきゃならない場合も法では想定している」ので質問者様の聞いたことはウソという 結論になります。

q2w3e4r51kk
質問者

お礼

「嫁がやらなきゃならない場合も法では想定している」 のですか。 同居となればまた変わってくるのですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#153459
noname#153459
回答No.6

No2,4です。 質問者様の >「嫁いだ嫁が旦那の両親の面倒を見る必要はない」と >法律で決められてると聞いたことがあるのですが という問いに対し、 民法において同居の親族は助け合うよう規定されている(訓示規定ですが)。 親族には姻族一親等である嫁も含まれる。 また、同居していなくても家庭裁判所により扶養の義務を負わせられる場合がある。 2つのことから、そんなことを決めた法律はありません。という回答が一番適切かと考えます。 No3の >その代わり相続権が無いのです。 に対しては、相続権が無いのにも関わらず相続財産を減らすような…例えば長年に渡り扶養されてきた等 の特別な事情がある場合にはその代償として扶養の義務を負わされることがあるとも換言できます。 これは余談になりますが、単独の社民党となる時代がもしやってくれば、法に明記されるでしょうけどね。 または、家族制度自体が崩壊させられて親族間の扶養の概念すら変えられるでしょうけど。

q2w3e4r51kk
質問者

お礼

厳密にはそのような法律はないのですか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saregama
  • ベストアンサー率47% (555/1166)
回答No.5

ちょっと違いますが、民法です。 △「嫁いだ嫁が旦那の両親の面倒を見る必要はない」 ↓ ○「嫁が同居していない舅姑の面倒を看る必要はない」 ちなみに (1)同居していれば、姻族一親等なので扶け合わなければならない。 (2)嫁だけが一方的に舅姑に仕えなければならないわけではない。 (3)離婚後は全くの他人。但し、子の祖父母であることは変わらない。 (4)死別後も同居していれば姻族一親等なので、扶け合わなければならない。 (5)死別後「姻族関係終了届」を出せば全く面倒を看る必要はない。 【第七百二十五条  次に掲げる者は、親族とする。 一  六親等内の血族 二  配偶者 三  三親等内の姻族】(嫁と舅姑は、姻族一親等の親族です。) 【第七百二十八条  姻族関係は、離婚によって終了する。 2  夫婦の一方が死亡した場合において、生存配偶者が姻族関係を終了させる意思を表示したときも、前項と同様とする。】 【第七百三十条  直系血族及び同居の親族は、互いに扶け合わなければならない。】 【第八百七十七条  直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。 2  家庭裁判所は、特別の事情があるときは、前項に規定する場合のほか、三親等内の親族間においても扶養の義務を負わせることができる】 tom_yamさんの言いたいことはわかりますが、 ここにわざわざ「扶養の義務を負わせることができる」と書いてあるということは、つまり、「特別の事情があって裁判所の審判がなければ、舅姑を扶養する義務はない」という意味です。

q2w3e4r51kk
質問者

お礼

同居か別居かは重要ですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#153459
noname#153459
回答No.4

No2です。 少数派になっているようですが前言撤回するつもりはありません。自信があります。 裁判所の裁量で姻族である嫁にも扶養の義務を負わせることが出来るため、夫(息子) 死亡後に嫁が旦那の両親の面倒を見たくない場合を想定して「姻族関係終了届」という 戸籍法上の届があります。 私の回答を否定するのであれば「姻族関係終了届」のレゾンデートルを説明下さい。

q2w3e4r51kk
質問者

お礼

「姻族関係終了届」と言うのがあるのですか。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

#1 さんの言う通りです。 その代わり相続権が無いのです。

q2w3e4r51kk
質問者

お礼

なるほど。 メリットとデメリットがあるのですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.1

http://okwave.jp/qa/q617941.html 民法には、要するに扶養や介護は直系血族及び兄弟姉妹、つまり親と子、きょうだい、祖父母と孫、などの関係の人間に求められるものであって、姻族である嫁はその中には入っていない、ということですかね。 積極的に「嫁はやらなくていいと書いてある」のではなく、消極的に「嫁がやらなきゃいけないなんてどこにも書いてない」が正解でしょうか。 「老親介護 介護者 嫁」で検索したら http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/law/lex/hosei-4/kunimastu.pdf こんなのが出てきました。

q2w3e4r51kk
質問者

お礼

「嫁がやらなきゃいけないなんてどこにも書いてない」が正解でしょうか。 なるほど。 URLもよく読んでみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 奥さんのご両親の面倒は誰が見るんですか?

    これは、社会問題にはいるのかなあ・・・ こんにちは☆。女子学生です。よく嫁姑戦争がテレビで取りだたされ ものすっごく仲が悪く描かれすぎていると思うのですが、 旦那さんのご両親、つまり、舅姑は、お嫁さんに面倒を見てもらえるけど 奥さんが一人っ子だった場合、奥さんのご両親の面倒は誰が見るのですか? 奥さんがたった一人で4人も面倒を見て、旦那さんが、家でテレビ観戦 となると、悲しい・・です。まだ、若い身空で偉そうなことを聞いてしまいましたが、どうなってるのかなあ?とふと疑問に思い質問しました。お礼が書けそうに ないかもしれませんが、しっかり読みますので、書けそうな方よろしくお願いします。

  • 奥さんのご両親の面倒は誰が見るんですか?

    これは、社会問題にはいるのかなあ・・・ こんにちは☆。女子学生です。よく嫁姑戦争がテレビで取りだたされ ものすっごく仲が悪く描かれすぎていると思うのですが、 旦那さんのご両親、つまり、舅姑は、お嫁さんに面倒を見てもらえるけど 奥さんが一人っ子だった場合、奥さんのご両親の面倒は誰が見るのですか? 奥さんがたった一人で4人も面倒を見て、旦那さんが、家でテレビ観戦 となると、悲しい・・です。まだ、若い身空で偉そうなことを聞いてしまいましたが、どうなってるのかなあ?とふと疑問に思い質問しました。お礼が書けそうに ないかもしれませんが、しっかり読みますので、書けそうな方よろしくお願いします。

  • 嫁の両親が子供(孫)の面倒が見られなくてウンザリしています。

    嫁の両親が子供(孫)の面倒が見られなくてウンザリしています。 出産後は両親揃って毎日病院に通うほどだったので、「子供を独占されてしまう・・・」「甘やかし過ぎるのでは・・・」等々かなり心配しました。 しかし退院後に里帰りさせたところ、意外な事に全く我関せず!? 嫁が1人で汚れた服を着替えさせつつ洗濯や授乳を行い、食事も出来ずにバタバタしてる隣の部屋で平然と食事をし、目を放した隙に子供が泣き出しても傍で立って見ているだけ。 その他、夜中に泣き止まなくて困り果てていても顔さえ出さず知らん顔等、呆れる事が書ききれないほどあります。 それでも嫁は「ずっといるわけじゃないから我慢して頑張る」と言っていたんですが、あまりに嫁が可愛そうな為約2週間程経った頃自分の両親に話したところ「それならこちらで面倒見る」と言ってくれたので、適当な理由をつけて引き上げてきました。 そしていよいよ自宅に帰るとなった頃・・・「帰る前にもう一回家に来ないかな?」と言っている始末。 それまでは”そんな両親でも嫁には実の両親だから・・”と思い、あからさまに非難したりはしなかったんですが・・・その時はさすがに頭にきて、嫁に「手がかかる事はやらずに可愛い可愛い言ってるだけなんて、○○(子供)はペット売り場のペットじゃねえんだよ?それにお前の親父もあんな母ちゃん見ててよく何も言わないな?」とハッキリ言ってしまいました。 それを機に何かあるたび非難をされ、嫁も肩身が狭くなったようで、それとなく母親に聞いてみたところ 「育児から30年以上離れちゃってたからどうしていいか分からなくて」とか「これからは教わりながら一緒にやるよ」等の返事が返ってきたそうです。 しかしそれ以降も積極的に手伝ってくれる様子は無いようです。 逆に自分の両親は頼まなくてもテキパキ手伝ってくれ、更に嫁の為に”でしゃばり過ぎず、でしゃばらな過ぎず”で接してくれているため、尚更比較してしまいます。 あんな義父母とは付き合いたくないし、顔も見たくないけど 嫁も「さすがに縁切るわけにはいかないし」と言っているので、仕方なく付き合っています。 (と言っても必要最低限しか行き来しませんが) 子供が泣いていても何も出来ずにオロオロしているくせに、普段は「可愛い可愛い」って携帯で写真撮って親戚に見せびらかしているような義父母が大嫌いで許せず、これから先も付き合っていくなんて考えるだけでウンザリ・・・どうしたら良いのか分かりません。 「考え方ややり方は人それぞれ」って割り切れない自分が精神的に幼いだけなんでしょうか???

  • 義両親の面倒

    私は長男の嫁です。主人には妹、弟がいます。三人兄弟です。将来私達が義両親のせわをしなくてはならないのですか、義両親は「長男の嫁だからせわをするのはあたりまえだと」言いますが、弟も結婚をして独立していますが、弟の奥さんはぎ両親のせわをしなくてもいいのですか、法律的にはどうなんでしょうか、おしえてください。

  • 嫁さんの両親の悩み

    結婚して7ヵ月くらいになりますが二人の仲は順調にいってますがただひとつだけ二人の間にギクシャクしてしまうことが嫁さんの両親のことです。 付き合い始めて11ヵ月になりスーツ姿で嫁さんの両親の家で結婚のあいさつをした日のことですがその日は家で食事したあとに話をすることになり、支度している時には嫁さんと小さな妹と遊んでいたと同時に正直どのように結婚のあいさつをしたらいいのか頭いっぱいでした。 そして結婚の話をし『こんないい旦那さんはなかなかいないよ』と言われたのはよかったのですが『支度の手伝いをしないとダメだよ』と言われたのです。 嫁さんの両親の家に初めて上がったわけじゃなく、家に上がる際には溜まった食器を洗ったり嫁さんの部屋を掃除したりとただで家に上がるわけにはいけないと自分自信そう思い普段やっていたのですがそんな大事な日に手伝いをしないといけないのでしょうか? 結婚には反対していなかったのですが『まだ早い』と言われ、何が早いのかを聞いてみたら『うちの娘がわがままだから僕に対等にできてない』と言うのです。 たしかにうちの娘さんはわかままでですがそれを理解したうえ、覚悟を決めての結婚のあいさつでしたがダメでした。 結婚出来ない理由が納得いかず嫁さんが日々母親と話をしていくうちに『うちがあんたのために払った大学費用を旦那がうちに払え』とか『結婚するんなら嫁さん大学費用を旦那が払うのが当たり前』とか『携帯代を払え』などお金のことを言われたときはホントにショックで常識がないと思いました。 自分の惚れた嫁さんと義理の両親のためなら思いそれを嫁さんの父親と電話で『全て払います』と言ったらそういうことじゃないと言われ、どうも父親と母親の意見が違い口論になり母親が『そんな旦那はどうも好きになれん』とコロッと変わり以前に言ってた『こんな旦那さんはなかなかいないよ』の話はどこへやら…。 そんな状況の中で結婚したわけですが嫁さんの両親とはギクシャクしたままです。 長々となってしまいましたが、親がするべきことは二人がうまくいくように見守るのが常識ではないでしょうか? どうも僕たちのことよりも自分たちのほうが大事だとしか思えません。

  • 旦那さんに元嫁(もしくは元旦那)がいる方に質問です

    旦那さんに元嫁(もしくは元旦那)がいる方に質問です。 私は初婚 旦那 バツイチ 子持ちで、 結婚しました。 私のお腹には赤ちゃんがいます。 旦那が元嫁と離婚した理由は、浮気などではなく、元嫁の奇行が原因です(奇行の元を正せば精神疾患) 子供はまだ小さいですが、元嫁が引き取りたいと強い希望があり、子供は向こうの親権です。 旦那のこの元嫁に対する対応についてここのところ悩んでいます。 元嫁は精神的に不安定なところもあり、 1日に何度も旦那にラインをしたり電話をかけて来たりします。 辛いとか死にたいとか。 それだけならともかく、 旦那が、向こうのことを心配して週に2ー3回元嫁のところに行って(元嫁は実家で両親と住んでいる)子供の面倒を見たり、元嫁を慰めたりしています。 週に1回は泊りがけで行って子供の面倒を見たり、子供や元嫁を買い物に連れて行ったりします。 バツイチ、小さい子供がいる人との再婚はある程度は覚悟していましたが、 なぜ離婚しているのにこんなに向こうに付きっ切りで面倒を見ないといけないのか…と正直私自身も疲れて来ました。 旦那の優しいところに惚れて結婚したのですが、優しすぎるというか…。 離婚しても相手に子供がいる場合はこんなに頻繁に行くのが普通なのでしょうか? なんか、逆に私はまだ子供も生まれていないし、 向こうがメインで私はサブ?の扱い?と涙が出て来ます。 私の中では離婚したら月に一回とか、数ヶ月に一回子供に会いに行くくらいかと思っていました…。が、世間ではこれが普通なのですか? 養育費も渡しています。 このまま私はこの子を産んで、旦那と生きていけるのか不安になって来ました。 私としてはもう離婚したんだし、向こうには行って欲しくないですし、行く理由もわかりません。 これを伝えたところ、これで自殺でもされたら後々面倒だろう? 向こうの子供も俺の子なんだよ。 と…。 旦那が向こうの子を引き取るのならそれも覚悟の上です。 でも、私の旦那なのに、いくら元嫁と言えど、旦那にべったりだとすごく嫌な気分です。 これをうまく旦那に伝える方法はありますか? 私は離婚するしかないのでしょうか? いまはよくてもこのままずっとこの生活が続くのなら私の方が病んでしまうだろうなと思います…。

  • 恋愛→結婚+両親の介護問題について

    こちらで質問させてもらいます。 恋愛をして結婚をする以上、双方のご両親の介護は必要になると思います。そして、必ずと言っていいほど問題が起きてると考えております。兄弟、姉妹で押し付け、経済力があってもストレスで嫁が子供を連れて出て行くなどなど・・・ 双方の両親が自分の老後の貯蓄があれば問題ありませんが、全ての家庭がそうではありませんよね? そのような場合はどのようにして双方のご両親の面倒をみるのでしょうか?昔から嫁と姑は犬猿の仲だから旦那が嫁の実家へ入ると争いが起きないといいますが、それだと旦那の両親の面倒が見れなくなりますよね?世間ではどのようにしてるのでしょうか? やはり旦那さんも嫁さんも自分の親は同居して最後は面倒が見たくなると思うのですが・・・

  • 旦那のご両親、自分の両親

    こんにちは。女子大生です。そして、一人っ子で長女です。 過去のある質問を見てふと考えさせられましたが、 答えが見つけだせなくて・・・ちょっと困っています。 私はまだ結婚していませんが、将来、私は自分の親の面倒を看たいと思っています。施設に入れようとは考えていません(両親の気持ちはどうかは知りませんが・・)でも、 結婚してしまうと、相手のご両親が「私たちの老後は嫁が 看るべき」とおっしゃってきたら、どうすればよいか 分かりません。相手のご両親を看るのは一般的かもしれましれませんが、では、私の両親は誰が面倒を看ればよいのでしょう。なんだか複雑な心境でかなり悩んでいます。 私にはまだ彼もいませんし、こんなことは前もって 悩むべきことではないかもしれませんが、なんとなく 不安になりましたので、アドバイス頂けたらと思います。

  • 嫁さんの両親とうまくいかなくて困ってます。

    結納金(200万)も払い、仲人さんもたて、きちんと披露宴もし、嫁さんの家には責任をはたしたと感じてました。ちなみに婚約指輪(90万)も買ってます。新婚時はアパート住まいで、子供が生まれたら家を建てようと考えていたので嫁さんには家財道具は新しいのを買わないで家を建てたら買おうと話をしてました。いざ家を建てて家財道具を買おうとしたら、嫁さんは親から結納金を1円も貰ってないそうです。仲人や周りの友人は結納金を払った場合は嫁さん側が嫁入り道具等を多少は用意するのが普通だと言われました。それって普通なのでしょうか?ちなみに結納返しやプレゼントは嫁さん側からは何も貰ってません。新築祝いも貰ってません。嫁さんには可愛そうで結納返しの事や嫁入り道具の事をあまり聞けません。住まいは関東で今は子供も小学生です。補足として子供の七五三の祝い等は数年遅れで頂いたのを覚えてます。余談ですが嫁さんが結婚する時に軽自動車を乗ってました。二人目の子供ができたので、軽自動車を下取りし少し大きい車に買い換えました。下取りは額は、45万~50万でした。車を買い換えるのなら、嫁さんの母親が、その軽を乗りたいと言ってきました。私の中では、うちの嫁に下取り額を払うのだなと想像していたのですが、全く払う気配なしです。こちらは車検と名義変更を私がしてあげました。車検代も嫁がもらったかは知りません。私が考えるには嫁さんの両親は普通じゃないと考えてしまいます。年に一度、会うぐらいなので私は、構わないのですが嫁さんが義母さんから頻繁に呼ばれて最低でも月に1~2回は遊びに行くか泊まってきます。遊びに行くのは構わないのですが宿泊時は私の夕飯等は、ありません。私の実家ならば翌日、旦那さんに持って行きなさいと土産のひとつも持たせると思います。土産は欲しくないですが、少しは気を使ってほしいです。帰宅時間も七時過ぎで嫁さんと子供達は食べてくるので嫁さんが実家に泊まった翌日の私の夕飯は毎回、8時過ぎです。 それと最近、自分の親から聞いて耳を疑ったのですが私の両親は近所に住んでいて母の兄さんが農家をしています。野菜を沢山いただくので、うちの嫁さんが実家に遊びに行く時は野菜をいただいてきて、つまらない手土産だけどと持たせてあげてます。嫁さんの実家は1度もお礼の電話をしてきた事がないそうです。(お歳暮やお中元の時は連絡があるそうです。)それと最近なんですが嫁さんの親父さんが浮気して借金を作ったらしく母親が私の実家にまで、その事を電話してきました。私は毎年、子供の誕生日は私の両親と嫁さんの両親を自宅に呼び、誕生日会を開いてました。嫁さんの母親が私に何も相談なく、私の実家に電話してしまったので私の実家の両親も常に心配しています。そんな事もあり去年からは両親を呼ばないで子供の誕生日会をしています。私の両親は近所なので呼んであげたいのですが嫁さんの両親を呼んでないのにと考えると嫁さんに悪くて呼べません。今は、毎年、正月に挨拶に行くのですが、嫁さん方の父親も、浮気と借金事件を私が知ってると思い、話づらいみたいです。これから付き合って行くのに不安を感じてます。今は年に1回の挨拶だけで良いかなと考えてますが、皆さんはどう考えでしょうか?これから、どう付き合っていけば良いかアドバイス欲しいです。

  • 旦那が私のことを、いつまでも「嫁」と呼ぶ

    20代の一児の母。昨年でき婚をした旦那とは同い年で、現在結婚2年目です。 私の旦那は、自分の親や兄弟、親戚や知り合いに私の話をする時に、いつも私のことを名前で言わず、『嫁』と言います。 「うちの嫁は今日でかけるから」 「嫁に何か言っておくことある?」 こんな感じです。 私は、自分の家族には普段旦那を呼ぶように「○○くん」と言っているので、私の家族も旦那のことは私と同じように「○○くん」と名前で呼んでいるのですが、 旦那の方はそうではないので、旦那の家族もいつまでも私のことを名前で呼んではくれず、不公平さを感じると共に、旦那の家族同士で私の話をしている時に、「嫁」で片付けられることに違和感を感じます。 一人の人間として認められていないのでしょうか。また、どのようにしたら名前で呼んでもらえるのでしょうか。アドバイスをお願いします。

Should I learn Japanese?
このQ&Aのポイント
  • Discover the reasons why learning Japanese can be beneficial for you
  • Explore the advantages of learning Japanese and why it may be worth considering
  • Learn about the potential benefits of learning Japanese and how it can enhance your language skills
回答を見る