地表面(日本)における紫外線の強さと太陽の関係

このQ&Aのポイント
  • 太陽が地球にいる限り、紫外線は最大の発生源です。
  • 春から夏にかけてオゾンが減少し、夏は紫外線の影響を受けやすくなります。
  • 太陽と地球の距離は夏至の日に最大になるわけではなく、梅雨の時期でも紫外線は強くなることがあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

地表面(日本)における紫外線の強さと太陽の関係 

紫外線は、春も夏も変わらず強いと聞きます。 春から夏にかけてオゾンが減ってくるため夏はより紫外線の影響を受けやすいとのこと。 紫外線の発生源は地球にいる限り太陽が最大たる発生源なのでしょうか。 そうだとすると、 春も夏も(変動はありながら)紫外線が強いのは何故なんでしょうか。 太陽と地球(日本)との距離が関係するのであれば、 なぜ夏至の日に最大にならないのでしょう。 梅雨の時期だから? 気象庁のデータによると、全天日射量は5月最大 一旦落着き、8月にまたピークを 迎えています。全天日射量ということは雲に左右されないのでは? いろいろ疑問です。 つまり、太陽の何が、日本に紫外線をもたらすのでしょう。

  • mapla
  • お礼率64% (20/31)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.1

紫外線は、100%太陽が発生源と考えてよいです。 で、春から夏にかけて紫外線が多いのは、単純に太陽の光が強いからです。 もっとも太陽の光が強いのは、夏至の日で6月21日ごろですが、地面が暖まるまで少し時間がかかるので、気温は8月ごろがいちばん暑くなります。 >全天日射量ということは雲に左右されないのでは? 全天日射量は、まわりに何も無いところで、地面上に測定器を置いて、ぐるっと上方向全部(これが全天の意味)からくる日射を合計したものです。雲の影響もばっちり受けます。 ただし、意外にも、薄く全体に雲のあるほうが、晴天の日より全天日射両は大きくなります。(実測がそうなのだから、しょうがない)

mapla
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 言葉の意味や、薄曇りの方が日射量大とは驚きました。 観測に携わってらっしゃるのでしょうか、それとも専門のサイト等を ご存じなんでしょうか。 もし私も、その観測データを調べられるなら、サイトをお教え頂けたら 嬉しいのですが、お願いできますか?

その他の回答 (1)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

あまり役に立ちそうなことは分からないのですが、まだ閉じられてないので、書いておきます。 >ご観測に携わってらっしゃるのでしょうか、 学生の時に習いました。環境工学を習った人なら、この程度は常識です。 >それとも専門のサイト等をご存じなんでしょうか。 ネットには、このような基本的な常識については載っていませんから。。。非常識を、さも大事なことのように言いふらすのが、ネットの知識だと思っています。 >もし私も、その観測データを調べられるなら、 >サイトをお教え頂けたら嬉しいのですが、 どんなデータのことなのか分かりませんが、信用できそうなデータのあるところといえば、気象庁でしょう。 http://www.kousou-jma.go.jp/obs_third_div/solar.htm 3番目のグラフ(月ごとの日射量)を見ると5~8月が多くなっています。ほんとは6月が一番多いはずですが、6月は雨の日が多いので、月の日射量は少なくなっています。 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=44&prec_ch=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD&block_no=47662&block_ch=%E6%9D%B1%E4%BA%AC&year=&month=&day=&view=a11 東京の月ごとの全天空日射量です

mapla
質問者

お礼

ネットには基本的な常識は載っておらず、非常識をさも大事なことのように言いふらす、とのコメント。。それは困ってしまいます(笑) 読み手が取捨選択できるかどうかなんでしょうけど、基本があいまいなままだと選択基準がわからないので困ってしまいます。 そういう部分で、回答いただく内容も本当のことなのか分からないことが多いネット社会ですのでソースを尋ねたくなってしまうものです。 端的に分かりやすい回答を有難うございました!

関連するQ&A

  • ブーガの式で地表面の直達日射量は求まりますが、この式では太陽の高度が低

    ブーガの式で地表面の直達日射量は求まりますが、この式では太陽の高度が低い時に日射量が高くなり、太陽高度の高い時に日射量が少なくなるという矛盾が発生すると思うのですが、この式の意味を教えてください。

  • 地球温暖化と紫外線照射量は関係しますか

    紫外線に関する健康記事を書くことになりました。 理系出身ではありますが、この分野は素人です。 オゾン層破壊で地球に届く紫外線の量が増えている、 ということはなんとなくですが理解しました。 では、地球温暖化も関係するのでしょうか。 大気の気温が上昇すると、紫外線が吸収されにくい…とか。 よろしくお願いします。

  • 壁面の受ける紫外線量の緯度による違い

    南面を向いている壁があるとして、その壁面が太陽から直接受ける紫外線量(または日射量)を考えます(地面や他の建物などからの反射は考えない)。 一般に (1)緯度が高いところほど、太陽の高度が低く、大気を通る長さが長いため、紫外線量(または日射量)は少なくなる傾向がある。 ((2)可視光に比べ紫外線は波長が短く大気の影響を受けやすいため、紫外線量のほうが太陽高度の影響を受けやすい) と思います。 ただ、壁面だと太陽高度が低いほうがより正面から太陽からの光を受けるので、太陽高度が高ければ受ける紫外線の量が少なくなるとは限らないとも思いました(極端な場合として、赤道上で太陽が真東から上り真西に沈む場合は、真南を向いた壁面には1日中直接の光は当たらない)。 そこで質問なのですが、 『真南を向いた壁面(直立)の受ける紫外線量は緯度によってどのように変化するのでしょうか。』 *もちろん、紫外線量は緯度だけでは決まらず、その土地の『気候』や『大気の汚れ具合』など様々なものの影響を受けると思いますが簡単なモデルでの計算ができるのであれば教えていただければ幸いです。 *もし良ければ下のようなモデルでの計算方法を提案していただけるだけでもありがたいです。    ・一様の大気(厚さ、成分)で囲まれた地球    ・真昼(太陽は南中) よろしくお願い申し上げます。

  • 紫外線の量が一年で最も多くなる日は?

    太陽が一番長く出ている日は、夏至(6月21日ごろ)。 しかし、一年で最も暑い日は2ヶ月ほどずれて8月くらい、というのは分かります。 紫外線の量が一年で最も多くなるのも、夏至ではなく8月くらいと思うのですが、どうしてなのでしょうか?

  • 紫外線は大丈夫ですか

    殺菌など手軽に利用することもあることから人体には有害である ことは知られています、宇宙からくる紫外線はオゾン層により 守られているといわれていますが温暖化などの影響もあり今後は 生命の活動に支障でてくるのでしょうか、既に大規模な自然災害 などは地域により発生していますから、地球環境は悪い方向に 向かっているようです、生活していくのにはどのような事に注意 していれば大丈夫ですか。 宜しくお願いします。

  • 地表に到着する直達日射量

    この間、地学の授業で日射計の容器(銅製)に水を入れ温度計が差し込んである栓をする。そして、容器に太陽光が垂直に当たるようにし、1分毎に水温を測定し15分間測定しました。そして、直達日射量の値を求めてみると、太陽定数の1.37kW/m2よりも小さくなり太陽定数と一致しませんでした。この理由を教えてください。また、同じ実験を夏に行ったら何か違いが生じるんですか?

  • 夏における高緯度地域の紫外線量

    こんにちは。 当たり前のことだと思いますが、緯度と紫外線量について質問させてください。 よく高緯度地域(スウェーデンやフィンランドのような)は、日照量が少ないのでビタミンDの錠剤を取ったりしますよね。 しかしこれは冬の話であって、逆に夏は日本以上に強い太陽光に曝されると思うのですが、正しいでしょうか。 つまり冬に弱い分、夏は紫外線が強いので日焼けには気をつけるべきだと思うのですがどうでしょうか。 地軸の傾きの関係から、夏は太陽光の進入も大気圏に対して垂直に近いので、 地表の紫外線量も日本以上に多いと思います。 こういった理解で正しいでしょうか。

  • 太陽光発電の発電量から日射量へ換算挑戦

    太陽光発電の発電量から日射量へ換算挑戦 先日このサイトを見ていたら元の日射量Aとしたとき 傾斜する屋根への日射量は角度θとしたときAcosθ、 さらに太陽光の方位と屋根面のなす角度をγとすると 実際の入射量はAcosΘcosγ、 と書いてありました。まず、ここで質問ですが、 南中高度をβとするとγとどういう関係になりますか? 角度考えてたら頭が混乱して分からなくなってしまいました。 単純な質問かもしれませんがよろしくお願いします。 続いて本題。太陽光の発電量と、このAcosΘcosγとの関係式を 求めていきたいです。気象庁には県庁所在地等主要地ぐらいしか 日射量を載せていないので自分の手で求めることができれば、 と考えています。今手元にあるデータは毎日の一時間ごとの発電量です。 この前違うサイトで問い合わせても全く回答を頂けませんでした。 この疑問をどこに問い合わせればいいのかもよくわかりません。 ほんの少しのアドバイスでもいいのでよろしくお願いします。

  • 太陽光パネルの発電量の求め方について

    太陽光パネルの発電量の求め方についての質問です。学校の課題で、太陽光発電の発電量を求めるソフトを開発しています。 国土数値情報の平年値メッシュデータを用いて年平均全天日射量を取得した結果17792(0.1MJm-2)とわかりました。 発電量の計算方法についてはこのサイトを参考にしました。(https://ux.nu/G3aea)。 単位が(0.1MJ㎡)なので0.1を掛けてMJ㎡に単位を変換し、3.6で割ってKWhにする必要があると考え17792*0.1/3.6=494.2KWhとなりました。しかし、リンク先で示されている例の値と大きくかけ離れ、大きい値になってしまいます。何が間違いなのでしょうか?

  • 地球大気の温度構造

    よく気象学ででてくる地球の大気の鉛直構造ですが、 地表面、成層圏界面、熱圏で温度が高くなっているのは、 地球大気は太陽放射に対して透明であり、太陽放射を透過するため、地表面では太陽からの放射エネルギーのうち約50%ほど地球に吸収される(残りは地表面での反射、雲や大気での反射、大気での吸収)ため地表面での温度が高くなっている。 成層圏界面では、高度25kmを中心にオゾンが分布している層がありこのオゾンによって紫外線が吸収されるため、オゾン層上層である成層圏界面で温度が高くなっている。 熱圏では、気圧は非常に低く大気は非常に薄い状態で、その大気の組成は空気の組成とは異なり、分子よりも原子の形で存在し、その原子によって紫外線やX線を吸収しているため温度が高くなっている。 以上のような解釈でよいのでしょうか?