• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:近い主人の実家、お泊まり必要?!)

近い主人の実家、お泊まり必要?!

meiten38の回答

  • meiten38
  • ベストアンサー率13% (35/252)
回答No.17

お泊りを回避したいということでしたら、普段からの付き合いを小まめに行うことです。 月1~2回、実家に顔を出すという程度でしょうか。 義実家との付き合いを「日常的なこと」としてしまわない限り、ご主人の感覚は変わらないと思います。 それがかえって負担になるようならば、たまのことですので泊まってこられてはどうでしょう。

yukigori
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おそらく、絶対頻繁に行き来することになるでしょう。 ただそれでも、旦那は連休には泊りたいというでしょう。 旦那にはみなさんのような考え方は通じないみたいです。 ・・・。

関連するQ&A

  • 主人は私の実家に来ないと断言し、私は別に行きたくも

    少しややこしい話になってしまいますが… 私の主人は私の父親と一緒に働いています。結婚して当時忙しい私の父の仕事を手伝ったことをきっかけに私の父と同じ職人になる道を選びました。 しかし、今年になり父が仕事のことで主人のことをあまりいいように言っていなかったことが主人の耳に入り、主人は「直接言ってくれればいいのに…」という想いと同時に怒りを覚えてしまったようです。そこから「悪いけどもう今後お前の親とは顔合わせたくないから年末年始も顔は出さない。」と言われました。 私は内心「年末年始くらい少しでも顔出してもいいのになぁ」と思いながらも、「そうだよねそこまで嫌な思いしちゃったんだもんね。年末年始は私子供達と少し顔出してくるね。」ということになりました。 私も正直主人の実家には年末年始は行きたくないので「じゃあ、あなたの実家に私も行かなくていい?」と聞いたら「いいよ」と言っていました。 私と主人の家族は仲はいいほうだと思いますが、度々心ない一言を言われたりして嫌な思いをしてきたり、3日に1回くらいの頻繁な電話にノイローゼ気味になったりしてきました(今は週1回くらい)。私がそれとなく「嫌だな~」と伝えた時「俺だってお前の親と働いて嫌なことだってたくさんあるんだからお前もそれくらい我慢しろよ」と言われたことがありそれから我慢するようにしました。 私も気を遣うし行きたくないです。 子供達だけ連れて主人が連れて行ってくれればいいのに多いときは毎週日曜日に家族で主人の実家に行ったりしています。 それに主人は主人の両親がいるとなぜか少し寝てしまいます。 うちに主人の両親が来た時もそう、主人の実家に行った時もそう、主人の両親を連れて旅館に泊まった時もそう… 仕方ないのはわかるけど本当にいやです。 そのことも伝えたら「少しくらい寝たくらいでそんなこと言われるなんて納得できん!」と激怒され逆に私が謝ることに… 全くわかってもらえませんでした… いろんなことが重なり「あなたがうちの実家に行かないなら私だって行きたくないよ」と心で叫んでいます。 今回も主人は主人の実家行かなくていいと言っていましたが、結局連れて行かれると思います。私も本当のことを言ったらブチギレられるので言えませんが… 主人が私の実家に行かない理由はわかりましたが、私も主人の実家に行かないというのは無しなのでしょうか? 今更、今までの不満を言っても主人は納得してくれないでしょうか? そして、主人は私の父親と働いてくれているから私は主人の親について嫌だと思っていることはやはり言ってはいけないのでしょうか?

  • 主人の実家

    初めまして。私は結婚4年目で、3才と1才の子供を持つ専業主婦です。 私は愛知で、主人は長野出身。 結婚生活は私の実家から徒歩2分のアパートでスタートし、未だにそこで暮らしていて、マイホームへの道のりはまだ長そうです…。 質問はここからです。 私は毎日自分の実家近くに住んでいて、とっても幸せなのですが!! 主人は月1~3ヶ月に1回程度、長野の実家に帰りたがります。 私は主人の実家が嫌いなわけではないのですが、行ったら必ず実家に泊まらなくちゃいけないし(金銭的に)、主人は4人兄弟で兄弟が多いので行った時は気を使うし、次男がもうすぐ結婚するので嫁問題とかも面倒だし、とにかく私は少しも行きたくありません。 出来る事ならずっと愛知にいて、ここから出たくないぐらいなのです。 結婚したから主人の実家へ行かなくてはいけないという考えが、そもそも私には理解できません。 私はワガママなのでしょうか? 私の実家へは週に2回ほど行きます。 私は自分の実家や故郷を愛しすぎていて、それがかえってあだになっているのかもしれません。 だからと言って、子供たちの大切なパパ(主人)と別れる気は少しもありません。 どうしたら主人の実家へ行くのがイヤではなくなるのでしょうか? ちなみに、主人の実家メンバーはみんないい人ばかりです。 主婦の皆さん、回答宜しくお願いします!!

  • 主人がいないと主人の実家に行きにくい

    結婚丸7年を迎えて、8年目になりますが、同じ市内に住んでいて車でも近い距離である主人の実家に行きづらいのです。 とはいうものの、別に仲が悪いわけでもありません。逆に結婚してから、当たり障りのない会話で今まできてましたので、何とかうまくやってきました。 そして、私にも子供が生まれましたが、主人は土日出勤の仕事なので、平日働いているお義父さん、お義母さんとは日程が合いません。 子供も幼稚園に行き始めましたので、主人の休みの平日に実家に行くわけには行きません。 何となく、お義父さん、お義母さんが孫に会いたくて電話してきたりするのが分かるので、私も連れて行ってあげたいのですが、主人がいないと行きにくいのです。 結婚したのに、これって気にしすぎでしょうか? もし、主人がいなくて私だけ子供を連れて行ってもお義父さん、お義母さんは喜んでくれるものなのでしょうか? 私と同じようなお気持ちになられたことのある方、教えてください。

  • 皆さんは主人と一緒に、実家にかえりますか?

    皆さんは主人と一緒に、実家にかえりますか? 主人が髪をきりに実家に毎月泊まりに帰ります。 実家までは車で2時間くらいです。 いままで何度か一緒に私も帰ったりしてました。 主人の両親は離婚していて、実家に母親と弟がいます。 先月は、主人の母親があまり食事の用意などしたくないらしく、気を使うから旦那一人ならいいよ~みたいな事?言ったみたいなのです。主人はちゃんと食事は食べたみたいですが。 私は嫌われてるのでしょうか? 今月も主人が休みとれたみたいで、実家に電話したら、え来るの?って嫌そうに言われた見たいです。 ご飯の準備など熱いから面倒だからとか言われた見たいです。 主人もそこまで言われたら行かなきゃいいのにって思ってします。 大変だから私は行くなら、外に食べにいけばいいし、お風呂なども外に日帰り温泉いけばいいしと旦那に言いました。 寝る部屋もクラーない部屋でいいからと、主人がいったらしいですが、暑くて寝れないよ!とかいろいろ理由つけてきたそうです。 普通は喜んでおいでとかいうよねって主人が言ってました。 なので今回初めて私も主人と同じ美容院にいく感じなんですが、行くのをやめようか迷っています。 日帰りで帰ってくるとか主人は言ってますが。 今こんな感じで、これから先、つきあっていけるかわかりません。 主人は長男ですし、いろいろ考えてしまいます。 将来一緒に住むなんてこと今からこんなだと無理じゃないかなって思ってしまいました。 みなさん同じような感じになったかたなど、ご意見よろしくお願いいたします。 結婚しましたが、今後不安で別れるべきか悩んでいます。

  • 主人の実家

    主人の実家に毎週行ってます。 毎週行くのって私的には少し苦痛なんですがどう思いますか? 主人の実家は今住んでるところとそんなに離れてないところにあります。近所には弟夫婦、親戚が住んでていつもにぎやかです。何かとみんなで集まって食事をしてます。 家は集合住宅なので狭いし一つの部屋にみんなで雑魚寝するって感じなので気が休まらないと言うか疲れに行くって感じです。1歳8ヶ月の娘がいますがとても可愛がってくれるのでその点はいいんですが息子と孫だけで私はいなくてもいいみたいに思うときがあります。実家にいてもあまりすることもないし私としては家族3人で過ごす時間がもう少しあればいいなと思うんですがどう思いますか?

  • 主人の実家との付き合い方

    現在、結婚6年目です。 主人は長男で、将来は同居などを希望されているようです。 義父、義母は良い人なのですが、 義父は典型的な亭主関白で、義母も結婚当初から同居し、嫁としては苦労してきたようです。 私と比べてよく苦労話をされ、義母も私に同じことを期待しているように感じます。 近くに住んでいることもあって、 頻繁に実家に呼ばれますし、食事もよくするのですが、 何泊かした日の後は眠れなくなるくらいのストレスを感じます。 主人は実家でストレスを感じないように努力してくれているので感謝しています。 私の子供は3人いるのですが、孫のことはとても可愛がってくれるので 今は、子供のために良い関係でいなければ・・・という気持ちだけで気を張って頑張っています。 昔は当然だったのでしょうが、 基本的に男尊女卑の考え方なので、 実家では、嫁は家政婦のようですし、 平日主人の帰りが遅いときでも、 子どもと一緒に食事を済ませていたり、 子供と一緒にお風呂に入っていることなどについても おかしな顔をされます。 おかしなことなのでしょうか? 下の子は1歳なのでもう少し働けませんが、 私が働けば許されることなのでしょうか・・・? まだ同居しているわけではないので、主人の実家に行ったときだけと割り切ればよいのですが 自分の娘には全くそういうことは言わないので余計ストレスがたまります。 娘と嫁は違うのはわかっているのですが・・・。 たまに涙が止まらなくなり、主人と別れれば解放されるのではないかと思うこともあるのですが、 私が子供の時は、母と祖母が仲が悪く、今では離婚もしているので 自分の子供には悲しい思いをさせたくないと気を張っていて 余計疲れるのだと思います。 乗り越えれば成長できるとアドバイスをいただいたこともあるのですが、 強いストレスを感じてまで頑張って成長して、どんなよいことがあるのか想像できません・・・。 どんなふうに考えれば前向きに気持ちを向けることができるのでしょうか?

  • 主人の実家に帰る頻度について

    結婚してもうすぐ1年になりますが、主人が転勤族のためお互いの実家とは別にアパートを借りて生活しています。 アパートから主人の実家までは車で1時間半ほどかかります。 主人は結婚するまでずっと実家暮らし。実家の両親やおばぁさんにとても優しく、私にも優しいとても良い旦那です。 結婚して、さて2人の生活が始まるぞと意気込んでいた矢先義理の父から「毎週末帰ってくるのは当たり前」と言われ、主人の祖母も毎週帰ってくるものだと思っており、帰れないと「どうして帰れないのか」誰とどこに行くのか聞いてきます。 帰れないと分かると後からどうして帰れないんだと言われます。 週末金曜日になると、姑から主人に電話があり、何時に帰ってこれるの?おばぁちゃんが待っているからと言われます。 金曜日の仕事後に実家に帰り、日曜日にまたアパートに戻ることが良いようですが、さすがに 私たちにも予定がありますし、私も仕事と家事で土日はゆっくり休みたいのが本心です。 また、主人の実家は朝から掃除が休みの日でも日課で、泊まりに行くとすべての家事に加え6時から1時間ほどの掃除がつきます。 そのことも苦痛に思ってしまいます。 主人は、私が大変な思いをしているのは分かっていますが、おばぁちゃんの機嫌をとらなくちゃいけないから仕方がないと言います。 姑もかなりおばぁちゃんに気を使っていて、以前私が結婚式の打ち合わせでクッキーを作り、居合わせた姑だけにあげたことがあったのですが、それをおばぁちゃんにあげるようにと(私がおばぁちゃんの分まで用意していなかったのが悪いのですが)、実家へ帰るなり渡されたことがありました。 また、姑の実家からも毎週のように電話がかかってきて、泊まりに来るように言われます。こちらはさすがになんども泊まってはいませんが、寄るようにはこころがけています。 そんなことをしているうちに、私たち夫婦の時間は週末の実家巡りになりました。 嫁いだのだから、当たり前かとは思っております。 しかし、今後も毎週続いていくとおもうと、同居していないぶん頑張らなくてはならないと思う反面辛いと思う自分がいます。 みなさんも、毎週旦那さんの実家にお帰りになるのは普通のことなのでしょうか。。宜しければご意見ください。

  • まったく合わない主人の実家に行きたくないです;;

    お世話になっています 30代会社員女性、4歳と2歳の男児がいます。結婚6年目です。 車で40分ほどの距離にある主人の実家に行くのがものすごく憂鬱です。 子供ができてから、急速に嫌悪感が強まりました。 私もフルタイムで仕事をしてますし、主人が夜勤で(子供の世話はほとんど私一人でやっています。昼頃まで寝ているので)私と休みがあまりあわず、最近は数ヶ月に一度行く程度です。 でも、正月は必ずあちらで過ごすことになっていて、私の実家は遠いため二男を親戚にお披露目もできていません。(実家にも年に一~二度行く程度です) 自分でも融通がきかないことと困っているし、なぜこんなにいやなのかと考えてみたら、いくつかはっきりしました… (1)結婚する前「孫の面倒はぜったいみない」と何度も言っていた義母が、子供たちを甘やかし、甘いもの食べさせ放題テレビ見せ放題(わが家ではテレビもお菓子も量・時間をきめています) (2)義父、出戻りの義妹がヘビスモのため、そのへんに必ずライターが置いてある (3)夕食を食べないと返してもらえないが、ファストフードかスーパーのお惣菜 (4)義妹娘(姪・中2)がしつけがない子で行儀が悪い。中学(都内・公立)に入って成績が上がったのが自慢のようで、うちの子供に「お前中学に入って5が5つなかったらバカ」と言い放った。家の中には「めざせ偏差値69!」という貼紙。わたしたちが行くと、参考書や教科書を並べて「これ知ってる?」クイズに付き合わされる。あまつさえ、4歳のうちの子に字を書いて見せ、読めないことが分かると「ばかだね。こんなのもまだ読めないの?」… このうち、一番腹に据えかねるのが(4)です。だれも躾をせず甘やかして育てられたことが容易に想像できます。 私一人なら「行きたくない」と家に残ることもできますが、主人が子供を連れていくので同行せざるを得ません。子供に何をされるか分からないからです。 ちなみに、私の実家の母が、隔月ぐらいの間隔で手伝いに来てくれています。だいたい5~7日程度滞在します。滞在中、家事やら庭の手入れやら目一杯働いてくれるので助かります。私が残業できるのはこのときだけです。主人が在宅のときは気を遣って外出するなどしていますが、主人としてもやはり気兼ねはあるようで、滞在中は多少不機嫌です。私の実家に行く時は、主人は都合が合って行きたければ一緒に、といつも話しています。 主人は、私の母が帰るとよく自分の実家に行くと言い出したりします。つまり、訪問回数をフェアにしたい気持ちがあるのでしょうね。もっと言うと、子供たちが自分の実家の親と過ごす時間がないためだと思います(孫の面倒は見ないといわれているのですけれどね)。 主人に、なぜ彼の実家に行きたくないか、なんとかして伝えたいのですが、「家族が一番大事」とよく言っていて、自分の世帯と自分の実家とをどうしても切り離して考えたくないようなのです。 どうしたら分かってもらえるでしょう…(長文ほんとに恐縮です!! )

  • 主人の態度が実家と義実家とで違うのですが…

    正月にお互いの両親のところに帰省しました。私の実家で食事会があったため先に私の実家に帰りその後主人の実家へ帰りました。 前々から感じていたのですが、主人の両親へ対する対応が違う気がするのです。主人は無口なため自分から話しかけことはほとんどありません。それは仕方のないことですが、私は義両親と会話をするとき主人を介して話したりはしません。「お義父さん」「お義母さん」と直接話します。しかし主人の口から「お義父さん」「お義母さん」と聞いたことがありません。 少々問題もありました。正月の食事会(親戚の集まり)のときですが、今回は20名ほどの出席でした。人数も人数なので片付けも少し大変なのですが、祖母や父はあくせくと片付けているのに、主人は子供(0歳)と遊んでいるのです。 頭にきたのですが、男の人はこういうのわからないものかもしれないと思い「机を片付けて欲しい、そして掃除機をかけて」といいました。 年寄り(両親たち)を使うのは好きではありません。若い人が頑張ればいいと思います。それ以前にみんなで片づけをしているのになぜ自分だけ違うのかよくわかりません。 私は台所で水仕事をしていたのでずっとは見ていませんでしたが、やっぱり暖かい部屋で子供と遊んでいるのです。「なぜ手伝ってくれないの?」と言うと「子供の面倒をみとかないと」とか「掃除機がどこにあるかわからない」とかしまいには「机をどこに片付けたらいいかわからない」と言いました。そこでなぜ私の両親に「手伝いましょうか」とか「これどこに片付けるのですか」が聞けないのかと思いました。 この話を義母に相談しました。恥ずかしい話ですが義母に「カツ」でも入れてもらえればなぁという思いも少しありました。 しかし、義母は「私が何もしたくない人だからそういう気持ちもわからなくもない、私に似てしまったのね」と…私の実家にはまだ「招かれている」風に思ってそういう行動になるのかと聞いたら逆に身内と思っているから何もしないものだとのことでした。最後に90歳すぎのおばあさんに働かせてそれはいけないね、と言ってはくれましたがどちらかというと主人がなぜそのような行動なのかの説明でした。(いかにずぼらに育てたか) 正月の写真を見ていると私の実家で子供がおもちゃで遊んだり、手遊びしているところを祖母、両親と見ているところ、主人だけが逆方向を向き、ストーブに手をかざしているところや、タバコを吸うために外に出入りしている姿が写っていました。全然、家族の輪に入っていないのです。 自分からしゃべらないのは仕方ないと主人も言いますが、しゃべらなくても雰囲気は出せるはずです。 写真のことはさっき気が付いたのですが、主人に怒ってもまた「おまえの考えすぎた」と言われそうです。あ~どうしたものか… 私は義実家に帰ってもみんなと仲良くすることをモットーにしています。なんか自分だけが努力をしているみたいで悲しくなります。 男の人は嫁いだ訳ではないのでこれが普通なのでしょうか? よく奥さんの実家によく帰ってあげるとその夫婦はうまくいくとかって聞きますが、家は主人の実家より妻の実家に多く帰ることはありえないと言っています。 主人と仲良く帰省したいのですがどうしたらいいでしょうか。なんでもいいのでアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いいたし増す。

  • 主人の実家に泊まるべき?

    30代夫婦(私は妻)、子供は4歳です。主人の実家のすぐ近くのアパートに住んでいます。 主人がゴールデンウィーク中に主人の実家で一泊しようと言い出しました。 正直泊まる必要性がわかりません。 主人は「親にうちらの子育ての様子を理解してほしい」「子供に『祖父母の家に泊まる』という経験をさせたい」という理由を言います。 しかし、主人の親はプライベートを大切にする人で潔癖なところがあります。赤ちゃんのおむつ替えにゴム手袋を使ったり、子供がお漏らししただけでハウスクリーニングを頼んでしまう(主人が幼い頃もそうだったとか)、一緒に温泉旅行に行ったときも私達一家とは別室を希望しただけでなく「他人と一緒の風呂はイヤ」と言って露天風呂付きの部屋を選んで大浴場に行かなかったほどです。 義父母は私達とは必要以上に距離を置いて接しています。それが義父母の気遣いなのだとは十分理解しているのですが、義父母にとって私達の宿泊は迷惑でしかないのではないかと心配しています。普段は月1回くらい主人の実家に行っています。義父母は子供のことはかわいがってくれるのですが、ぐずったりすると「うるさい。黙らせろ!」「今日は帰れ」と言われることもあります。 もちろん私の風呂や洗顔などはその都度アパートに戻って済ませるつもりです。食器や布団も持参します。もちろんお礼もするし、食事は私が作るつもりです。 そもそも、泊まった方がいいでしょうか?やめておくべきでしょうか? 泊まる場合、私達家族が上記以外で気をつけるべきことがあれば教えてください。