• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アスファルト舗装費の妥当性について検証お願いします)

東京都内におけるアスファルト舗装費の妥当性について検証

tai-yuの回答

  • tai-yu
  • ベストアンサー率32% (231/721)
回答No.3

内容の妥当性なんて、現地の状況等を複合して決まることなんで聞いても無駄です。 他でも見積りをとって比較するしかありません。 あとは一般的に値引きを想定して見積りを作る業者が多いので、 「予算は50万円しかありませんので50万円でお願いします」と言ってみましょう。 そうするともう少し値引いた金額を提示しますの、そこから1~2万円引いた額が、両者の妥協するラインだと思います。 >先方から回答を急かされているので せかす理由なにかありますか? 相手側の理由なら、間違いなく見積もりは高いはずです。他で見積りを取られると困るからでしょう。

haoooo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。おっしゃる通り他社で見積りを取り、最初の不動産屋から提示された金額の半額近くなりましたので、高いことが判明しました。そのうち一社に現地まで来てもらい確認してもらいましたが、概算見積りと金額は変わらず。残土の処理量も、不動産屋経由より少なく済むようで、処分単価も相当盛られていたようです。不動産屋の「個人でなんて、業者は相手にしないよ。うちみたいに多く仕事を紹介できる業者間だと安くなるんだ。感謝して欲しい。」と一番最初に提示された金額から20万値引いた時の言葉が真逆の結果となり、笑えました。

関連するQ&A

  • 舗装工事の価格

    自宅前110m2の舗装と21m2のインターロッキングを考えています。 父の知り合いの業者に見積もりを出してもらいましたが、割引されているのかどうかわかりません。 ~アスファルト舗装~ 【土工】 掘削 捨土 t=400 44.1立米×2,500円=110,250円      路床仕上げ      110m2×120円=13,200円      残土処分費      44.1立米×360円=15,876円 【路盤工】切込砕石 t=400   44.1立米×3,450円=152,145円 【縁石工】舗装止石100*150*600 29.7m×2,500円=74,250円 【舗装工】細粒度アスコンV t=30 110m2×1,800円=198,000円      機械運搬費      20,000円 【合計】 583,721円×1.05=612,907円 ~インターロッキング~ 【土工】 掘削 捨土 t=500 11.4立米×2,500円=28,500円      路床仕上げ      21m2×120円=2,520円      残土処分費      11.4立米×360円=4,104円 【路盤工】切込砕石 t=400   11.4立米×3,450円=39,330円 【舗装工】インターロッキング  21m2×7,300円=153,300円 機械運搬費     舗装工事に含む 【合計】 227,754円×1.05=239,141円  この金額って妥当でしょうか?  あと、乗用車が乗り入れする場所ですが、舗装の厚さは3cmで大丈夫でしょうか。

  • 舗装屋さんに質問です!

    アスファルト舗装の締固めとその重機について教えてください。 アスファルト舗装で、路盤と表層を施工します。面積は2700㎡です。幅員は7.5mで、延長は300mほどでした。ちなみに側溝もつけます。工期は3ヶ月弱です。 規模的に見るとタイヤローラは10t級を使うのが一般的?と思いますが、幅員7.5から両側の歩道の幅を引いて、なおかつ片側1車線ずつの工事になるので、幅2.5mずつの舗装になります。 2.5mの幅を転圧していくのに10tタイヤローラの幅が2.3mだったので、幅がギリギリすぎると思い、幅1.3mの3tタイヤローラを使う予定でした。 これってなんか変ですかね? 工期も急ぐように言われたので、作業員は増員予定ですが、3tタイヤローラだと締固めに効率悪いですか? それか、狭くても入ってしまえば10t級を使うほうがよいのでしょうか?  また、3tと10tでは締固めの能力に結構差がありますか? 質問が多くてすみません! どなたか教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • カタマ舗装について

    一般道から自宅に入る私道(約30m)をカタマ舗装しました。(コンクリート舗装よりも工事費が安かったため) 実際、出来上がった舗装を見ると、重機で整地してから舗装をしているので表面は均一に平らになっており、印象は悪くないです。 しかし、近くでよく見ると小さな石ころの塊が表面に出ており、つま先で突くとい小石がすぐに外れます。これでは5年、10年経つと所々に窪みが出来てくるのではと感じます。(添付写真参照) カタマ舗装とはこんなものなのでしょうか。 また、表面の石ころ部分の修正方法など、良い方法があればアドバイスなど、よろしくお願いいたします。 ※舗装材である「カタマSP」は日本製鉄の登録商標です。

  • 私道アスファルト施工見積もり

    私道につながる道路がアスファルト舗装工事することになり、 同時に工事を行えば安くできると言われ、業者に見積もりを 頂きました。 この見積もりならやっぱり今やった方がお得でしょうか? 見積もりをもらってきてくれた人は親戚のおじいちゃんで元市議員 なので道路工事に詳しい方だと思います。 状況は 幅4m*約24mの私道です(97m2)。前の道路とは直角に位置しております。 現在は硬い土で砂利が少し乗っています。排水溝(U字溝?)はついて います。 見積もり内容は アスファルトAS13で t=40で 2500円*97m2 鋤取り 1000円*4立方 不陸整正 160円*97m2 諸経費 30000円 重機運搬費 25000円 計 税込み33万でした。 高くはないと思いますが、なかなか出せる金額ではないので悩んで います。

  • 舗装見積り

    歩道舗装 路盤なし アスt=5cm A=20m2 程度の人力舗装の役所見積りの代価を教えてください。

  • アスファルト舗装の値段について

    はじめまして。 当方は北海道在住です。 マイホームが去年夏に完成して、 春から外構をはじめようと思っています。 写真の青い部分をアスファルト舗装にする予定なのですが 今日見積もりが出てきました。 52.5m2を施工です。 妥当なのかどうかわかりません。 地盤は1メートルまでは固く、そのあと5メートル部分まで ゆるい状態が続く地盤です。(家は杭をうってます) 掘削切捨土 45cm @1980 (処分込) 路床仕上げ @ 200 切込砕石(0~80)26cmm @1700 切込砕石(0~40)15cm @1440 路盤仕上げ @ 300 細粒度Gアスコン 4cm @3000 機械運搬費 44000 諸経費 74483 消費税を足して合計59万8千5百円という数字でした。 でこぼこにもならないし、かなり丈夫にできるよと言われました。 夫の会社も施工してもらったりしてるとこなので 良心的に相談に乗ってもらったりはしてるようなのですが・・・。 地盤が心配だとここまで掘削しないといけないのでしょうか? もうすこし安くするにはどこをどう削ればいいでしょうか?? プロの方のご意見お待ちしています(´;ω;‘) (数字がバランスよくいかなくてすみません。何度もやったのですが) よろしくお願いいたします。

  • 外構費用(土間コン・土留等)は妥当でしょうか

    マイホーム新築設計中です。 基礎工事業者に外構の見積を取ったのですが、金額が妥当かわかりませんので教えてください。 内容は玄関ポーチと玄関へ至る三段くらいの階段二箇所(コンクリートのみ)、駐車場80平米くらいの土間コン、14mくらいの土留です(土間部分を道路と同じ高さにするため30cmくらい切り下げします)。 以下見積内容です。よろしくお願いします。 土砂漉き取り・集積 51m2  @1,800  91,800 重機掘削人力床付け 9.75m2  @1,800  17,550 掘削残土積込運搬 58.75m2  @3,000  176,250 残土処分 58.75m2  @3,000  76,375 砕石地業転圧 15m2  @6,800  102,000 鉄筋加工運搬組み立て 260kg  @155  40,300 型枠組み立て解体運搬 24m2  @3,500  84,000 ワイヤーメッシュ敷きこみ 76m2  @1,200  92,040 生コン打設 6m3  @19,500  117,000 土間コン打設 8.75m3  @19,000  166,250 コンクリート圧送車 1回  @35,000  35,000 土間金コテ仕上げ 66.7m2  @850  56,695 重機運搬費 2回  @6,000  12,000 高さ出し等諸経費 100,000

  • アスファルトの設計条件

    24条絡みで歩道の切下げ工事を施工するにあたり 計画敷地の建物を解体します その解体に付随して重機の乗入れのために 石畳を一時撤去してアスによる仮舗装を施します 共同溝が設置されている路面なので最大14tまでしか 進入出来ません そこで路床強度が明確ではない状況で 路盤の厚みを決めるにはどうしたら よいのですか 教えてください。

  • 地盤改良費が妥当なのか教えてください。

    地盤改良費が妥当なのか教えてください。 建築契約をしたハウスメーカーに地盤調査をしてもらった所、調査結果と工事費用が下記の通りです。 工事内容:表面地盤改良 狙い支持度:30kNm/m2 工事面積:75m2 深さ:1m 固化材:8t  重機運搬および施工費:¥210,000  表層改良材料費(低粉塵固材 8t):¥300,000  発生残土処分費:¥130,000   諸経費:¥50,000  合計:¥690,000 ネットで調査した所、発生残土処分費は特殊な場合を除いて普通は発生しない費用と書いてました。 経験のある方、是非教えてください。 別会社に見積もりを取って、比較する必要があるのか検討中です。

  • 残土処理の単価を教えてください

    土木工事で残土処理のm3当たり単価を教えてください 掘削積込を含んで10tダンプ使用で運搬距離 L=6.0km 残土場での整地費用は要りません。 よろしくおねがいします。