• ベストアンサー

裁判所の録音反訳の入札参加条件を教えてください。

はじめまして。 私は平成25年度の裁判所の録音反訳業務への入札を考えている者です。 最高裁判所のHPに入札参加参加条件が記載されておらず、ここへ質問させていただきます。 電話にて問い合わせしたところ、掲載時期はまだなので秋ごろになりますと言われました。 ただ、私としては準備等をしっかりとして確実に入札参加条件をクリアしておきたいので、 今の段階で知りたいと思っています。 経験者や関係者の方でご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ともご回答をよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#179020
noname#179020
回答No.2

ANo.1です。 過去の入札条件なら全て「官報」に掲載されているはずです。 過去の録音反訳業務 一式入札条件が掲載されている「官報」の詳細については、下記のサイトを参考にしてください。 http://bank-db.com/nyuusatu/15785 官報の閲覧については、国会図書館や都道府県立図書館などで可能です。

bananaoil
質問者

お礼

欲しかった情報にたどり着けました。 有難うございました。 休み明け図書館に行って官報閲覧してみます。

その他の回答 (1)

noname#179020
noname#179020
回答No.1

まず、関係者の方が公に公表していないものを回答できると理解している方がおかしいですよ。 最高裁判所の職員は国家公務員です。 つまり、国家公務員には守秘義務が法律で定められています。 なので、公に公表されていないものを公表するということは、その国家公務員は犯罪者になるということです。 入札制度は、一律条件の下で商品の取引をするものですから、事前に特定の企業に対して、入札参加条件を公表することもこの制度の趣旨に反します。

bananaoil
質問者

補足

確かにそうかもしれませんね。 25年度でなくても昨年度でいいので、企業規模等の参加資格にあたる部分を参考にしたいので、そういう質問にすべきでした。

関連するQ&A

  • 一般競争入札の参加資格

    厚生労働省が公告する一般競争入札にて、参加資格の部分がちょっと表現が曖昧すぎていまいちハッキリ書いてある文章が見あたらないので自信がありません・・。 知恵を貸して下さい! ●『平成19.20年度厚生労働省一般競争入札参加資格において、測量・建設コンサルタントのうち「測量」のA又はB等級に格付けされ、関東・甲信越地域の競争参加資格を有する者。』 (↑なんとなく、指名競争入札の参加資格を持っていないとだめというのは書いてある様な感じですけど、私が個人で調べた感じでは、A又はB等級というのは、予定価格の金額の格付けと読めるんですが、それとも指名競争の参加登録をすると、厚生労働省が独自に各業者の等級を決めていると言うことでしょうか??) ●当該業務を確実に実施できると認められる要因及び設備を有していること ↑このことを具体的に資格名、人数、設備はどの道具がいくつ、とはっきり書いてある様な文章ってないのでしょうか??(HP内などに・・) 無ければ、入札に参加すると決まった業者にだけあらためて具体的に教えるというシステムなのでしょうか・・? よろしくお願いします!

  • 官庁への入札

    ソフトウェアの開発をしている会社で官庁の入札物件に参加したいのですが、どうすればいいのでしょうか。 初期段階の企業登録の方法や条件(企業規模、設備等)、提出書類など、教えていただけませんか。

  • ★裁判官の真意は?

     こんにちは、よろしくお願いいたします。  先日トラブルにまきこまれ、平成8年~平成13年ごろまで購入した大量の書籍類を故意に破棄されました。加害者には、裁判を起こし、お陰さまで勝訴しそうです。  ところが、裁判官に、破棄された書籍の購入価額を特定するよう指示されました。破棄された書籍類の現在価額は分かりますが、平成8年~13年ごろまでの購入価額は特定できません。    裁判官に書籍の価格は、そんなに変動しないのではないのか?と質問をしたら、「いいや、結構書籍の値段は変動しますよ」と言われました。また、裁判官に「古書協会」にでも問い合わせをしたら言いと勧められました。  そこで、このGOOの「読書カテ」で平成8年ごろの購入と諸価額の調べ方を質問したら、都道府県の図書館に行き、「日本総図書目録」の8年度版を見れば良いとアドバイスを受けました。    しかし、裁判官のアドバイスの「古書協会」という事に気にかかるようになりました。書籍を弁償してもらう損害賠償の金額は、(1)平成8年度に購入した書籍の金額(2)平成8年度に書籍を購入して、古本屋にでも売却したと仮定した予想金額と   どちらなのでしょうか?  私としては、原状回復費用として、現在の購入金額を賠償していただければ幸いなのですが・・・破棄された書籍の保存状態は、大変良かったです!    どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • こんな条件をクリアする「外部入力録音ソフト」を教えて!

    こんにちは、よろしくお願いします。 ノート型PCのマイク入力を録音するソフトを探しています。 以下の条件を全て満たすソフトをぜひ教えてください。 フリーでもシェア(3000円以下)でもいいです。 (1)直接MP3に録音され、音質の段階が選べる。 (2)録音中の音声が、同時にイヤホンやスピーカでも流れる。 (3)録音後に不要箇所をカットできる。  (ファイルのディバイドでしょうか?) (1)については、128、192、320ぐらいが選べたら十分です。 (2)は、いま私はフリー版超録を使用していますが、  普通に音楽を再生すると流れるのに、録音をはじめると無音になり、  LRの上下の動きだけで判断していて、不便なのです。 (1)~(3)を全てクリアし、できるだけシンプルなソフトを教えてください!

  • 裁判 証拠の提出

     裁判の際の証拠提出の際にわからないことについて 教えてください。 (1)訴訟になった場合に、証拠として提出する書類に関して 被告分用意しないといけないと思うのですが・・・、  例えば、録音したCD-Rと反訳書に関しても 被告の人数分用意し提出しないといけないのでしょうか? (2)解雇の無効(地位確認)訴訟の場合  訴訟を提起するまでに、被告側と交渉した経過などは、 陳述書という形で、証拠を貼付し立証しても大丈夫な ものなのでしょうか?  またその時期に関して、訴訟提起後、早い段階で 提出したほうがよろしいのでしょうか? 以上になります。ご存知の方いらっしゃいましたら、 教えてくださいませ。  よろしくお願いします。

  • 初めてのヤフオクで失敗しました。゜(゜´Д`゜)゜

        初めてヤフオクの買い物に入札参加してみました。 商品の中から5千円以下のダウンジャケット  に挑戦してみました。   残り時間が10時間の段階で2名の参加者でした。 その時の金額は、 1500円、1600円の競り合いでしたので、私は2550円を入札しました。  その時点で参加者が3人になり、私が1700円の最高入札者になりました。5千円近くまで競るつも りでいたので、とりあえず入札から離れて1時間後に再び参加しょうとしたら、 私が参加取り消しと なっていました。  これは、金額設定が低かったせいでしょうか? それとも最高入札金額で他者に負けた段階で参  加に取り消しになるのでしょうか?  競りは嫌いでないので仕組みを理解したいと思っています。  分かりやすく教えてくだされば助かります。

  • 中古トラックの入札金額

    取引先の会社が倒産いたしました。 その会社が所有するトラックを入札形式で処分するとのことでした。 私も入札に参加したいと思いますが、なにぶん素人。価格相場がわかりません。 市場価格より安いのだからではなく、他業者と競り合うぐらいの金額を知りたいと思い投稿したしました。 ぜひプロの意見を教えてください。あなたが入札するならズバリいくら? また営業車買取など価格が参考になるようなサイトがあれば教えていただけると嬉しいです。 車両は2台。 ともに4トン標準車。小型移動式クレーン装着済 物件1 イスズ フォワード 初年度登録:平成4年8月 形式:U-FRR32LB タダノ製カーゴクレーンZ360シリーズ リモコンなし 物件2 イスズ フォワード 初年度登録:平成12年8月 形式:KK-FRR35K3S タダノ製カーゴクレーンZシリーズ リモコンなし

  • 録音データがあり、和解無効を主張したいのですが

     民事訴訟を本人訴訟で臨んでいるため相談させていただきます。  相手側が私に物品の返還をするという前提条件で、裁判上の和解をしましたが、相手側が瑕疵のある状態で物品を返還してきました。そこで私は、裁判所に「和解は無効」と申し立てをしました。  しかし、裁判官は「裁判所としては和解は有効と考えます。和解の場において、その物品はあなたに相手側が瑕疵のある状態ということを伝えたうえでの和解でした。」と言うのです。  ところが、私は和解のラウンドテーブルの場において隠し録りで録音をしており、裁判官が言う「相手側が瑕疵のある状態ということを伝えたうえでの和解」ではないことは確かなのです。  民事訴訟規則77条のとおり、隠し録りで録音したものを証拠として主張するわけにはいきません。私は中途半端な形で口頭弁論を終え、判決が数週間後に出ることとなっています。面子を重んじる裁判官が「和解は無効」と認めることはありえず、「和解は有効」との判決になることは避けられません。そこで相談です。 (1)上告しても結果は期待できないので、判決が出る前に裁判所に次のア・イを送り、部分的でもこちらに有利な判決に傾けたいと考えますが、裁判官を脅迫したとみなされ、過料の制裁とかありえるのでしょうか。 ア.和解の場でやりとりした録音データと反訳書。 イ.「裁判官の『相手側が瑕疵のある状態ということを伝えた』とする見解は、記憶違いである。判決が『和解は有効』とするのであれば、和解の場でやりとりした録音データは、裁判の証拠としては無効でも、メディアを通して世に問う場合には有効である」と述べた意見書。 (2)実際に録音データを公表するのに効果的なメディア、裁判官批判のようなネットはないものでしょうか。

  • 国の機関の競争入札資格審査一括申請システムについて教えてください。

    いつもお世話になってます。 以前、国家機関の一般競争入札の条件について質問した者です。 会社が測量会社でして、 一般競争入札にこれからもっと積極的に参加する方法を探っているのですが、 国の機関の入札参加資格にはほとんど(というか全て)は、 ●●年度競争入札参加資格登録をしている者、という条件が付くので、 参加資格申請をしようと考えています。 しかしどの省庁で競争入札が行われるかわからないので、 測量はどの省庁でも発生しうる業務で、かつ、数も物品購入や建設工事に比べるとやはり少ないので、どの省庁に参加登録したらいいのかが困るところです。 以前教えて頂いた一括申請システム(国交省HPより)では、測量関係だとやはり申請できる省庁が限られてしまいます。 その他の省庁に登録するにはやはり機関ひとつひとつに登録申請を行うしかないのでしょうか?(国交省以外の省庁はほとんど測量の一括申請に参加していないようなので・・・) また、この一括申請システムを募集期間に漏れてしまった場合の随時募集は受け付けてもらえないのでしょうか? 私が調べた限りでは上記に関する記述が見あたらないのですこし悩んでます。 知識をお持ちの方、または経験者の方、ご意見よろしくお願いします。

  • 裁判員制度について教えてください

    裁判員制度がさっぱり分かりません。 裁判員制度は、市民が持つ日常感覚や常識といったものを裁判に反映するのが目的だそうです。一般に、「市民が持つ日常感覚や常識」というのは、身近なこと、多くの人が体験しているものなどから作り出されると思います。 ところが、裁判員制度の対象となる事件は、外患誘致罪、殺人罪、強盗致死傷罪、傷害致死罪、現住建造物等放火罪、強姦致死罪、危険運転致死罪、保護責任者遺棄致死、身代金目的誘拐罪など一定の重大事件に限られています。これらは、普通の市民には最も縁遠いものですし、経験したことがない人がほとんどのはずです。 また、報道によると、裁判員候補者からの電話相談に応じる最高裁のコールセンターには、1日4000件近くの問い合わせがあり、その約半数が「辞退」に関する質問だったそうです。 質問は以下の3つです。 裁判員制度の対象事件を、どうしてこれらのように、普通の市民には最も縁遠い、未体験のものに絞るのでしょうか?むしろ、軽微な(身近な)犯罪の方が、「市民の持つ日常感覚や常識」が反映されやすいのではないでしょうか?逆に、軽微な(身近な)犯罪や民事事件、行政事件などには「市民の持つ日常感覚や常識」は反映させなくてもよい、ということなのでしょうか? また、「国民の義務」ということになっていますが、果たして国民の多くが司法参加を望んでいるのでしょうか?司法の迅速化よりも司法参加を望んでいるのであれば、そのデータを知りたいと思いました。 最後に、裁判員制度は成功する(長続きする)と思いますか? 以上、よろしくご教示のほどお願いいたします。

専門家に質問してみよう