• ベストアンサー

★裁判官の真意は?

 こんにちは、よろしくお願いいたします。  先日トラブルにまきこまれ、平成8年~平成13年ごろまで購入した大量の書籍類を故意に破棄されました。加害者には、裁判を起こし、お陰さまで勝訴しそうです。  ところが、裁判官に、破棄された書籍の購入価額を特定するよう指示されました。破棄された書籍類の現在価額は分かりますが、平成8年~13年ごろまでの購入価額は特定できません。    裁判官に書籍の価格は、そんなに変動しないのではないのか?と質問をしたら、「いいや、結構書籍の値段は変動しますよ」と言われました。また、裁判官に「古書協会」にでも問い合わせをしたら言いと勧められました。  そこで、このGOOの「読書カテ」で平成8年ごろの購入と諸価額の調べ方を質問したら、都道府県の図書館に行き、「日本総図書目録」の8年度版を見れば良いとアドバイスを受けました。    しかし、裁判官のアドバイスの「古書協会」という事に気にかかるようになりました。書籍を弁償してもらう損害賠償の金額は、(1)平成8年度に購入した書籍の金額(2)平成8年度に書籍を購入して、古本屋にでも売却したと仮定した予想金額と   どちらなのでしょうか?  私としては、原状回復費用として、現在の購入金額を賠償していただければ幸いなのですが・・・破棄された書籍の保存状態は、大変良かったです!    どうぞ、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nhktbs
  • ベストアンサー率54% (189/348)
回答No.1

> 現在の購入金額を賠償していただければ幸いなのですが・・・ 残念ながら損害賠償は破棄された書籍類の現在価額ではありません。それは無理です。 損害を受けた当時の時価額とその時点から支払いまでの遅延損害金が限度です。(遅延損害金は請求していれば判決で年5%(商事は6%)認められます。) 平成8年~平成13年ごろまで購入した書籍類とありますので、破棄され損害が生じたのはその後ですから、その破棄時点での販売されていた価格というのが一般人の時価額として妥当ですが、ご商売でしたらその破棄当時仕入れたら要する価格となる可能性もあります。

hakuin963180
質問者

お礼

   おはようございます。nhktbs様!  ご回答ありがとうございました。  何時もお世話になっております。

hakuin963180
質問者

補足

 先日は、お世話になりました。  本件は、商売で仕入れた「書籍」では、ありません。私が、個人的嗜好によりこつこつ一般の書店で、購入した「学術書」です。大事にしておりましたので、保存状態は良かったです。  その破棄時点での販売されていた価格というのが一般人の時価額として妥当ですが、>と言う事は、書籍が破棄された、時点は、平成13年ですから、平成13年に仕入れた時価の書籍購入費ということでいいのですね!わかりました。これで算出して、次回口頭弁論で、主張してみます。  ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

基本的には、不法行為時(破棄した時点)での時価で間違いありません。 ただ、もしもその後書籍の価格が上昇した場合で、不法行為者が価格の上昇を予想できた場合は、上昇後の金額を請求できます。 例えば、 購入時:5000円 平成13年:4000円 平成17年:7000円 の場合、原則は4000円です。しかし、相手方が価格の上昇を予見できた場合は7000円の請求が可能です(このとき、「相手方が予見できた」ことについて、証明しなければなりませんが・・。)

hakuin963180
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 事例を挙げてわかりやすい説明ありがとうございました。  自信がわいてきました。次回口頭弁論までに、平成13年度の書籍の購入積算をしていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平成8年度に購入した書籍類の値段の調べ方

     こんにちは、よろしくお願いいたします。  先日トラブルにまきこまれ、平成8年ごろ大量の書籍類を大量に破棄されました。加害者には、裁判を起こし、お陰さまで勝訴しそうです。  ところが、裁判官に、破棄された書籍の購入価額を特定するよう指示されました。破棄された書籍類の現在価額は分かりますが、平成8年ごろの購入価額は特定できません。裁判官に書籍の価格は、そんなに変動しないのではないのか?と質問をしたら、「いいや、結構書籍の値段は変動しますよ」と言われました。  出版社に、一つ一つ問い合わせしなければならないのでしょうか?東販とか日版にあわせて問い合わせするとか?かなりの膨大な量で多くの出版社にまたがるので、何か簡明でわかる方法はないのでしょうか?  どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 裁判記録を閲覧したいのですが・・・

    ある民事裁判について調べています.何処の裁判所で争われた 裁判かは解らないのですが,関東地方であることは間違いない と思います.私の予想では横浜・東京・前橋のどれかだと考え ています. 何処の裁判所で行われたか解らない裁判の裁判記録を閲覧したい 場合には何処へ行けば良いか解る方,教えてください. 国立図書館などで閲覧できるのでしょうか? そもそも裁判記録というものが閲覧できるか? できればなるべく詳しく教えていただきたいのです. その裁判が行われたのは恐らく平成8年~10年の間だと思います. よろしくお願いいたします.

  • 突然裁判所から書類がきてどうしたらいいのかお教えください。

    詳しい方ぜひお教えください。 裁判所から、書類が来て、いかなくてはならなくなりました。平成5年1月25日にJA●●sカードを作り、平成9年12月26日に再分割契約をして、払っていたのですが、担当者が変わるたびに1年から3年ぐらい何も請求書もなく明細もないため忘れていて、今回も、何年も何の書類もないまま、突然払えと、裁判所から書類が来ました。一括で100万ぐらいの金額なんですが、こんな金額払えません。話し合いで、何とかならないものか、困っています。これ殻どういう風に対処したらいいものでしょうかどうぞ、お教えください。相談する人もおらず、困り果ててます。こちらも払わなかったのもそうですが、相手も怠慢に思え納得いかないのが現状です。

  • 簡易裁判所の訴訟価額

    2つの点を教えて頂ければと思います。 お金を払い、AとBという商品を購入する予定でした。ところが、実際にはAしか手に入らず、Bはもうないとのことでした。仕方ないのでBのお金を返却して欲しいと何度も催促しましたが、未だ返金はありません(そろそろ一年が経過します)。先方からは契約書を交わしていないので契約不履行にはならないと言われましたが、口約束でも立派な契約とみなすことはできると思います。いかがでしょうか?もうひとつは、簡易裁判を起こす場合の訴訟価額は140万円以下とありました(ウィキペディア)が、この度の金額は200万円を超えています。簡易裁判所では扱ってもらえないでしょうか?地方裁判所になるのでしょうか? 金策に困っていますので、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 譲渡所得(取得費の出し方)

    中古の建物(マンション)を譲渡した場合の計算方法について 教えてください。 建築年・・・昭和46年 購入年・・・平成11年 譲渡年・・・平成19年 平成11年に400万円で購入。 取得費の計算をする際、減価償却の計算をしますが、              ↓ 建築年の価額を国土交通省の「標準的な建築価額表」を使って算出              ↓ 建築年から購入年までの減価償却費を算出 (建築年の価額が900,000円、減価償却後の価額が500,000円とします)              ↓ ここで、購入年の取得価額は実際の購入金額の4,000,000円か計算上の500,000円のどちらになるのでしょうか? 私見では、4,000,000円を建物と敷地権の購入価額と見て、その内訳として500,000円が建物相当分の金額になり、残額が敷地権の価額になる と思っているのですが・・・ 正しい計算の仕方をご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。

  • 裁判費用について

    教えてください。 私の友人が、相手から損害をうけたとして、弁護士を立て相手の会社に対し、1000万円程度の損害賠償請求する予定らしいのです。事情はよくわかりません。 裁判なんてやったことないんでよくわかんないですが、裁判期間や、弁護士によっても料金は違うと思いますが、大体どのくらいの費用がかかるものでしょうか? 判決でても、相手が控訴?などをして2年くらい裁判をやったとしたらどのくらいになりますか? また仮に勝訴した場合、民事訴訟の場合、こちらの弁護士 費用などの負担を相手にさせることは可能なんでしょうか? またよく費用倒れになるなんて話も聞きますが、勝訴して金額を受け取っても、それは弁護士や裁判費用を支払うと結局マイナスになってしまうということでしょうか? よろしくお願いします。

  • どこの裁判だったか・・思い出せません。

    ここ一年以内ぐらいのニュースだったのですが、次のような経緯で起こった、日本の裁判についての質問です。 どこかの金融機関で、上司が顧客のお金を着服していました。それに気付いた部下たちは、内部告発では握りつぶされてしまうのではないかなど、その類の事を考え、その横領の事実をマスコミか何かを使って、世間にばらしました。 勿論、横領していた上司は処分されたのですが、世間に公表した事を、経営側=銀行側が怒りました。 「業務上、知りえた情報を外部にばらすのは、情報漏洩である。信用を損なったから、告発した従業員は損害賠償しろ!」と言い出しました。 それに対して従業員は賠償を拒否。結局裁判になりました。 そこで裁判所が下した判決は、以下のものだったように記憶しています。 「業務上知りえた情報でも、今回の件に関しては、経営上プラスに働く面もあり、外部に横領の事実を告げる事にそれなりの正当性・根拠が認められる」的な主旨で、銀行側の敗訴、従業員側の勝訴だったような気がします。 ほとんど記憶が曖昧なのですが、ここで本題の質問です。 これっていつの事件で、どこの金融機関での話だったんでしょう?それが思い出せません。 自分で図書館に行って調べてみたのですが、分かりません。 分かる方、教えて下さい。 そして、私の記憶内容に誤りがあれば、訂正をお願いします。

  • 特級ボイラー技士の過去問題について

    来年(2013年度)の特級ボイラー技士の資格試験に挑戦しようとする者です。 質問ですが、特級ボイラー技士には「特級ボイラー技士免許試験問題及び解答集」と言う書籍が日本ボイラー協会から発行させています。 僕が所持している問題集は、平成13年度~平成22年度までの問題と解答が掲載されています。 それ以前(平成13年度以前)までの問題は入手することは可能ですか? 人によっては過去15年分やっておくと、受かる確率が上がると聞いたのですが・・・。 ぎゃくさんすると、僕が所持してある問題集と、平成8年までの問題を所持すると過去15年分の問題を入手することになりますね。

  • 裁判の後の代金支払いについて質問です。

    売買代金返還請求の簡易裁判で、和解に代わる決定正本が送られてきました。 平成23年1月14日支払期限なのですが、今日口座を見てみたら、決定した和解の金額より、2万円少ない額を支払われていました。 裁判所は、「金員から既払金を排除した残金及びこれに対する平成23年1月15日から支払い済みまで年5パーセントの割合による遅延損害金を直ちに支払う」とあります。 全額返して頂くには、どのようにすればよろしいですか?

  • 変動所得の特例について。

    作曲家や養殖業は収入が不安定なために特別減税制度があると本で読みました。 以下、2点質問です。 1)提出書類として「変動所得の特例」には有効期限があるのでしょうか? たとえば平成22度までずっと年収数百万だったのが平成23年度、平成24年度と突然年収数千万に増えた場合、今年の確定申告時に申請して間に合うのでしょうか。 この場合、23年度はこの特例を知らずに普通に納税したものとします。 過去2年は年収600万だったのに平成23年度:年収4,000万、平成24年度年収6,000万で現時点まで「変動所得の特例」を申請していない場合、今年の確定申告で申請できるのでしょうか? 普通に納税した23年度分は諦めるしかないのでしょうか? 2)金額に制限は設けられているのでしょうか? たとえば跳ね上がった所得の額が年収1,000万以上とか3,000万以上しかこの特例は使えないなど。 以上よろしくお願いします。