取引のない株の評価方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 非上場株式の評価方法について学びましょう。同族会社の非上場株式を保有している場合、他の同族株主からの売り込みの要望にどのように対応すべきか迷うこともあります。また、株の評価に関する計算方法についても注意が必要です。
  • 同族株主からの株の評価についての要請に対応する際、会社の規模や業種比準価格、純資産価格などを考慮する必要があります。折衷割合を使った評価方法も一つの手段ですが、それが妥当かどうか判断する必要があります。
  • 計算式において、所得税の控除を考慮するかどうかも重要な要素です。出した計算式において、控除すべきかどうかは明確になっていない場合、確定した計算式と比較して判断する必要があります。その際、正確な評価をするためには専門家のアドバイスを受けることがおすすめです。
回答を見る
  • ベストアンサー

取引のない株の評価

同族会社の非上場株式の株を保有しています、他の同族株主(A) がその株を売ってほしいと言っています。 その評価を如何すればいいのですか? 私の株を購入するとその同族株主(A)は中心的同族株主になります。 会社の規模は中の小です。 (A)は中会社の 小で計算して折衷割合を類似業種比準価格0.6:純資産価格0.4で相続時の相続評価かで買いたいと言っております、折衷割合は妥当ですか? その計算に含み益×0.45が控除されていますが良いのですか? 所得税扱いで0.45を控除しない計算ではないのですか? もし 控除しないなら、(A)が出してきた計算式の0.45を0にし 計算すれば良いのですか? 教えてください。

  • zson
  • お礼率100% (5/5)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

株式評価を仕事にしているものです。 税務上の評価額で売買価格を決めて妥当かどうかということが そもそも検討の余地があるかと思います。 税務上の原則方式には、質問のように類似と純資産の比率で評価する方法と 相続税評価にもとづく純資産で評価する方法があります。 通常類似業種比準を加味すると株価は低く評価されます。 税務上類似は上場企業の株価に大きな影響をうけ評価会社の所得、配当、純資産により計算され斟酌割合に基づき計算されるためです。 つまり所得が少ない、配当が少ない決算後であれば株価は低く評価されますし 上場企業の株価が低ければ、評価会社が好調でも株価は下がる可能性があります。 類似の06:0.4は妥当かどうかは誰も判断できないところです。 含み益×0.45も妥当性はわかりません。 税務で株価を評価するためのおおむね妥当な計算式といっているだけです。 株価は、将来会社が得る期待利益と純資産にもとづいて計算するのが妥当だと 考えています(個人的な意見です) 参考意見です。

zson
質問者

お礼

難しいですね、将来会社が得る期待利益と純資産にもとづいて計算?? 難しい事が良く分りました、有難うございます。

その他の回答 (1)

  • miles3912
  • ベストアンサー率65% (68/104)
回答No.2

確かに、税務上の評価額算定方法としては妥当なものなのかもしれませんが、さて…譲渡対価としては如何なものかと思います。 No.1の回答者さんがご指摘されていらっしゃるとおり、この評価方法では税務上における譲渡時点現在の価値しか反映していませんよね。 つまり、株式を売却するという事は、将来における配当金を収受する権利を譲り渡すわけですから、相応の対価であるべきと考えられるのではないでしょうか? もちろん、譲渡対価の多寡により面倒な課税関係が発生するこおとと思いますが、市場による価格形成が成されていない株式の譲渡対価であればこそ上記の考え方が必要なのではないかと思います。 いずれにしましても、この問題は専門家にご相談されたうえで結論を出されるべきと思います。 あまりお役に立てず恐縮ですが、以上のようなところではないでしょうか。

zson
質問者

お礼

有難うございました。

関連するQ&A

  • 株式評価について

    従業員が退社するのにあたって自社の株(自己株)を社員から(会社)が買取たいのですが、その時の株式評価の仕方で、通達をみると“適切な時価”となっていました。この適切な時価の算出は同族会社の株式評価を退職月で計算すると思うのですが、計算の仕方として、純資産価格だけの評価でいいのか類似業種比準価格と合わせて評価する算出の仕方(第3表)どちらの金額で社員から買い取ったらよろしいのでしょうか?

  • 社長が自社株を取得する場合の価格

    当社は非上場です。社員間の自社株売買価格は1株1000円と決めています。 役員改選により、新社長が退任する社長より株式を譲受する予定ですが、 この場合の売買価格は社員間の売買価格でよろしいでしょうか。 新旧社長は同族株主でありません。 社長は支配権を有するので「類似的業種比準方式」等の相続等で使われる評価となると聴いたのですが。

  • 田、畑、山林の評価

    相続税の申告について田、畑、山林の評価で倍率表を見ると「周比準」「比準」と書かれています。解説などを見ると、付近の宅地の価格に比準して計算する、と書かれていますが、どうやって計算するのでしょうか?

  • 取引相場のない株式の評価、計算式の計算よりも高くで

    取引相場のない株式の評価、計算式の計算よりも高くで会社が買い取ってくれる場合 こんにちは 取引相場のない株式を相続により取得しました。 国税庁の出している財産評価の計算明細書に従い計算したところ1株当たりの評価額は20円でした。 しかし、会社が前期(相続前)の株主総会で少数株主から1株当たり25円で買い取る旨の決議を行っており、会社からの案内(相続直前)においても、買取を促す旨の記載がありました。 この場合、株式の真の時価(現況における取引価額)と思うのですが、それでも20円の評価で計算しても差し支えないのでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 同族株の評価について

    お世話になります。 同族株の評価をする際、相続税評価額と帳簿価額を計算 しますが、勘定科目で両者の価額がほぼ変わらない、 逆に言うと金額の差がありすぎるとおかしい、というものは あるでしょうか? 私的には、土地、有価証券等は評価方法が違うのでだいぶ差が 出てもおかしくないと思うのですが、預貯金、動産等は それほど大きく変わらないと思うのですが・・・

  • 同族株の帳簿価格と相続税評価額

    お世話になります。 同族株の評価明細5表において、 帳簿価格と相続税評価額が異なる科目が ありますが、 土地・・・両者は必ず評価額が異なる 建物・・・両者は同じになることが多い 電話加入権・・・取引相場のないが多く、その場合は         両者は必ず評価額が異なる おおざっぱで体裁が整っていませんが、要は上記の 科目について、同族株を評価する上での 帳簿価格と相続税評価額の特徴を説明していただければ 非常に助かります。 いつもすみませんが、よろしくお願いします。

  • 非上場株式の低額譲渡における課税関係について

    非上場会社の同族外の個人株主(同会社の役員・保有株式は7%)です。 今回、私の保有株式の内3%(1500株)を資本関係の全くない法人に譲渡することになりました。当然に会社からの譲渡承認は得られます。 税理士に算定してもらった評価額は、 純資産評価=20,000円/株 同業種比準価額=450円/株 配当還元評価=500円/株 としたときに、売却価格が1,000円/株の場合の売渡人(私・個人)と 譲受け人(法人)の税金関係はどのようになるでしょうか? 「低額譲渡」「みなし譲渡課税」等の取り扱い方が複雑で良く理解できないでいます。 ちなみに、私自身の取得価格は1,000円/株です。 また、純資産価格が高いのは土地の含み益(固定資産評価額)が最大の要因ですが、田舎であり、また土地が広大過ぎて売却することは不可能です。

  • 非上場株式の評価について教えてください。

    非上場株式の評価について教えてください。 資産税業務初心者です。 自社株の評価方式の判定について教えてください。 評価対象 : 甲会社 (発行済株式総数 1,000株) 株主 : 役員A 750株 議決権割合75% 役員B 240株 議決権割合24% 乙会社 10株 議決権割合 1% ※役員Aは乙会社の株を100%保有 とした場合に、 役員Aの評価方式を判定する場合には乙会社の議決権割合1%を含めて判定することになると思いますが、乙会社の判定にも役員Aの議決権割合が足されて76%→原則的となるのですか? それとも、1%→特例的となりますか? それとも、まったく見当違いな質問なのでしょうか。 根拠条文などわかれば、合わせて教えてください。

  • 相続:耕作権の評価

    いつもお世話になっております。 相続税の計算をしているのですが、 耕作権があります。 自用地の評価額×耕作権割合40%を財産価格とすればよいのでしょうが、 宅地造成費は控除できますか? (自用地の評価額-宅地造成費)×耕作権割合40% というのは都合が良すぎるでしょうか?

  • 株の初心者なんですが沢山聞きたい事があります

    現在二十万円くらいをまずは元に株というものを開始してみようかと思っていますが株についてはまだまだ知識が浅くここで色々な質問をまずはさせていただこうと思いました 二十万くらいの元でなら多少の元本割れのような事がおきてもまだ大丈夫なのですがネット等を見てみるとすでに70万の含み益を出しましたと書いてあったりするのですがこの含み益とは?これらはどういう仕組みでおこるのでしょうか?また含み益がでた時に例えば70万だったらすぐに売って自分の元のお金と含み益を頂く事ができるのでしょうか? それと株主優待がとてもお得だという情報を見たのですが例えば吉野やの株を一もっているだけで牛丼券2800円分くらいがもらえるとあり大変お徳な感じがしたのですがこれだと購入割合によっては大量の券がもらえたりするのですごいなあと考えていますが株主優待というのは非常に得な制度と考えていいでしょうか?株はなくならないとも書かれていましたが売却しない限りはそうなのでしょうか?最後に皆さんのオススメ等があれば是非教えて頂けたらと思います 長い駄文になり申し訳ありませんがお返事を皆さんから頂けたらと思います

専門家に質問してみよう