• 締切済み

タイフーンの主翼は低翼に配置されているのは何故?

ジャンルが適当ですみません。ピッタリくるジャンルがなかったので、ならば流体力学とかに詳しい人も見ているかもしれないと、いっそのことこのジャンルを選びました。 戦闘機の主翼を低翼に配置するというのは第2次世界大戦の戦訓ですが、F-15などの第4世代機以降、主翼を高翼に配置することで胴体上面と主翼を滑らかに連続させて、胴体上面にも揚力を期待するようになりました。 ところがその第4世代機の中でももっとも遅く出てきて、4.5世代機とも評されるタイフーンで、なぜか低翼に戻っているのです。アメリカ・ロシア・中国の第5世代機を見ても主翼は高翼ですから、タイフーンだけが特異です。 世界の潮流を知らなかったということもないはず。 タイフーンの主翼が低翼に配置されている理由をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。あるいはこういう理由じゃないだろうかというご意見でも構いません。

みんなの回答

noname#221368
noname#221368
回答No.2

 個人的意見です。  確かにレシプロ機が主流だった時代は概ね、複葉(三葉)→高翼単葉→中翼単葉→低翼単葉、という風に発展してきたと思います。この流れは、   1)エンジンの高出力化   2)空力性能の改善   3)制作工程の標準化 に沿って行われたような印象を受けます。これらはレシプロ機の時代に比べれば、現在では途轍もなく進歩していて、もはや軍用機の死命を制するような指標ではなくなった、という事だと思います。これらでは、差がつかなくなった訳です。  逆に、操縦性,安全性,経済性などが死命を制するなら(軍用でも重要ですけど)、民間用のセスナなどは、今でもベストセラーではないでしょうか?(そしてロングセラー)。  1)~3)は結局、設計思想の問題にもなりますが、設計思想と言えば昔から、   4)目的に応じた機体設計 があり、4)の裏には基本的に、   5)空軍を含めた軍略思想 が隠れています。つまり、「1)~3)」=「新兵器の投入」によって、戦局が左右されるような時代は過ぎ去り、4)と5)がクローズアップされているのが現状と思えます。  この前懐かしさの余り、「紅の豚」を観ちまいましたが、その時にふと、「馬力がない故に、こんなに優美な飛行艇(船)」に比べたら、今の戦闘機なんて、「有人ミサイルやロケットと変わらないよなぁ~」と、思った次第です(^^;)。

makoji
質問者

補足

ありがとうございます。 おっしゃる通りと思われるのですが、問題は、4)における「目的」とは一体何か、5)における「軍略思想」とは何かなんですよね。。。

noname#155869
noname#155869
回答No.1

戻ったというか目的が違いますから。  低翼であれば機体強度が小さく作れますから全体に軽くなりそれに応じたエンジンでも性能が発揮できます。 高翼にすればそれだけ機体強度が必要になりそれに合わせてエンジンの巨大化=機体の大型化となります。 また、対地攻撃において搭載兵器重量も多く取れますから主戦場での攻撃目的に合致します。 F-15やF-22は基本的には要撃機で対航空機が戦闘相手となります、高翼なので軽い空対空ミサイルが主体となります。

makoji
質問者

補足

ありがとうございます。 第2次世界大戦の当時に戦闘機が低翼で作られた理由は、主脚を短くできて、その分、主脚絡みの重量を軽くできるからと私は理解しております。 この点で言えば、最近の高翼配置の戦闘機も、主脚が短いという点では変わりません。何故なら最近の戦闘機は主脚を胴体から出しているので、主翼が高かろうが低かろうが、主脚の長さに関係ありません。 あるいは強度的な問題というより、主脚間隔の問題と言い換えられるかもしれません。タイフーンの主脚は主翼配置で、胴体配置の他の機体より主脚間隔が広く取ってあります。主脚間隔が小さい機体に着陸時の事故が多かったというのも第2次世界大戦における戦訓です。タイフーンの開発国には、その最たる例のBf109を擁したドイツが入っていますから、時代が変わって舗装滑走路が当然となった現代においても、小さな主脚間隔には抵抗があったのかもしれません。 主脚を主翼に配置することにこだわれば、確かに低翼配置の方が強度的に好ましいですね。 これ以外に低翼配置の方が機体を軽く作れるメリットがあるでしょうか。

関連するQ&A

  • トンボのような複葉機はありますか

    トンボのように主翼を二枚前後に並べたような飛行機は存在したのでしょうか。トンボは尾翼がなくても実に巧みに飛びますが、主翼が尾翼の役目も果たしているのでしょうか。尻尾というか胴体の役目も大きいとは思いますが、主翼の配置に秘密があるように思います。よろしくご教示ください。

  • 【揚力】仰角が0の場合の翼上面の流速 その2

    昨日下記の質問させてもらいました http://okwave.jp/qa/q8723821.html ********************************************************************************** 翼上面の空気の流れは、翼下面の空気の流れより速いということがわかっています ↓ケンブリッジ大学の実験動画 http://www.youtube.com/watch?v=UqBmdZ-BNig しかしこれは、仰角が0の場合も当てはまるのですか? 例えば、翼上面が曲面になっており、翼下面がフラットになっている翼断面があるとします この場合、仰角0においては、翼上面に向かう空気は曲面における抵抗によって遅くなり、 翼下面は抵抗が無いため下面の方が速くなるはずです 仰角0の場合も、コアンダ効果によって翼上面から空気が下方向に流れ、 この反作用によって揚力は生じると思います しかし、圧力差におけるベクトル方向が地面に向かっているため、 全体の揚力は小さいものとなる これらのことより、仰角があるから、翼上面の流速が速くなる そして、仰角0でもコアンダ効果によって揚力は生じるが、 仰角がある程度大きくすることで、より大きな揚力が発生する、 揚力について、このような理解で大丈夫でしょうか? ********************************************************************************** 旅客機程度の速度で飛行している場合、 下記画像のような断面形状の翼があるとします 画像上の仰角が無い場合、 翼上面は形状による抵抗が大きくなります 一方、翼下面はほぼ水平のため抵抗が小さくなります なので、仰角が無い場合、上の流速が遅くなり、 下の流速が速くなり、圧力差によって下向きの揚力が発生すると考えます 一方、仰角がある場合、 翼下面の抵抗が大きくなり(空気が進みにくいため)、 翼上面の抵抗が小さくなります よって、上面の流速は速く、下面は遅くなり、 圧力差によって上向きの揚力が発生すると考えます つまり、揚力を発生させるには、 仰角をある程度大きくすることが大事になると思います 仰角の増加により、翼下面の抵抗を増やして流速を遅く、 翼上面の抵抗を減らすことが可能になります 背面飛行が可能なのも、進行方向に対して、 機体全体が仰角を持つからではないでしょうか? この上下翼面の圧力差による揚力(1)に、 コアンダ効果や渦循環による揚力(2)が加わり、 全体の揚力は「揚力=(1)+(2)」となります 仰角が0の翼でも飛行機は飛ぶそうですが、 これは、飛行速度の増加によって揚力(2)が大きくなるためではないでしょうか? 私は揚力に関して初心者なのですが、 翼上面が速くなるという理由がいまいち明確ではないため、 このような質問をさせて頂きました まとめれば、仰角があることによって、 上面と下面の空気抵抗が変化(上面(小)、下面(大))し、 これに伴い流速が変化 そして、ベルヌーイの定理による空気の圧力差によって揚力(1)が発生する つまり、翼上面の流速が速いのは、翼下面よりも空気抵抗が小さいから 長くなりましたが、この考え方大丈夫ですか? 乱文長文になりましたが、ご回答頂ければ幸いです よろしくお願いします

  • 飛行機の飛ぶ理由

    飛行機の飛ぶ理由が翼上面の速さが速くなり、圧力が下がり、上向きの揚力が発生するからというベルヌーイの定理の説明が誤りだということがわかりました それは、翼の上下に分かれた流れは後縁において同着しないので、ベルヌーイの定理が使えないから誤っているのか、 同着しないので翼上面の空気の速度が早いといえないから誤っていると言われているのか分かりません。 お願いします。

  • 日本の旅客機の日の丸

    カテ違いかもしれませんが、当てはまるところがなかったのでここで質問します。 日本の航空会社の旅客機には主翼に日の丸が書かれてますよね。 あれはなぜなんでしょうか? 他の国の航空会社の旅客機には主翼に登録番号は書かれていても国籍マークは書かれていませんよね? (胴体や垂直尾翼に書かれている国旗は除く) 日本だけ特別なのでしょうか? それとも戦後のGHQによる航空禁止令の名残が未だに生きているのでしょうか? 理由をご存知の方がおられましたら教えてください。

  • 航空機に詳しい方

    旧海軍機「彩雲」(単発・低翼・偵察機)の三面図の上面図を見ると、 垂直尾翼が、軸線に対して角度(2度程度)を持って斜めに取り付けられています。 素人的に考えて、横滑りしながら飛ぶ事になるのではないかと思うのですが、。 彩雲のほかにも天山、烈風なども垂直尾翼が斜めに取り付けられているようなのですが、 斜めに取り付ける理由を教えてください。

  • 曲線を基調とした形態をもった飛行機が少ない理由

    飛行機の歴史の初めから外形が直線的なものが多かったように思います。翼端がまるくてもそのほかの部分は直線的なものがほとんどですが、製作上の問題のほかに流体力学的な理由があるのでしょうか。また逆に胴体は断面が丸いものが多い用にも思いますあ、この点についてもご教示いただければと思います。

  • とんぼ型飛行機の飛行原理とRC化について

    とんぼ型飛行機の飛行原理とRC化について こんばんわ。都内の大学に通う大学生です。 僕は小学生~中学生くらいのころラジコン飛行機・紙飛行機が大好きで大好きで、当時なんとかして「とんぼ型」 のラジコン飛行機を飛ばせないかと試行錯誤したことがあります。 適当なカーボンの軸にメカを積み、バルサで主翼を2枚作ってトンボのように並べ、モーターグライダー化できたらいいな…なんて思ってましたが、当時中学生の財力には無理でした。当時とんぼ型飛行機をRC化できなかったことが未だに名残惜しいと同時に、今もトンボ型飛行機が相変わらず興味の対象です。 ちなみにトンボの形をした飛行機とは普通の飛行機と同じように、はばたかないが滑空性能と自立安定性があるものを示します。 割り箸胴体・厚紙主翼の紙飛行機を作り色々な形状で実験したのですが、主翼が前後に二枚あるため乱流により失速しやすく、棒だけのテールには全くもって機体を安定させる効果がありません。 前後どちらの主翼にも軽い反り(カンバー翼のような) をつけて飛ばしてみても、強烈なダウン舵に加え、ヨー方向へもくるんくるんと回ります。完全に安定性がありません。ねじり下げや上反角など、一般的に安定性をもたらすといわれるものは一通り試しましたが、当然のごとくダメでした。 もちろん水平尾翼と垂直尾翼をつけ、ヨー方向とピッチ方向への回転を抑えれば飛びますが、それではただ単に主翼が前後に二枚ついた飛行機になってしまいます。 そこで発想の転換といいますか、本体の軸をなかったものと考えて全翼機として0から設計してみました。一般的にホルテンのグライダーのような全翼機では、S字カンバー翼と呼ばれる翼型が使われますよね。前7割は普通の翼型として揚力を発生するが、後ろ3割は上に反りあがっている(水平尾翼でピッチアップと同じ作用)ものです。 これにより「主翼しかない」形をした全翼機は、強烈な頭下げにならずに水平に飛ぶことができます。仮にトンボ飛行機を、全翼機に軸がついただけのものと考えてみます。 すると、前後に二枚並んだ主翼は全翼機の本体(翼)と同じ位置づけになります。このトンボでS字カンバーに近い翼型をどう再現するかといいますと、 1.二枚並んだ主翼を仮に一枚の翼であると想定します。 2.前の主翼をカンバー翼にします。ラジコンの場合は後端が下に反ったクラークYのような翼型がいいかもしれません。要するにフラップを下ろした状態のような翼型です。 3.後ろの主翼は前の主翼を上下逆さまにします。つまり主翼を上下逆さまにつける+水平尾翼でいうピッチアップの状態でしょうか。 こうすると、前後に並ぶ二枚の主翼が大きなS字カンバー翼のような断面になります。 これで飛ばしてみると、笑えるほどすんなり飛んでしまいました。斜めに投げたり、強く投げてピッチアップさせてみても、挙動は普通の紙飛行機と全く変わりありません。 もちろん二枚の主翼にひとしく上反角を与えれば、ロール方向に対する自律安定性が生まれます。これも全く普通の飛行機と同じです。 このように、一見全くとばなそうに思えるトンボ飛行機も、前後二枚の主翼をそれぞれ表向き・裏向きに取り付けることにより、「後ろに軸のついただけの全翼機」として扱うことができると判明しました。 全く質問になっていなく申し訳ありませんが、これはラジコンとして簡単に実用化できると思っています。 ラジコン飛行機は中学生以来やっていませんが、もし既にこれと同じ原理で飛行するトンボ型の飛行機を作った方がいらっしゃいましたら、ぜひとも結果を教えていただきたいです。非常に興味があります。

  • 下向きの垂直尾翼ってあり!?

    下向きの垂直尾翼ってあり!? 物理学は物理学ですが、航空力学なのでだいぶマニアックな質問になってしまいますが・・・ RQ-1プレデターにおける尾翼の取り付け方法の意図がまるで理解できません。 飛行機の静安定はロール軸、ヨー軸、ピッチング軸に分解して行われていました。「いました」と書いたのは、YF-23のように水平尾翼と垂直尾翼の機能を斜めの翼一枚で行う機体も出てきているからです。RQ-1も尾翼を斜めに取り付けています。 さて、一般的な機体において、三軸の中でヨー軸、ロール軸周りの静安定を担うのが垂直尾翼です。機体の向きが、進行方向に対して、ヨー軸周りのズレを生じたとします。このとき垂直尾翼の左右で風の当たりが変わります。このためズレと逆の向きの力が垂直尾翼に働き、機体は機体の向きを元の通り進行方向と同じくする。 一方、ロール軸周りにズレを生じると、主翼が生んでいた揚力も向きがズレます。このため重力に抗う力は主翼の揚力のcosin成分だけとなり、これまで揚力は重力と均衡していたのですから、機体は揚力不足で高度を下げてしまいます。この時、揚力のsin成分も機体に働くので、機体は横滑りする形で高度を下げることになります。この横滑りによって機体には横風が当たるようになるのですが、この横風が垂直尾翼に当たることによって、機体のズレが補正される。 ヨー軸周りの静安定を得るためには、垂直尾翼が上向きに付いていようと下向きだろうと特に問題は無いのですが、ロール軸周りの静安定を得るためには、垂直尾翼は上向きに付いていなければなりません。ですから、殆どの機体で垂直尾翼は上向きに取り付けられています。YF-23は垂直尾翼が水平尾翼を兼ねて斜めに取り付けられていますが、それでも上向きという点では同じです。 Do335や震電は尻餅事故を防ぐために下向きの垂直尾翼を持っていますが、これも基本的には上向きの垂直尾翼が主であって、主翼の上反角による安定力と合わせて、下向きの垂直尾翼が持つ不の安定力を相殺しているはずです。 という風に私は飛行機の垂直尾翼の働きを理解しています。 ところがRQ-1の垂直尾翼の取り付けはどうなんでしょう。垂直尾翼は下向き、水平尾翼も斜め下を向いて、ロール軸周りには不の安定力を持ちます。下向きに取り付けた理由は尻餅事故を防ぐためでしょう。RQ-1もDo335や震電と同じく推進式のプロペラ機です。ただ、この両機と違って、RQ-1には上向きの垂直尾翼がありません。 主翼には上反角が取り付けられているのでしょう。あるいは動的制御も行われているでしょう。しかし、それだけでこのマイナスを相殺できるのでしょうか。一体全体、RQ-1のロール軸周りの静安定はどのようにして確保されているのでしょう。 どなたかご教授ください。

  • ベルヌーイの法則とブルーインパルスの背面飛行?

    ベルヌーイの法則とブルーインパルスの背面飛行? 飛行機が機体の高度を維持できるのは翼型断面の主翼がベルヌーイの法則に基づき揚力を発生しているからと理解しておったのじゃがな、、、、。 今TVで航空自衛隊のブルーインパルスという曲芸飛行班が色々な技をみせておるが、その中にダブルバックとか言うて一機が背面飛行を続ける技がある。 技とはいってもな忍者じゃないから物理法則からの逸脱はできないはず。 T4ジェット練習機が180度反転して背面飛行しながら僚友の正常飛行と同じ高度が維持できる理由を解説してくださる科学者はおらんかね。

  • 黎明期の大型ジェット旅客機

    以前レーザーディスクで「飛行機の世界」NHKが作った物を持っていてその中に 最後の盤だったと思うのですが、大型ジェット旅客機の開発が出ていて 主翼の中にエンジンが収められており、確か、4発だったと思うのですが そのエンジン部分が膨らんではいましたが、全体的には凄くスタイルは良かった と記憶しています。ただこの映像は、山に向かって激突する映像で 要は推力が足りなかったのか実用化はしなかったようで、 今は旅客機全て、エンジンは翼かまた胴体の外に付いています。 ただの、興味であのエンジンが翼の中に入っていた機体の写真が見たいと思い さまざまな検索をしてみますが、どうしても出て来ません? そのレーザーディスクももうありませんし、 何となく、それを開発したメーカーも失敗作だったから資料を廃棄凍結したのでは と勘繰りたくなるほど、見当たりません。 何方か資料をお持ちか、知っている方があれば教えてもらえませんか、 恰好だけは凄く良かったんですが?