• 締切済み

「1、2日」「2、3日」「3、4日」の読み方

期間を尋ねた際に 1日か2日の場合の言い方は「いちにちか(もしくは)、ふつか」で正しいでしょうか(ついたち、ふつかではなく)。 「2、3日」は「に、さんにち」でしょうか。 「3、4日」は「さん、よっか」でしょうか(みっか、よっかではなく)。 もし上記が正しければ、読み方に整合性がなく、不思議です。 どなたか正確な情報をご存じのかたがいらしたら、ご教授ください。

みんなの回答

回答No.5

1、2日 ついたち、ふつか 2、3日 に、さんにち 3、4日 さん、よっか です。

Rozsy
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

    この辺り(すなわち、1とか2とか数が少なく、「日」を「カ」と読む大和言葉と、「ニチ」と読む漢語、あるいは「人」を「リ」と読む大和言葉と「ニン」と読む漢語が交錯している場合)見かけは複雑ですが、ちゃんと筋が通っています。  漢語   1、2日  いちににち(一両日「いちりょうじつ]と言い替える時が多い)   2、3日   にさんにち   3、4日    さんよんにち  大和言葉     1、2日  いちふつか   2、3日    ふつかみっか   3、4日    さんよっか     僕は、いちりょうじつ、にさんにち、さんよっか、などと飛び回るのが好きです。漢語で×さんしにち、と言わないのは「死日」に通じるからで、4人を「しにん」と言わないのと同じでしょう。     「死」「質」「苦」に通じるところから忌避された数もあるので、4、7、9の漢語が大和言葉に転移するのは、忌み言葉で(下記)江戸時代からと言われています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%8C%E3%81%BF%E8%A8%80%E8%91%89     質屋へ行って来た=「ちょっとイチロク(1+6=7)銀行まで」もそう言ったことを避ける手段だったのでしょう。     纏めますと、漢語対大和言葉、忌み言葉、時の長さ(線)と時刻(点)、などが交錯しているため一見、整合性が無いように見えたのでしょう。

Rozsy
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155869
noname#155869
回答No.3

1.いちににち 2.にさんにち 3.さんよんにち 読み方は一定です、数字の読み+数字の読み+日です。 いちにちか、とは読まないです。 いちにちふつか、とも読まないです。 3,4日はさんよっか、と読む場合もあります。 いずれも読みやすいように自由に変えています

Rozsy
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • soixante
  • ベストアンサー率32% (401/1246)
回答No.2

いちにちふつか (実際の発音時は  いちんちふつか) にさんにち (実際の発音時は にさんち) さんよっか って感じで読んで(言って)ます。 整合性については、「ついたち」というのは初めの日を指す言葉であって、「1,2日」の場合は、時間の長さとしての「1日」=24時間 ですから、「ついたち」というのは変だと思います。

Rozsy
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuko1984
  • ベストアンサー率35% (34/95)
回答No.1

私は いちにちふつか にさんにち みっかよっか と読んでいました

Rozsy
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 加入期間について

    12/31に会社を退職します。1/1から新しい会社で勤務するのですが、その際の資格喪失日と資格取得日はいつになるのでしょうか? 資格喪失日と同日に資格取得した場合、資格喪失日が当日(12/31)になると聞いたのですが、12月は加入期間になるのでしょうか? ご存知のかたがいらっしゃいましたらご教授ください。

  • ボーナス支給日が知りたい。

    新日本物流株式会社の夏季ボーナス支給日は7月何日かご存知の方ご教授願います。 当方昨年の12月15日に冬季ボーナスをいただいたので遅くても15日と想像してますが、 金欠病のため 早く正確な情報が知りたくて質問させて頂きました。

  • ±10日 10日前後の期間を教えて下さい。

    4月11日のプラスマイナス(±)10日はどこの期間を示しますか? 4月1日~4月21日か、4月6日~4月16日を示すのでしょうか? 10日前後の場合も同じ期間になりますか? 恐れ入りますが教えて下さい。

  • 「1日~10日まで」のような表記方法

    広告などでよく 「開催期間 2月1日~2月10日まで」というような表記をみかけます。  「~」は「から まで」という意味だと思うのですが。  したがって 「開催期間 2月1日~2月10日」が適切ではないでしょうか。   「まで」を使いたいのであれば 「開催期間 2月1日から2月10日まで」にするとか。

  • 開始の日から二年を経過した日と開始の日から同日以後

    こんにちは 消費税法第42条第1項第1号の記述に以下のような部分があります。 「イ 当該課税期間開始の日から同日以後二月を経過した日の前日までの間に終了した一月中間申告対象期間  当該課税期間開始の日から二月を経過した日の前日」 この文章の中に (1)当該課税期間開始の日から同日以後二月を経過した日の前日 と (2)当該課税期間開始の日から二月を経過した日の前日 の日付に違いがあるのでしょうか。 例えば、課税期間開始の日が4月1日であった場合 感覚的には(1)の場合は二月のカウントに4月1日が入り、二月を経過した日が5月31日→前日5月30日 (2)の場合は、4月1日は入らず、二月を経過した日が6月1日→前日5月31日 なのかなと思ったりしますが、自信がありません。 お詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 年次有給休暇の起算日(または発生日)

    年次有給休暇について疑問があり、質問させていただきました。 年次有給休暇は、入社日を起算日として、6ヶ月経過したときに発生すると思います。 (実労働日数(時間)などの諸条件があることは承知しておりますが、今回はそれらは満たしているものとしています) 質問としては、試用期間がある場合は、試用期間含めて6ヶ月になりますか? それとも本採用されてから6ヶ月になりますか? 例としては、1月1日に試用期間として働き初め、3ヶ月間の試用期間を経て、4月1日に本採用となったとします。 このとき、年次有給休暇の発生日は、1月1日から6ヶ月である7月1日になりますか?それとも本採用の4月1日から6ヶ月である10月1日になりますか? 労働基準法においては、どちらになりますでしょうか? お手すきのときでかまいませんので、回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 新御坂トンネル工事日について

    山梨県の笛吹市側と河口湖側を繋ぐ「新御坂トンネル」が天井板撤去の工事を、2013/4月の中旬に行うため、通行止めになると聞きました。 正確な期間(工事予定日:4/○~4/□)がいつからいつまでかお分かりの方、期間をご教授いただけますでしょうか? 宜しくお願いいたします。m(_ _)m

  • 離婚300日問題について

    すいません。この考えであっているのかご存知の方に 是非教えて頂きたいです。 法律で、所謂離婚後300日以内に生まれた子は、前の夫との子供である ことを示すようですが。 私の場合、長い別居期間後、離婚が成立したのが、去年の12月24日です。 法律期間が空けすぐに結婚しました。今お腹に子供がいて、 その出産予定日が12月25日です・・・この場合365日は過ぎているので今の 現夫との子として認定されるのでしょうか?? すいません。是非ご教授いただきたく。宜しくお願いいたします。

  • Yahoo!ショッピングのアフィリエイトのクッキー

    Yahoo!ショッピングのアフィリエイトのクッキー(Cookie)有効期間は何日間でしょうか?ご存知の方がいましたら教えてください。いろいろ調べて、30日という情報が多かったのですが、8時間という記事も発見して、、、正確な期間をご存知であれば幸いです。

  • 締結日と有効期間の関係

    締結日と有効期間の関係についての質問です。 例えば契約の締結日が5月8日  本契約の有効期間は6月1日~翌年の1月31日とする。との記載がある場合 有効期間前の契約取消しに関しては可能なのでしょうか?