• 締切済み

偽証言の提訴

私,原告は民訴和解に至り,和解金の受領の権利を受けています。 和解直前の開廷で,訴外証人により被告の証言が徹底的に虚構,つまり偽証言と判りました。 ついては,まずこの録音内容を入手し,更なる精査の上,和解の後ですが, この偽証の訴えをしたいのですが,手続きはどの様にすれば宜しいでしょうか? 因みに,私・原告は当該地裁と被告住居の距離は,その間の交通網には問題ありませんが, 200km程あります。

  • ziez
  • お礼率19% (5/26)

みんなの回答

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.2

提訴ということなので、民事訴訟として考えますと、相手の偽証により、どれだけの損害を被ったかですね。 どのような名目で請求するのでしょう? 偽証により、裁判が長引いたことによる慰謝料? 偽証により、精神的苦痛を受けたことによる慰謝料? その原因が相手の偽証であるという、具体的証拠は用意できるのでしょうか? まぁ、難しいでしょうね。 偽証がなくても裁判は長引いたかもしれないし、偽証が原因で精神的苦痛を受けたなんて、どうやって立証するかですね。 偽証罪ということであれば、他回答通り。 被告自身は偽証罪に問われることはありません。

ziez
質問者

補足

私の提訴という表現は不適応であったかと思います。 和解前の被告のやりとりが,全て虚構であったことが,和解勧告直前の訴外証人により 判明しました。よって,被告の宣誓証言が全て虚偽ということになります。 この虚偽を指摘して,被告に過料を与えたいと思っています。 この方法手続きについて質問した次第です。  物件売買仲介人を装った空き巣犯・・仲介人を被告として訴訟起こし,和解に至りましたが,  事実は,和解直前に被告は,空き巣犯と判明したものです。

  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.1

 民事訴訟における被告本人の陳述は,法律上「証言」とは扱われません。陳述内容に虚偽があっても,10万円以下の過料に処せられることがあるだけです。訴訟の結果に強い利害関係のある当事者本人には,一応宣誓させた上で尋問を行いますが,その立場上ある程度嘘をつくことは仕方ないと考えられているため,法律上嘘をついても偽証罪による処罰はしないものと定められているのです。  したがって,被告が当事者尋問で嘘の陳述をした場合でも,それを理由とする偽証の訴え等をすることはできません。

ziez
質問者

補足

はい,「陳述」は陳述書で双方開示されています。本件での質問は,宣誓の後の「証言」です。

関連するQ&A

  • 民訴和解後の偽証告訴について

    不当利得返還請求の民訴が和解に至りました。 開廷当初、被告(相手)から、原告宛ての金銭授受の領収書の提示がありましたが、 この書証は偽装でした。 ついては、この偽証で被告を刑事告訴可能でしょうか?

  • 偽証罪

    刑事裁判で証人が虚偽の発言をすると偽証罪に問われることがありますが、よっぽど重要なことでないと偽証罪に問うことができないのでしょうか? 例えば被告人家族の証人が、家族が有罪になりそうなうなので、でたらめな作り話の証言をする。 このような場合は偽証罪が成立するのでしょうか?

  • 偽証罪について教えてください

    3年前知人に対して貸金等請求の少額訴訟をしました。 結果、証拠がないので負けました。 証人として当てにしていた友人が、いやだと言ったからです。 ところでこの知人である被告は、証言台で、 「こんな人は知りません。初めて見ました」 と言ってしまったのです。 後学のために教えてください。 (1)偽証罪に当たりますか。 (2)偽証罪の時効は何年何ヶ月ですか。 (3)偽証罪として立件するには、証人として、 a.一緒に3人で花火をして遊んだ際の友人。 b.私の家に、私が恋人といるときに、この知人である被告が怒鳴り込んできたことがあるのですが。この恋人。 この二人では不十分ですか。 どうぞ平たくお教えください。 実際に裁判をする気はもうありません。  

  • 訴訟費用の負担について

    たとえば,貸金請求訴訟を提起した原告が,第1回口頭弁論期日に出頭したところ,開廷前に,または,自分の事件の開廷中,被告から,貸金相当額の金銭の提供を受け,これを受領した場合,原告の被告に対する貸金債権は,弁済により,消滅することとなると思いますので,口頭弁論では,原告は,訴えを取下げざるを得ないと思うのですが,この場合,訴訟費用の負担は,取下げた原告がすべて負担することになる(被告の日当・旅費をふくめ)と思うのですが,これを阻止できる方法はないものでしょうか? 仮に,被告が取り下げに同意しなかった場合,被告から弁済の抗弁が提出され,原告の請求は,判決で,棄却されることとなり,また,原告が請求を放棄しても,結果は,一緒だと思います。 何とか,法律上の根拠に基づいて(和解を用いずに) 被告から,訴訟費用を請求することはできないものでしょうか?

  • 羽賀被告の依頼で偽証したと判断

    <羽賀被告>証人が偽証で在宅起訴へ 「依頼で無罪証言」 地検は男性の話に不自然な点が多いほか、今年1月の男性宅の捜索で、最近羽賀被告とともに写っている写真など親密さを示す証拠を押収しており、羽賀被告の依頼で偽証したと判断した。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090306-00000023-mai-soci 依頼した羽賀被告はどうして起訴されないのですか? まだ立証できないからですか?

  • 個人に対し損害賠償請求?慰謝料請求できますか?

    お詳しい方、ご教示ください。 過日、長きに亘った裁判が終わり、全面的に原告(当方)主張が認められました。 しかし、解決までに2年間という期間を有し、原告(法人)の立て直しは、もはや困難な状況です。 一応、被告法人に損害賠償金を請求しますが、支払ってもらえるかわかりません。 また、被告法人は今回の敗訴により倒産させる可能性もあります。 そうした場合、被告法人の代表や、先の裁判において虚偽の証言し被告法人に加担した証人ら(3名)に対し、何とか個人的な訴訟を提起することはできないものでしょうか? 被告代表は証人らとグルになり嘘の証言を平然と繰り返し、裁判を引き延ばしたことで、原告法人の経営が悪化したことは事実なので、どうしても被告代表及び、証人らに何のお咎めもないことは納得することができません。 因みに、被告代表及び、証人らの虚偽証言は全て立証し裁判上で認容されておりますので、虚偽記載の事実は証明できます。 個人に訴えを提起するにはどのような内容で進めるのがよいのでしょうか? お詳しい方、ご教示お願いいたします。

  • 和解成立後の異議申立てと言うか・・・

    昨日、被告の立場で少額訴訟に出廷致しました。 原告は法人で私は原告の元従業員です。 当方の主張に自身はあったのですが、原告が一事退廷した所、判事に「立証責任は原告にあるが、証人(会社の社員)の証言で事実は認定される」みたいな事を言われました。 また、判事から「判決での波及効果も出てくるので職権で地裁に移送する事にもなりうる。」と言われました。 司法委員には「通常訴訟になったら相手は法人で弁護士も出てくると思うし長引いて大変。判事も人それぞれだけど、判決は出ない。移送になると思う。」と言われました。 その言葉でしり込みしてしまい、和解となり納得のいかない債務を背負ってしまいました。後から熟慮しましたがやはり納得いきません。 和解成立してしまったら異議申し立てとか控訴とかで和解を取り消す事は出来ないでしょうか? 原告の支配下にある人間の証言は信憑性に欠けると思うのですが? ダメ元だし判決があったなら当方としてもスッキリするのですが・・・

  • 特許権に関する訴え

    特許権に関する訴えにおいては、専属管轄違反を理由として上訴をすることができませんが(民訴279-II) これは、なぜなのですか? 被告が神奈川在住であって特許権に関する訴えが東京地裁ではなく横浜地裁に提起されて審理されても、これを理由に上訴ができないのですか?

  • 民事裁判での判例について

     はじめて質問させていただきます。  民事裁判の判例について、また被告が提出した証拠について、お詳しい方、ご教示お願いいたします。  現在、民事裁判にて訴訟を提起しております(私が原告です)。間もなく裁判は口頭弁論を終結し結審予定です(当事者及び証人尋問はありません)。  弁論準備中に、被告が提出してきた証拠(書証)に多くの捏造や、準備書面及び陳述書での虚偽主張がありました。  この様な被告の反論に対し原告は、証拠を提出し再反論しました。具体的には以下の通りです。 (1) 被告は○月○日に原告から口頭で直接注文を受けたため、被告の請負会社であるA会社に作業発注書をFAX送付し、A会社に作業を発注した(被告は証拠として、被告が○月○日付けでA会社にFAXした作業発注書を裁判所に提出した。)。  これに対し、原告は○月○日に海外旅行に行っており、被告と話をしていないことから、原告が口頭で直接注文した事実はなく、作業発注書は捏造であると反論しました。 (2) また、被告は陳述書の記載で、「弊社はお客様にはもちろんのこと、取引事業者様に対しても誠意をもって常に真摯な対応を心がけておりますので、原告が主張するような取引事業者様の陰口を言うわけがありません。」と虚偽の陳述をしました。  これに対し、原告は、被告が取引事業者に対して「あんなケチな会社とは付き合ってられない」や、「あそこと取引していたら、こっちが潰れてしまう」と供述している録音テープ及び、反訳書を提出し被告の偽証に反論しました。  以上のような、証拠捏造や虚偽証言はこの他にも4点ほどあり、原告は全てにおいて証拠をつけて再反論しております。そして、被告から以降の再々反論は出ていません。  このような状況で淡々と裁判は進行しました。裁判官は優劣を一切、表に出さず、当然心証開示もありません(和解の話も一切出ませんでした)。  ネットなどでの意見を拝見しますと、被告の偽証及び捏造が立証された場合は、被告は明らかに不利になるとのことですが、民事裁判において、被告が偽証及び捏造をして敗訴した判例等を教えて頂ければ幸いです。  また、和解勧告がないことや、当事者及び証人尋問をする必要がないということは何を意味するのでしょうか。お分かりの方、よろしくお願いいたします。

  • 黙秘権について

    刑事裁判の場合、被告には黙秘権があります。民事にもあるのでしょうか。 また、被告・原告が法人の場合、証人として双方の社員や取締役が出てきたとき、黙秘権はあるのでしょうか?また偽証罪には問われるのでしょうか?被告の尋問のとき、被告の法人を代表して取締役が出てきたときと、証人として同一人物が出てきたときで、扱いは違うのでしょうか?