• 締切済み

地主さんに承諾の書類を提出して下さいと言われました

家を売却するにあたり、土地は借地で地主さんの承諾が必要だそうなのですが、借地権の譲渡を承諾をして欲しいという書類を簡単で構わないので作成してくださいと地主さんに言われましたが、どのような文面で作成するべきか困っています。 何か書式などがあるのでしょうか? 建物は第三者に売却することにしています。 地主さんにはそのことは話しており、口頭では承諾を得ているのですが、書面で提出してくださいと言われています。

みんなの回答

  • AkiraHari
  • ベストアンサー率19% (255/1313)
回答No.1

まずはご自分で検索しましょう。 「借地権譲渡」、「借地権譲渡 承諾書」、「借地権譲渡契約書」こんなので検索すれば出てきます。 例えば http://chosa1.com/database/d10-1.pdf http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/inshi/09/04.htm

ayahirokero
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 検索して、参考にしてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地主が改築承諾料を要求している

    借地の土地で、現在の家屋が老朽化の為、借地権契約書に基づいて、地主に改築の旨を申し出ました。 地主より「改築承諾料」を要求されています。  この「改築承諾料」について、お尋ねしたい。  借地権契約書に「改築の時は賃貸人の承諾を受けなければならない」と記載されておりますが、「承諾料のこと」は記載が有りません。  自分の考えですが、毎月の地代をきちんと払っているので、その土地に不適切な建物を建てるわけでないので(契約書には、普通建物の所有の目的)、契約書を逸脱している訳では有りません。よって、承諾料について、納得がいきません。支払う義務は無いと考えます。如何でしょうか。  もし、承諾料の支払義務が有るならば、どのような法律が背景にあるのでしょうか。教えてください。

  • 借地権アパート競落後の要地主承諾の件

     借地権アパートを、競落しました。 概要書には、買受人は、地主の承諾又は裁判を要するとあります。 賃貸借期間は15年とあり、現在14年経過しています。 借地借家法上、借地権15年は無効で30年あるという鑑定士の説明です。 地主様が、貸さない、と主張出来るものなのでしょうか? アパートは、敷地権付建物なので、建物には30年の借地権があると認識しています。 アパート建築に際し、地主様は承諾書を提出して、建主は建築確認を取得しているはずです。 よって30年間は、地主様は、建物の所有者に貸す義務があり、競売で所有者が変更になっても、貸さなければならないと考えます。 あくまでも、話し合いで解決を諮るつもりですが、基本的知識を知りたくて質問しました。 破産管財人は弁護士です。競売の買受人に地主の承諾を要する物件なら、最初に地主に買取を勧めるのが筋であると思います。 そんな話は無かったと地主は話しています。 地主の承諾を要するとは、執行官の責任予防線であると考えますが、間違いでしょうか。 ご指導よろしくお願いします。

  • 借地上の建物の改築時の地主の承諾について

    借地上の木造建物(自己名義)に親の代から60年以上住んでいます。今度、耐震のための外壁の補強と屋根の葺き替えをしようと思い工務店に相談したところ、地主に工事の承諾書を貰ってほしいと言われました。早速、地主さんのところへ工事の内容の資料を持って行き、承諾書を書いてほしいと頼んだところ「そんな大掛かりな工事は新築と一緒なので承諾できない」というよく解らない理由で承諾してくれません。 別に改築するだけで、増築したり、借地面積が広がったりするわけでもありません。 内装は、内壁の一部は補強しますが基本的にいじらないので、地主さんの言う新築と一緒と言うのには全然当たらないと思っています。 どうも、地主さんはなるべく早く土地を返してほしいみたいで、それで家を補強することには反対のようです。 ちなみに、この地主さんは地元ではそこそこの地主であちこちに土地を持っていて、(もちろん立派な自宅もあって)この土地をどうしても返してもらわないといけない理由(正当事由)はありません。 こんな時、例えば裁判所に訴えて地主さんの代わりに裁判所に承諾して貰うとか、地主さんに承諾するように命令して貰うとか出来ないでしょうか。 どなたか詳しい方宜しくご回答御願いします。

  • 地主からの承諾書ってなんですか?

    私の義父の話ですが、地元の地主から代々借りている土地に自宅を建てて暮らしています。 建物には以前、「根抵当権」が登記されておりました。数年前に全額返済を完了しています。 先日、建物の所有者である義母が亡くなったため、義父に所有権の移転を行おうとしたところ、この「根抵当権」が登記簿に記載されたままになっていたので、今後不要とのことでこちらを「抹消」しようということになり、いっしょに手続きを行いました。手続きは司法書士などに頼まず、わたし(義理の息子)が父から委任を受けて手続きを行いました。 ところが、今日、義父の住む自宅に、「承諾書」という紙が届きました。 紙には「○○信用金庫(債権者の金融機関です) 御中」となり、地主の名前と印鑑が押されてました。地主から金融機関へ当てた書類だと思います。記載内容は、 根抵当権が設定されたときの契約期間と建物の所有者(義母の前の祖父の名前)でして、内容としては、「(祖父の名)所有の建物に対し、貴金庫において担保権を取得せられることを承諾いたします」とあります。 これは当時、根抵当権を設定した際に取り交わした地主と金融機関との書類が、今回の根抵当権の解除によって、金融機関側から返却されたのでは?と思ってるのですが。。 義父は最近もの忘れがひどく、誰からもらったのか全く覚えなていないのです。 この承諾書も誰がもってきたのか忘れてしまったようです。ただ「家の前にいたら渡された」と言ってます。 すみませんが、この承諾書についてはただ単に金融機関から返却されたものでよいのでしょうか? (以前、金融機関に登記抹消の際に必要な書類をもらいにいったときの担当者からは私に連絡ありません)

  • 借地権の譲渡に対する地主の承諾に変わる裁判所の許可について

    借地権(賃借権)を譲渡する際には、原則として地主の承諾が必要ですが、承諾が得られない場合、裁判所が許可をすることができるとなっています。 地主Aと賃借人Bが借地契約を交わしていて、BがCに譲渡しようとしてAの承諾の代わりに裁判所の許可が得られたとき、裁判所の許可が下りた場合、借地契約はどのような扱いになるのでしょうか? 1)AとBの借地契約は存続し、BとC間に新たな借地契約が発生する。いわゆる転貸し状態になる。 2)AとBの借地契約が強制的に破棄され、AとC間に借地契約が結ばれたと見なされる。 のどちらかになると思うのですが、法律上どちらなのでしょうか?

  • 地主から一般定期借地権の譲渡の許可がもらえません。

    地主から一般定期借地権の譲渡の許可がもらえません。 家を別の土地へ新築するにあたり、中古で購入した一般定期借地権の建物を売却したいのですが、地主さんから譲渡承諾を頂く事ができません。 理由は相談に来る時期が遅かったことと、身内に家を建てさせたい為に更地にして返して欲しいとのことです。もちろん、契約書には譲渡が可能な文言や承諾料の請求をしない等の一般的な契約文書の記載はあります。 何ヶ月か毎にお宅へ伺ったり、電話等で相談させて頂いておりますが、2年程経つ今も一向に変化がなく、承諾が頂けません。中古で購入した時期は築約3年で現在は築約10年になります。 地代だけは払い続けておりますので、本気でどうしようか思案中です。借地非訟手続で譲渡が可能とのことですが、手続期間が半年から1年くらいを予想しなければならないと聞いておりますので、そのような物件であれば譲受人候補が躊躇若しくはキャンセルすることを懸念しております。譲受人はこれから募集する予定です。 一般定期借地権での承諾料の慣行がよくわかりませんが、そのようなものがあれば第一に検討し承諾して頂きたいのですが、どうしてもダメなようでしたら、裁判所の力を借りようと思っております。賃貸の方法も一応考えておりますが、揉めている現状から考えると売却してスッキリしたいです。 質問の内容としては以下になります。 (1)借地非訟の実際の期間はどれくらいになっているのか? (2)期間が長期化した場合の、譲受人候補のキャンセルの可能性? (3)地主が契約書に「譲渡を受ける第三者が暴力団又は、これに類する団体の構成員である場合や、地代の支払能力に著しい不安がある場合を除いて、譲渡を承諾しなければなりません。」と記載があることについて、承諾をしなかったことにより譲受人候補のキャンセルが出たこと又は承諾をしないことが理由となり売却代金を低下させたこと、その他機会損失を与えたこと等に対して、訴える手段があるのか? (4)その他このようなケースでのよい解決方法 以上、長文で恐縮ですが、お知恵を貸してください。よろしくお願いいたします。

  • 譲渡所得申告時の取得費について

    土地や建物を売却して得た利益(譲渡所得)を確定申告する必要がありますが、その際に経費となる「取得費」に何が含まれるのか教えてください。 私の所有している家(現在、誰も住んでいません)は、祖父が地主と借地権の契約を結んでおり、父へ相続し、そして私に相続されています。家は25年前に増築をしています。借地権の契約は、5年前に1度更新しており、地主に更新料を支払っています。 この状態で、今回、地主と一緒に土地も建物をすべて売却することにしました。 この場合、私が譲渡所得の申告時に取得費にできるものは、、 ・建物の購入代金 ・建物を建てる際に要した手数料等(測量費や印紙代等) ・建物の増築費、地主への手数料 ・借地権の権利金 ・借地権の契約更新料 でいいのでしょうか? ネットで調べても、借地権については、更新料などが取得費になるような、ならないような、わからない文面が多くて、実際のところよくわかりません。

  • 火事で半壊した建物付き借地権の譲渡

     火事で半壊した建物付き借地権を、地主と売却代金を折半という条件で、第3者に6,000万円で売却(譲渡)しました。ただし、地主との契約で建物を除却し更地にしてから売却しました。建物の取得価額は3000万円、除却費用は300万円です。  地主には毎月地代10万円を支払っていました(使用期間10年で1200万円支払い済み)。また2年に一度土地使用承諾料として50万円を支払っていました(使用期間10年で250万円支払い済み)。地主との契約書は土地賃貸借契約書しかありません(借地権については何も書いてありません)。  今回借地権の譲渡により確定申告をする予定なのですが、  この場合、 (1)借地権の取得価額の計算式はどうなりますか? (2)更地にするための費用は譲渡にかかる取得費用として計上可能ですか? (3)建物を建築しないと借地権が発生しなかったことを考えると、更地にする前の建物の取得価額は借地権の取得費用として計上可能ですか? (4)最終的に税金はいくらぐらいになるでしょうか(他に収入はありません)?

  • 地主の承諾無しでの借地権譲渡

    借地権の譲渡についてです。 足立での一家死傷事件のニュースを見ていて思ったのですが 売買家約締結後でも裁判所の許可は可能なのでしょうか。 去年宅建を受けたばかりで、参考書を引っ張り出して調べたのですが、 地主の承諾がないままで第三者に使用させた場合、契約解除要件に なるとの事でした。契約を締結した時点でなく、使用を開始させた 時点という事は、裁判所の許可もそれまでに、という事でしょうか。 更新後の建物再築では、裁判所の許可・地主の承諾どちらも 無いまま再築した場合、契約解除しかないという記載はありました。 譲渡の場合にもこの規定が適用されるという事はないのでしょうか? どこかで裁判所の許可は事前に、という解説を見た記憶があるので すが、それが再築のことだったかどうか、思い出せません。 どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

  • 地主が亡くなってしまい、家が新築できずに困っています

    借地に新築しようと計画を進めているのですが、以下のような問題が発生しており困っています。 銀行から融資を受ける際、借地のため、「借地に関する確認書」という書類を提出する必要があります。 この書類には地主(登記上の土地所有者)の氏名、実印が必要であるのですが、つい先日、この地主の方が亡くなってしまいました。 この借地は亡くなった地主の息子が相続することは確定しているのですが、登記の変更はすぐに行うつもりはなく、早くて一周忌を迎えた後にするつもりであるとのことで、融資に必要な書類の作成ができず頓挫してしまっています。 亡くなった地主は数年前から体調を崩していたため、先日借地の契約書を更新する際、代理人としてこの息子さんの名前も記載されています。 融資に関する収入等の金銭面部分の審査は問題なく通っているのですが、思いがけないところで引っかかってしまい困り果てています。 ちなみにこの借地は融資の際、抵当には入れません。建物のみ抵当権がつく形になります。 登記上の所有者は故人のままでも、相続予定の息子さんの承認があれば融資が可能になる手立てが何かあるでしょうか?