• 締切済み

猫の通院に関して

猫のおなかに人の小指の先より大きいしこりがあります。 もしかして癌ではないかと思い医者に連れて行きたいのですが生後2年でうちに来てから、11年間一度も外に出たことがなく、また出たがりません。 ケージなどに入れようとしてもすごい勢いで抵抗し、逃げます。手や腕を引っ掻かれました。 どのようにしたら連れていけるでしょうか? どなたかご回答いただけましたら幸いです。

みんなの回答

回答No.4

ねこちゃん心配ですね。 うちの猫もものすごく病院嫌いで、以前は私も毎回 血だらけにされていました。(病院で驚かれるくらい。) 色々試行錯誤した結果、現在の方法は キャリーの入り口を開けて置いておく(極力猫から見えないように)。 そ知らぬ顔してそっと近づき、後ろからガッ!と抱き上げ 相手が「!?」となった一瞬の隙にキャリーに突っ込み (やや無理やり)、すぐさま閉める。 です。ばれると逃げ回ってより警戒して暴れるので、 失敗した場合は追わずにしばらくほうっておく方がいいです。 今はこちらも上手くなり、毎回無事に一度で成功します。 うちの子はネットやタオルもより暴れてしまい、手袋をした手も 怖がってしまうので、上記の方法に落ち着きました。 一瞬で済むので、お互い負担が少ないと思います。 うちでは布でできたキャリーバックで、ファスナーの入り口が 上にもついているものを使用しています。横にしか入り口が ないものや、ガシャンと閉めるドアタイプの物は使いにくかったです。 (上から押し込んで一瞬で閉めるため。) 説明長くなってすみません。頑張ってくださいね。

kazemakase1999
質問者

お礼

お礼を申し上げるのが遅くなりましてすみません。 ありがとうございました。 やはり多少のだましは必要のようですね。 やってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 310f
  • ベストアンサー率53% (630/1185)
回答No.3

こんにちは。 おすすめは、 『大きめの洗濯ネット』を頭からかぶせ入れることです。 不思議なことに、これで一気におとなしくなります。 この方法は、動物病院の方に教えてもらい、 私は、病院で洗濯ネットをもらいました。 バスタオルで包むのもいいんですけれど、 暴れるうちにとれてしまったり、 かさばってケージに入れにくくなる場合があります。 洗濯ネットの中に入れ(ちゃんとファスナーもしめる)、 抱っこするときにバスタオルや手袋を使用して、 ケージに入れて上げて下さい。 ケージ入れて、 車などで移動する課程では、 猫も不安でにゃーにゃー鳴いたり、暴れたりしますが、 根気よく、声をかけてあげたり、 猫の目を見て、安心させて上げて下さい。 ケージの上からバスタオルをかけて、 暗くしてあげるのも効果がありますよ。 うちの猫は、 通院3回目でようやくなれてきましたwww それまでは大変でしたよ…。 (とくに移動中) お大事になさってください。

kazemakase1999
質問者

お礼

なるほど、そういう手があったのですね。 やってみます。 お礼遅くなりましてすみません。 大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4035/9149)
回答No.2

No.1の方法が確実でしょう。 可能ならもう一人助っ人を頼んだほうがいいです。 手袋は猫の爪が通らないよう皮製のものを使ってください。 さらに大きな洗濯ネットに入れてからキャリーに入れると 受診先での脱走防止になります。 獣医さんには猫が猛烈に暴れることを伝えておきましょう。 どうぞお大事に。

kazemakase1999
質問者

お礼

やはり洗濯ネットとキャリーですね。 病院で暴れるのが心配です。 ありがとうございました。 お礼遅くなりましてすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.1

寝ているときにバスタオルでくるんで、そのままキャリーバックに入れてしまいます。 キャリーバックは上から入れるタイプのものを用意して下さい。 しこりは、8割方乳腺腫瘍だと思います。 早期治療が必要ですので、早めに病院に行って下さい。 乳腺腫瘍はこれから長い闘病生活となります。 どのように対処したらよいのか心構えが必要です。 乳腺腫瘍で検索すると、いろいろサイトが出てきますので、飼い主さんもしっかり内容を確認して下さい。

kazemakase1999
質問者

お礼

少しでも長生きして欲しいです。 なんとか病院に連れて行きます。 ありがとうございました。 お礼遅くなりましてすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 先住ねこと子猫

    生後2ヶ月の子猫を飼う事にしたのですが、以前から居る10歳の猫が子猫に慣れず、飼い始めて3週間経つのですが、完全室内飼いだった猫が最近外に出て木の下でジットしていることが多くなりました。餌を食べるととにかく外に出たがり、家には子猫がいるので入ろうとしません。 ケージに入れて(子猫を)なんとか先住猫を以前のように家の中に入れて飼いたいのですが、家族が子猫をケージに入れるのはかわいそうだというし、先住猫を手放す気はないし、かといって子猫を手放すのもかわいそうで出来ないし・・・ほんとうに困っています(T_T)なにか良い方法はないものでしょうか? 長文でもしわけありませんm(__)mよろしくおねがいいたします!

    • ベストアンサー
  • 生後2ヶ月の子猫の育て方について。

    生後2ヶ月の子猫の育て方について。 生後2ヶ月の子猫を飼っています。 夫婦共働きの為、昼間はケージに入れて出かけています。 購入したペットショップからは生後6ヶ月になるまでは基本ケージの中に入れておいて一日50分以上は外に出さないようにしてくださいと言われています。 理由は物の分別がつくまではケガとかして危ないという事で基本ケージで、子猫の間は遊びすぎて疲れすぎてしまうので、遊ぶ時間をコントロールしてあげないと いけないから50分以内という事でした。 確かにケージから出した時は必死に走り回ってベッドからも転げ落ちたり、ベッドからジャンプして着地失敗したりと大騒ぎです。 また、家には階段がありケージから出している時は階段を5段程駆け上がります。 それ以上は怖いのか昇らないですが、降りる時に前転すらしながら転げ落ちてきます。 階段を昇らないように、赤ちゃん用のゲートも考えたのですが、猫ですから乗り越えるのは簡単だと思い、どうしたもんかと考えています。 暴れるのはカワイイもんですが、居ない時に自由にしてケガとかが怖いです。 今は上記の事もありますし、ペットショップに言われたようにケージに入れていますが、入れたままというのもかわいそうです。 ペットショップは子猫は一日18時間以上寝るので、昼間はケージの中で休ませてあげるのが一番だと言っていました。 (1)生後6ヶ月までは基本ケージの中で育てるのがベストなのでしょうか? (2)ちなみにあと一ヶ月したら妻が仕事を辞めて家にいる為、ケージから出す時間を増やそうと思っていますが、どれくらいの時間までだったらケージから出しても大丈夫でしょうか? (3)生後6ヶ月からは階段で滑らないように一段ごとに滑り止めマットをひこうと思ってますが、生後6ヶ月以降も猫は階段から落ちたりするのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫のケージ

    2週間前に子猫をブリーダーさんから引き受けて飼いはじめました。平日日中は皆出勤しているため、子猫をケージにいれているのですが、帰宅したらなんとケージから脱出して、外に出て鳴いていました。ケージの鍵はちゃんと閉まっていたので、おそらく根性で、細いケージの隙間から抜け出たのだと思います。ケージは猫用のものです。トイレも餌も水もケージの中なので、飲まず食わずで半日過ごし、おしっこやウンチをソファや床にしてました。幸い怪我はしてなかったんですけど、ブリーダーさんの家ではケージで過ごしていたので、我が家にきたときは自分からすすんでケージに入って寝ていたのに、ここ数日ケージに入るのを嫌がるようになっていました。 基本的に平日日中はケージに入れて夜から朝まで外に出して、週末は一日中外に出しているのですが、主人が猫が心配だといって都合がつけば会社を早く帰ってきて早めに出したり会社を休んで一日出したりしたため、生活のリズムがめちゃくちゃだったのがいけなかったのでしょうか?ケージに入れるなら時間を決めて出しいれしたほうがいいのでしょうか? まだ生後2ヶ月の子猫のため人目のないときに出しっぱなしは危険かと思いますが、今のまま無理やりケージに入れても脱出するでしょうし、そのとき引っかかって怪我をしたりすることも心配です。再度ケージに慣れてもらうにはどのようにすればよいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫のケージについて

    今現在、14歳になる猫(メス)を飼っています。 今、住んでいるところがロフトがあり その階段を上がったり登ったりして、上下運動をして ロフトの小窓から外を眺めています。 今月末に知り合いから生後2ヶ月の子猫をもらいます。 色々と調べた結果、 生後2ヶ月の子猫は噛んで、噛まれて、痛みなどを覚えていくと書いてありました。 その子猫は今のところ、兄弟でそういう行動をしているそうです。 心配なのは ・今いる猫が噛まれてしまうのではないか ・ロフトの階段を登って、落ちてしまうのではないか そこでケージを買おうかと思っています。 仕事に行ってる間は今の猫の為にも、子猫の為にも ケージに入れておいた方が安心です。 自分の都合だっていうのは分かっています。 猫は自由な生き物だからケージにいれるのはかわいそうだって意見も 分かります。 なので否定的な意見は控えてもらえるとありがたいです。 まだ1匹もらうか2匹もらうかは決めてないのですが たとえば2匹もらった時に ケージの耐久性や大きさが気になって 質問させて頂きました。 考えているのはこちらの商品です http://item.rakuten.co.jp/cat-land/533099?s-id=adm_browsehist_item こちらのように スリムタイプに2匹を入れることは可能でしょうか? また上からおもちゃなどを吊るした場合、 じゃれてる最中に落ちてしまったりするのでしょうか? 始めからケージに入れずに、 家にいるときはケージの扉を開けたまんま、今いる成猫と少し慣れさせてみて 寝る前はたっぷりと遊んであげてケージにいれたら眠れるように工夫したり、 エサなどはケージの中であげるようにします。 この他にも工夫するべき事や、注意した方がいいことがあれば ぜひ教えてください。 寝てる間なども隙間に入って出られなくなってしまうのではないかと心配です。 (なのでケージにいれるのですが。。) 今いる成猫も生まれて間もない頃に拾ったのですが 私自身が小さかったので正直、忘れてしまったのです。(^^;) よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
  • 保護猫との接し方

    生後半年ちょいくらいの猫(オス)を譲っていただきました。 最初はケージの中で飼うようにと言われ、トイレや餌も中に設置してあります。 とても臆病なネコちゃんで、覗くとシャーシャー怒られました。 ご飯とトイレの掃除の時には怒りつつも、引っ掻いたりはしてきません。 慣れない環境ですので、しばらくは干渉しないようにと思います。 我が家に来た初日から、ご飯は良く食べますし、トイレも完璧です。 ケージ内でなら、撫でる事も出来るようになりました。お腹も触らせてくれます。 ゴロゴロ気持ちよさそうに、頭を手にグイグイしてきます。 慣れてきてるような気もしますが、ケージから出るとすぐに隠れてしまいます。 出来れば部屋を自由にさせてあげたいです。 どの位の期間をケージで過ごさせればいいですか? 人が怖くて逃げてるので、私の事も怖くて嫌なのかな?近寄って来てくれないのかな? など、焦ってはいけないと頭ではわかっていても、落ち込んだりしています。 びびりちゃんとの上手な付き合い方を教えて下さい。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 懐いてる猫ってどんな感じなんですか?

    生後3ヶ月の猫を里親さんにもらって1ヶ月です。 最初は警戒心が強かったのですが、 最近はうちでの生活にもやっと慣れてきた感じです。 私がエサをやったりケージから出してあげたり、 主な世話をしているためか、 ケージから出してあげると私に付いて来たりします。 だけど、付いてくると言っても、 部屋から出て行く私の姿をじっと見て、 完全に私の姿が見えなくなってからコソコソ付いて来ます。 気配なく付いてくるので、 私が部屋から出ると猫が立っててこちらがビックリします…。 また、私が用事をしていると、 1メートルくらい離れたところにコソコソやって来て寝そべって、 私ではない違う物を見ていたりします。 他にも、私が座っていると突然手や足に飛び掛ってきて、 手や足を噛んだりします。(痛くはありませんが) 噛み癖は止めさせたいので「コラ」と怒ると、 走って逃げて行き、遠くからじっとこちらの様子を見ています。 私以外の家族にも時々飛び掛って行きますが、 噛むのは私だけです。 最初はほとんどケージの中に入れていたのですが、 最近は留守以外はなるべくケージの外で遊ばせています。 しつけも主に私がしていて、 私が猫を怒ることが多いです。 猫にとっては私は「怒る人」と思われているのでしょうか? 怒ってばかりだといけないので、 頭や体をなでたりするのですが噛もうとすることもあります。 これって私のことを警戒してるのでしょうか? 私って猫にとっては怖い存在なんでしょうか? せっかくうちに来てくれたので、 警戒心を完全になくしてあげたいのですが、 どうしても毎日「コラ!」を言ってしまいます。 叩いたりはしないのですが・・・。 皆さんの猫ちゃんはどんな風に人に懐いていますか? 犬は飼ったことあるんですが猫は初めてで、 なかなか猫の気持ちも行動も分からず悩んでいます。

    • ベストアンサー
  • 猫が首を噛み合ってる・・・じゃれているの?

    よろしくお願いします。 近くに親子の(母と娘)の猫がいるのです。 いつもは別々のケージに入れています。 ケージの外に出すと、最初は親子らしく ほっぺたをくっつけあったりにおいをかぎあったりしているのですが、 しばらくすると喧嘩?を始めます。 お互いに寝転んで首を噛み合うのです。 カプカプカプカプ、順番に噛み合います。 人間にやられたら痛いだろうな、というくらいの勢いで 噛んでいます。 でもお互い逃げることはせず飽きるまで続けます。 猫にとっては遊び、じゃれあいなのでしょうか? 血とかが出てる気配もないし、親子だったら それくらいのコミュニケーションは普通なのでしょうか? 猫の愛情表現にひとつなのでしょうか? 普段はお互い一緒に寝たり仲がいいので毎日喧嘩をしてるとも思えないし。 猫を多頭飼いしてるかた教えてください!

    • 締切済み
  • ネコの乳腺癌

    長くなりますが状況から説明します。 とても大切なネコが乳腺癌になってしまいました。 10歳の雌ネコで、生後2週間ぐらいの時に交通量の多い道路の陸橋で保護して以来、外に出した事がありません(脱走数回は除く)それ以降ずっと一緒に住んでいます。 そのネコのお腹に今年の5月頃から何かしこりができていると思い、ネットで調べたら乳腺癌の可能性が浮上しました。 調べていくと避妊手術をしていないネコは避妊手術をしているネコの7倍乳腺癌になりやすいとかで、慌てて病院に連れて行き、避妊手術としこりの事を聞きました。 その2週間後ぐらいに避妊手術と腫瘍摘出手術を同時に行ってもらい、避妊は成功しましたが、その数日後、腫瘍の検査結果で悪性腫瘍の書類を渡されました。 病院の先生の曰く「まだ10歳なので13~15歳までいきると思います」と言われたので安心していたのですが、今日より3週間程前にまた愛猫のお腹に米粒(よく触診しないとわからないレベル)ほどのしこりができていました。 これはまずいと思ってすぐに病院に連れて行ったのですが、「5月に切ったばかりなので、ネコちゃんも何回も切るとかわいそうなので秋頃もういちど手術しましょう」と言われました。 確かにその頃は触ってもあるのかないのかわからないぐらい小さなしこりでした。 それから一週間、二週間と経ち、しこりが日に日に大きくなっていきました。 先週末では下腹部の二か所に米粒大のしこりが数個ずつでした。 自分は仕事が、一度出勤すると数日帰ってこれない事も多い為、愛猫の世話は同居している母親と弟にしてもらっているのですが、本日帰ってきたら、先週末には二か所で数個だった米粒大のしこりが数か所(左下腹部辺り)となり、いくつものしこりが密生して、巨大なしこりになっていました。 腫瘍が密生してできた大きな腫瘍の大きさは2~3cm程度、一つ一つは小さいです。 しかも、その巨大のしこりの更に下側(ネコの股間の方)に複数個所の米粒大のしこりも一気に増えていました。 これはマズいと思い、今日帰宅して着替える間もなく病院に連れて行き、来週木曜日に病院に預けて腫瘍の摘出手術をする事になりました。 ここで質問です。 先生は「進行が早いのでここ一帯の癌を取ってもまたできてくると思います。」 と言ったのです。 自分はその時、愛猫が少しでも苦しまずに長生きしてくれるならそれでいいんじゃないかと思ったのですが、自宅に帰ると弟が 「なんでまた再発するの分かってて手術すんの?金儲けの為じゃないの?もっと大きい病院で診てもらった方がいいんじゃない?何度も切ったらそれこそネコがかわいそうだ」 と言ったので、自分もそれはそうかもしれないが、複数の腫瘍が密生して巨大な腫瘍になっているので、とりあえずこれを摘出しないと延命できないから手術するんじゃないか?とも思ったのですが、弟の言った言葉も無視できません。 明日、別の大きな動物病院に連れて行き、まずは話を聞いて、今行lってる病院と比べるつもりですが、自分の愛猫は今行ってる病院の先生が言う通り、13~15歳まで生きてくれるのでしょうか? 今の病院はダメなのか? 大きい病院に替えた方がいいんでしょうか? 自分は今日のしこりを触ってみた感じではもうダメなんじゃないかと思ってしまいます。 範囲や大きさで言うと先々週の3倍ぐらいしこりの塊が大きくなっているし、その下にもたくさんブツブツとできていました。 雌猫を飼っていて同じような状況になった事がある方、もしくはネコの乳腺癌に詳しい方、アドバイスを宜しくお願い致します。 大切なネコなんです。

    • ベストアンサー
  • 拾ってきた猫を飼ってあげたいのですが

    昨日主人が生後4ヶ月?ぐらいの猫を拾っていきました。 現在家には犬と猫が1匹づついます それはいいのですが 拾ってきた猫のお腹が以上に大きいのです 脂肪で大きいのではなく パンパンにはってる?感じです お医者さんに連れて行ってあげたいのですが 恥ずかしい話、お金がありません もし変な病気で他の猫や犬に病気が移ったら大変です 良いアドバイスをお願いします 拾ってきた猫の食欲は有ります ウンチも多分正常です

    • ベストアンサー
  • 猫のケージ飼いについて伺います。

    猫のケージ飼いについて伺います。 先日、うちの車庫に生後2ヶ月の仔猫がいついてしまって、やむをえず保護しました。 猫愛好家の方には申し訳ないのですが、我が家は趣味重視、人間重視の家ですので、今、里親探しをしています。が、現在、まったく興味を示す人にあわず、最悪は最期まで飼わなければならないかと思えてきました。 その場合、ケージ飼いになるのですが、実際に成猫をケージで飼われてる方いらっしゃいますか? どのくらいのケージで飼っていますか? ちなみに当家は床面積1M×1Mの区画を猫用にゆずることはできます。壁に猫ロードもつくれます。インテリア扱いで可哀想ではありますが。 今は仔猫で、隣人に借りた犬用ケージ70×45×45内にトイレ、エサ、ダンボールの自作簡易タワーをおいています。また1日に数回、玄関のみ開放して出しています。 大きくなるまでによき里親さんに出会えればよいですが、参考までに教えてください。 飼えないのに保護するな!ケージなんて虐待だ!というのは既に承知ですので、甘んじて非難はお受けしますが、できれば具体的なケージ飼いについてのご意見を聞かせていただければ幸いです。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • 退職した社員の私物が会社の倉庫で見つかりましたが、元社員の連絡先に連絡しても反応がありません。会社はどう対応すべきでしょうか?
  • 元社員の私物を保管することには限界があります。会社は連絡を待つか、元社員の勤務先に直接届けるか、警察に届けることが考えられます。
  • 元社員への連絡がない場合、会社は適切な処分方法を選択する必要があります。保管する、元社員の勤務先に届ける、または警察に遺失物として届けるなどの選択肢があります。
回答を見る