• 締切済み

酸を定義する意味

ものすごく大雑把な質問ですみません 酸の定義はwikipediaによると一般に、プロトン (H+)を与える、または電子対を受け取る化学種。とありますがなぜプロトンに注目するのでしょうか? 個人的に後者の定義の方が体型的でしっくりくるのですが・・・ すこし話しが変わりますが最近電位ph図なるものを聞いたのですが、何故これもまたpHに注目するのでしょうか? 金属の酸化還元反応は、その金属と反応する溶液のイオン化傾向?でいくらでも変わってくるのではないでしょうか? 当方化学を全然理解していないので的外れなことを言っていると思われますが、どうかよろしくお願いします

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.3

酸塩基の定義でH+に注目する(ブレンステッド-ローリーの定義)のは、Hが多くの物質に含まれているなどの理由もあり、実用面でそれを知っておく事が重要だからです。なぜ重要かを理解するには多くの基礎知識が必要なので省略します。また、それに加えて、電子対と軌道に注目する定義(ルイスの定義)では酸の強弱に関する定量的な議論が困難です。また、実際の物質を扱う上では原子も重要です。つまり化学反応においては原子間の結合の切断や形成が起こります。なので、普遍性があるからといって、原子と関わらない定義に執着する必要もありません。ケースバイケースで使いやすいものを使えば良いということであり、現実問題として、ブレンステッド-ローリーの定義は極めて有用です。

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

>個人的に後者の定義の方が体型的で どのように体系的だと思いましたか? 電子に着目するのは一番幅広い考え方であり、有機反応までに酸・塩基を 適用できます。しかし、酸化・還元との区別があいまいであり、本来の 「酸っぱいもの=酸」という意味から離れていっている感じもあります。 酸・塩基の定義は以下のように遷移してきました。 <アレーニウス定義> 酸=水溶液中でH+を出す 塩基=水溶液中でOH-を出す 電解質の性質を的確に捉えている。(アレーニウスは電離説の提唱者) <ブレンステッド・ローリー定義> 酸=H+を放出する 塩基=H+を受け取る 水溶液以外のものに対しても定義が可能。 <ルイス定義> 酸=電子を受け取る 塩基=電子を放出する Hを持たない物質についても定義が可能。 先にも書きましたが、ルイス定義では酸化剤・還元剤とあいまいになりますので、 現在に一般的に使われているのはブレンステッド定義です。 >金属の酸化還元反応は、その金属と反応する溶液のイオン化傾向?でいくらでも変わってくる 質問者様の考えておられる通りです。 金属の状態(酸化状態)はその金属種、pH、電位差によって変化するものです。 ですから、金属種の種類だけグラフが必要になります。 このうち、金属主を固定して考えたもんが電位pH図です。 また、pHを固定して考えるのが酸化還元電位です。 3つが同時に変化するものなので、何を基準にするかでグラフが変わります。

  • himana77
  • ベストアンサー率21% (37/174)
回答No.1

回答ではありませんが気になったので。 >化学を全然理解していないので 化学を理解してなくてなぜこのような難しいことを聞くのですか? 質問者は自分の基礎学力を示すべきと思います。質問者が謙遜しすぎると、せっかく回答しようとした人もどのような回答を書けばいいのか戸惑うのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 酸って結局なに?

    化学を勉強していると、酸がつく言葉が良く出てきます。 酸素、酸化還元反応、酸の定義、カルボン酸、酸の強さ・・。 これれの”酸”は全て別々に解釈しなければいけないのでしょうか?

  • 酵素の酸塩基触媒について。

    参考書につぎのように書いてあってりかいできませんでした、ご教授お願いします。 酸塩基触媒反応は、プロトン移動を含むすべての酵素反応過程に関与している。事実、活性部位にある酸性あるいは塩基性の触媒基を持たない酵素はほとんどない。しかし、反応に適した非常に広範囲のPH条件下で行われる有紀化学反応とは違って、酵素には生理的pHすなわちPH5~9の範囲で操作されなければならないという厳密な制約がある。しかし、酵素では、この制約と酸塩基化学に関与する比較的わずかなアミノ酸側鎖が与えられるだけで、著しく多様な範囲の酸塩基化学が達成されているのである。  一般酸触媒反応は、活性部位の酸塩基がプロトンを放し、このことにより基質がプロトン化されるときに起こる。それゆえに、活性部位の酸性基は生理的pHでプロトン化されていなければならない。が、そのpKaは生理的pHのちょっと上でなければならない。(すなわち、7~10の範囲)。側鎖のpKaが10を上回るときには、これはプロトン移動にとって、熱力学的に都合が良くない。 以上の文章の後半 活性部位の酸性基は生理的pHでプロトン化されていなければならない。が、そのpKaは生理的pHのちょっと上でなければならない がまったくちんぷんかんぷんなのです。 わからないところをわけると 1、なぜ生理的PHでプロトン化されていないといけないの? 2、なぜ、そのpKaは生理的pHの上でなければならないの? 以上です。 よろしくお願いします。

  • どんな化学反応でも酸・塩基反応か酸化還元反応に分けられるのでしょうか?

    化学反応は、おおまかに分けて酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかである。という話を聴いた事があります。 確かに、化学の教科書で化学反応のページに載っているのは酸・塩基反応と酸化還元反応です。 世の中には、数え切れないほどの化学反応があると思うのですが、どんな化学反応でも酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかに属する、というのはいまいち信じられません。 化学反応の種類というのはそんなに単純に分けられるものなのでしょうか? たとえどんな化学反応が起ころうとも、どんな化学反応式に出くわしたとしても、「酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかである」というような態度で化学を勉強しても問題ないのでしょうか? また、有機化学の分野では付加反応とか縮合反応など、いろいろな名前の反応が出てきますが、これもより一般的に考えれば酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかに属する化学反応なのでしょうか?

  • 酸による金属の腐食しやすさ

    pHが同じとき、酸の種類(解離度)によって金属の溶けやすさは違うでしょうか? 酸は特殊な反応をするものではなくて、単に金属がイオン化して水素が発生するだけの反応と考えてください。 たとえば、pH6のクエン酸にNiを入れた場合と、同じくpH6の塩酸にNiを入れた場合で腐食性(金属の耐久性)は違うでしょうか?

  • 酸化還元反応と酸塩基反応

    酸化還元反応と酸塩基反応は1つの化学反応で 一緒に起こるのでしょうか? それと酸塩基反応が起こってる際は 酸化数は変化しないのでしょうか?

  • 酸化還元と酸塩基

    ルイスの酸塩基の定義によると、酸は電子対を受け取る物質・塩基は電子対を与える物質と言うことです。 一方で、酸化還元反応は電子の授受で説明できると言うことですが、酸化還元反応と酸塩基反応との本質的な違いはあるんでしょうか? 関わっている電子の数が異なるだけのように思えるのですが・・・

  • 過酸化水素の酸化・還元力の変化?

    お世話になります。 過酸化水素の適定は、硫酸酸性下で過マンガン酸カリを用いて行うとされますよね。 この過酸化水素溶液の中に、金属イオンを添加すると、この適定ができなくなるのです。正確には、わずかな量の過マンガン酸カリを滴下しても、赤褐色が消失しないのです。ですが、ここに金属封鎖剤を添加すると、(金属イオンを封鎖するためか?)適定可能になります。 想像ですが、金属イオンの添加によって、過酸化水素が酸化されにくくなると考えたのですが、酸化還元電位の測定をしても、金属イオンの有無で数値に変化はありませんでした。 そもそも、pH一定の時、金属イオンの有無によって、酸化力や還元力の変動ってありえるのでしょうか?もしくは、根本的に考え方が間違っているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 酸塩基反応と酸化還元反応

    よくある酸化還元反応の例に Zn + Cu2+ ⇄ Zn2+ + Cu がありますが、 ルイスの酸塩基の定義で考えると、 Znが塩基、Cu2+が酸と捉えることもできると思いますが、この解釈は合っていますか? また、酸化剤を酸、還元剤を塩基と捉えることもできそうですが、こちらはどうですか?

  • ネルンストの式について教えて下さい。

    ネルンストの式は溶液中に存在する酸化還元種の濃度によって、不活性電極の電位がその標準酸化還元電位からずれる、ということを表す式ですが、これについて教えて下さい。 例えばFe(CN)6などの酸化還元種が溶液に溶けている場合にはその濃度比によって電位が変化することは理解出来ます。 これらの酸化還元種が溶けていない場合でも純水中であれば、OH-とH+を酸化還元種と見なすことで、つまりpHによって電位が変化することは分かります。 ではKClやNaClなどの電解質が溶けた溶液ではどのように電極電位は決まるのでしょうか? 強電解質であってもpHだけで電極電位は決まるのでしょうか?

  • 化学反応式を書くときの考え方

    アルミニウムは水酸化ナトリウムに気体を発生しながら溶けた…(A) 問 (A)の化学反応式を書け。 という問で、このような反応を書くときに酸・塩基反応や酸化還元反応などがありますが、何から考えて書けばいいのか分かりません。解答にはアルミニウムが還元剤で、水酸化ナトリウム(aq)のaq、つまり水が酸化剤として働き、酸化還元反応が起こっているということでした。こんな考えはまったく思いつきませんでした。溶けるということからアルミニウムが錯イオンとなることは予測できましたが、結局求められてる化学反応式には手が出ませんでした。 化学反応式を書くときにはまず何に注目してから書き始めればよいのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします!