• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私人による人質犯殺傷が不可罰というのは本当ですか?)

私人による人質犯殺傷の処罰は本当に不可罰なのか?

bismarks0507の回答

回答No.2

>私人による人質犯殺傷が不可罰というのは本当ですか? 事実である。 >戦後の日本は、日本国憲法を実質上制定した米国やその他の国と比べ、非常に正当防衛権(刑法36条でいう正当防衛に限らず日常全般における個人の自己防衛権)が認められない国です。 意味不明である そもそも、米国やスイスなどの『人民武装権』を広く容認している諸外国の事例は指摘できるが、質問者はどこまで諸外国の正当防衛・緊急避難の法解釈事例を踏まえて論じているのだろうか? 小生は大陸法の諸外国の刑法についてカンボジア刑法制定の過程で知る機会があったが、諸外国の判例も大差ない おそらく質問者は、持論に都合のいい判例しか読めない・都合の悪い判例など探そうとしない人間であろう どうせ、英語の判例を提示しても読もうとしないだろうが・・・ 小生は知りうる限りは、日本と大差ない国は多い。 構成要件についても、大差はない 本件について、そもそも、正当防衛の構成要件論などを展開するならまだしも、このような抽象的かつ主観的な持論を展開するのは、お粗末極まりないと思うのだが、当人はそう思っていないようである 口ほど多くの社会を踏まえて比較していないだろう質問である・・ したがって、まずは諸外国の事例を多く踏まえるべきだろう それが出来無い知性であることは概ね想定内である

関連するQ&A

  • 盗犯処分法は単なる人質犯には適用されない

    盗犯処分法は単なる人質犯には適用されないってホント? 瀬戸シージャック事件の狙撃手が不起訴になったのは、 民間人には適用されない警察官職務執行法7条(武器使用権)が 根拠になっています。 という事は、 民間人の僚友会メンバーなどが犯人を射殺した場合、 どうなるのでしょうか? 「盗犯処分法」によって違法性が阻却されるのでしょうか? 「盗犯処分法」は単なる人質犯には適用されないとする 法律家もいます。 この点、プロの法律家でも考えが割れるようです。 第三者による犯人射殺は、 日本では正当防衛が適用されにくく、 「盗犯処分法」が適用されなければ、 狙撃手は過剰防衛で殺人犯になってしまいます。 犯人射殺は刑罰とは違い、 国家権力の独占業務ではありません。 (法律に行為主体を限定する規定はない。) ※「盗犯処分法」の正しい略称は、 「盗犯防止法」だと得意げに語っていた奴がいた。 しかしこの法律の輸入元である本場ドイツでは、 「防止」より「処分」に重きが置かれている。

  • 一般人に人質犯殺傷をネットで呼びかけるのは犯罪?

    人質事件やハイジャックが起きた時に、 警察に対して「犯人を射殺しろ」という呼びかけが 時々ネット上に見られます。 では、警察法や警察官職務執行法が 適用されない世間の一般人に対し、 犯人を殺して人質を解放するように 漠然とネットで呼びかけた場合、 刑法に触れる可能性はありますか?

  • 人質による人質犯の殺傷準備は殺人予備罪の対象外?

    人質籠城事件が続いているとき、人質が人質犯を殺傷することを準備しても、正当防衛により、殺人予備罪は適用されないでしょうか?

  • 一般人が人質犯人を殺傷するのも正当行為ですか?

    警察官が射殺した場合は正当防衛が成り立たなくても正当行為になりますが、 一般人が人質事件解決のために人質犯を殺傷しても正当行為になりますか?

  • 人質による犯人殺傷と籠城長期化時の人肉食について

    警察に包囲された後であれば 正当防衛が成立しにくいという法律家がいますが、 これは本当でしょうか? 第三者による殺傷とは違い、 人質自身による条件反射的な自己防衛権が制限されるというのは、 明らかに間違いですよね? 人質事件が長引き、食料がなければ、 人肉であっても死亡した者の肉を食べるしかありません。 犯人の肉でも食べたら死体損壊になるのでしょうか? 憲法解釈上も、個人の生命は国家の所有物ではありません。

  • 犯人から奪った銃をとっさに発砲できるのは警官だけ?

    同じ【犯人から奪った違法な銃】を発砲しているのに、 民間人だけが罪になるのが 【法の下の平等】に反しないのはなぜ? --- 外国では、店員や民間警備員が、 強盗犯人から奪った銃を、 逃走する犯人の車両のタイヤに発砲したりしています。 しかし、これを日本の店員が真似してやると、 銃刀法違反の「発射の罪」に問われると聞きました。 ※逃走する犯人の車両に発砲するのは、 緊急避難には当たらない上、 タイヤへの発射は冷静な行動なので、 恐怖にかられていた場合のやむを得ない犯人殺傷につき 正当防衛が拡大適用される規定を設けた盗犯等処分防止法は、 冷静な発砲行為なので適用されないそうな。 果たしてこれは本当なのでしょうか? 警察官は、犯人から奪った【警察用拳銃以外の違法な銃】であっても、 犯人を捕まえるために、とっさに逃走車のタイヤに発砲しても、 警察官職務執行法7条の規定により合法だと聞きました。 本当でしょうか? 一方、民間人がそれを私人逮捕目的でやれば、 銃刀法「発射の罪」に問われるという指摘もあります。 本当でしょうか? 同じ【警察用拳銃以外の違法な銃】を とっさに発砲したという条件なのに、 民間人だけが銃刀法違反「発射の罪」に もし本当に問われるとすれは、 これは【法の下の平等】に反しないのでしょうか? また、冒頭の外国の例はどう説明されるのでしょうか? つじつまの合わないとてもおかしな法体系になります。

  • 私人が現行犯人に腰縄を付けて連行すると監禁になる?!

    私人が現行犯人に腰縄を付けて連行すると監禁になる?! 法律上の建前論において,現行犯人については, 誰でも逮捕することができます(刑事訴訟法213条)。 ただし一般市民が犯人を捕らえた場合には, 直ちに身柄を警察官などへ引き渡す義務があります(同214条)。 正当な理由なく司法警察員への引き渡しが遅れると, 捕らえた側が逮捕監禁罪に問われます(刑法220条)。 では,警察官に引き渡すためという名分の下であれば, 私人(民間警備会社など)が現行犯人に腰縄を施し, その身柄を警察署へ連行しても良いのでしょうか? それともこれは行き過ぎた拘束とみなされ, 逮捕監禁罪に該当するのでしょうか? これについては法律に詳しい人でも解釈が分かれており, 確実な答えが見つかっていません。 判例や通説・学説はこの点につき, どのような見解を示しているのでしょうか? 刑法や刑事訴訟法に詳しい方からの回答をお待ちします。

  • 警察包囲後の人質犯を私人が射殺すると死刑も視野に?

    警察が現場を包囲した人質籠城犯を一般人が殺傷した場合、殺した人数によっては、死刑に処せられる可能性もあるのでしょうか? 警察が包囲した場合、民間人が犯人を殺傷すると、急迫不正の事態には当たらず、殺傷した人数によっては死刑に処せらる可能性もあるのでしょうか?

  • 人質を警官が殺してしまった場合どうなるんでしょうか

    case1 人質を取ってアパートに立てこもったとします 犯人は説得にも応じず、人質の体力も尽きたので、やむ負えず射殺しました この時、運悪く、人質にもあたってしまい、人質は死んでしまいました cas2 AはBを殺そうと思い、計画を練っていました それからしばらくしたある時、Bは人質Cをとり立てこもりました その後、説得が行われましたが、うまくいかず、人質Cの体力がつきかけてしまいました これを絶好の機会と感じたAは部下Dに対し射殺するように命じ、部下DはBを殺しました (DはAがBに対し殺意を抱いていたことを知りません) 両方とも警察官職務執行法7条の1が適用されるので、射殺した警官とその責任者は罪に問われることはないと思っていいんでしょうか

  • 人質立てこもり事件の際の正当防衛の基準緩和

    住居侵入犯に対する住人による傷害行為については、通常の場合よりも緩やかな基準で住人側に正当防衛が認められると聞きました。では、人質立てこもり事件の際は、正当防衛の基準は通常時よりも緩和されるのでしょうか? 日本は世界で最も一般市民による正当防衛が認定されにくい国であると聞きます。人質立てこもり事件の際にも、人質や警官がむやみに犯人を殺傷すれば、過剰防衛として罪に問われる場合もあるのでしょうか?