• 締切済み

飼い猫に合う缶詰。

今、癌治療中の飼い猫がいます。 この猫が全く懐いていないので、抗生剤とかの薬を与えるのに苦労しています。 シニア用のムース状の缶詰に混ぜて置いていても食べません;;因みに猫はケージの中にいます。 個人の好みの問題かもしれませんが、猫が、この缶詰は香りがよくてよく食べる!とかいう缶詰はないでしょうか・・。かつおぶしとかを混ぜてもいいですか? (薬はバイトリルです、粒です)

みんなの回答

  • jillreon
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.9

失礼しました。 うちも2日前からバイトリルの粒をあげています。 とても小さいので、お口の中に入れてあげたら 簡単に飲ませられますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jillreon
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.8

私の愛猫も今、乳癌と口内炎で食べさせるのに苦労しています。毎日の事ですし本当大変ですよね。うちはお薬は錠剤なので獣医さんに教えていただき、口を開かせ強制で与えています。粉はご飯に混ぜると臭いで食べさせることも大変だと思いますしご飯が嫌になってストレスもかかるかもしれません。うちは口内炎の痛みから食べれないので色々試しましたがドライフードをふやかしてあげるのが一番食べてくれます。獣医さんにも聞きましたが吐いたり下痢などがないなら蟹の身をトッピングしてあげても食べてくれましたよ。頑張って下さい!!身体が弱っている時はマグロの缶詰めで吐きました。猫によっては吐く場合があるそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-sugi
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.7

慣れてない猫ちゃんは、大変ですよね。 抗生剤バイトリルは、とても良く効きますね。 薬をオブラートにくるんで、缶詰に入れると良いです。 みなさんご存知と思いますが、小さじ1杯くらいのウエットフードに抗生剤を入れて、 食べたらその後に、ご褒美に沢山あげるとよいです。 また、ロイヤルカナンのサプリメント「DL-メチオニンタブ」にくるんで、ウエットに入れても 食べると思いますよ。 頑張ってください。 また、コロイダルシルバーをウエットにかけてあげても効きます。 天然の抗生剤の液体です。 ネットで調べてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wakame300
  • ベストアンサー率70% (334/474)
回答No.6

再び失礼します。 補足です。 錠剤の与え方はこのようになさると良いですよ。 http://www.youtube.com/watch?v=BD165PTjaC8&feature=related http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&v=seoN-GckjpY&NR=1 http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=ae_Ojr38gsA&feature=endscreen (元 飼育屋)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hukuusi
  • ベストアンサー率61% (30/49)
回答No.5

コンベニア注という1度の注射で2週間程度効果が持続する抗生剤の注射があります。バイトリルとは抗生剤の系統が異なりますがかかりつけの病院で扱っているなら代用できるか尋ねてみてはどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ktbozu
  • ベストアンサー率29% (60/203)
回答No.4

薬を混ぜて食べさせたことはありませんが、 ドライフードに猫缶詰をまぜるときれいに缶詰えさだけ舐めてしまい、 ドライフードだけが残っていました。 今は、少量ですがドライフードの粒をペンチでつぶして 猫缶詰と水を混ぜて練り餌状態で食べさせています。 これは、水分を取らせる為にやっています。 猫缶詰というより薬が嫌なのかもしれないので、 薬もつぶして食べさせてみてはどうでしょうか。 缶詰の味に騙されて薬も口にしてくれるのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wakame300
  • ベストアンサー率70% (334/474)
回答No.3

1歳半程度でしたら、何もシニア用である必要はないかと思いますが、獣医さんの 指示でしょうか? 癌、または他の既往症のため治療上に必要であるのでしたら、勝手に変更はなさら ないほうが良いと思われますが、そうでないと仮定して・・・ どんな猫缶であっても薬をまぶせば、まず嫌がりますから、かつお節くらいでは難 しいかと思います。 どの猫缶を好むかも、そこそこのグレードであれば、そこから先は行きあたりばった りですから、味付けや加温も含めていろいろと試してみてください。 特別食事に気を使うような内臓疾患などでないなら、治療のための投薬が何より優 先ですから、多少の栄養バランスなど無視して構いません。 うちの施設では、担当獣医の指示で人肌程度に加温した生ミンチ肉に卵黄とごく少 量の塩を混ぜていたので、ほぼ解決できましたが。。。 一方、手堅く解決なさりたいのでしたら、両頬を強めに押して口をこじ開け、錠剤を そのまま強制投与したほうがはるかに簡単で、確実です。 最初は、獣医さんに見本を示してもらうと良いですね。 よほど未熟な獣医でもない限りは、懐いてないネコでも簡単に飲ませられます。 喉の通りを良くして吐き戻しがないよう、食用オイルやバターなどを錠剤に塗って おくと完璧ですね。(ほんのちょびっとで十分塗れる・) (元 飼育屋)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ziel1116
  • ベストアンサー率44% (370/832)
回答No.2

色々試しましたが、柔らかくジューシーで適度にほぐれている カルカル/ウィスカス(パウチ)の食いが一番よかったです。 http://item.rakuten.co.jp/hinoki/c/0000002365/ 合成物質はよく言われますがこの程度ならばそれほど問題ないと思いますよ。 ただウィスカスは白身の方なので血合い肉が好きなタイプの子ならば 黒缶シリーズのほうが合っていると思いますね。 http://item.rakuten.co.jp/hinoki/c/0000002045/ 血合いの多い安い方のシリーズのものは血臭がムッとするほどの臭いですが 好きな子はこれが好きなんだろうなと思いますが、 ウィスカスのほうは人間でも美味しそうな臭いがします。 食いが悪いときはちょっと水いれて軽くチンしてやると食い付きが違います。 猫舌といいますが、ほどよく暖かいもののほうを猫は好みますよ。

198425
質問者

お礼

すばやい回答ありがとうございます! パウチ入りのを買い、少しチンして与えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mason719
  • ベストアンサー率34% (11/32)
回答No.1

かつお節のやりすぎは、尿路結石になるそうです。 ごくたまに与えるのでなければ、おすすめできません。 カルカンは与えたことありますか? 添加物が多いのでどうなのかな…とは思いますが、食いつきはいいです。 当面与えてみて、その間に色々試されてはいかがですか? 試す間お金はかかってはしまいますが…。 ちなみにうちの猫は、見向きもしないエサ・トイレ砂・水の飲み方が多数あります。 ということで、経験上やたらと好みのある猫はいるということは分かっています(^_^;) シニア用のえさは味付けが薄く、おいしくないのが多いのかもしれません。 身体には良いけど、老猫は味覚や嗅覚が鈍っているのは確かです。 ところで、猫ちゃんおいくつでしょうか?

198425
質問者

補足

補足です。この猫はおそらくですが、まだ若く1年と半年くらいの年齢だと思います(元野良猫でした)。でも、今は治療中のため結構疲れているらしく家に来たときより痩せています。ロイヤルカナンのカリカリはまぁまぁ食べるのですが・・。薬をあげるのには苦労しています;;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫がサイエンスダイエットを食べてくれません

    猫(メス雑種黒猫今年14才)を一匹、マンションで飼っています。去年の7月に東京から仙台に引っ越してきました。引っ越しと関係あるかどうかわかりませんが、サイエンスダイエットProシニア(ヘアボールコントロール)を殆ど食べなくなりました。その代り、猫用のかつお節や、缶詰ばかり食べます。栄養のバランスの良いサイエンスダイエットをどうにかして食べさせたいのですが、なにせおねだりがもの凄いので、かわいそうになって、ついついかつお節や缶詰を食べさせてしまいます。体重もこの一年位ですが、4Kgから3.6Kg位に減ってきています。毛の艶も少し悪くなってきております。動物病院に相談しようと思っていますが、どなたか良い方法をご存じの方、いらっしゃいましたら教えていただけましたら幸いです。

    • ベストアンサー
  • 飼い猫に元気がありません

    8歳の雌、エイズキャリア。外出自由。4日前から食事もとらず、ずっとグッタリとベッドの下に隠れています。水は時折、飲んでいます。大好きな缶詰めを鼻先に持っていっても反応しません。身体中を触っても痛い所はなさそうです。排泄は外です。歩く姿もとぼとぼとしています。おてんばな猫なので、こんな事は初めてです。 昨日かかりつけの病院で診てもらった所、血液検査に特に異常はありませんでした。熱が少し高く、しいて言うなら肝臓に少し不安との事。「色々な検査をしようと思えばいくらでも出来る(お金が掛かかってしまう)暫く抗生剤で様子を見ますか?食事は暫くとらなくても大丈夫」と言われ、深刻な雰囲気でも無かったので5日分の薬を貰い帰って来たものの、やはり心配です。昨日の晩と今朝、薬を飲ませました。 本当に何も食べなくて大丈夫なのでしょうか?心配しすぎでしょうか?次に病院に行くまでの間、私に出来る事は何かないでしょうか? 長くなりましたが、経験のある方、猫に詳しい方、どなたでも結構です。ご教授、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 飼い猫の手術について

    今現在で12歳になります高齢の雄猫を飼っています。 その猫がくしゃみ、鼻づまり、鼻出血をしていたので、 かかりつけの病院で診察していただいたところ 細菌の検査もしていただきましたが菌は無くて、抗生物質や風邪の薬も 効果が無いので癌の可能性が大きいと言われてショックを受けています。 鼻の病気を知るために、MR検査と鼻の細胞をとって検査をしなければ 分からないという話でした。 いろいろ悩みましたが、高齢なのでもし癌だったとしても延命治療はせずに そのまま過ごさせようと考えています。 そこで相談ですがその検査も身体的に全身麻酔をしたり、鼻の中に器具を差し込み 細胞を取ったり(そのあと出血が少しの間続くそうです)と、大変負担をかける作業だそうです。 いろいろ考え悩んだ結果検査自体も止めようと考えています。 金銭面的なこともありますし、本人(猫)が一番大変だと思いますので。 そのように検査も辞退するのは良くないことでしょうか? 今現在の体調は注射していただいた薬が若干効いているのか、 鼻出血は治まっていますが、鼻詰まりとくしゃみがあります どなたか良いアドバイスください。

    • 締切済み
  • 飼い猫の病気について

    今現在で12歳になります高齢の雄猫を飼っています。 その猫がくしゃみ、鼻づまり、鼻出血をしていたので、 かかりつけの病院で診察していただいたところ 細菌の検査もしていただきましたが菌は無くて、抗生物質や風邪の薬も 効果が無いので癌の可能性が大きいと言われてショックを受けています。 鼻の病気を知るために、MR検査と鼻の細胞をとって検査をしなければ 分からないという話でした。 いろいろ悩みましたが、高齢なのでもし癌だったとしても延命治療はせずに そのまま過ごさせようと考えています。 そこで相談ですがその検査も身体的に全身麻酔をしたり、鼻の中に器具を差し込み 細胞を取ったり(そのあと出血が少しの間続くそうです)と、大変負担をかける作業だそうです。 いろいろ考え悩んだ結果検査自体も止めようと考えています。 金銭面的なこともありますし、本人(猫)が一番大変だと思いますので。 そのように検査も辞退するのは良くないことでしょうか? 今現在の体調は注射していただいた薬が若干効いているのか、 鼻出血は治まっていますが、鼻詰まりとくしゃみがあります どなたか良いアドバイスください。

    • ベストアンサー
  • 飼い猫の白血球減少

    4歳雄猫です。去勢済み、元地域猫で、猫エイズの母子感染猫でした。11月の中旬から具合が悪くなり、痩せてきて食欲もなく病院へ連れて行きました。診察の結果は自己免疫不全というものでした。貧血と白血球減少が見られ、骨髄が血液を作っていない、と言われました。抗がん剤と抗生物質を数回投与され、ステロイドはその後年明けまで毎日飲んでいました。1月5日に再度血液検査をしていただきましたが、白血球が1400という数値で、非常に低い、とのお達しでした。   ステロイドの投与が長引くのもよくない、とのことで、これまでの量を2日に一度の間隔で飲ませなさいとのことで実行しています。5日の朝まではかなり回復が見られ、餌も一番食べるときの70%くらいは食べていました。ところが、血液検査のあと家に連れ帰ってからはまた餌を食べなくなりました。液状のおやつは好みますが、粒状のものや缶詰、食べません。強制給餌で食べさせていますが、いやがります。水もほとんど飲まないので、おしっこの回数減っています。うんちも少量です。おしっこは黄色いです。 白血球が通常の猫の三分の一にも満たない数値ということはどういうことでしょうか? こんなに少ないということは最終段階が近いということですか? 少なくてもたとえゼロに近くても注意を払えば生活していけますか? 可哀想でしかたがありません。何としてでも生きてほしいです。ご存じのかたがおられましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 飼い猫がコクシジウムを持っていました。

    飼い猫がコクシジウムを持っていました。 10日前から飼いはじめた4~5ヶ月♂の飼い猫にコクシジウムという寄生虫がいることがわかりました。 野良→施設で保護(ケージに数匹ずつ収容)→我が家(完全室内・他に動物は無し)で来たので、野良時代か、保護中に他の猫にうつされたのだと思います。 予防接種のワクチンついでに検便をしたら一つ見つかり、見間違いの可能性もあるので今日もう一回見てもらったら二つ卵が見つかりました。(施設が検査したときは数が少ないせいか発見されず軟便もなく、うちに来たときにストレスで増えたのを引きずってるのかもしれません) これだけなら数は少ないだろうとのことなのですが、心配です。 田舎で、最寄りの病院が薬を切らしていて、来週届くから来週から治療することになるのですが、治療までに急に具合悪くなったりしないでしょうか…? 今は来たときの緊張も無くなって元気にとびはねていて、2.2kgで食欲もそこそこ、水も摂っています。が、下痢程ではないけれど軟便です。 以前、飼いはじめたばかりのペット(ハムスターの子供)が二匹いたのが同時に急に死んでしまってすごく悲しんだことがあるのでかなり構えてしまいます。 体重に注意するのと、トイレを清潔にするように言われたのでするつもりですが、どのくらいの頻度で砂換え&トイレ熱湯消毒すればいいでしょうか?(ニャンともの木製チップで、尿は下のトレイに敷いたペットシーツに流れるので本来は砂を換えずに1ヶ月持ちますが、軟便のためどうしても少し残ってしまいます) また、コクシジウムは健康な大人猫なら無症状も多いが完治しにくいと聞きました。 非常に心配です。長生きさせてあげたいのですが、大丈夫でしょうか…。

    • ベストアンサー
  • 高齢猫(17歳)の食事

    私の家に17歳になる雌猫がいます 最近キャットフード(猫元気15歳に近づく頃から)が噛めなくなりました(食べる気はありキャットフードを口に含みますが噛めずに口からキャットフードが出ちゃいます) そのせいで最近急激に痩せました 食べやすいようにとそのキャットフードをお湯でふやかしてから与えても全く食べません 何も食べないのでかつお節や細かく切った刺身などをあげてますがそれはペロリと平らげます キャットフードって缶詰めと混ぜてふやかして食べさせるってことをしても大丈夫ですか? シニア用の食事の与え方が全く分からないので教えて下さい

    • ベストアンサー
  • ドライフードだけでも食べますか?(ネコ)

    今までドライフード+煮干+鰹節という食事を与えていました。しかしドライフードは嫌いでドライは少量しか食べないという食事を続けていたところ、膀胱炎になってしまいました。医師の指示のもと療養用のドライフードのみを与えたところ、ハンスト4日目になりました。今朝は煮干を砕いて混ぜたところドライを10粒ほど食べました。他のネコちゃんはドライだけでも食べるものなのでしょうか?それとも何か混ぜなきゃ無理?おなかがすけば食べるもの?ウチのネコの場合缶詰は与えられないという制約もあります。

    • ベストアンサー
  • なかなか下痢がよくなりません。

    5才になる飼い猫が飼い始めてから初めて下痢になりました。 初めてだったのでその便を持って行き病院にいきました。今猫ニキビの治療中で抗生物質の薬を飲んでいます。便じたいは菌などはなく、お腹の中の数値が下がっていると言われました。抗生剤が合わなかったのだろうという事で別の抗生剤をもらいビオフェルミンをもらって来ました。 数日薬を飲ませたのですが、水っぽい→ドロッしたソフトクリーム状にはなったものの以前のようなコロコロウンチにはまだ戻っていません。その後も病院には行きましたが、またビオフェルミンをもらっただけでした。ご飯は缶詰で下痢になってからは1回の量を少なくして回数を分けてあげています。 下痢の回数は1日1回なのですが、すっきりしないので心配です。本人は食欲もあり元気です。 ニキビ治療で薬を飲んだり、殺菌シャンプーしたり、病院へ行ったりと嫌な事続きなのでストレスからでも下痢になったりするのでしょうか? ご経験のある方教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 猫の膀胱炎完治するには

    こんにちは、1歳になる雄猫(去勢済)の飼い主です。今朝、猫が頻繁にトイレへ行く異常さに気づき、病院へ行ったら膀胱炎と診断されました。尿採取のためペニスにカテーテルを差し込んだら、血尿がみるみる出てきてびっくりしました。そして尿の検査結果、わずかでしたがストラバイトの結晶が見られました。医師に言われた今後の治療方法としては、投薬(プレドニン錠、バイトリル錠、トランサミン錠)及び食事療法でした。食事の方は猫の好みを知るため4種類の缶詰(ヒルズ、アイムス、ウォルサム、スペシフィック)を出されました。うちは今までカリカリと缶詰の併用でしたが、医者には缶詰のみを勧める(水分量が多いため)と言われました。 さて、前置きが随分長くなってしまいましたが、以下質問です。 1)食事療法として缶詰のみを勧められましたが、カリカリと併用だと支障あるのでしょうか? 2)食事療法として4種類(4社)の缶詰を出されましたが、猫の好みも考慮しようと思いますが、この中でお勧めはありますか? 3)膀胱炎を経験している飼い主さんはとても多く見受けられましたが、完治するまでどれくらいかかりましたか?個々によって違うと思いますが、それぞれのケースが知りたいです。 4)医者に、もしかしたら一生食事療法が必要かもと言われました。猫ちゃんが完治して一般食に戻られたケースなどはありますか? 5)うちの猫はあまり水を飲みません。(今まで牛乳派)うまくお水を飲ませるいい方法などありますか? 6)このサイトを見て、膀胱炎などの猫はブラッシングが必要(?)というように見受けられました。もし必要であればそれは何故ですか? 質問は以上です。非常に長くなってしまいましたが、よい回答頂けるれば大変助かります。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
VC-1-DLでiPad(iPad OS)は使用可能?
このQ&Aのポイント
  • VC-1-DLはMac OS対応ですが、iPad(iPad OS)でも使用できるのか疑問です。
  • 製品名VC-1-DLについて、Mac OS以外のOS(例:iPad OS)でも使用可能か知りたいです。
  • この機器はMac OSには対応していますが、iPad(iPad OS)でも使用できるのか教えてください。
回答を見る