• 締切済み

論文上達への効率的な方法とは

30代、資格取得のために専門学校で学んでいるものです。 課題に論文が多いのですが、自分の文章力のなさにヘコんでいます・・・。 本は大好きで幼いころから大量に読んでいるのですが、自分で文章を書くということが本当にできません。「論文上達法」的な参考書も読んだことがありますが、あまり具体的ではなくピンときませんでした。 そこで、皆様が実践している論文練習方法を教えて頂ければと思い投稿しました。 私の欠点は ・くどくなってしまう。  丁寧に誤解のないようにと思うあまりに長文になってしまう。 簡潔に端的にわかりやすく述べたい。 ・そもそも論文の基礎構成がよくわからない。 学生時代、「論文」を学んだことがなかったように思います。卒論も書いてません。 せいぜい高校までの「感想文」程度。 そのため、論文の基本ができていないのではと不安になっています。 ・魅力的な文章が書けない 上記2つのためかと推察していますが、読み返してみるとだらだらと平坦で内容の薄い文章になっています。自分で読んで眠くなります。 以上です。 どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.2

> そもそも論文の基礎構成がよくわからない。 こんにちは。 とても良い指摘をされています。  アメリカのホワイトハウスで働く大統領スタッフは物凄い数の仕事をこなします。 その際、迅速に分かりやすい報告書を書くことが求められます。 そこでは報告書のフォーマットが決められています。 報告書はA4用紙一枚以内 【案件名】 【沿革】 【技術討論】 【結論】 【関係者の今後の行動指針】 【写しの配付先】 先ず自分なりのフォーマットを持つことです。 次にこれに沿って情報を収集し、整理すること。 最後にこの整理された情報をもとにご自分のフォーマットに沿って書き込んで行く。 これでじゅうぶんです。 

Lena-Terra
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんです。「論文のフォーマット」がわからないのです。 「論文を書け」と言われるとなんだか漠然としすぎてて困ってしまうのです。 参考になる「例文」があればそれを叩き台として自分の主張を展開していくのにと考えていました。 教えて頂いた項目を参考にし、自分なりのフォーマットをまとめてみようと思います。 大変参考になりました。ありがとうございました。

  • gadovoa
  • ベストアンサー率28% (835/2910)
回答No.1

論理は少なければ少ないほど可です。 長く説明すればするほど、その対象物とはかけ離れます。 さて論文についても同じく、 いかに論理的にわかりやすく論ずるかですが、 我々日本人は学校で感想文位のことしか習わないですよね。 良い方法があります。 ここで質問しているばかりでなく、 どんどん回答していってください。 そして自分の回答と他の回答を読み比べることです。 明らかに下手な文章の人がいます。 それとは対照的に上手い人も。 質問者を手助けもできるし一石二鳥ですよ。 とにかく書かなければ上達しません。 あなたと同じく論文の参考書を読んでも、 基礎ができていない人には全く助けにはなりませんでした。 これを機にどんどん回答していきましょう。 文章を多く書いていると、 そして読んでいると取捨の選択が出来るようになります。

Lena-Terra
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 「論理は少ないほどいい」、なるほどです。 普段の会話でもついつい説明が長くなってしまうと自覚している私は身に染みました。 確かに簡潔にまとめる練習ならばここで回答することも十分練習になりますね。 また、他の方の回答を文章構成という観点で読むのもいい勉強になりそうです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夏休みの課題…小論文

    高2の者なのですが、夏休みの課題に小論文が出されました。 自分の関心のある分野の新書を読んで小論文を書くというものなのですが、小論文は今までに書いたこともないし、先生は何も説明してくださらなかったので、どのように書いてよいかわかりません。 小論文の書き方を簡潔にまとめてあるものを読んだのですが、どれも受験用の小論文の書き方なので、それを参考にして良いのかわかりません。 教えてください。

  • 課題文型の小論文について

    課題文型の小論文について 大学の推薦入試で、課題文型の小論文が出題されます。 出題形式は、『次の文章を読んで、あなたの考えを800字で書きなさい。』というものです。 課題文のついた小論文は文章の始めに課題文の要約を書いたほうが良いと、過去の質問や小論文の書き方の本に書いてあったので、この前過去問で小論文を書いて、学校の先生に添削をしてもらったのですが、 その先生に、「課題文を再びまとめる必要はない」と言われました。 どうなんでしょうか? 別に課題文がついていても、文章を要約せずにいきなり小論文を書き始めても大丈夫なのですか?

  • 理科系の論文について.

    こんにちは.理科系の論文の書き方について相談があります. いつも私が卒論などを書くときは頭がごちゃごちゃになって 自分の考えを理路整然とかけません. マニュアル本とかも何冊か読みましたがいっこうに上達の兆しが みえません.常に考えたままで筆はとまった状態です. こんな私にアドバイスお願いします.

  • 論文の書き方

    今年、大学1年生になりました。 入学後初めてのテスト期間となり、「論文」の課題が出ているのですが、受験期などに書いていた「小論文」とは違う、大学での「論文」の書き方が良く分かりません・・・・。 ちなみに、私は哲学科で、課題は以下のように記載されていました。 ≪自分が担当したテキストをテーマとして、独立の論文とする≫ との事なのですが、この場合、具体的にどのように書き出せば良いのか全く分かりません。 書き出しの仕方や、主観/客観的に書くのか・・・。 回答宜しくお願いします。

  • 薬学論文の書き方について教えてください。

    こんにちは。自分は民間の病院に勤める一薬剤師です。まだまだペーペーの3年目ですが。 このたび上司の勧めもあり、チャンスと思い学会に論文を投稿しようかと思っています。しかし、論文なんて大学の卒論以来書いたことも無く、もともと文章を書くのも苦手な自分。。。どうしてよいかまったく分かりません。 どなたか救いの手を。。。 お願いします。

  • 「悩む力」を読んでの論文作成法・本を読んだ上での論文作成法教えてください!

    「悩む力」を読んでの論文作成法・課題図書を読む場合の論文作成法教えてください! 志望大学の受験において、試験で論文(小論文?)を書かなくてはいけません。 まず3時間時間を与えられてその場で配布された本(200ページ前後で自分を見つめ直す・考えさせられる系)を読み、休憩があって、その後2時間半で1500字以内で書かなくてはいけません。 小論文を書く練習はしてるんですがなかなか上達せず、さらになかなか1500字書くことができません。 こういう、本を読んだ上での論文を書くにはどうしたらよいのでしょうか? とりあえず自分なりの見解で出題される可能性が高そうな、「悩む力」という本について、練習みたいな感じでやっておこうかなと思っているんですか・・・ 「悩む力」について論文(小論文)を書くなら、どんな感じにしたらよいでしょうか。 本を入手することができなくて、内容を理解することができません。 「悩む力」の内容・要約・著者の伝えたいこと(結論)なども教えて頂きたいです。 いろいろと内容が多く、理解しづらいかもしれませんが、試験が迫っていて、時間もないんでご返答お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 論文での「です・ます」調

    論文での「です・ます」調 当方、文系の大学生です。 今度演習で自分の論文(卒論とかではなく、その準備段階としてあくまで演習用のもの)を発表するのですが、研究内容の実践・或いは一つの試みとして、論文に「です・ます」調(敬体)を用いることを考えています(徒な興味ではなく、内容にかなり深く係わっているからこその試みです)。 そこで一先ずネットで調べてみるに、「論文は『である』調で書くべし」という結果ばかり出てきました。 しかしその理由はというと、「それが一般的だから」とか「論文に文体の丁寧さは必要ない」といったもので、「皆そうしてるから」以上のものではないように思えました。 だからこそ敢えて自分が挑むことにも意義はあるかもしれませんが(生意気ですけど)、何かもっと理路整然とした、「そりゃあ『である』調で書かないとダメだよなぁ」と納得できるような理由はありますか? 自論でも、どこかからの引用でも構いません。 いわゆる論文ではなく、専門分野を扱っていても「○○入門」といった書籍では、「です・ます」調の物が少なからずありますよね。そういった本は実際の難易度にほぼ関係なく取っ付きやすい印象を与えますが、「である」調に変えるだけで一気に「難しげな論文」調になります。その程度の感覚なのではないかと自分は思うんですが…

  • 課題文型の小論文について教えてください

    大学入試で小論文が必要なのですが、 小論文の書き方がわからないです…。 志望校の過去問を見ると朝日新聞の光害による問題、それを解決する方法が述べられた記事を課題文として、「次の文章を参考にして現代社会における光の利活用について、あなたの考えるところを具体例を挙げて述べなさい」と書かれてます。 調べると課題文型の小論文は4分の1くらいで要約するのが基本と色んなところで書かれてるのですが、先に書いたような問題の出され方でもそのような要約は必要なのでしょうか? 参考にして、というのは筆者の意見を踏まえてと捉えて良いのでしょうか? 具体例というのは、自分の考えの根拠のようなものを挙げろということでしょうか? 初歩的なことでお恥ずかしいのですが、教えてください。

  • 自分のレポートから引用する場合

    修士論文を作成中です。自分の卒論や授業での課題レポート(もちろん未出版)から、適切な文章をそのまま引用するのは盗作とは言えないのでしょうか?何の疑問も持たずに繰り返し使っていたのですが、はたと考え込んでしまいました。

  • 論文やレポートの脚注について

    論文の脚注について質問です。 ある文献を参考にまとめたものを自分の論文に書いたとき(何行にもわたる文章)、脚注で「~参照」とつけると思うのですが、それはまとめた文の一行目の末尾につけるのですか。それともまとめた文の最終文の末尾につけるのですか。 あと、まとめた文の最初一行目に書いたらどこまでがまとめたものなのかわからないし、まとめた文の最後の文につけたらどこからがまとめの引用なのかわからないと思うのですが、それはどうしたらいいのでしょうか。段落でまとめて書いて、この段落全部が~参照です、と脚注に書けばいいのでしょうか。 質問の文章がわかりにくくて申し訳ないのですが、よろしくお願いします。