• ベストアンサー

神域

先日神社に初詣にでかけた時、鳥居の横に小さい立て札が あり、「これより神域につき犬(動物)の立ち入りを禁ずる」とありました。子供のころ見た絵本に、十二支は神様 が決めたように書いてあったと思いますし、東照宮など 動物の彫刻が多くある所もあり、疑問に思いました。 単に飼い主のマナー故なのか…?どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

よくわかりません。 でも、近隣にマナーの悪い飼い主が多すぎるから、牽制しただけだと思います。 私の近所では、神社でも寺でも犬を散歩させていますし(境内が広いので引き綱を解いている人までいる)、野良猫天国になっています。(夕暮れにエサを持ってくる人が結構大勢いる) 今日は、猿回しをやってました。(これは関係ないか)

urashimahanako
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かにきれいに管理されている神社で気持ちが良いです。 牽制だとするとあの立て札は「おばちゃんが怒るから騒ぐのをやめなさい」と注意する子供の親にも似ているような気が…?愛犬を抱いてお参りする人も見ましたが、鳥居の前で愛犬を抱いて待っている人もいました。 猿回しは場所代はらうのかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

私の祖母いわく、 前世で悪いことをした人が犬に生まれ変わるのだとか。 そういうわけで、犬は「けがれている」ので 神社等に入ってはいけないのだそうです。 昔の人は そんな風に考えていたようですよ。 犬に対して随分失礼ですよね。 そんなこと言いつつ、 祖母は動物(もちろん犬も)が大好きですけど。(^-^)

urashimahanako
質問者

お礼

大変遅れ馳せながら、ご回答ありがとうございます。 ご回答を戴き「狛犬」のことが気になりましたので、 調べて見たいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 行列が出来てる神社で、賽銭を投げる行為

    大行列の神社で賽銭を本殿に向かって投げる人がいますよね。 ふと考えたら、あれってものすごく失礼な行いだと思うんですがどうなんでしょう? 最前列まで行くのが面倒くさいのかもしれませんが、私は金を投げつけられたらすごく不愉快です。 せっかく神社まで行ったのなら、賽銭は最前列から静かに投げ入れるのがマナーではないのでしょうか? 最前列まで行くのが面倒くさいのかもしれませんが、「そんなに早く帰りたいならわざわざ人の多い時に行かなくてもいいんじゃ…」って思います。 (いつ行ったって初詣は初詣だし、神様に向かって金を投げつけるよりはマシかな…と)

  • 初詣に愛犬同伴てどう思いますか?

    中型犬を飼っています。 こないだ近くの神社に初詣に行きました。 (飼犬も今年も健康でいられるように)という飼主のエゴです。 有名な神社ではないので初詣客もまばらです。 全然混雑している訳ではありません。 いつもは無人の神社ですが、その日は、地域の人も甘酒配りや巫女さんになってたりしてました。 もちろん動物ですから突然オシッコやウンチをするかもしれません。(一応ビニール持参しました。) 私見で構いませんので、中型犬(だっこできない大きさ)を連れての初詣は、良いか悪いか教えて下さい。 また、今年見かけたことがあるかどうかも教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • 飼犬がおびえる時。

     飼犬の散歩でよく近隣の神社に行くのですが、犬がたまにひどくおびえた(?)行動をとります。しっぽはたれ下がり、せわしなく動き回り、神域のはしのほうによって行き、できる限り早く帰りたそうにし、階段のところに来ると全力で逃げ出そうとします。正直何がそんなに恐い(?)のかよくわかりません。  住んでるところは田舎で、よく野生の動物が出没するのですが、そういうときその犬は鹿だろうが猪だろうが襲いかかろうとするのを良く見てますし、実際に狸をかみ殺したこともがありますので、普段とは全く異なる様子に正直こちらまで恐くなります。  まさか、…いるんでしょうか。犬は、見える、とはよく聞きます。たまたま悪い霊でもいたんしょうか。それとも神様にも機嫌の悪いときがあるのでしょうか。見えないのですから全くわかりません。もう、その神社には(犬を連れて)行かない方がいいのでしょうか。

  • 根津神社は変だ

    すみません、根津神社と相性の良い方がおられたら、不愉快なタイトルと質問だと思いますので、先に謝ります。 一年半程前に、根津神社に初めてお参りをした際、鳥居から社殿(多分楼門です。)までの間がもの凄く怖く感じたことをよく覚えています。 それ以来怖くて行っていなかったのですが、先日再度参った際、社殿の辺りまでまんべんなく怖かったのです。 私は霊感は無いのですが、日枝神社や山寺、宝登山に行った時は清々しい気を感じ、それ以外のほとんどの寺社では特に強く何かを感じたことはありませんでした。(そんなに沢山参った訳ではありませんので。) 根津神社のイメージは、全体的に禍々しく、社殿には神のおわす気配が無く、乙女稲荷はともかく駒込稲荷は異常なまでの禍々しさを感じました。 これは私が根津神社が合わないだけなのか、それとも根津神社が何か神域としての異変を来しているのか。 霊感のある方で、出来れば行ったことのある方。 何かご存知でしたら教えて下さい。

  • 神社とお寺の役割の違い

    今まで、「神社は神道・お寺は仏教、宗教宗派の違い」という程度の認識しかなかったのですが、それは根本的に違う事に最近気づきました。郷土史資料館の方から、「日本人は神社・お寺を併用してきて、亡くなった人を扱うのがお寺、お願い事をする時には神社、という使い分けをしてきた」というような事を聞きました。 このときはそれ以上詳しいことは聞かなかったのですが、後から考えると、初詣に神社にお願いをしに行くのは正しいけど、初詣でお寺にいくのは実は間違っているのかな?と思うようになりました。 (1)お寺とは基本的に何をするところなのでしょうか?(亡くなった人の供養・墓参りのみ?) (2)神社とは基本的に何をするところなのでしょうか?(願い事≒要求のみ?) (3)神社とお寺の違いは?神社は神様、お寺は仏様と祀ってあるものは違う。鳥居の有無・墓の有無など表面的なことはわかりますが、根本的には何が違うのか? (4)もともとの日本の文化では初詣にお寺に行くことは間違っているのでしょうか?近年になって宗教ボケしているから特に区別無く行くようになった?昔からお寺にでも初詣に行った? (5)キリスト教と比べた場合、役割的にはどういう位置づけになるのか。「仏教(死後極楽にいけるように・亡くなった後の見守り)+神道(願い事)≒キリスト教」という感じ?それとも、仏教・神道のどちらか一方でキリスト教の役割を包括できるのか? よろしくお願いします。

  • 年を跨いで購入した絵馬を掲示するのはNG?

    お世話になります。 今年も年末年始のことを考える季節になりましたね。 本題ですが、毎年初詣に行くとき、絵馬を購入し、その場で描いて掲示しています。 しかし寒い中故、手の感覚がなくなり、どうしても左手で書いたような酷い文字に なってしまいます。正直神社の神様に「読めねーよ」と突き返されそうなくらいです。 ハクキンカイロとか、極力手を尽くしたのですが、正直なところ焼け石に水でした。 そこでふと気付いたのですが、年末に一度神社へ赴き絵馬を購入、一旦持ち帰り そのうえで温かい屋内にてじっくり描き、新年の初詣の際に参拝のついでに 掲示しようかと考えているのですが、これは作法的にはアリなのでしょうか? それとも神社によってその辺の作法はバラバラだったりするのでしょうか? その辺詳しい方、もしお暇がございましたらご教示頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 無人の小さな神社には神様はいる?のですか?

    自宅の近くに小さな神社があるのですが、普段そこには誰もいず、手水舎もなし、鈴はあるのですが、賽銭箱もないところです。(以前盗難?があったらしく)町内で管理? しているようで時々何かるとそこに神主さん?が来て何かやっているようなのですが。(大祓など) わりと山の中林の中にあり、社殿?はとても小さく古いかんじで、あたりにとても大きな木が数本あります。お恥ずかしい話私は30代後半になって初めてここの神社へ行きました。 山の中でじめっとしていて特にパワーなどは感じませんでしたが、神社よりも大きな木に圧倒されました。 産土神社にまずお参りすることが大事と聞き、自分の産土神社はここだと思ったので最近になって足を運んだ次第ですが、知人に聞いたら、「お参りするなら一の宮がいい。誰もいない神社や人があまりいかないような神社には神様はいない」というようなことを言われました。 ほんとのところはどうなんでしょうか? 教えてください。 また、産土神社はどうやって調べればいいのでしょうか? ここではないというならばほんとうのところを調べてお参りしないとと思っているので。 自宅からすぐ近くのところにあり、自分の部屋からは鳥居が見えるかんじです。 町内で管理しているので恐らく祖母より前の代の人たちは初詣などはここにお参りに行っていたのでしょう。自分の両親は初詣なとには行かない人でしたので、当然私たち子供も行く習慣がありませんでした。

  • 喪中に鳥居をくぐってしまった。。

    続けての質問で申し訳ありません。 父の病態が悪化してから、実家の近くの神社に犬との散歩途中毎朝おまいりをしてました。 「最後は苦しまずに逝けますように。。年が越せますように」とお祈りしていました。 結局年越しは無理でしたが、最後の1日だけ苦しんだけど癌の末期にしては、長い間苦しまなかった方なのでは。と思います。 感謝の気持ちを込めて、父が他界した3日後から、また犬の散歩途中に「助けて頂いてありがとうございました」と御賽銭を入れて鈴を鳴らして4日間くらい続けました。(犬は神社の敷地内には入れてません) 初詣やおせちや挨拶周りなどは当然避けていましたが、お礼の気持ちで神社へ入ってしまったのですが、ある時「神社には行ってはいけない」とこのサイトで見ました。 それからは行ってませんが、鳥居もくぐってました。 とても失礼な事をしてたのでしょうか・・ 神様が嫌ってバチが当たるのでしょうか?

  • 凶方位でお参りしてから調子が悪い?

    神社へのお参りについての質問です。神社のマナーに詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。(気やオカルト的な事にご興味がない方はスルー推奨です。) 初詣で自分の祖先と縁のある神社(伊勢系)へお参りに行きました。気場を感じることができ、その日からしばらく調子が良かったのですが、翌週違う神社に行きましたところ、お参りして以降急に調子が悪く、悪いことが続いています。 自宅から東北にあたり、鬼門、自分の本命?(二十八宿というのでしょうか )からも悪い方位です。 その神社は、先に行った神社とは違う系統です(氷⚫︎神社です) こちらはあまりに参拝者の方が多かったので、神様に悪いとは思いつつ手を洗うのをパスしてしまいました。そちらでは破魔矢も買ったのですが、これも何だか手に持つといやな感じがします。 そこで質問です 1 あまり色んな場所へお参りするとご利益が分散するのか? 2 なぜ悪くなったのか? 考えられる要因;方位、手を洗わなかった事、生まれに縁がない神社、 3 マナーが悪かったために神様に怒られている状態なら、もう一度凶方位の神社に行って参拝をし直すべきか? 破魔矢も返したほうがいいか? それとも行かないほうがよいか? 良い気を戻したいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 東京大神宮に行ったら穏やかな気持ちになりました。

    先月東京大神宮に初めて行きました。10日ぐらいでしたので、初詣の人も結構いたみたいで、結構賑わっていました。女性が多い印象でした。 縁結びにご利益があるそうで、恋みくじもあったり、お守りもピンクのかわいらしいものがほとんどでした。 私はお参りをしたあと、お守りを買ったり、願い事を短冊?に書いたりしていました。 あたりは暗くなり、神社境内がライトアップされていたのもあり、穏やかな空気が流れていました。 言葉に例えると、そこだけが春?みたいなかんじで、気持ちが不思議とふわーっとあったかくなり、あたりに桜の花びらが舞っているかのようなそんなイメージでした。 普段日常ではストレスだらけで、毎日イライラしていたので、こんな気持ちになるのはほんとうに珍しくて。ずっとそこに居たいような不思議なかんじでした。 まるでそこだけが異国?のような。 そして帰り鳥居をくぐると、現実の世界へ帰ってきた?というようなかんじでした。 こんな風に感じたのは、やはりここの神社にいる神様?のせい?でしょうか? なお、東京大神宮に行かれた方がどんなふうに感じたのかお聞かせ願いたいです。

Canon MG3630で白黒印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • Canon MG3630は、カラー印刷はできるが白黒印刷ができない問題が発生しています。
  • さらに、A4サイズの印刷にもかかる時間が長く、1枚印刷するのに10分〜20分の時間がかかるようです。
  • この問題について解決策をご教示いただけると幸いです。
回答を見る

専門家に質問してみよう