• ベストアンサー

扶養家族について

KappNetsの回答

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.1

所得税(確定申告など):扶養家族の関係の欄に氏名など記載し、その所得金額欄に(所得)金額を書きますが、証拠書類添付は不要です。添付する証拠書類は常にあなたご自身の収入に関するもののみです。 なお、お母様が粗収入180万円以下なら健康保険もあなたが扶養出来ます。

Diet0216
質問者

お礼

kappnetsさん、ご回答有難うございました。 社会保険で扶養する場合のみ、遺族年金でも収入と満たすので遺族年金振込票?を提出しなければいけないとわかりました。 母は、180万以下なので扶養可能だと思います。 仕事で経理なのですが。。。勉強不足で情けないと思いました。 少し勉強してみます。

関連するQ&A

  • 扶養について

    当社職員より別居している母を扶養にしたいとの申し出がありました。 母親の年齢は、65歳で老齢基礎年金、遺族年金、他に死亡したご子息の生命保険金受取金(一時所得分+年金型保険)の収入があります。 遺族年金は非課税だと認識していますが、この生命保険分は扶養する場合の収入に入れなければならないのでしょうか。 老齢基礎年金は年額67万円ほどなので、扶養条件の収入158万円にはみたないので、扶養になれるとおもうのですが・・・ 生命保険受け取り分も収入に入れるとなると158万円以上になります。 生命保険受け取り分は、収入にいれなくてよいと認識していますが、間違いないでしょうか? どなたか詳しい方教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • この場合は扶養家族に出来るんでしょうか?

    大変お世話になります。 寡婦年金を受給している60歳の母親を扶養家族に入れようか 考えているのですが、 ・寡婦(遺族?)年金 95万円 ・パート    給与収入 120万円 総所得金額 60万円 なのですが上限の180万円に引っかからないでしょうか? 又変な言い方なのですが、この場合の私と親のメリット、デメリット有りましたら教えて頂ければ幸いです。 扶養家族を入れると言う事が初めてでして、 どうかよろしくお願いいたします。

  • 節税 扶養家族控除

    田舎で1人暮らしをしている母親を、そろそろ扶養家族に入れようと思っています。扶養家族扱いになれば、所得税の節税対策にもなります。 扶養家族扱いにするための所得税上の条件を教えて下さい。 *母親の収入 *仕送り金額 *同居の有無 *その他 ちなみに母親は年金収入(労災遺族年金、国民年金、厚生年金)と、少額ですが、配当や利子などの金融収入があります。 母親の年齢は現在68歳です。来月69歳になります。 軽度の障害者手帳も持っています。 以上、宜しくお願いします。

  • 別居している両親を扶養家族とした際の遺族年金はどうなるのでしょうか。

    別居している両親(ともに70歳以上)を扶養家族とした場合、 もし、父親がなくなった場合、母親に遺族年金を受け取ることができるのでしょうか? 現在、 父親は、国民年金、厚生年金(基本+加給年金)全部含めて180万円超。 母親は、国民年金のみで80万円未満。 という状況で、母親を扶養家族とした場合、父親の加給年金停止される可能性があり(これから確認していきます)、両親とも扶養家族としたほうがよいか検討中です。 それで、ネットで調べていたところ「遺族年金」というのを知ったのですが、 私が両親とも扶養家族、もしくは母親のみを扶養家族とした場合、 もし父親が亡くなったとした場合には、母親は遺族年金を受け取れるかどうか、教えていただけますでしょうか。

  • 年末調整、扶養控除

    年末調整、扶養控除 今年母親(73歳)を扶養に入れようと思います。もともと17年前に父親がなくなったときに母親を扶養に入れることを考えたのですが、会社の健康保険の扶養に入れることと税扶養に入れることを私が混同して、健康保険の扶養の条件を満たさなく、これが税扶養の基準と同じと思い税扶養の申請もしていませんでした。ちなみに 会社の健康保険:遺族年金も所得の対象となる 税扶養:遺族年金は所得に対象にならない と今回、同僚から聞き、母親を税扶養に入れたいと思っています。 扶養申請/控除のやり方が全くわかりません。私は会社勤めで会社での年末調整となります。 母親は年金をもらっており、且つ、土地を貸しており、雑収入があります。また、 私とは現在、別居しています。 1.下記の条件で、母親を税扶養に入れられるでしょうか。   遺族年金 (189万円/年)   その他年金(50万円/年)   雑収入(82万円/年)   私とは別居で、月8万円の仕送りをしています。 税扶養に入れられる場合 2.雑収入(82万円/年)対する証明書は必要ですか。  必要な場合、私の会社の締切日に間に合わない場合、他に代用できる書類が必要でしょうか。  預金通帳への振込み実績のコピーで代用ができるのでしょうか? 3.年金のことでは何か書類が必要ですか。  書類が必要な場合、年金振込み通知書を紛失した場合、どのように対処すれば良いのでしょうか。  預金通帳への振込み実績のコピーで代用ができるのでしょうか。  税扶養では所得とならない遺族年金の書類も必要でしょうか。 4.仕送りしているという何か証拠(振込みしたという通帳のコピー等)は必要でしょうか。 5.過去に遡って、扶養に入れる(払いすぎた税金の返還)ことは、可能でしょうか。 全くの素人ですので、よろしくお願いします。

  • 母を扶養家族にしたい

    母を扶養家族にしたいと思ってます。 母とは同居で母は75歳です。遺族年金140万と国民年金を50万もらっています。 私は派遣社員で年収190万です。社会保険加入です。 健康保険は後期高齢者なので、別になるでしょうが、所得税の関係で母を扶養にした方がいいと思うのですが、遺族年金も母の収入となるのなら、私の少ない給料では母を扶養にすることができないと思うのですが、遺族年金は収入に加算されますか。

  • 扶養家族の異動

    年金暮らしの両親に仕送りをしています。 母親は無収入です。 現在、母親は父親の扶養家族となっていますが、税金面であまりメリットがないため、私の扶養家族にしようか考えています。 仮に母親を私の扶養家族とした場合ですが、父親が支払っている国民健康保険と受け取っている年金に何か影響しますでしょうか?

  • 扶養家族って・・・?

    扶養家族のことについて教えてください! 今、母と祖母と3人で暮らしています。 半年ほど前に再就職しました。 祖母は年金、母は月80,000円程度の収入があります。 母や祖母を扶養家族にすることはできるのでしょうか? 扶養家族にすると、何がどう変わるのでしょうか? いろいろ検索してみましたが、よく理解できずにいます。 母を扶養家族にしたいと言って、すぐに出来るものなのでしょうか? 必要書類などはあるのでしょうか?

  • 所得税 扶養家族の扶養家族(配偶者特別控除)

    60才で年金をもらっています。昨年まで母親を扶養家族として扶養家族控除を受けていました。 今年の収入見込みは、年金含め130万です。 配偶者はパートで働いていて収入見込み150万です(労働時間が少ないため公的保険対象外です)。 この場合、私の収入の扶養家族として母親の扶養家族控除を受け(税金0)、かつ私自身を配偶者の、配偶者特別控除の対象とすることは可能でしょうか。 まとめると、扶養家族控除をしている人を配偶者者特別控除の対象とすることは可能でしょうか。

  • 被扶養者調書

    事務の仕事を始めて一年になります。教えてください。被扶養者調書のことです。仮にAさんとして、Aさんはお母さんを扶養されています。そのAさんのお母さんは遺族年金と自分がかけていた厚生年金をもらっておられるそうです。その場合の被扶養者の収入の欄は2行に分けて書かないといけないのでしょうか?また、なにか提出をしないといけない書類があるのでしょうか?