• ベストアンサー

非常食の保管方法

私は社会福祉関係の施設で勤務し、業務の1つとして防災を担当しています。 その際に、上司から「週末の会議までに、非常食の保管方法」について調べる様に言われました。 現在は施設の共用部の1部屋に保管していますが、消防法等の類に抵触しないか疑問になった事がきっかけでした。 私自身でも調べておりますが、皆様の知恵も拝借したいと思います。 宜しく御願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 517hama
  • ベストアンサー率29% (425/1444)
回答No.4

消防法等については、避難経路においてあるや非常口、防火扉などの邪魔にならなければ大丈夫だと思いますよ。 また、ガソリンなどの危険物でなければ大丈夫ですね ただ、法律論は別として、施設の場所によって保管場所に工夫が必要だと思います。 まず、出来れば1箇所ではなく、幾つかの場所に分散されることが危機管理では有効になります。 また、海岸や川が近ければ、津波や洪水のリスクからハザードマップなどで確認して、安全な高い階にも保管をされた方がいいと思いますよ また、建物の中だけでなく、建物の外の物置などに備蓄することで、建物に被害が出たときにはこちらが有効になります。 このようにリスク分散することが、災害時に有効になりますが、それだけ備蓄量が増えて負担も増えますので、例えば一年ごとに場所を変えて保管場所を増やすなどされると、入れ替える際にも助かるのではないでしょうか?

kumikomi29
質問者

お礼

回答有難う御座います。 建蔽率の関係で物置は無理ですが、 保管場所の分散は私も有効だと思います。 後日上司に提案させて頂きます。

その他の回答 (3)

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.3

保存法は保存食の種類によって多少の違いはありますが・・。  この場合は保存場所の問題ではないでしょうか? まず保存食というのは震災後に必要なものですから震災後瓦礫の下敷きにあってはたまりません。 一般家庭の場合は柱の多いトイレや、又寝室など即時持ち出しが可能な場所が適切だといわれています。  会社などの場合でも、柱の多い震災でも倒壊の危険性が無い場所  どきれば、湿気の低く、風通しのいい場所(ねずみ、ゴキなどの問題)も考慮しておくべきですね  消防法の場合、避難経路の妨げにならなければ大丈夫だと思います

kumikomi29
質問者

お礼

回答有難う御座います。 1Fのみでの保管ですので、瓦礫の下敷きによるリスクは否めませんが、 震度7でも耐える建物ですので、風通しの良い場所を探して見ます。

回答No.2

No.1の回答者さんが言われるように、非常食であれば温度や湿度の変化のないところに 保管するのがベターだと思います。 大量のカセットボンベやガソリンの保管がなく、非常食のみであれば、 消防法は関係ないと思いますよ。 現在、施設の共用部の一部屋に保管されているとのことであれば問題ありませんが、 階段や避難経路になる廊下などに大量の段ボールに保管し、避難障害となるようであれば、 消防法上問題があります。

kumikomi29
質問者

お礼

回答有難う御座います。 現在は飽くまでも非常食と非常用WCの保管で御座います。 又、避難障害になる様な所には置いていない為、 今の所は法に触れる要素が無い事が解りました。

  • 2181
  • ベストアンサー率24% (652/2692)
回答No.1

温度、湿度の変動が少ない冷暗所 どの様な容器でも上記が適切ではないでしょうか

kumikomi29
質問者

お礼

回答有難う御座います。 先ずは施設内で冷暗所が有るかどうかを調べて見ます。

関連するQ&A

  • 施設の非常食について

    私は障害者施設に勤務している栄養士です。 現在当施設の非常食(防災食)を見直しています。 しかし、非常食に関する基準がよく分かりません。ネットを見ても本を見てもこれを絶対にするという確固たる情報が得られないのです。そもそもこれらに関する規定は存在しないのでしょうか? また、非常食といえば3日分を用意するというのが一般的です。それには施設の利用者分だけでなく職員分も含まれます。そこまでは良いのですが、うちの上司は地域住民の分も含めて考えた方が良いんじゃないと言っています。普通そこまでする必要があるのでしょうか?公立の施設や病院なら分かるのですが・・・。私立の施設でそんな話聞いたこともありませんし、そんなことしていたら倉庫がいくつあっても足りないです。 また、非常食3日分と言われても「一人につき一食分」のその一食分がよく分かりません。ご飯にお茶があれば良いのか・・はたまたご飯、みそ汁、旨煮(缶詰)とある程度品数がそろっていないと一食分とはみなされないのか?その辺の線引きもよく分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 会社での防災訓練。

    先般上司より「7月中に防災訓練をやるから計画書を つくるように」との指示がありました。 私は防火管理者に選出されているのですが 日常業務もありなかなか手が回らないのが現状です。 そこで会社での防災訓練では何をすればよいのか 詳しい方ぜひお知恵を拝借したく思います。 よろしくお願い致します。

  • 老人福祉施設におけるリスクマネジメント

     福祉は今や選ばれる時代になっており、施設においての介護サービスの質を問われるのは、もちろんのことであります。  よって、サービスの質を問われるが故に、介護に関連した事故、施設運営上の防災、等については責任問題に至るケースが当然に考えられます。   リスクマネジメントの考え方を福祉の中に取り入れることの必要性は、誰しも疑うとこるではありません。介護とリスクマネジメントとの関係については、日々の目前の業務として意識化されやすく、よく議論の対象にもなります。  しかし、防災とリスクマネジメントとの関係については、ややもすれば置きざれにされかねません。そこで、高齢者の特性をも考慮にいれた上で、その防災とリスクマネジメントとの関係について、少し整理してみたいと思っております。  どなたかアドバイスをいただけたら幸いでございます。

  • 災害マニュアルについて

    私は高齢者福祉施設に勤務しています。防災訓練等は定期的に実施していますが、このたび職員に指導する為、「地震時に対するマニュアル」を作成しようと思っています。(ちなみに施設は8階建て、自立者と寝たきりの要介護者がいる、夜勤は3人体制)色々調べては見ましたがなかなかはかどりません。どなたか情報をお持ちの方お知恵を拝借できますでしょうか?質問自体が漠然としてしまって済みません。

  • 福祉職で仕事していますが・・・

    現在、福祉施設で働いているのですが、上司は仕事が忙しく、色々な業務に追われている事で施設を空けているのですが、その分、コミュニケーションが全く取れないことに非常に悩んでいます。  その上で、仕事上での困難があった場合に全く相談できずにいます。 会議はするのですが、基本的に時間もあまり割いていられないので、上司の報告だけで終わりで私たちの相談や意見というものが全くいえません。その分、他の時間に相談しようとも施設にいないのです・・・そのためか職員もみなバラバラで、個々に抱えていることを話す事も出来ずにとても辛いです。 上司の愚痴みたいになってしまって申し訳ないです。私は福祉職でコミュニケーションや、会議といったものはすごく重要で、特に協力や連帯があってこそこの仕事はできるのだと思っております。それが利用されてる方にとって必要なものだと感じています。  確かに、上司のしている仕事は大変なものだと感じております。  しかし、だから尚更上司もしている仕事の負担を私たちに振って、上司の負担を軽くし、少しでもみんなで協力するという形を取ったりして私たちが協力できる事は協力したいのです。そして、私たちのフィードバックもしてもらって、みんなで協力して連携をとりながら、利用者をサポートしていきたいと思っています。 ・・何度それを伝えても、全く上司は聞き入ってくれません。  何度言っても1日後には元に戻ります・・・「今度はこういう事業を展開する」「今度はこんな活動をする」という報告だけです。このままでは、利用されている方に非常に申し訳ない気持ちで一杯になっています。 ネット上にこんな書き込みをして申し訳ないのですが、何処にも相談する場所が無かったため、ここに相談させていただきました。どうか上記のようなトラブルでどういう対応をすれば良いのか・・ご意見や御感想、いただければと思っております。

  • 資格と転職

    この様な資格を持っていたら、医療・福祉・介護業界から他業種への転職は、どんな業界がオススメでしょうか? 看護師 衛生管理者 ボイラー技師 危険物取扱者 防火・防災管理者 消防設備士 FP 秘書検定 珠算 書道 食育インストラクター 食生活アドバイザー などです。

  • 警備員の有用な資格

    警備員の有用な資格 いわゆる、施設警備業務検定2級とかいう警備業務検定の類いは除くと、 警備の仕事に役立つ?かもしれない資格にはどんなのがありますか? 私が知っているのは、 普通救命講習 修了証取得済み 上級救命講習 これからとろうかな、と 自衛消防業務講習 新規修了証は取得済み 再講習を受ける予定 他には何かご存知ありませんか?

  • 管理者とか…

    現在福祉施設で働いている42歳男性です。 自分の課に上司以外に常勤がいないため、管理業務をしていますが、自分のことで手いっぱいいで管理までできません。管理者を降りたいのですが、それはいけないことでしょうか?年齢から管理業務を、、、と言われましたが、出世などしたくもありません。

  • 人権擁護について

    職場にて「人権擁護について、外国と日本とどのような違いがあるか」という課題が出されました(福祉施設勤務です)。会議(勉強会にちかい)の終了前に出された課題で、次の会議までにまとめて発表しなければいけません。 自分なりに調べてみましたが、人権擁護でヒットするのは殆ど人権擁護法案についてで、内容もあまり福祉とは関係ないようなサイトが多かったです。 業務が福祉系なだけに、質問の意図するものもそれに付随したものなのではと考えているのですが、どなたかそのような道に詳しい方、もしくはサイトをご存知の方、ぜひアドバイスをお願いいたします。

  • 「2度と来ないで下さい」

    本日、市の職員に、 「貴方とは何も話す事は無いので 2度と来ないで下さい」 と言い切られました。 その職員は「福祉課」 詳しくは、 「社会福祉事務所」の総意(決定事項)として、 所長以下、部課長および係長および全職員 という事のようです。 本来、 福祉課又は社会福祉事務所の主たる業務は、 市民との窓口相談業務を主たる業務とし、 市民と行政法の架け橋となるべきところ。 一方的に相談としての切っ掛けを失わせる発言は、 公務員法にも抵触する発言だと私は考えています。 この職員達がおかしいのか? 私の認識不足なのか? あまりにショックな発言に 家族一同混乱しております。 こんな発言が許されて良いのでしょうか? 皆様のご意見を賜りたく質問致した次第です。 宜しくお願い致します。