• ベストアンサー

高卒について

アルバイトの募集欄に高卒以上、とあったのですがこれは最終学歴のことですか? 大学や専門学校に通っている人はダメなのでしょうか。 バカな質問だと思いますが分からなくなってしまいました。 教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.1

 最終学歴ですよ。だから高校を卒業さえしていれば、学生をしていようが無職だろうが応募資格はあります。初めてですか?   頑張って下さいね

noname#153119
質問者

お礼

ありがとうございます! これから、はじめて履歴書も書きます。早い回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高卒以上??

    履歴書を書く際、学歴の欄で企業から送られてきたものに「高卒以上」と指定がかいてありました。それって高校以上の学歴をかけってことなんだとおもいますが、高卒以上って高校も書くのですかね、それとも大学からでいいんでしょうか?高卒以上という表現がよくわかりません。 わかる人がいらっしゃいましたらぜひおしえてください!!提出間近で困っています、よろしくお願いします!!

  • 高卒同等資格

    高卒同等資格という意味のことで疑問な点があります。 専門学校高等課程の卒業資格と特別支援学校高等部の卒業資格と高等専門学校4年目以降の退学者の3者って高卒認定の高卒同等とは別ものですか?よく就職や転職などで「高卒以上」と記されてるのを見かけますが応募の対象になるのでしょうか? 高卒認定だと3者と違い学歴でなく、免許みたいな資格だから中卒と同様に対象とならないことは知ってるのですけど気になるので質問します。

  • 最終学歴って何をかいたらいいの?

    現在転職を強く考えています。 しかし、WEBのエントリーシートで最終学歴を書くときに迷うのです。 自分は大学卒業→就職→専門学校卒業→就職とたどっているのですが、 (専門学校へはネットワークの専門知識を得るために行きました) この場合に「最終学歴」に何を書いたものかと思うのです。 最終とはいえ専門学校卒だととんでもなく初任給を低く見積もられそうだし、 大学は一応名がとおった大学なのですが最終に出たわけではない。 「大卒募集」とかで後ろに「大学」が書いてある応募欄だったり、 途中経歴を全部書くような学歴欄なら迷うことはないのですが、 そうでないときにいつもごちゃごちゃと考えてしまいます。 専門学校を出て就職活動をしたときもそうでした。 高校卒の専門学校とは違うと思うし(そうなると職歴キャリア年数もあわない) 考えれば考えるほど謎なのです。お知恵拝借したいのですが。

  • 高卒だということ

    高卒だということ 私の職場では高卒というだけで会社からの扱いが違います。 例を挙げますと、同期入社の専門・大学卒の方々は入社○年次教育と言うのを受けません。 高卒は教育が非常に多いのです。 しかもその内容はまだ新人に近いからこれから中堅社員として働くにはどうすればよいかみたいな事です。 現在入社して6年目になります。 もちろん仕事内容は専門・大学卒の方々と変わりません。 営業実績などではなく接客業なので皆同じ仕事内容です。 ただ昇進試験などは完全に年功序列です。 私の後に入ってきた専門卒の後輩はすぐに上司になりました。 最近では専門・大学卒の方々が多く昇進したため、私達の昇進試験を見合わせるかもという話にまでなっています。定員が決まっているので。 これは普通なのでしょうか? (1)同期入社でも最終学歴が違うと研修の免除がある。 (2)昇進試験は入社してから何年ではなく、何歳以上とだけという決まりがある。 皆様の意見をお聞かせください。

  • 履歴書について

    アルバイトのための履歴書を書こうと思うのですが、 疑問があるので質問させていただきます。 自分は中学を卒業し、高校へは行かずに専門学校へ行きました。 しかしその学校を中退しています。 履歴書の学歴の欄にはどう書いたらいいのでしょう? 中学卒を最終学歴にすればいいのか、 それをも専門学校中退を最終学歴にすればいいのかわかりません。 分かるかた、教えてください。 ちなみに今時分が持っている履歴書は、最終学歴しか書く欄がありませんでした。

  • 国家公務員の試験を受けようと思っています

    国家公務員の試験を受けようと思っています インターネット申し込みの欄に最終学歴とあるのですが、現在1年制公務員専門学校に通っています 学歴区分は何になるのでしょうか? 1年制のため高卒もしくは専修学校になると思うのですが専修学校というのがよくわからなくて・・・ また「最終学歴」と「受験資格の学歴」が 異なる方と記載があります 私が受けようとしているのが高卒試験なのですが今年の3月まで別の専門学校へ2年間通っていました そのときの学歴をこの欄に書くべきなのでしょうか? 分からない事が多いのでお力添えお願いします

  • 高卒の国税専門官、地方上級

    僕は最終学歴が高卒なのですが、地方上級か国税専門官になりたいです。 しかし さらっと調べてみたところ内定者はほとんど大卒の方ばかりでした。(しかも僕でも名前を聞いたことがあるような有名な大学) 年齢制限さえみたしていれば高卒でも受験はできるのでしょうが、実際高卒で国税専門官になられる方はいるのでしょうか? 無謀ということはないにしても学力的にかなり厳しいでしょうか? 頭が良くなくて、勉強の理解が遅い僕でも専門学校に通いながら二年、三年という長いスパンで本気で取り組めば合格の可能性はあるでしょうか? 努力次第といわれればそれまでなんですが・・・・w

  • 「高卒以上」という条件について

    今、長期で働けるアルバイトを探している者です。求人誌で希望にあった仕事の募集を見つけました。 応募してみたいのですが、年齢の条件欄に「高卒以上、○歳~○歳」と書いてあり…。 実は私は高校を中退しています。その後、大検の資格は取りました。 年齢の条件はクリアしてるのですが、「高卒以上」という条件に引っかかるのでは?と思い、応募しようか迷っています。 このように記載されている場合、やはり高卒でなければダメなんでしょうか?私のような場合では難しいですか? やってみたい仕事なので、応募したい気持ちでいるのですが…。 経験のある方や詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いしますm(__)m

  • 高卒後の進路

    高1の女です。 最近進路について悩んでいます。 中学の時から、高卒後はパティシエになるために製菓系の専門学校に進学しようと思っていました。 しかし今の時代、やはり大学進学が主流ですよね…? 今日親と進路の事を話していると、今時高卒だと結婚するときに相手の親に気にされるのでは?と言われました。 大学進学が主流の今、高卒というのは大きな枷となるのでしょうか? 学歴なんて気にしないという人ももちろんいるとは思いますが、世間的な一般論をお聞きしたいです。 回答お願いいたします。

  • 高卒で国II合格は可能ですか?

    高卒で浪人中なのですが、法務省の入国管理局で働きたいと思い始め、大学へ行きたいという気持ちより早く公務員になりたいという気持ちの方が勝ってきました。 そこで、大学へ行って国IIを受けるか、大学へは行かず公務員試験対策の専門学校へ行って国IIを受けるか、まよっています。(もしも高卒で専門学校へ行って国II合格が可能ならば、ですが) 私が考えるそれぞれのメリットデメリットを挙げると、 <大学のメリット> ・サークルで遊べる ・交友関係が広がる ・好きな英語を学べる ・学歴が良くなる ・休みが多い <大学のデメリット> ・入試がある ・公務員試験に関係ない勉強もしなければならない <専門学校のメリット> ・入試が無いに等しい ・公務員試験の勉強のみをできる <専門学校のデメリット> ・学歴がよくない ・サークル等で遊べない どちらが良いと思いますか?

このQ&Aのポイント
  • デジカメDe!!ムービーシアター8の不具合について相談です。
  • デジカメDe!!ムービーシアター8を使用している際の問題について質問です。
  • デジカメDe!!ムービーシアター8のファイル保存や出力に関する困りごとがあります。
回答を見る