• 締切済み

早生まれで自己評価が低くなる?

いつもこちらで勉強させていただいていて、 これから妊娠にトライする者です。 先月から妊娠を解禁し、 今周期は生理がきてしまいましたが、 次周期も頑張ろうと張り切っています。 ただ・・・ これからすぐに(4月~7月上旬くらい?)授かれた場合、 子どもは早生まれ(1月~3月)になると思います。 その話を友人としていたら 「早生まれはかわいそうだから、8月まで待ったら?」と 言われてしまいました。 友人曰く、「自分自身が2月下旬生まれで、 保育園ではいつも周りの友達についていけなくて 劣等感を覚えていた。 自分はできなくて当たり前という負け組意識?が 身についてしまい、 大人になってからも人間関係で引いてしまう」 とのことでした。 私は経済的にもフルタイムで働かざるをえないため、 小さいときから保育園に預けることを希望しています。 その保育園のなかで、自分が周りから劣っていると 思い込んでしまうと、友人のように 自己評価の低い子どもになってしまうのではないかと、 心配です。 その一方で、家庭では愛情いっぱいに育てれば 大丈夫なのではないかとも思います。 私は34歳で3周期も子作りをためらうなんて 悠長なことをしてはいけないと思うのですが、 友人の意見も気になります。 私の友人の中には不思議なことに 彼女以外に早生まれの方がいないので、 他の方の意見を伺ってみたいのです。 ご自身が早生まれの方やお子様が早生まれの方、 「早生まれはいやだった。違う月に生んで欲しかった」 なんて思ったことありますか? 逆に、 「そんなことないよー。気になったことなんてないよ-。」 というご意見もあればぜひ教えてください。 望んですぐに授かるかどうかは誰にもわからないことは 充分承知しておりますので(今月リセットでした)、 「妊娠してもないくせに、そんな心配しても仕方ない」という ご回答は申し訳ありませんがご遠慮下さい。 また、早生まれの方を貶めるつもりもありませんので、 言葉足らずなところはあるかもしれませんが、 ご理解くださいますようお願い致します。

みんなの回答

  • saltblue
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.17

はじめまして。 私も早生まれですが(3月)、大して嫌だと思ったことはないです。(因みに中1です) 確かに、周りとの身体能力等の差で、落ち込むことはありました。ただ、それも小学生低学年までで、4年生位で急に周りとの差が縮まりました。あのときの気持ちよさといったら(笑) また、うちは家族全員早生まれなのですが、母は歳をとるのが周りより遅くて良い、なんていっていますし、弟は小柄なため、電車料金が誤魔化せて良いとか(どこも良くないですね・・・)、兄は身長は高いので、早生まれというと驚かれるそうで、あれはちょっとした快感だ、などといっていました・・・ ということで(?)私の家族は、私を含め、早生まれを嫌だと思っていないようです。むしろ喜んでいるような・・・ あくまでうちの家族の話なので、違うように感じる方もいるかもしれませんが、大切に育ててあげれば良いと思います。 参考にならなくてすみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

自分は早生まれです。個人的な意見としまして、早生まれはいやでした。その理由ですが、小さいとき、特に幼稚園や小学校のころは、もうどんどん成長します。4月生まれと3月生まれでは一年近い差があります。その一年の差は、はっきりいってすごく大きいです。体格や体力、伸長・・・それだけでイジメに合う可能性さえあります。(すべての子供がそうだと言ってるわけではありません。あくまでも個人的意見です) 別に早生まれが悪いといってるわけではありません。ですが、一度考えてみてください。幼少期の1年の差を、それによるリスクを。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

一番身近で大好きな親が「早生れだから・・・」なんてことを度々言っていれば、出来ないことを早生れのせいだと思ったり、 劣等感を持つこともあるかもしれませんが、子供の成長はそれぞれ。 早生れだからなんて気にすることなく大らかに育てればいいのでは? 私の兄弟は、末っ子の弟だけ早生まれですが、一番優秀です。 親になって思いましたが、両親は一番上の私にはかなり厳しかったし、心配性で、 あれダメこれダメだったけれど、弟のときはほどよく接することができてた気がします(笑) また、昨年娘と親同伴のプレに通っていましたが、やはりそれぞれでしたよ。 確かに春生まれの子は大きくて発達が早い子もいましたが、 6月生まれで体が大きくてものんびりマイペースとか、1月生まれで小さくても負けず嫌いとか、 半年早く生まれた娘より大きい早生まれの子もいました。 早生まれの子のママさんは色々気にしたりしていましたが、 聞いてみれば深刻になる程のことなんてありませんでしたよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#174405
noname#174405
回答No.14

違う月に産んでほしかったなんて思ったことありませんよ。 しいて言えば、春休み中に誕生日だったことですかね~ 学校で、今日誕生日なんだ!って言えなかったことくらい(どうでもいいことです・笑) 私は逆に負けず嫌いでした。できなくて当たり前なんて思ったことありません。 早生まれになったら、親が勉強の仕方を教えてあげればいいです。 いっぱいかけっこして、わんぱくにしてあげればいいです。 3月に産んでごめんねなんて親から言われたら、なんだかショックですよ。 大丈夫ですよ、産まれてくる子は、その時に産まれたくて産まれてくるのですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ynmammam
  • ベストアンサー率17% (130/730)
回答No.13

二度目です。 スポーツ選手に4月、5月と年度初めに生まれた人が多いって回答がありましたが、確かにそうみたいです。 ただ、サッカーや野球などの団体競技ではそうですが、個人競技となるとあまり差はないようです。 やっぱり団体だと体格のいい人がレギュラーに選ばれ、早生まれで体格小さめだと補欠。 小学生からそうなってしまい、最終的に残るのは年度初めの方に生まれた人…となってしまうのが原因らしいです。 が、同学年で一番多い生まれ月って夏頃らしく、早生まれって3ヶ月しかないから少数派です。 早生まれって一番多い夏生まれの約半分らしいので、そう考えればスポーツ選手に早生まれが少ないってのも致し方ないのかな?なんて思ったりします。 (とは言っても、平均とってもやっぱり早生まれはプロでは少ないのは事実ですけどね。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#153994
noname#153994
回答No.12

2歳の息子がおり、教育に携わる仕事をしています。 早生まれでも何でも、人それぞれかなと思います。 3月30日生まれの生徒さんでも、非常に優秀なお子様もいますし、6月や7月生まれでもおっとりとしたタイプのお子様もいます。 息子は2月生まれで、まるで早生まれの教科書に載っているかのような成長で、 4月生まれのお子様たちとはそれはそれは差があります。 が、これは周りの大人の対応で、劣等感は持たなくて済むように思います。 あなたはこれでいいのよ、 ○○ちゃん、すごいね。 あなたも少しずつ出来るようになるよ。 と認め、表し、接して行く事で回避出来ることもあると思います。 早生まれで周りよりちょっと出来ないことがあっても、親がそれを受け止め、認めていけば、 何の問題もないように思います。 子どもは授かり物です。 何月生まれでも、あなたが全身全霊でフォローし愛していけば、劣等感などに悩まされることはないでしょう。 可愛い赤ちゃんが来て下さいますように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papanda26
  • ベストアンサー率40% (407/1002)
回答No.11

私も妊娠希望中です★ 早生まれでも授かる縁があるなら欲しいです! (このガッツキ感がだめなのかしらw) 早生まれって私はいいと思ってます。 特に子供のうちって、ちょっと上のお兄ちゃんお姉ちゃんに刺激を受けて できるようになることって沢山あるんですよね。 親がやって見せても効果ないのに、お友達がやってると挑戦したり、できるようになったり。 だから、周りに常に「自分よりちょっと上の見本がいる」状態って素晴らしい環境だなって。 4、5月生まれは、自信がつきやすいかもだけれど、一歩間違えると天狗になってしまって いつか気づいて折れたり、親の過度の期待が負担になったりすることもあります(私と妹はまさにそれ) もちろん!全員じゃないですよ~! 月齢というか、その子個人の発達による違いを、ちゃんと親が把握して受け入れて ゆっくりな子なら「周りにお手本がいっぱいあっていい刺激になる。うちの子はマイペースでやればいい」と 早熟な子なら「周りに合わせる事、待つ事を覚えられる。物足りない部分は週末に刺激してやればいい」と …それぞれ前向きに考えてあげられたらいいんじゃないでしょうか。 お互い素敵な縁があるといいですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mamigori
  • ベストアンサー率44% (1140/2586)
回答No.10

夫婦共に早生まれです。 (私は1月上旬、旦那は2月下旬生まれ) 私は、一度も劣等感を感じたことはありません。 体力的な面では、やはり4月5月生まれの子に比べると差は感じる事はありましたが、 その差が、劣等感になるかどうかは、周りの大人(親・教師など)の力量次第かなと思います。 旦那は、スポーツの面では、劣等感を持つことがあったようです。 が、運動面で勝てない分、勉強は頑張って一番になろう!と強く思っていたようで、 小学生の頃から常にトップで、東大に現役で合格しています。 旦那は、早生まれだったからこそ、今の自分がある、と言っています。 そんな私たちの子どもですが、特に生まれ月の事は考えずに、4月生まれの子が2人います。 4月生まれには、4月生まれなりの悩みがあるんだな、と最近は思っています。 例えば、上の子は、小柄な子で、クラスで1番早くに生まれていますが、クラスで一番背が低く、体重も軽いです。 良く、「4月生まれなの!?」とビックリされます。 親としては、4月生まれなの?と驚かれるのは、あまり良い意味ではないように思えて不愉快です。 また、ウチの子は頑張り屋で、確かにクラスで一番に補助なしの自転車に乗れるようになったし、 鉄棒の逆上がりも、誰よりも早く、上手にできるようになりました。 が、幼稚園から帰ると毎日3時間練習していたんです。 「さすが4月生まれ!」「やっぱり4月生まれは違うよね」と言われると、 子どもの頑張った姿を見てきた親としては、残念な気持ちになります。 人より優れている事があると、「さすが4月生まれ」と生まれ月のおかげのように言われ、 人より出来ない事があると、「4月生まれなのに?」と言われ・・・ なるべく子どもの前では平常心を保っていますが、 子どもも最近では、「4月生まれ」と言われる事に敏感になってしまっているのが気になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • garnet-21
  • ベストアンサー率19% (10/52)
回答No.9

早生まれが劣等感なんて嘘っぱちです。 私の従兄弟は2月と4月1日生まれです。確かに小学校低学年までは差がありましたが、最終的に国立大と高専を主席で卒業しました。私は普通に専門卒業だけです。 うちのチビは5月末が予定日でしたが2月に生まれてしまいました。保健師さんには1学年遅らせて入学する方法もあると言われましたが、現在2歳ですが他の早生まれ程度に追いついて来ましたよ。保育園へ入れる予定ならあまり問題ないですね。最初は赤ちゃん扱いされましたが、他の子供のすることを貪欲に吸収しています。親が他の子と比べなければそれほど卑屈にならないようですよ。 小さく生まれたチビのことで叔母達が逆に成長が早くなるから楽しみだねと言われたのでやはり遅生まれに感化されて成長が早くなるようです。同じ月齢で見たときですがね。 あまり心配しないで子作りがんばって下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mon15268
  • ベストアンサー率20% (29/142)
回答No.8

母が保育士をしています。 やはり母も子どもを作るならできるなら4月にと言いますね。 その子どもの持って生まれた性格や、親の育て方にもよるのでしょうが、やはり小さい内は4月生まれと3月生まれは一年違う訳ですから、4月生まれの子どもはできることが3月生まれの子どもはできない。 それを当たり前と言えば当たり前なんですが、子ども自信がそれを受け入れなければなりませんものね。 多少の劣等感は生まれると思いますよ。 特に、男の子でスポーツをするなら4月生まれが優位と聞いたことがあります。 野球選手なんかにも4月生まれが多いんだとか。 私は病院で受け付けをしていますが、開業医の先生の息子とか、しっかりしてそうなお母さんの子どもとかは、やはり4月、5月生まれの子どもが多いです。 皆結構狙って作ってたりするんじゃないですか? かくゆう私も少し狙っています(笑) すんなりできればいいですが、こればかりはなんとも…。 私自身は1月生まれで、今となっては、同級生が早く歳をとるのに、今年中はまだ1つ下でいれますから、良かったと思いますが、小学生のころなんかは、体が小さく、体の大きな4月生まれに意地悪されたこともあります。 んー… まぁ何月生まれがいいかとかあんまり関係ない気もするのですが、やはりこだわってしまう自分がいます(笑) 元気な子どもが生まれるだけで幸せですよね! お互い子作り頑張りましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 早生まれだからって若くない。

    どう答えれば早生まれの方に伝わるのでしょう。 早生まれの方々の中には、一風変わった方々がおられます。 歳を重ねるにつれ酷くなるようですが……。 私の周りに、押し付けるかのように『私は早生まれだから1歳若い』と本気で言ってくる人が何人か居て困っています。 ★私は1977年11月30日生まれ♀ ★Aは1975年1月14日生まれ♀ ★Bは1978年2月5日生まれ♀ Aはこう言います。  『2歳しか変わらないもんね』 Bはこう言います。  『私は1歳若いからさぁ』 正直なところ、私は年末近い生まれなので、同じ1977年の生まれでも早生まれの方とは1歳近く離れています。 Aさんは私より2歳10ヶ月年上  ほぼ3歳違うようなもの。  学年で言えば3つ上です。 Bさんは私より0歳2ヶ月年下  2ヶ月遅く生まれただけ。  私と同学年/同級生です。 彼らは西暦で区切り、事あるごとに彼ら自身を若く若く言ってくるので、私も段々と嫌になってきました。 私は真実を言ってしまいたくなります。 『Aは早生まれでも3歳上』 『Bは早生まれでも同い年』 早生まれだからって、1歳も若返れないのになぁ…。 早生まれの彼らに自覚をして欲しいと悶々としています。 嫌みなく、私の気持ちを理解して貰いたいと思います。 どう言えばいいでしょうか。 彼らは特に頑固です。 私の誕生日も知っています。 色々と考えてみましたが、いい答え返し方が見付かりません。 お知恵を頂きたく質問致しました。 くだらないことだと思われるかもしれませんが、場所を選ばず何処ででも言われるため本当に悩んでいます。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 早生まれについて

    妊娠を希望している結婚3年目の主婦です。 私の計算が間違っていなければ、今時期から授かりますと、早生まれになると思うのですが。 実母に早生まれは、4,5月生まれのお子さんより体も小さく、成長にもひらきがあるので、親が(私)心配に思うんのでは?と。(初めての子は何事も心配?) そのことで子供が劣等感をもったり、いじめられたり という事があるでしょうか?

  • 早生まれの子は不利??保育所など・・・。

    よく聞く話で気になっていたのですが 保育所(保育室・保育園など)は4月の段階での年齢で 入所希望者を振り分けていますが、例えば 2007年4月生まれの子と2008年3月生まれの子 だと同じ1歳児でも発達がかなり違うと思います。 その場合、入所選考に月齢は全く影響しないのでしょうか?? よく、早生まれは保育所で不利になるから・・・と 早生まれをあまり希望しない人がいますが そうゆう意味で不利とゆう意味ではないのでしょうか?? だとしたらどうゆう意味で不利なのでしょうか?? うちの子は早生まれではないのですが むしろ早生まれ(3月)の方が幼稚園に4歳で入るとして も3歳になったばかりで入れるし、共働きには いいんじゃないかな??と早生まれを希望してしまうんですが・・・。 早生まれのお子様がいらっしゃる方などに よかった面、いまいちな面などを教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 早生まれのお子様をお持ちの方に質問です。(幼稚園)

    息子は4月1日産まれで、今1歳9ヶ月です。 学年では早生まれになります。 言葉が遅く、まだ意味を持つ言葉が話せません。 おむつはもちろん取れていません。 幼稚園を3年or2年保育で悩んでいます・・。 出来れば年少から入れたいと思うのですが、早生まれで成長も遅い方なのでみんなについていけるのか心配です。 それか焦らずに2年の方がいいのか・・。 早生まれのお子様をお持ちの方、幼稚園についてどんな事でも良いので教えて下さい。

  • 早生まれの子の三年保育

    こんにちは。 2月生まれ、今2歳7ヶ月の娘がいます。 悩んだ挙句、幼稚園を三年保育で入れようかと考えています。うちの子は早生まれな上に、少し体も小さめで、言葉も遅いほうです。なかなか友達の輪にも入っていけない方です。三年保育で入園して、先生の指示がわからなかったり、同じ学年の子供たちの行動についていけないのではないかと心配です。親の心配しすぎなのかもしれませんが・・。 行きたい幼稚園は、年少の春の間だけ、担任の先生とは別に、補助の先生がついてくれるとのことですが、 子供はそれぞれ違うとは思いますが、早生まれのお子さんをお持ちで、三年保育に入れられたという方いらっしゃいましたら、どんなかんじなのか等教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 早生まれの子供に友達ができない

    3月下旬生まれの年少男児の母です。 1学年1クラスで人数は20人。男の子は8人。8人中早生まれはうちの子だけで他の子は4〜8月生まれです。女の子の早生まれも少なめで3人です。 息子は言葉が上手ではなく、会話にならないことも多く、同年代のお友達のことが好きなんですが、相手にしてもらえないところを見たり、迎えに行くと1人で遊んでいることもあります。 このままだと息子が周りのみんなより身長低いし、できることも遅れてると自信を無くさないか心配です。 (私自身が早生まれでずっと自信の持てない学生時代でした。) 誕生日が近い同性のお友達ができたらいいなと思い、もっと人数が多い幼稚園に転園しようか悩んでいます。 悩みすぎでしょうか、

  • 早生まれの2歳の長男について

    平成15年3月生まれの(2歳3ヶ月)の長男についてです。 言葉がまだあまり出ません。 「ママ、パパ、わんわん、はい、あっちぃー、いて」ぐらいです。 親の言うことはそこそこ理解できてるみたいなのですが… 来年から保育園に通わせようと思っているのですが、 集団生活がやっていけるのか、ものすごく心配です。 こういうタイプの子は、二年保育があっているのでしょうか。 長男と同級生になるであろう三歳ぐらいの子を見るにつけ、 我が子との差をひしひしと感じて落ち込んでいます。 年子の姉も同じく三月生まれなのですが、 よく熱は出すものの、割と早くなじんで楽しくやっているようです。 同じケースで、園に通わせている、通わせていた、という方。 早生まれで言葉や成長が遅かった子を集団生活に慣れさせるノウハウを教えてください。

  • 早生まれの幼稚園入園

    友人の子供が4月1日生まれです。 来年幼稚園に入園予定だということですが、2歳前でまだおしゃべりもしないし、なにしろ学年で一番後ろなので、やっと3歳になって入園なので、他の子とどれくらい差が出てしまうのか、園の生活についていけるのか心配のようです。 早生まれのお子さんを持つ方など、経験等ありましたらお聞かせください。

  • 早生まれの人の気持ち

    友人に何人か早生まれの人がいますが、彼女たちの意識として、 「自分たちは年上の人たちと同級生にされている。」 と思っていることが最近分かりました。 (特に3月生まれの人に多いです。) 例えば、2月生まれの人に、1学年下で10月生まれの彼氏ができました。 「年下なんだねー!」と言ったら、彼女は「学年は1コ下だけど同い年だよ。」 と言う感じです。 確かにこれは紛れもない真実なのですが、遅生まれの人(11月生まれの私も含めて)は、 4~3月を1つのサイクルとして考えていて、 同級生である1~3月生まれ(早生まれ)の人を「年下」だとは 意識していないと思うのです。 やはり1歳でも若くいたいという女心の現われ?なのでしょうか。 早生まれVS遅生まれで、冗談ぽく討論となりました。 みなさんの意識はどうですか? 生まれた月に関わらず、ご意見ください。

  • 早生まれ&遅生まれ

    結婚して半年。 妊娠を考えるようになりました。 ある程度任されている仕事を持っているので、出産・育児休暇の取る時期等 かなり計画的に考えています。 計画出産の為 ある程度の出産予定日っていうのも 計画できると思っているのですが、 ここで 皆様に質問。 早生まれ&遅生まれの 欠点・利点について教えてください。 私自身 5月生まれの 遅生まれです。 季節的にスゴク好きだし、(友人中で1番に年は取りますが・・)この月生まれで良かったなと思います。 子供の誕生日でここまで考えるのはヘンですか? 皆様のお考えを教えてください。

このQ&Aのポイント
  • DKプレカットラベルのカット位置がずれてしまう問題について
  • P-touch EditorでのDKプレカットラベルの印刷時にカット位置がずれてしまう現象について
  • QL-1115NWBのDKプレカットラベルの印刷時に、カット位置がうまく調整されずずれる問題について
回答を見る