• ベストアンサー

数学Aの問題ですが、誰か教えて!!

kenjokoの回答

  • kenjoko
  • ベストアンサー率20% (23/110)
回答No.8

くじをひく順番に関係なく引いたくじが当たりである確率は3/10。 bの結果は関係ない。 したがって、答え 1/3 は間違い。

yokko-ijm
質問者

お礼

投稿、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 数A 確率の問題

    孫からの出題ですが、歯が立ちません。こっそり教えてください。2問あります。 1)Aの袋には当たりくじ3本、はずれくじ5本の合計8本、Bの袋には当たりくじ2本、はずれくじ8本の合計10本のくじが入っている。A,Bの袋から当たり、はずれを確認せずに2本ずつ取り出してCの袋に入れた。その後Cの袋から1本だけ取り出した。(1)そのくじが当たりである確率は?(2)そのくじが当たりのとき、Bの袋にあった確率は? 2)1個のサイコロを繰り返し3回投げる。(1)出る目の最大値が4以下である確率を求めよ (2)出る目の最大値が4である確率を求めよ。 恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いします。

  • くじの問題がわかりません

    「10 本のくじの中に 3 本当たりくじが入っている。引いたくじはもとに戻さないこと とする。A さんが先にくじを引き,B さんが 2 番目にくじを引くとする。このとき, A さんと B さんのどちらが当たりくじを引く確率が大きいか答えなさい。」 答えは「 AさんとBさんが当たりを引く確率は等しい」です。 Aさんが当たる確率3/10とBさんの2/9と3/9の確率までは求めました。ここからがわかりません。

  • 数学の問題です

    10本のくじの中に4本の当たりくじが入っている。A・B・Cの3人の人がこの順に、くじを1本引くとき、各人が当たる確率を求めよ。ただし、各人はくじを戻さないものとする。 という問題で、Aは求めて2/5になったのですが、他の確率の値はどうなるのでしょうか?AもBもCも同じでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • 数学Aの問題

    数学Aの問題についてです。 解説お願いします。 ❶赤玉3個と白玉6個の入った袋から、玉を1個ずつ2個取り出す試行を考える。 ただし、取り出した玉はもとにもどさない。1個目に白玉が出たときに、次の事象の起こる条件付き確率を求めよ。 (1)2個目に赤玉が出る。 (2)2個目に白玉がでる。 ❷当たりくじ4本を含む10本のくじを、A、Bの2人がこの順に1本ずつ引く。ただし、引いたくじはもとにもどさない。 (1)Aが当たり、Bがはずれる確率 (2)Aがはずれ、Bが当たる確率 (3)2人ともはずれる確率 ❸赤玉3個と白玉10個の入った袋から、玉を1個ずつ3個取りだす。ただし、取り出した玉はもとにもどさない。このとき、取り出した玉がすべて赤玉である確率を求めよ ❹当たりくじ5本を含む12本のくじを、A、Bの2人がこのしに1本ずつ引く。ただし、引いたくじはもとにもどさない。このとき、Bが当たる確率を求めよ。 お願いしますm(_ _)m

  • 高校数学 確率

    <当たりくじ3本を含む10本のくじがある。このくじから1本引き、引いたくじはもどさずに、さらに一本引いたところ、2本の中に少なくとも1本の当たりくじがあることがわかった。このとき、1本目のくじが当たりくじである確率を求めよ。> 解答では、「1本目が当たりくじである確率」÷「少なくとも1本が当たりくじである確率」=答え になっているのですが、なぜこのように割るのでしょうか? また、この問題は条件付き確率のPa(B)=P(A∩B)/P(A) というやり方はできないのですか?

  • 数学の問題

    30本のくじの中に当たりくじが5本ある。このくじをA、B、Cの3人がこの順に、1本ずつ1回だけ引くとき、次の確率を求めよ。ただし、引いたくじはもとに戻さないものとする。 (1)A,B,Cのうち3人とも当たる確率 (2)A,B,Cのうち少なくとも1人が当たる確率 (3)A,B,Cのうち2人以上が当たる確率 お願いします!

  • 数学 確率の問題

    4本のくじの中に2本のあたりくじがある。このくじをA,Bの2人がABABの順に交互引く。一度引いたくじは元に戻さないとすると、最初にあたりを引くのがAである確率を求めよ。 という問題の解き方、式を細かく教えてください。確率苦手です・・

  • 確率の問題

    「10本のくじの中に3本の当たりくじと1本のチャンスくじとがある。チャンスくじを引いたときは引き続きもう1本引くものとする。A、Bの順にくじを一回ずつ引くとき(引いたくじはもとに戻さない)、A、Bのどちらが当たりくじを引く確率が大きいか」 という問題で、解答は 「○…当たりくじ、△…チャンスくじ、*…チャンスくじ以外のくじ(当たりorはずれ)と決める。 1本目と2本目のくじの順列は、 ○△、○*、△○ の3タイプで、 3×1+3×8+1×3(通り) よって、Aが○を引く確率は (3×10)/(10×9)=3/9…(1) また、Bが○を引くような3本目までの順列は、 *○-、△*○、*△○(-は全く自由) の3タイプで、各タイプ「○、△、*、-」の順に数えると、3タイプの合計は、 3×8×8+3×1×8+3×1×8 =3×8×10(通り) よって、Bが○を引く確率 (3×8×10)/(10×9×8)は(1)に等しいので、当たりくじを引く確率はA、B同じである。 」 となっています。おそらく、これは正しいのでしょうが、わからないことがあるので質問させてください。 質問1 解答の4行目で「○△、○*、△○ の3タイプ」とありますが、一回目に当たったら、その後は考える必要はないのではないのでしょうか?だから、この考え方ではいけないと思います。  質問2 「*○-」の部分は、*であたりがでたら、最後の「-」はいらなくなるから、この考え方はだめではないでしょうか? また、*は、はずれがでる必要があるから、3×8×8は3×6×8になるのでは?

  • 確率の問題で分からないのがあるので教えてください。

    12本のくじの中に当たりくじが3本ある。このくじをA、B2人がこの順に1本ずつ引く。ただし、引いたくじはもとに戻さないとする。次の確率を求めてください。 (1)AもBもはずれる確率 (2)Bが当たる確率 ちなみに答えは、 (1)6/11 (2)1/4 です。

  • 確率の問題です

    「20本のくじの中に4本の当たりくじがある。このくじをA、Bの二人がこの順にくじを引き、くじをもとに戻さないとき、Bが当たりくじを引く確率を求めよ。」っという問題があります。 この問題の回答では、答えは「1/5」ということになってますが、どうにも腑に落ちません。 Bが何回目に引いた時の当たる確率を求めるのか問題に記載されていないところが問題不備な気がしますが、それはさておき、何回目かの指定が無い以上、とにかくBが当たる確率を求めればよいのだと思います。 しかしながら、問題にあるようなくじを実際にやってみたとして、Bが当たりくじを引く確率が1/5というのが直感的に考えられません。 (8割は先にくじを引く方が勝つの???) 直感的には1/2な気がしますが、そこは学問なので分数で細かく表されるのだと思います。 どなたか確率に詳しい方がいましたらご教授願います。 ちなみに私の見解では「Bが1回目に引く時に当たりを引く確率を求めよ」っというのが正しい問題で、その回答は16/95だと考えてます。 回答は選択式で、16/95という選択肢もあります。 (1/5になる理由がわからないので勝手に解釈してるだけですが。。。) なお、回答選択肢は以下の5つです。 3/95、    16/95、   1/5、   48/9025、    13/95 -以上-