• 締切済み

数列と関数の極限

1対1対応を基にした無限集合の考え方からは有理数の無限集合よりも無理数の無限集合の方がさらに密度の大きな無限集合のであることが導かれる。 教えてほしいところ 1対1対応を基にした無限集合の考え方というのがいまいち理解できません。解説お願いします。

みんなの回答

回答No.2

まず言葉の訂正から。密度→濃度 分かりやすく言うと、集合の濃度は物の個数(の一般化)です。 ☆ まず有限集合(元の個数が有限の集合)から話を始めます。 たとえばA = {1, 2, 3}とB = {a, b, c}という有限集合があったとします。見ただけでAとBの個数(濃度)がひとしいことは分かりますが、 まず、AからBへの写像(関数ですね)fを考えます。(数学の記号で書くと f:A→B) この時、1対1の写像f(1対1なら何でも構いません)が存在すれば、AとBと濃度(個数)は等しいといいます。 1対1の写像fはたとえば、こんな感じ。 f(1) = a; f(2) = b; f(3) = c 先に言ったように1対1であればどんな写像でもいいなので、 f(1) = b; f(2) = c: f(3) = a でもOKです。重要なのはAからBへの1対1の写像が存在するということです。1対1の写像が一つでも存在すれば、AとBの濃度(個数)は等しいんですね。 基本的な考え方は無限集合でも有限集合でも同じです。集合の元の個数が多いだけです。 回答No.1にあるように、自然数と奇数、偶数の濃度が等しいことが分かります。 ちなみに自然数の集合N={1,2,3…}と整数の集合Z={…--2,-1,0,1,2,…}、 有理数の集合Qの濃度も等しいですよ。 整数の集合Zから自然数の集合Nとの1対1の写像fの例 f:Z → N x = 0 のとき f(x) = 1 x > 0 のとき f(x) = 2x x < 0 のとき f(x) = 1-2x (xは整数の元です) で、この自然数の濃度を可付番の濃度といいます。可付番とは数えられるという意味です。 ☆ でも、自然数から実数、無理数への1対1の写像fは存在しないんですよ。実数や無理数の濃度(連続体の濃度といいます)は自然数の濃度(可付番の濃度)より大きいんですよ。 ☆ じゃ、集合の濃度の大小をどうやって決めるかという話ですよね。例によって有限集合からやってみます。 さて、集合の濃度の大小関係を判定する時、単射という写像(関数)fがあらたに登場します。 単射の関数とは a≠b ならば f(a)≠f(b)という関数。 では、具体例で説明。 A = {1, 2, 3}, B = {a, b, c, d} まず、f:A → B の単射の関数fが存在するか考えます。 すると、 f(1) = a, f(2) = b, f(3) = c という単射の関数fが存在しますよね。(他にもあるので自分で見つけてください) では、逆にg:B → A の単射関数gは存在するかというと、存在しません。  例:g(a) = 1, g(b) = 2, g(c) = 3, g(d) = 1    a≠bなのにg(a) = g(d) =1なので単射ではない。 つまり、AからBへの単射が存在し、BからAへの単射が存在しない。この時、AはBの濃度は小さいといいます。(注:濃度の大小を定義する方法は他にもあります) 今の考え方を無限集合に拡大すれば、無限集合でも濃度の大小関係が定義できるわけです。 ☆ 自然数と無理数、実数の濃度が異なることの証明は、数学の集合論などを見てくださいね。

  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.1

例えば、正の奇数1,3,5,7,9・・・という無限集合があって、正の偶数2,4,6,8,10・・・という無限集合があって、 1には2が、3には4が、nにはn+1が、それぞれ1対1で対応するので、 正の奇数と正の偶数は、密度は同じ、と言えるのではないか、ということです。 自然数1,2,3,4,5・・・があって、正の偶数2,4,6,8,10・・・・があって 正の偶数2には自然数1と2、正の偶数4には自然数3と4がそれぞれ対応するので、 自然数は正の偶数の2倍の密度を持つと言えるのではないか、ということです。 ところが、自然数nには正の偶数2nがそれぞれ対応するから、これは1対1の対応じゃないか、つまり自然数と正の偶数の密度は同じではないか、という議論もあるわけです。

関連するQ&A

  • 有理数集合の濃度は非可算?!

    有理数集合の濃度は非可算?! 有理数集合Qの濃度は可算ですが、以下のように考えたところQ(の部分集合)が非可算無限集合になってしまいました。 どこが誤りかご教授願います。 正の有理数は素数のベキを用いて 2^α×3^β×…(α,β,…∈Z) で一意的に表される。 素数の個数は可算無限個なので Q+とZの可算無限個の直積が一対一対応する。 このときZも可算無限集合なので、可算無限集合の可算無限直積で非可算無限集合になる。 よってQ+は非可算無限集合である。

  • 有理数と無理数が無限個あること

    開区間(a,b) は無限個の有理数と無限個の無理数を含むことを証明せよ。 という問題に悩んでいます。有理数の稠密性と有理数と無理数の和が無理数になることを利用するのがヒントらしいのですが、それでもよく分かりません。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、解説よろしくお願いします。

  • カントールの対角線論法についておしえてください。

      《無限集合にはその大きさの大小があるということ》  というカントールの定理をめぐる次の証明の仕方はマチガイではないでしょうか?  なるべく数式を使わずにおしえてくださるとありがたいです。 ▲ (哲学するサラリーマン:平行線が交わる点) ~~~~   http://blogs.dion.ne.jp/le_fou/archives/10216164.html  2.神の証明  (その後半部分)  ( a ) 次に、2つめの定理〔*--《無限集合にはその大きさの大小があるということ》--〕を見てみましょう。  ( b ) これもわかりやすい例を挙げて説明します。無理数全部の集合と自然数全部の集合とはどちらが大きいでしょうか。  ( c ) ここに(0と1の間の)すべての無理数がただ1つの列にリストアップされていると仮定します。例えば、   0.17643567……   0.23482435……   0.62346286……  ( d ) 次に、この無限列の各行に対応する各々の無理数と、1から始まる自然数とが次のような1対1対応を作ると仮定します。   1⇔0.17643567……   2⇔0.23482435……   3⇔0.62346286……  ( e ) ここで自然数1に対応する無理数から小数点以下1番目の位を取ります。次に自然数2に対応する無理数から2番目の位を取ります。これを続けていけば0.133……という無理数が得られます。  ( f ) この無理数の小数点以下の数字を各々勝手に変えます。このような操作によって例えば0.245……という無理数ができます。  ( g ) この数は、自然数1に対応する無理数とは小数以下1番目の位で違い、自然数2に対応する無理数とは2番目の位で違い……となり、自然数と1対1対応させたどの無理数とも異なっていることが明らかです。  ( h ) すなわち、無理数全部の集合は自然数全部の集合よりも濃度において大であることが示される訳です。  ~~~~~~~~  【Q‐1】 ( c )の《(0と1の間の)すべての無理数》というとき そのすべてがリストアップされうるのでしょうか? それは 無限――つまりこの場合 可能無限――であると見てよいか?  【Q‐2】 もし前項の無理数の集合が 無限であるならば ( d )の 1,2,3,・・・とやはり対応させられる自然数の数も無限になる。と捉えてよいか?  【Q‐3】 もしよければ ( f )に言うあらたに勝手に作った無理数(例えば0.245……)は もともとその無理数の集合の中にふくまれているものではないか?  【Q‐4】 言いかえると その無理数((例えば0.245……)も とうぜん自然数の無限の列挙と初めに対応していたはずではないか? なぜ( g )のような結論にみちびかれるのか?

  • 有理数列の存在の証明について教えてください。

    問   任意のa∊Rにたいし、aに収束するような有理数列Xnが存在することを示せ。また、任意のa∊Rにたいし、aに収束するような無理数列Ynが存在することを示せ。  Xn Ynの収束についてなので、εNで最終的にまとめる方針でいます。しかし、最初の条件から、何もεNに関する情報がないため、R開区間において、無限個の無理数と無限個の有理数が存在することを使うのではないかと思っていますが、証明方針と帰着の仕方が分りません。ご教授願います。

  • 無限集合に関することです。

    無限集合に関することです。 自然数全体を可算無限個の互いに交わらない集合A1,A2,A3・・・(どのAkも可算無限集合)の和として表わされることを示したいのですがどうすれば良いですか? 可算無限集合は自然数全体の集合との間に1対1対応の関係がある集合のことなのに、自然数全体を互いに交わらない集合で示せるのでしょうか?

  • 可算無限集合について。

    aを任意の有理数としたとき、0<a<1を満たすaの集合って可算無限集合ですか?

  • 極限値の求め方

    お世話になります。 同じような質問が過去に沢山でており恐縮なのですが アドバイスいただけると嬉しく思います。 質問内容は付属画像に示すとおりで 不定形(というのでしたっけ・・・)を避けるため有理化する所までは理解できましたが その先の『(3/√4+3/y+2)』がなぜ『3/4』になるのかが理解できません・・・。 これは問題集にのっていた解説をそのまま転記したのですが その解説が理解できず困っております。

  • 数列

    一般項が a_n=Σ[k=1,n]10^(-k{k+1}/2) の数列について、 (1)コーシー列であるが、 (2)有理数Qの中では収束しない という問題です。 これがコーシー列であることは m,nをとって、 |a_m - a_n| =|Σ[k=m+1,n]10^(-k{k+1}/2)| となり、m,n→∞とすれば →0となるので、示せたと思うのですが、 この数列が有理数Qの中では収束しないことを、 どのように示したらよいのかわかりません。 どうぞ、お教えください。

  • 有理数無理数の定義とはなにか答えられる方いませんか?

    有理数や無理数はどのように厳密に定義されるのですか? 有理数は2つの整数の比である。 循環する無限小数である。 無理数は循環しない無限小数である。 などを耳にしますが、(無限)小数の定義は何?とか思うのですが そのように考えるのはおかしいでしょうか? 自然数や整数を定義する際に用いる言葉で有理数が定義されるべきではないのですか!? 高校生などに教える際の有理数や無理数の定義が知りたいのではなく。 どのような過程を経て、これらの数は矛盾なく定義されるのか"詳しく"知りたいです。 自然数から整数を構成して、そこから有理数→実数(無理数)という流れですよね。 こうゆうのは"群"などの話になるんでしょうか? 知っている方、回答よろしくお願いします! あと、この質問文のような内容が独学で勉強できる本でオススメなものがあれば、ぜひ教えていただきたいです。

  • 三角関数の極限について

    三角関数の極限について こんばんは、Giantsと申します。 「オイラーの公式の発見」のサイト http://www.rd.mmtr.or.jp/~bunryu/euler.shtml で次の解説があります。 ========以下解説======== nα=χとします。χは一定の数です。そうしてnを無限大にするのです。当然αは無限に小さくなります。すると、三角関数の性質から、  lim[n→∞]cos(χ/n)=1   lim[n→∞]sin(χ/n)=χ/n がいえます。 ========以上解説============== 何故cosの場合は1になり sinの場合はx/nで0ではないのですか。 どちらもx/nでもいいと思うのですが。 アドバイスよろしくお願いします。