• ベストアンサー

ペットボトルのキャップ同士をくっつけたい

boyz3menの回答

  • boyz3men
  • ベストアンサー率22% (242/1065)
回答No.3

以前、半田ごてでつなげてみましたがダメでした(接続部分を溶かして繋げた) どうしてもでしたらやはり、ボルトで固定ですよ

jackherer
質問者

補足

はんだありなら、もしかして固定できたのでは 半田ごてがあれば即確認するのですが・・・ 「ボルト」は「ボトル」がハマるのか心配なんですよ それと、例えば内側頭裏4箇所に小さいボルト&ナットを施して 何か問題があれば4箇所全て点検… 問題発生は経験から、もう常ですから結構手間なんですよ そうなると購入したボルト&ナットは工具箱のこやしになる運命かと

関連するQ&A

  • ビーズキャップの取り付け方

    画像のようなブレスレットをゴムで作ろうと思います。 大きなビーズにビーズキャップ(座金?)が付いていますが、これは接着剤等でビーズに固定するのですか? ゴムが伸びたときに、ビーズやロンデルの間が開くのは普通ですが、メインのビーズからビーズキャップが浮いてしまうとまずいと思います。 透明のエポキシ接着剤で付けるのですか? 接着剤で付けた場合、ビーズを組み替えてリメイクするときにビーズキャップは取れないですよね。こういうものとしてビーズキャップごと再利用する形になるんでしょうか。 それとも、後で外れるような弱い接着剤を使うのでしょうか。

  • 内径φ17のキャップ内部にワッシャーを溶接

    お世話になります。初めて質問させて頂きます。 現在商品開発中で、溶接について困っていることがあります。 内径φ17のキャップ内部に、外形φ16.6厚み1.25のワッシャーを溶接したいと考えています。 キャップとワッシャーの間にねじる力がかかるため、 接着ではなく溶接が望ましいのですが、溶接方法が見つかりません。 キャップは外形φ20厚み10の円柱に、φ17深さ9の掘りがあるキャップです。 そのキャップ内部の底面に、ワッシャーを溶接したいと考えています。 ワッシャー表面(キャップを覗いて見える面)には全く影響がない方法での溶接です。 かしめ等も考えましたが、どうしてもワッシャー表面に影響があり、 機能を果たすことができなくなってしまいます。 キャップ内部に同サイズに近いワッシャーを溶接する事は無理なのでしょうか。 溶接方法・または他の技術・ヒント・アドバイス等どのようなことでも大変助かります。 是非お知恵をお貸し頂けます様お願い致します。

  • ペプシボトルキャップ イチローフィギュアの補修用接着材を教えて下さい

    ペプシボトルキャップで,イチローフィギュアのバットが曲がっており,バットの根元を接着材で固定したいと思っています。材質は,HIPS(High Impact Polystyrene、耐衝撃性ポリスチレン)とSBS(スチレンブタジエンスチレンブロック共重合体)ですが,具体的に,どのメーカー,型番(概略価格もわかれば)で接着したら良いか わかりません。(一般の瞬間接着剤はNGでした。)どなたか,ご教示お願い致します。

  • 自作ボトルキャップ

    ボトルキャップサイズのフィギュアを自作したいのですが どんな材料を使えば良いのでしょうか? 現在は、タミヤのエポパテ(速硬化タイプ)を使用して、少しずつ成型→乾燥→削ったり修正→また盛る…を繰り返しているのですが。 サイズが小さいのとスキルがないのとで、エポパテだと柔らか過ぎて一度に成型ができません。 他に適したパテ等はありませんか? ちなみに自作したものは、量産予定なし、塗料は直接クリアカラーの予定です。

  • ベントキャップの固定とコーキング材

    先日、家の外壁を掃除しましたところ、浴室換気扇からのベントキャップにコーキングされていないのを発見しました。 しかもそのベントキャップは簡単に手で外せてしまいます(爪はありますが全く効いていません)。 これを固定してコーキングしたいのですが、どういう種類のコーキング材が適するでしょうか? ホームセンターに行っても種類が多くて判りませんでした。 またコーキング材だけで固定も可能でしょうか? 爪を何かで起こすと固定できるでしょうか? 若しくは別に接着剤のようなもので固定した方が良いでしょうか? ちなみに外壁はタイルでベントキャップは雨が直接掛かります(庇がありません)。

  • キャップ・ハンチングを被ったままヘルメットを装着

     自転車に乗っているのですが、ほとんどキャップかハンチングを被っています。  安全上ヘルメットを装着したいと考えています。  一般的に販売されているヘルメットを試してみましたが、もともと頭が大きいので、被れてもきつくなってしまったりしてしまいます。  ハンチング・キャップを被ったままで被れるタイプはありませんでしょうか?  

  • 「一体成形」と「一体成型」とは違う?同じ?

    「一体成形」と「一体成型」とは、違いますか、同じですか? ちなみに、ネットで調べたら、JIS工業用語大辞典(第5版)によれば、 「一体成形」とは「二次接着や機械的接合を用いないで、部材の接合と同時に製品を一体で成形すること」 とありました。 「一体成型」の定義はわかりません。

  • PETボトルの熱伝導及び温度降下について

    PETボトル成型後の温度降下について質問があります。ブロー成型後のボトル温度が約60℃で、一般的な常温(20℃)環境に出されてきた条件での時間当たりの温度降下量を教えて下さい。環境条件は、2m/sec 及び 3m/sec と風量がそれぞれ異なる2つの室内環境でボトル体積は概算にて500ml と 2000ml の2種の封無し空ボトルです。おそらく60℃→50℃、50℃→40℃、40℃→30℃などで降下時間は異なると思うのですが、簡単な計算で各々導き出せるようであれば御教え願います。ある程度のファクターは固定か無視して概算時間を求めたいと思っています。

  • PP材の超音波溶接

    一体成型が困難な構造の為、PP材での成型後超音波溶接を検討しております。 外径140mm、内径120mmのカップ構造の成型品を溶接します。 この大きさのPP材の溶接には、どの程度の容量を持った超音波溶接機が必要でしょうか。 機密性が要求されますが(内圧 20Kg/c?)可能でしょうか。 ご助言をお願いします。

  • ホイールキャップのツメ

    よろしくお願いします。。 アルミホイールで、ハブ穴だけ隠すタイプのキャップって多いですよね。 ナットまで隠すタイプじゃなくて、ハブ穴だけ隠すキャップです。 ほとんどの物がプラスチック製で、4~6個くらいのツメで固定してあり、「C」←こんな形のリングがツメの内側に入っていて、そのリングでさらにツメを押し広げるような感じで固定されています。 このツメって非常に折れやすくないですか? 自分でキャップを取ろうとすると、100%の確率で1個や2個のツメが折れます。 いつもホイールの裏側からキャップのツメを2個くらい内側に押し曲げてキャップを前方向に押す感じで取るのですが、押したツメが100%折れます。 リングを取ってからやってみても結果は同じで。 タイヤ交換の時には作業の人がタイヤを外したりバランスを取ったりするためにキャップを外しますよね。 量販店でタイヤ交換した時にツメを折られた経験はあるんですけど、個人がやっている専門店でタイヤ交換をした時には折られた経験は無いです。 あれって外すコツでもあるのでしょうか? もしくは皆さんも量販店とかでタイヤ交換をするとツメ折られてますか? 気に入ったアルミホイールがあるので買おうと思っているのですが、結構高いんです。 しかも製造終了品で、今後はアフターパーツ供給の予定も無いそうで。 今まではツメを折ってもタイヤ屋さんでキャップをパーツ注文できてたので問題なかったのですが、購入予定のホイールはパーツ注文できないので折れたら終了^^; 生産終了で在庫のみ販売なので、その分値引きが大きく、今まで欲しかったけど高くて手が出なかった・・、でも今なら買える!と嬉しい反面、ツメ折られたら終わりだな・・・と言う不安も。 キャップって何であんな変な装着方法になっているのか、そのくせ非常にツメが折れやすくなっているのか、ずっと疑問です。 ネジのようにクルクルクル~って回してネジ込むようなタイプにすればシッカリ固定できるし、しかも簡単に外せるし、ツメが折れることもない気がするのですが。